JP5188864B2 - 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法 - Google Patents
既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188864B2 JP5188864B2 JP2008102328A JP2008102328A JP5188864B2 JP 5188864 B2 JP5188864 B2 JP 5188864B2 JP 2008102328 A JP2008102328 A JP 2008102328A JP 2008102328 A JP2008102328 A JP 2008102328A JP 5188864 B2 JP5188864 B2 JP 5188864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- reinforcing
- small
- reinforcement
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
(1)既設柱の側方の上下の梁間に、それらと連続してコンクリート製の小柱を形成することによって、既設柱の横断面積を容易に拡張して太くすることができると共に、躯体柱部位の軸方向の耐力(軸力)を大幅に増大させることができる。
(2)小柱と既設柱またはそれに隣接して設けた既設壁とを連結する補強ボルトを上記小柱と既設柱または既設壁内に埋設させて設けたことによって、上記補強ボルトを、剪断補強筋として利用することができる。その結果、既設柱部位に増設する補強筋を無くす若しくは少なくしても充分な剪断補強が可能となる。
(3)増設する補強ボルトは既設柱の内部のみへの施工ではないので、既設配筋との干渉を少なくすることができ、その分、穿孔作業が楽になる。或いは、剪断補強筋打設用の穿孔作業が不要もしくは軽減され、工期も短くて済む。
(4)既設柱と小柱の表面を連続的に覆う補強板を上記表面に配置すると共に、その補強板を補強ボルトに連結固定したことによって、柱躯体の面内方向応力に対し、柱全体の変形防止能を高めることができる。既設柱は補強板によってだけではなく、小柱によっても拘束効果が得られ、こうして小柱部分が増し打ちされた補強柱は、上下・左右・前後の全ての方向の力に対して充分な抵抗力を発揮することができる。
(5)補強板を型枠として利用してコンクリート製の小柱を形成した場合には、小柱内に補強ボルト用の挿入孔等の穿孔作業が不要で、その分穿孔作業に要する時間が減り、また小柱と補強板を接着剤で接着したり、或いは小柱と補強板との間に接着剤を充填する作業を行なわずとも、両者を密着固定することができる。さらに、補強板部分の型枠およびその組み付け作業や撤去作業が不要となる。
(6)補強板の厚さを適宜変更することにより、要求される補強強度の大小に容易に対応することが可能となり、又それによって、施工方法や施工手順等を変更する必要がない。
1d 背面
11 主筋
2 既設壁
3 梁
4 小柱
41 主筋
42 副筋
5 補強ボルト
6 ナット
7 補強板
8 固定用アンカー
9 固定ボルト
15 型枠用妻板
16 支持部材
S 空間
g 隙間
Claims (2)
- 横断面矩形の4つの面のうち少なくとも1つの面からの補強工事が施工不能な既設柱を有する既設コンクリート躯体の補強構造であって、
上記既設柱の側方の上下の梁間に、それら柱梁と連続してコンクリート製の小柱が形成され、上記既設柱の補強工事が施工不能な面に対向する面と上記小柱の表面とを連続的に覆う補強板が配置され、
補強ボルトにより上記補強板と、上記小柱と、上記既設柱又は上記既設柱に隣接して設けた既設壁とが連結固定され、
上記補強ボルトが補強工事が施工不能な面に突出しないように設けられたことを特徴とする既設コンクリート躯体の補強構造。 - 請求項1に記載の既設コンクリート躯体の補強構造を施工するに際し、上記既設柱と、その側方に形成すべき上記小柱の表面位置に上記補強板を配置し、その補強板を上記コンクリート製の小柱を形成する際の型枠として利用することを特徴とする既設コンクリート躯体の補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102328A JP5188864B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102328A JP5188864B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249982A JP2009249982A (ja) | 2009-10-29 |
JP5188864B2 true JP5188864B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41310938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102328A Active JP5188864B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188864B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248470B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-12-20 | 株式会社大林組 | 既存躯体の耐震補強構造及び方法 |
DE102014214473A1 (de) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | Cbp Guideway Systems Gmbh | Verstärkungsanordnung für ein Bauwerk und Verfahren zum Verstärken eines Bauwerks mit einer derartigen Verstärkungsanordnung |
JP6518886B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-05-29 | 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 | 建造物の補強構造 |
CN104481164B (zh) * | 2014-11-24 | 2016-06-01 | 沈阳建筑大学 | 混凝土框架节点的型钢加固方法及加固结构 |
JP6570306B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2019-09-04 | 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 | 建造物の補強構造 |
JP6020940B1 (ja) * | 2015-07-15 | 2016-11-02 | 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 | 建造物の補強構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290635B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2002-06-10 | 矢作建設工業株式会社 | 多層階建物における既設柱の補強工法 |
JP2001303773A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | East Japan Railway Co | 鉄筋コンクリート柱の補強方法 |
JP3834637B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2006-10-18 | 国立大学法人 琉球大学 | 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法 |
JP4731287B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2011-07-20 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリート建築物の補強方法 |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102328A patent/JP5188864B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009249982A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188864B2 (ja) | 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法 | |
KR101253519B1 (ko) | 콘크리트 충전 강관기둥을 이용한 기존 건축물의 내진보강 공법 | |
JP4277212B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP4472729B2 (ja) | 補強構造 | |
KR100654075B1 (ko) | 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보 | |
KR100609184B1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 보-기둥 접합부 구조 | |
KR100658733B1 (ko) | 콘크리트 충전강관 기둥과 철근콘크리트 무량판의 접합구조 | |
JP2012077471A (ja) | プレキャスト部材の継手構造とコンクリート製プレキャスト部材 | |
KR101098693B1 (ko) | 단부판을 가지는 보강 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물 | |
JP2008266910A (ja) | 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法 | |
KR101347268B1 (ko) | 프리캐스트 콘트리트의 전단력을 보강하는 방법 | |
JP5368762B2 (ja) | 補強部材接合構造 | |
KR100961225B1 (ko) | 섬유강화플라스틱 데크를 내장한 frp-콘크리트합성바닥판 | |
JP4943141B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造 | |
JP7158231B2 (ja) | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 | |
JP6046932B2 (ja) | 有孔梁の補強構造 | |
KR100626326B1 (ko) | 콘크리트 구조물 | |
KR101098688B1 (ko) | 단면감소 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물 | |
JP2009046829A (ja) | 耐震補強壁 | |
JP4954226B2 (ja) | プレストレストコンクリート構造体 | |
JP2011021379A (ja) | 既存建物の補強方法、補強構造 | |
JP2012241392A (ja) | 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造 | |
JP5033387B2 (ja) | 制振補強構造 | |
JP2003129676A (ja) | コンクリート躯体の補強方法 | |
JP4686069B2 (ja) | 制震用部材の取付治具およびその取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |