JP3290136B2 - 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Info

Publication number
JP3290136B2
JP3290136B2 JP16646398A JP16646398A JP3290136B2 JP 3290136 B2 JP3290136 B2 JP 3290136B2 JP 16646398 A JP16646398 A JP 16646398A JP 16646398 A JP16646398 A JP 16646398A JP 3290136 B2 JP3290136 B2 JP 3290136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
heat
intermediate layer
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16646398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000932A (ja
Inventor
隆 比留間
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP16646398A priority Critical patent/JP3290136B2/ja
Publication of JP2000000932A publication Critical patent/JP2000000932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290136B2 publication Critical patent/JP3290136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収縮包装、収縮結
束包装や収縮ラベル等の用途に好適な特性を有する熱収
縮性積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】収縮包装や収縮結束包装、あ
るいはプラスチック容器の収縮ラベル、ガラス容器の破
壊飛散防止包装やキャップシ−ルなどに広く利用される
熱収縮性フィルムの材質としては、ポリ塩化ビニル(P
VC)が最もよく知られている。これは、PVCから作
られた熱収縮性フィルムが、機械強度、剛性、光学特
性、収縮特性等の実用特性、およびコスト性も含めて、
ユ−ザ−の要求を比較的広く満足するからである。しか
しながら、PVCは廃棄物処理の問題等があることか
ら、PVC以外の材料からなる熱収縮性フィルムが要望
されていた。
【0003】このようなPVC以外の材料の一つとし
て、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)
を主たる材料とするポリスチレン系熱収縮性フィルムが
提案され使用されているが、このポリスチレン系フィル
ムは、PVCフィルムに比べ、収縮仕上がり性は良好な
ものの、室温における剛性が乏しく、自然収縮(常温よ
りやや高い温度、例えば夏場においてフィルムが本来の
使用前に少し収縮してしまうこと)率が大きいことや、
耐破断性に劣る等の問題を有している。また、その重合
方法に起因して、比較的高価な材料となることは避け難
かった。
【0004】このような問題を解消するために、本発明
者はゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂に着目して検
討を行い、剛性や耐破断性等の特性、コスト性に優れた
フィルムを得ることができた。しかし、収縮仕上がり
性、透明性、ボトリング時にラベル同志が融着する、い
わゆる熱融着性が不十分であった。そこで、本発明者ら
はさらに、特開平9−29838号公報等で提案したよ
うに、押出条件と延伸条件を制御することにより特定の
収縮特性を与えることで、透明性や収縮仕上がり性も向
上し、また滑剤の添加等によって熱融着性も向上したフ
ィルムを得ることができた。
【0005】しかしながら、前記のSBSを主たる材料
とするポリスチレン系熱収縮性フィルムと比較すると、
収縮仕上がり性は劣り、熱融着性や透明性にも劣るた
め、熱収縮性フィルムとしての要求を十分に満足できず
さらなる改良が要望されていた。
【0006】また、特開平9−272182号公報に
は、内外両層がスチレンーブタジエンブロック共重合体
およびポリスチレンを含有する樹脂層と、中間層がポリ
スチレン樹脂層からなる共押出積層体を延伸してなる熱
収縮性多層フィルムが開示されている。しかし、該公報
で規定されている方法のみでは、低温収縮性を十分に満
足できないことが分かった。また、中間層として例示さ
れているGPPSでは収縮仕上がり性で、HIPSでは
収縮仕上がり性と透明性で、実用上の問題があった。
【0007】また、特開平10−58603号公報に提
示されいるように、ゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹
脂を中間層とし、熱可塑性エラストマーを表裏層として
積層したフイルムにおいて、熱収縮フィルムとして応用
が可能とされているが、表裏層樹脂のブタジエン量が3
0〜70重量%含有のブロック共重合体が好ましいとさ
れているが、このブタジエン量では耐破断性は良好なも
のの熱収縮フィルムにとって最も重要な収縮仕上がり性
が低下してしまい、また耐熱融着性も非常に低下してし
まうことが分かった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、ゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂を
中間層とし、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水
素からなるブロック共重合体を主成分とした樹脂を表裏
層とした積層フィルムを延伸することによって、単層で
は解決の困難であった上記の諸問題を解決することを見
出し本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、ゴム状弾性体分散ポリ
スチレン系樹脂を中間層とし、表裏層として少なくとも
2種以上の互いに異なった種類の、スチレン系炭化水素
と共役ジエン系炭化水素からなるブロック共重合体を配
合してなる混合重合体を主成分とし、該混合重合体の共
役ジエン系炭化水素量が該混合重合体の全重量に対して
5以上30重量%未満であるところの混合重合体を該中間
層に積層し、少なくとも1軸に延伸したフィルムであっ
て、80℃×10秒の熱収縮率が少なくとも一方向において
10%以上であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン
系積層フィルムである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の熱収縮性フィルムの中間層を構成する樹脂は、
スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モ
ノマーよりなるスチレン系共重合体の連続相に、分散粒
子としてゴム状弾性体を1〜20重量%含有するゴム状
弾性体分散ポリスチレン系樹脂であることが好ましい。
この連続相を共重合体とすることにより分散粒子と屈折
率を合わせ透明性を維持するとともに、ゴム状弾性体の
効果により耐衝撃性を付与したものである。
【0011】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどを挙げる
ことができる。また、メタ(アクリル)酸エステル系モ
ノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、とC2
以上のアルキルアクリレート、例えばブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート等を用いることができる。ここで上記
(メタ)アクリレートとはアクリレート及び/又はメタ
クリレートを示している。
【0012】スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸
エステル系モノマーの比率は、この連続相の屈折率が選
択したゴム状弾性体分散粒子の屈折率に近くなるように
選択されるが、通常30〜90/70〜10重量%の範
囲で、他の特性も考慮しながら適宜調整される。
【0013】本発明において最も好適に用いられるスチ
レン系モノマーはスチレンであり、一方、(メタ)アク
リル酸エステル系モノマーはメチルメタクリレート(以
下「MMA」と表記する)およびブチルアクリルレート
(以下「BA」と表記する)である。この理由は、工業
的に非常に多く生産されているため原料としてのコスト
性に優れ、しかも重合時の反応性が高く原料生産上のコ
スト性にも優れるばかりか、ランダム性の高い共重合が
可能で、三者の組合せによってビカット軟化温度をはじ
めとする特性の制御が容易なためである。
【0014】これらの共重合比は、スチレン/MMA/
BA=30〜90/10〜70/5〜20重量%の範囲
で調整される。MMAの共重合比はより好ましくは20
〜60重量%の範囲であるが、この範囲外では、連続相
の屈折率をゴム状弾性体分散粒子の屈折率に近くなるよ
うに設定することが困難になり透明性が低下し易く好ま
しくない。
【0015】このスチレン系共重合体からなる連続相中
には、分散粒子としてゴム状弾性体を含有している。こ
こでいうゴム状弾性体としては、常温でゴム的性質を示
すものであればよく、例えばポリブタジエン類、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体類、イソプレン共重合体類が好適に用いられ
る。
【0016】ゴム状弾性体の含有量は、中間層樹脂全体
(連続相+分散粒子)の1〜20重量%、より好ましく
は3〜15重量%の範囲とすればよく、1重量%未満で
は得られる熱収縮性フィルムの耐衝撃性(耐破断性)が
低くなり、20重量%を越えると、熱収縮性フィルムの
剛性が低下し、例えば収縮ラベルとしてボトル等に被覆
する工程で所定の位置に被覆ができない等の不具合を生
じる。
【0017】ゴム状弾性体が形成する分散粒子の粒子径
は、0.1〜1.5μmの範囲が好ましく、分散粒子径
が0.1μm未満のものでは、熱収縮性フィルムの耐衝
撃性の効果が十分発現しない。一方、分散粒子半径が
1.5μmを越えるものでは、耐衝撃性は十分付与され
るが、透明性が低下してしまう。なお粒子径は、原料ペ
レットから超薄切片法により調整した試料を透過型電子
顕微鏡を用いて撮影した写真から求めた数平均粒子径で
ある。
【0018】この中間層の主体原料となる上記ゴム状弾
性体分散ポリスチレン系樹脂の製造は、連続相形成用の
原料溶液中にゴム状弾性体を溶解し、攪拌しながら重合
する方法によることができる。ゴム状弾性体粒子は、フ
イルム製膜までのいかなる工程でも添加することが可能
であるが、重合時に重合槽中のモノマー及び重合溶液に
添加し分散することが最も効果的である。モノマー及び
重合溶液は粘度が低く分散が容易であり、また重合時に
ゴム状弾性体の粒子表面にモノマーがグラフト重合し、
連続相重合体への親和性が著しく高まり、透明性と耐衝
撃性向上効果が最も発現しやすい。分散粒子の粒子径は
ゴム状弾性体の種類や分子量ににも依存するが、重合槽
の攪拌羽根の回転数にも大きく依存する。本発明では、
この回転数を調整し、分散粒子径を制御することが望ま
しい。
【0019】また、本発明フィルムの中間層は、主成分
である上記内容のゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂
が70重量%、好ましくは80重量%、より好ましくは
85重量%以上含まれていれば、他の樹脂をブレンドす
ることも可能である。但し、上記記載のように連続相と
分散相の屈折率を合わせて透明性を維持しているため、
その屈折率が出来るだけ近い樹脂、または透明性を大き
く低下させない樹脂(主にポリスチレン系樹脂、例えば
ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合等)を選択する
ことが好ましい。
【0020】上述した内容の中間層は本発明のフィルム
が持つ優れた特性のうち、特に剛性、低自然収縮性、実
用収縮率、低コスト性を発現させる機能を担っている。
【0021】次に、本発明フィルムの表裏層の主体とな
る熱可塑性樹脂は、スチレン系炭化水素と共役ジエン系
炭化水素とからなるブロック共重合体を主成分としたも
のが好ましい。
【0022】スチレン系炭化水素により構成されるスチ
レン系炭化水素ブロックには、例えばスチレン、o−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン等の単独重合体、それらの共重合体及び/又はスチレ
ン系炭化水素以外の共重合可能なモノマーをブロック内
に含む共重合体等がある。
【0023】共役ジエン系炭化水素により構成される共
役ジエン系炭化水素ブロックには、例えばブタジエン、
イソプレン、1、3−ペンタジエン等の単独重合体、そ
れらの共重合体及び/又は共役ジエン系炭化水素以外の
共重合可能なモノマーをブロック内に含む共重合体があ
る。
【0024】ブロック共重合体の構造及び各ブロック部
分の構造は特に限定されない。ブロック共重合体の構造
としては、例えば直線型、星型等がある。また、各ブロ
ック部分の構造としては、例えば完全対称ブロック、非
対称ブロック、テトラブロック、テ−パ−ドブロック、
ランダムブロック等がある。
【0025】また、共重合組成比、ブロック共重合の構
造および各ブロック部分の構造、分子量、重合方法の異
なるブロック共重合体を2種類以上配合されているもの
でもよい。
【0026】上記の表裏層において最も好適に用いられ
る樹脂の組成は、スチレン系炭化水素はスチレンであ
り、共役ジエン系炭化水素がブタジエンのいわゆるスチ
レン−ブタジエン共重合体(SBS)を主体とする混合
物である。この理由は、工業的に非常に多くの種類の樹
脂(共重合組成比、共重合の構造、ブロック部分の構
造、分子量等が様々に異なっている)、つまり屈折率や
熱的性質をはじめとする特性が異なった樹脂が生産され
ているため、要求特性に応じて複数の異なったスチレン
−ブタジエン共重合体を組み合わせることによってフィ
ルム特性の制御が容易に行えるからである。
【0027】この表裏層を構成する樹脂においては共役
ジエン系炭化水素量、具体的にはブタジエン量を5重量
%以上、30重量%未満に調整することが重要である。
この共役ジエン系炭化水素量が5重量%未満では表裏層
樹脂による耐破断性向上の効果が少なく、30重量%以
上では、良好な収縮仕上がり性を得ることが出来なくな
る。つまり、収縮トンネル内でのペットボトル用ラベル
等の収縮工程において収縮前にフィルム上部の倒れ込み
等が発生し易くなる。さらに高温での弾性率が低くなっ
てしまうため、フィルムの耐熱融着性も著しく低下する
という問題がある。この耐熱融着温度は用途によって異
なるが通常85℃以上、より好ましくは90℃以上が望
ましい。
【0028】また、必要に応じて上記スチレン−ブタジ
エン共重合体混合物以外にもスチレン系重合体を配合す
ることもできる。本発明において最も好適に用いられる
スチレン系重合体はポリスチレン(GPPS)である。
本発明積層フィルムは主に中間層を構成する樹脂によっ
て剛性を付与しているが、収縮仕上がり性を低下させな
い範囲でポリスチレンを混合することによって表裏層の
剛性の向上も期待できる。また、上記共役ジエン系炭化
水素量が上記範囲を満たしていれば、その他の樹脂、例
えばスチレン−アクリル酸エステル共重合体やスチレン
−アクリロニトリル共重合体、エチレン−スチレン共重
合体等も適宜配合することが出来る。
【0029】本発明のフィルムにおいては、表裏層は中
間層を構成する樹脂単層では透明性が出にくいことを改
良する機能を担っている。すなわち、中間層を構成する
樹脂は最適延伸温度以上の温度領域で連続相が軟化して
急激に弾性率が低下するため、単層では延伸加工時に分
散しているゴム状弾性体がフイルム表面に突出しやす
く、透明性の低下したフィルムとなってしまうが、前述
した樹脂から構成される表裏層を積層し延伸することに
よりこの現象を防止し、透明性を保持させることができ
る。
【0030】通常、熱収縮フィルムに要求される透明性
としては、全ヘーズで10%以下であることが好まし
く、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以
下である。全ヘーズが10%を越えるようなフィルムで
はクリアーなディスプレー効果が低下して好ましくな
い。上述した内容の表裏層は本発明の積層フィルムがも
つ優れた特性うち、特に良好な収縮仕上がり性、耐熱融
着性、透明性を発現させる機能を担っている。
【0031】なお、上述した内容の熱収縮性積層フィル
ムでの厚み比は、積層フィルムの総厚みによっても異な
るが、ほぼ表裏層厚みが総厚みの15%〜50%である
ことが好ましく、20%〜30%がより好ましい。表裏
層の厚みが15%未満では、表裏層によって主に付与さ
れる収縮仕上がり性や耐熱融着性が低下してしまい、5
0%を越えると剛性、耐自然収縮性が低下する。また、
コスト面の観点からは上記範囲内でできるだけ中間層を
厚くすることが好ましい。なお、本発明のフィルムの表
裏層の厚み比および構成成分は、収縮特性やカール防止
等の点から同一厚み、同一組成に調整することが好まし
いが、必ずしも同じにする必要はない。
【0032】本発明の積層フィルムは製品用途に応じて
収縮開始温度を低下させる目的で可塑剤及び/又は粘着
付与樹脂を1〜10重量部、さらに好ましくは2〜8重
量部添加することが可能である。可塑剤及び/又は粘着
付与樹脂の量が10重量部を越えるものでは溶融粘度の
低下、耐熱融着性の低下を招き、自然収縮を起こしてし
まうという問題が生じ易い。添加量は中間層、表裏層に
おいて同量もしくは異なった量でもよい。本発明に用い
られる可塑剤としては以下のものを例示することができ
る。
【0033】:ジオクチルセバケート、ジオクチルア
ジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジ
ペート等の脂肪族エステル系可塑剤、 :ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート等の芳香族エステル系可塑剤、 :ポリ(1、4−エチレンアジペート)、ポリ(1、
4−エチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系
可塑剤(例えば、大日本インキ(株)製の「ポリサイザ
ーシリーズ」)、 :トリクレジルホスフェート、トリフエニルホスフェ
ート等のリン酸エステル系可塑剤。
【0034】また、粘着付与樹脂としては以下のものを
例示することができる。 :ロジン、変成ロジン、重合ロジン、ロジングリセリ
ンエステル等のロジン系、:αピネン重合体、βピネ
ン重合体、ジペンテン重合体、テルペン−フェノール重
合体、αピネン−フェノール共重合体等のポリテルペン
系樹脂、 :シクロペンタジエン−イソプレン−(1、3−ペン
タジエン)−(1−ペンテン)の共重合体、(2−ペン
テン)−ジシクロペンタジエンの共重合体、1,3−ペ
ンタジエン主体の樹脂等のC5 系石油樹脂、 :インデン−スチレン−メチルインデン−αメチルス
チレン共重合体等のC8〜C10系のタ−ル系石油樹脂、 :ジシクロペンタジエン主体の樹脂等のDCPD系石
油樹脂、及び上記〜の部分水添品や完全水添品。
【0035】また、以上の可塑剤及び/又は粘着付与樹
脂では2種以上混合して用いてもよい。特に透明性と低
温収縮性等の収縮特性の改良効果とのバランスから可塑
剤としては、フタル酸系、ポリエステル系の可塑剤が、
粘着付与樹脂としては、重合度200以下の水添テルペ
ン樹脂、及び同じくC5 系水添石油樹脂が好適に使用で
きる。
【0036】また、本発明の積層フィルムでは、上記に
示した可塑剤もしくは粘着付与樹脂以外にも目的に応じ
て各種の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸
化防止剤、安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、無機フ
ィラー等を各用途に応じて、中間層及び/又は表裏層に
適宜添加できる。
【0037】つぎに本発明積層フィルムの製造方法を具
体的に説明するが下記製造方法には限定されない。中間
層用、表裏層用に各々上記内容で配合されたポリスチレ
ン系樹脂を別々の押出機によって溶融させ、得られた溶
融体をダイ内で合流させて押出す製造方法が一般的であ
る。押出に際しては、Tダイ法、チューブラ法等の既存
の方法を採用してもよい。溶融押出された積層樹脂は、
冷却ロール、空気、水等で冷却された後、熱風、温水、
赤外線、マイクロウエーブ等の適当な方法で再加熱さ
れ、ロール法、テンター法、チューブラ法等により、1
軸または2軸に延伸される。
【0038】延伸温度は積層フィルムを構成している樹
脂の軟化温度や熱収縮性フィルムに要求される用途によ
って変える必要があるが、概ね60〜130℃、好まし
くは80〜120℃の範囲で制御される。延伸倍率は、
フィルム構成組成、延伸手段、延伸温度、目的の製品形
態に応じて1.5〜6倍の範囲で適宜決定される。ま
た、1軸延伸にするか2軸延伸にするかは目的の製品の
用途によって決定される。
【0039】また、延伸した後フィルムの分子配向が緩
和しない時間内に速やかに、当フィルムの冷却を行うこ
とも、収縮性を付与して保持する上で重要な技術であ
る。延伸後の本発明フィルムは80℃×10秒の熱収縮
率が少なくとも一方向において10%以上である必要が
ある。収縮率が10%未満の場合、収縮フィルムとして
実用的な機能を発揮せず、シュリンカー等の温度条件を
調節しても良好な収縮仕上がり性を得ることが難しくな
る。
【0040】
【実施例】以下に実施例を示すが、これらにより本発明
は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例に示す
測定値および評価は次のように行った。ここで、フィル
ムの引取り(流れ)方向をMD、その直交方向をTDと
記載する。
【0041】1)熱収縮率 フィルムを、MD100mm、TD100mmの大きさ
に切り取り、70℃および80℃の温水バスに10秒間
浸漬し収縮量を測定した。熱収縮率は、収縮前の原寸に
対する収縮量の比率を%値で表示した。
【0042】2)耐熱融着性 フィルムをMD60mm×TD30mmの大きさに切り
取り、キャスティングロールに接した面同士を2枚重ね
て、10mm幅のヒートシールバーを有するヒートシー
ル機に、バーの長手方向にフイルムのMDを合わせセッ
トした後、所定の温度で片側より加熱し、1.0kgf
/cm2 の圧力で60秒間ヒートシールした。その後、
5分間放置してシール部を剥離し、破れずに剥離できる
最高温度を調査した。
【0043】3)全ヘ−ズ JISK7105に準拠し、フィルム厚み50μmで測
定した。
【0044】4)引張破断伸度(耐破断性評価) JISK7127に準拠し、引張速度200mm/分
で、雰囲気温度23℃におけるフィルムのMD方向の引
張破断伸度を測定した。
【0045】5)自然収縮率 フィルムをMD100mm×TD1000mmの大きさ
に切り取り30℃の雰囲気の恒温槽に30日間放置し、
TD方向の収縮量を原寸に対する収縮量の比率を%値で
表示した。
【0046】6)収縮仕上がり性 10mm間隔の格子目を印刷したフィルムをMD100
mm×TD298mmの大きさに切り取り、TDの両端
を10mm重ねて溶剤等で接着し円筒状にした。この円
筒状フィルムを、容量1.5リットルの円筒型ペットボ
トルに装着し、蒸気加熱方式の長さ3mの収縮トンネル
中を回転させずに、10秒間で通過させた。吹き出し蒸
気温度は99℃、トンネル内雰囲気温度は90〜94℃
であった。
【0047】フイルム被覆後、発生したシワ、アバタ、
歪みの大きさおよび個数を総合的に評価した。評価基準
は、シワ、アバタ、格子目の歪みがなく密着性が良好な
ものを(◎)、シワ、アバタ、格子目の歪みがほとんど
なく密着性も実用上問題のないものを(○)、シワ、ア
バタ、格子目の歪みが若干あるか、収縮不足が若干目立
つものを(△)、シワ、アバタ、格子目の歪みがある
か、収縮不足が目立ち実用上問題のあるものを(×)と
した。
【0048】[実施例1]スチレン−ブタジエン共重合
体7重量%を分散粒子とし、スチレン47重量%、メチ
ルメタクリレート38重量%、ブチルアクリルレート8
重量%からなる共重合体が連続相となった樹脂を中間層
原料とし、スチレン80重量%とブタジエン20重量%
とからなるブロック共重合体65重量%、スチレン71
重量%とブタジエン29重量%とからなるブロック共重
合体25重量%、ポリスチレン10重量%の混合樹脂
(ブタジエン量:20重量%)を表裏層原料とし、それ
ぞれの原料を別々の押出機で溶融押出し、ダイ内で合流
させて、表層/中間層/裏層の3層構造からなる溶融体
をキャストロールで冷却し総厚み240μmの未延伸フ
ィルムを得た。この未延伸フィルムを105℃の温度の
雰囲気のテンター延伸設備内でTD方向に4.8倍延伸
して、約50μm(表層/中間層/表層=1/6/1)
の熱収縮性積層フィルムを得た。得られたフィルムの特
性評価結果を表1に示した。
【0049】[実施例2]実施例1の中間層原料と同様
な樹脂を中間層原料とし、スチレン80重量%とブタジ
エン20重量%とからなるブロック共重合体70重量
%、スチレン71重量%とブタジエン29重量%とから
なるブロック共重合体30重量%の混合樹脂(ブタジエ
ン量:23重量%)を表裏層原料とする以外は実施例1
と同様な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。
【0050】[実施例3]実施例1の中間層原料と同様
な樹脂を中間層原料とし、スチレン60重量%とブタジ
エン40重量%とからなるブロック共重合体50重量
%、スチレン79重量%とブタジエン21重量%とから
なるブロック共重合体40重量%、ポリスチレン10重
量%の混合樹脂(ブタジエン量:28重量%)を表裏層
原料とする以外は実施例1と同様な方法で熱収縮性積層
フィルムを得た。
【0051】[実施例4]実施例1の中間層原料と同様
な樹脂を中間層原料とし、スチレン80重量%とブタジ
エン20重量%とからなるブロック共重合体70重量
%、スチレン83重量%とブチルアクリレート17重量
%とからなる共重合体30重量%の混合樹脂(ブタジエ
ン量:14重量%)を表裏層原料とする以外は実施例1
と同様な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。
【0052】[実施例5]実施例1の中間層原料にポリ
エステル系可塑剤(ポリサイザーW2610:大日本イ
ンク(株)製)を3部添加した樹脂を中間層とし、延伸
温度を98℃とした以外は実施例1と同様な方法で熱収
縮性積層フィルムを得た。 [実施例6]スチレン−ブタジエン共重合体10重量%
を分散粒子とし、スチレン47重量%、メチルメタクリ
レート32重量%、ブチルアクリルレート11重量%か
らなる共重合体が連続相となった樹脂を中間層原料とし
た以外は実施例1と同様な方法で熱収縮性積層フイルム
を得た。
【0053】[比較例1]実施例1の中間層原料と同様
な樹脂を中間層原料とし、スチレン60重量%とブタジ
エン40重量%とからなるブロック共重合体85重量
%、ポリスチレン15重量%の混合樹脂(ブタジエン
量:34重量%)を表裏層原料とする以外は実施例1と
同様な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。このフィル
ムは耐熱融着性温度が83℃となり実用上問題を生じ、
良好な収縮仕上がり性を得ることも出来なかった。
【0054】[比較例2]実施例1の中間層原料と同様
な樹脂を中間層原料とし、スチレン90重量%とブタジ
エン10重量%とからなるブロック共重合体40重量
%、ポリスチレン60重量%の混合樹脂(ブタジエン
量:4重量%)を表裏層原料とし延伸温度を115℃と
する以外は実施例1と同様な方法で熱収縮性積層フィル
ムを得た。このフィルムは良好な収縮仕上がり性を得る
ことが出来なかった。また、耐破断伸度も表裏層樹脂に
よる向上が確認できなかった。
【0055】[比較例3]実施例1の中間層原料と同様
な樹脂を中間層原料とし、ポリスチレン樹脂を中間層原
料とし延伸温度を130℃とした以外は実施例1と同様
な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。このフィルムは
収縮不足となり、収縮仕上がり性に問題を生じた。
【0056】[比較例4]実施例1と同様な積層フィル
ムとし延伸温度を135℃とした以外は実施例1と同様
な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。このフィルムは
収縮不足となり、収縮仕上がり性に問題を生じた。
【0057】[比較例5]実施例1の中間層と同様な樹
脂を中間層とし、表裏層も中間層と同様な樹脂とし延伸
温度を100℃とした以外は実施例1と同様な方法で熱
収縮性積層フィルムを得た。このフィルムは全ヘーズが
8.5%、耐熱融着温度が80℃と実用上問題を生じ
た。
【0058】[比較例6]実施例1の表裏層と同様な樹
脂を表裏層とし、中間層も表裏層と同様な樹脂としたこ
と以外は実施例1と同様な方法で熱収縮性積層フィルム
を得た。このフィルムは収縮仕上がりは良好なものの、
自然収縮率が1.94%と実用上問題を生じた。
【0059】
【表1】
【0060】表1から実施例1〜5についてみると、中
間層、表裏層とも本発明の組成であって、表裏層の共役
ジエン系炭化水素(ブタジエン)量が規定範囲にあるも
のは、熱収縮性フィルムとして優れた低自然収縮率(自
然収縮率0.5%以下)、耐熱融着性(耐熱融着温度9
0℃以上)、透明性(ヘーズ値5%以下)、収縮仕上が
り性を発現することが分かる。一方、比較例1〜3のよ
うに中間層および表裏層のいずれかが本発明の組成以外
からなるか、または比較例4のように本発明の熱収縮率
以下(80℃×10秒において10%以上)、もしくは
比較例5、6のように各単層フィルムでは、自然収縮
率、耐熱融着性、透明性、収縮仕上がり性のいずれかが
不良となり、優れた熱収縮性フィルムを得ることは難し
いことが分かる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、中間層と表裏層からな
る積層フィルムであって、各層が特定の原料組成をもつ
ポリスチレン系樹脂からなり、単層では困難であった自
然収縮率が低く、耐熱融着性、透明性、収縮仕上がり性
のいずれの特性に優れた熱収縮性ポリスチレン系積層フ
ィルムが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂を
    中間層とし、表裏層として少なくとも2種以上の互いに
    異なった種類の、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭
    化水素からなるブロック共重合体を配合してなる混合重
    合体を主成分とし、該混合重合体の共役ジエン系炭化水
    素量が該混合重合体の全重量に対して5以上30重量%未
    満であるところの混合重合体を該中間層に積層し、少な
    くとも1軸に延伸したフィルムであって、80℃×10秒の
    熱収縮率が少なくとも一方向において10%以上であるこ
    とを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム。
  2. 【請求項2】 中間層のゴム状弾性体分散ポリスチレン
    系樹脂がスチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エス
    テル系モノマーよりなるスチレン系共重合体の連続相に
    分散粒子としてゴム状弾性体を1〜20重量%含有した
    樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の熱
    収縮性ポリスチレン系積層フィルム。
  3. 【請求項3】 中間層の連続相中に含まれるスチレン系
    モノマーがスチレンであり、(メタ)アクリル酸エステ
    ル系モノマーが、メチルメタクリレート及びC2 以上の
    アルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする
    請求項2記載の熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム。
  4. 【請求項4】中間層、表裏層の各樹脂に、可塑剤及び/
    又は粘着付与樹脂を1〜10重量部の範囲で添加したこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム。
JP16646398A 1998-06-15 1998-06-15 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム Expired - Fee Related JP3290136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16646398A JP3290136B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16646398A JP3290136B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000932A JP2000000932A (ja) 2000-01-07
JP3290136B2 true JP3290136B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15831873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16646398A Expired - Fee Related JP3290136B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227852B2 (ja) 2019-05-29 2023-02-22 株式会社シマノ 釣り用リール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484305B2 (ja) * 2000-04-03 2010-06-16 電気化学工業株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP4702980B2 (ja) * 2000-06-13 2011-06-15 電気化学工業株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP2003094575A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4093840B2 (ja) * 2002-10-25 2008-06-04 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP4700418B2 (ja) * 2005-06-10 2011-06-15 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベル及びラベル付き容器
WO2008065998A1 (fr) 2006-11-27 2008-06-05 Ps Japan Corporation Film multicouches thermorétractable
BR112018003895A2 (pt) * 2015-08-27 2018-09-25 3M Innovative Properties Co material extensível, elemento extensível, e artigo de vestuário

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227852B2 (ja) 2019-05-29 2023-02-22 株式会社シマノ 釣り用リール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000932A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164554B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3867095B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5700920B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4688750B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5294974B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JPS6141543A (ja) 硬質多層収縮性フイルム及びその製造方法
JP2017213875A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3290136B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3845410B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP5235760B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP3172137B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フイルム
JP3774113B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3547317B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2004034503A (ja) 多層熱収縮性フィルム
JP3734381B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH11138708A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3162018B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP4093840B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JPS6141544A (ja) 硬質多層低温収縮性フイルム及び製造方法
JP2003053912A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH11349704A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP3914656B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3162020B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP5438928B2 (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees