JP3286162B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP3286162B2
JP3286162B2 JP11748396A JP11748396A JP3286162B2 JP 3286162 B2 JP3286162 B2 JP 3286162B2 JP 11748396 A JP11748396 A JP 11748396A JP 11748396 A JP11748396 A JP 11748396A JP 3286162 B2 JP3286162 B2 JP 3286162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp body
lamp
front lens
opening
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11748396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306207A (ja
Inventor
敏行 勝又
康夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11748396A priority Critical patent/JP3286162B2/ja
Priority to DE19719832A priority patent/DE19719832B4/de
Priority to US08/855,290 priority patent/US5947591A/en
Publication of JPH09306207A publication Critical patent/JPH09306207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286162B2 publication Critical patent/JP3286162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用灯具のラン
プボディと前面レンズ間の締結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用ヘッドランプは、図6に
示すように、リフレクター2を収容したランプボディ1
の前面に、前面レンズ3が組み付け一体化された構造と
なっている。そして、前面レンズ3とランプボディ1と
は、ランプボディ1の前面開口部に形成されたシール溝
4にシール剤5が装填され、かつ前面レンズ3の周縁部
に形成されたシール脚6がシール溝4に挿入されて、シ
ール溝4内が封止されるとともに、シール溝形成壁4a
と前面レンズ3の凸状部6a間に装着されたプレートス
プリング7によって、両者1,3が締結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の車両用
灯具では、前面レンズ3とランプボディ1間の締結がプ
レートスプリング7によって行なわれているため、灯具
を構成する部品点数が増えるとともに、灯具の組立の際
に、ランプボディ1に前面レンズ3を組み付けた後にプ
レートスプリング7を装着しなければならず、それだけ
作業性が悪いという問題があった。
【0004】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、プレートスプリングを用いる
ことなく、ランプボディと前面レンズを締結することの
できる車両用灯具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る車両用灯具においては、容器状ラン
プボディの前面開口部に形成されたシール溝にシール剤
が装填され、前面レンズの周縁部に形成されたシール脚
がシール溝に挿入されるとともに、前記シール溝形成壁
と前面レンズとの間に介装された締結手段により、前面
レンズがランプボディに固定一体化された車両用灯具に
おいて、前記締結手段を、シール溝の外壁の外側に設け
たランプボディ側の係止突起と、前面レンズのシール脚
の外側に設けた、前記係止突起と係合する開口部の形成
された前面レンズ側の舌片状弾性片により構成するよう
にしたもので、シール剤がシール脚をシール溝に固定す
るとともに、ランプボディ側の係止突起がレンズ側の舌
片状弾性片の開口部と係合することで、シール脚が抜け
止めされる。また前面レンズをランプボディに組み付け
る際に、シール脚のシール溝への挿入に伴って、舌片状
弾性片が係止突起に押されて外側に弾性変形し、係止突
起が開口部にスムーズに係合する。また、請求項1にお
いては、前面レンズ側の舌片状弾性片の開口部をランプ
ボディ側の係止突起より大きく形成するようにしたもの
で、係止突起の開口部へのスムーズな係合が可能となる
とともに、係合部(係止突起と開口部間)に隙間が形成
されて、係合部に不測の応力が生じることがない。請求
項2においては、請求項1記載の車両用灯具において、
前記ランプボディの内周面にリフレクターを一体に形成
して、ランプボディとリフレクターをランプボディ・リ
フレクターユニットとして一体化するとともに、車体に
取付け固定されるランプハウジングとランプボディ・リ
フレクターユニットとの間にエイミング機構を介装し
て、ランプボディ・リフレクターユニットをランプハウ
ジングに対し上下左右方向に傾動可能に構成したもの
で、請求項1記載の構成をいわゆるユニット可動型の灯
具に適用したものである。請求項3においては、請求項
1または2記載の車両用灯具において、ランプボディを
BMC等の硬い合成樹脂で形成し、前面レンズをランプ
ボディよりも弾性変形し易いPC等の合成樹脂で形成す
るようにしたもので、硬い合成樹脂製ランプボディは、
リフレクターの変形を阻止し、適正な配光の形成に寄与
する。またシール脚をシール溝に挿入する際に、弾性変
形し易い舌片状弾性片が係止突起の開口部へのスムーズ
な係合を可能とする。請求項においては、容器状ラン
プボディの前面開口部に形成されたシール溝にシール剤
が装填され、前面レンズの周縁部に形成されたシール脚
がシール溝に挿入されるとともに、前記シール溝形成壁
と前面レンズとの間に介装された締結手段により、前面
レンズがランプボディに固定一体化された車両用灯具に
おいて、前記締結手段を、シール溝の外壁の外側に設け
たランプボディ側の係止突起と、前面レンズのシール脚
の外側に設けた、前記係止突起と係合する開口部の形成
された前面レンズ側の舌片状弾性片により構成するとと
もに、シール脚の先端部の端面における舌片状弾性片の
開口部対応位置に、シール溝の底面に当接し係止突起と
開口部間の隙間を調整する微小突起を設けるようにした
もので、係止突起が開口部の内周面に当たる場合には、
シール脚の先端部の微小突起を削り、その突出量を小さ
くすることで、係合部(係止突起と開口部間)の圧接状
態を回避できる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて説明する。図1〜図5は、本発明の一実
施例である自動車用ヘッドランプを示すもので、図1は
同ヘッドランプの正面図、図2は同ヘッドランプの水平
断面図(図1に示す線II−IIに沿う断面図)、図3は同
ヘッドランプの前面レンズとランプボディ間係合部の斜
視図、図4は同係合部の拡大断面図、図5は係止突起が
舌片状弾性片の開口部と係合する様子を説明する説明図
である。
【0007】これらの図において、符号11は、内側に
アルミ蒸着処理された放物面リフレクター12が一体に
形成された容器形状の硬い合成樹脂製(例えば、BMC
等のFRP製)のランプボディで、ランプボディ11の
後頂部に形成されたバルブ挿着孔13にはバルブ14が
挿着され、ランプボディ11の前面開口部には、比較的
可撓性のある合成樹脂製(例えば、ポリカーボネイト
製)の前面レンズ16が組み付けられて、灯体であるヘ
ッドランプユニット(以下、ランプユニットという)1
0として一体化されている。
【0008】ランプユニット10を構成するランプボデ
ィ11の前面開口部には、シール溝40が周設され、一
方、前面レンズ16の背面側周縁部には、シール脚50
が周設されており、シール剤42を装填したシール溝4
0にシール脚50を挿入することで、前面レンズ16と
ランプボディ11間の係合部(シール脚50とシール溝
40間係合部)が固着かつ封止されている。
【0009】また前面レンズ16とランプボディ11と
は、上下の側面のそれぞれ2ヵ所、合計4ヵ所におい
て、レンズ側の舌片状弾性片54とランプボディ11側
の係止突起44の係合により、機械的に締結されてい
る。即ち、図3および図4に示すように、シール溝形成
壁41の外側には、係止突起44が形成され、一方、前
面レンズ16のシール脚50の付け根位置には、フラン
ジ状の凸条部52が周設され、さらにこの凸条部52の
係止突起44に対応する位置にシール溝形成壁41と係
合できる舌片状弾性片54が形成され、この弾性片54
には、ランプボディ11側の係止突起44と係合できる
開口部55が形成されている。
【0010】このため、シール剤42の装填されたシー
ル溝40にシール脚50を挿入する際には、図5矢印に
示すように、シール脚50のシール溝40内への挿入に
伴って、舌片状弾性片54が係止突起44に押されて外
側に弾性変形し、係止突起44が開口部55にスムーズ
に係合(図4参照)して、シール脚50(前面レンズ1
6)がシール溝40に抜け止めされた状態となる。
【0011】また係止突起44と開口部55とのスムー
ズな係合ができるように、開口部55が係止突起44よ
り大きく形成されている。そして係止突起44が開口部
55に係合した状態では、係止突起44と開口部55間
に微小な隙間C1 ,C2 (図4参照)が形成されて、締
結された前面レンズ16とランプボディ11間係合部
(係止突起44と舌片状弾性片54間)に不測の応力が
生じないようになっている。
【0012】即ち、給油の際に誤ってガソリンがヘッド
ランプにかかったり、洗車後のワックスがけのワックス
をヘッドランプに付着させてしまうような場合がある
が、ガソリンやワックスの付着した部位に応力が残留し
ている(例えば、係止突起下端部44aと開口部下端面
55aとが圧接状態となって、シール溝形成壁41と舌
片状弾性片54間にはそれぞれ応力が残留している)
と、ガソリンやワックスに含まれる有機溶剤によって合
成樹脂材が侵されて応力残留部位にひび割れが発生する
おそれがある。しかし、本実施例では、係止突起44と
開口部55間の係合部に隙間C1 ,C2 が形成されて、
係合部に応力が残留しない構造であるため、このような
危惧がない。
【0013】符号51は、シール脚50の先端部の端面
の舌片状弾性片54の開口部対応位置に設けられた隙間
調整用の微小突起で、係止突起44が開口部55に係合
した状態において、両者44、55間に隙間C1 ,C2
が形成されるようにするためのものである。即ち、微小
突起51の突出量が大きすぎて、隙間C1 ,C2 が形成
されない場合(係止突起44が開口部55に当たるおそ
れがある場合)には、この微小突起51を削ってその突
出量を小さくすることで、係合部に隙間C1 ,C2 を形
成する(係合部に応力が残留しないように調整する)こ
とができる。
【0014】図2符号20は、ランプユニット10の背
面側に配置された比較的硬い合成樹脂製(例えば、ポリ
プロピレン製)のランプハウジングで、ランプユニット
10とランプハウジング20間には、ランプユニット1
0をランプハウジング20に対し傾動調整するためのエ
イミング機構30が設けられている。即ち、ランプユニ
ット10は、1個の玉継手31と、左右方向エイミング
スクリュー33と上下方向エイミングスクリュー35と
からなるエイミング機構30によって、ランプハウジン
グ20の前面において傾動可能に支持されている。玉継
手31の球部31aはランプハウジング20側に固定支
持され、玉部31aと係合する球受部31bはランプユ
ニット10の背面に側方に突出形成されたブラケットに
固定されて、ランプユニット10はこの球継手31を中
心に揺動できる。またエイミングスクリュー33,35
は、いずれもランプハウジング20のナット挿着孔21
に固定された、ナイロン等の比較的軟かい合成樹脂製の
スクリュー支持ナット34,36に螺合状態に支承され
ている。そしてエイミングスクリュー33,35の前端
にそれぞれ形成されている球部33a,35aは、ラン
プユニット10の背面側方に突出形成されたブラケット
17a,18aに挿着固定された球受部17b,18b
に回動可能にそれぞれ支承されている。
【0015】エイミングスクリュー33,35の後端部
には、ドライバー等の治具係合部33b,35bが形成
されており、ランプハウジング20の背面側からエイミ
ングスクリュー33,35を回動操作できるようになっ
ている。そしてエイミングスクリュー33,35を回動
させることによってエイミングスクリュー33,35が
ナット34,36に対し進退し、スクリュー先端の球部
33a,35aと係合するユニット側球受部17b,1
8bがスクリュー33,35と一体に前後に進退し、こ
れによってランプユニット10の傾きが変わるようにな
っている。
【0016】さらに詳しく説明すると、左右方向エイミ
ングスクリュー33によるランプユニット10の支持点
(エイミングスクリュー側球部33aとユニット側球受
部17bの係合部)は、ヘッドランプの照射軸L(図2
参照)に略直交し、かつ玉継手31を通る水平軸Lx上
に位置し、上下方向エイミングスクリュー35によるラ
ンプユニット10の支持点(エイミングスクリュー側球
部35aとユニット側球受部18bの係合部)は、ヘッ
ドランプの照射軸Lに略直交し、かつ玉継手31を通る
垂直軸Ly上に位置している。このためエイミングスク
リュー33を回動操作すると、エイミングスクリュー3
3がランプハウジング20に対し進退し、ランプユニッ
ト10が垂直軸Ly回りに傾動して、ランプユニット1
0のランプハウジング20に対する左右方向の傾斜、即
ちヘッドランプの左右方向の照射角が変化する。一方、
エイミングスクリュー35を回動操作すると、エイミン
グスクリュー35がランプハウジング20に対し進退
し、ランプユニット10が水平軸Lx回りに傾動して、
ランプユニット10のランプハウジング20に対する上
下方向の傾斜、即ちヘッドランプの上下方向の照射角が
変化する。このように2本のエイミングスクリュー3
3,35によってランプユニット10の傾動調整、即ち
ヘッドランプの照射角の調整ができるようになってい
る。
【0017】なお前記実施例は、ランプボディ11の内
周面にリフレクター12が一体に形成されたランプユニ
ット10がランプハウジング20に対し傾動可能に支持
されたユニット可動型のヘッドランプを例にとって説明
したが、ランプボディの内側に収容されたリフレクター
がランプボディに対し傾動可能に支持されているリフレ
クター可動型のヘッドランプのランプボディと前面レン
ズ間の締結についても同様に適用することができる。
【0018】また前記実施例では、ヘッドランプを例に
あげて、ランプボディと前面レンズ間の締結について説
明したが、ヘッドランプに限るものではなく、その他の
車両用灯具のランプボディと前面レンズ間の締結にも広
く適用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る車両用灯具によれば、プレートスプリングが不
要となるため、灯具を構成する部品の点数が減少し、灯
具構造が簡潔となるとともに、プレートスプリング等の
他部材を使用することなく、前面レンズのランプボディ
への組み付けと同時に、前面レンズのランプボディ間の
機械的固定ができるので、灯具の組み立て作業性も向上
する。また、前面レンズのランプボディへの組み付けが
スムーズで、灯具の組み立て作業性が向上するととも
に、前面レンズとランプボディ間の機械的締結部に不測
の応力が生じることがないので、灯具の耐ガソリン強度
や耐ワックス強度が保証される。請求項3によれば、リ
フレクターの変形が阻止されて適正な配光が保証される
とともに、舌片状弾性片が可撓性良好なため、前面レン
ズのランプボディへの組み付けがスムーズで、灯具の組
み立て作業性が向上する。特に、ユニット可動型の灯具
では、リフレクターがランプボディに一体に形成されて
おり、ランプボディの変形は配光の形成に大きく寄与す
るリフレクターの変形に直接影響するため、ランプボデ
ィを変形しにくい硬い合成樹脂で形成し、前面レンズを
可撓性のある合成樹脂で形成することで、適正な配光の
維持と灯具の組み立て作業性の向上の双方が達成される
ので、非常に有効である。請求項によれば、シール脚
の先端部の微小突起を削って、その突出量を小さくする
ことで、前面レンズとランプボディ間の機械的締結部に
不測の応力が生じる状態を回避できるので、組み立てた
灯具のすべてについて、耐ガソリン強度や耐ワックス強
度を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自動車用ヘッドランプ
の正面図
【図2】同ヘッドランプの水平断面図(図1に示す線II
−IIに沿う断面図)
【図3】同ヘッドランプの前面レンズとランプボディ間
係合部の斜視図
【図4】同係合部の拡大断面図
【図5】係止突起が舌片状弾性片の開口部と係合する様
子を説明する説明図
【図6】従来の自動車用ヘッドランプの断面図
【符号の説明】
10 ヘッドランプユニット 11 ランプボディ 12 リフレクター 17a,18a ヘッドランプユニット側の玉受部 20 ランプハウジング 30 エイミング機構 31 エイミング機構を構成する玉継手 33,35 エイミング機構を構成するエイミングスク
リュー 33a,35a エイミングスクリュー前端に形成され
た玉部 34,36 エイミングスクリュー支持ナット 40 シール溝 41 シール溝形成壁 42 シール剤 44 係止突起 50 シール脚 51 微小突起 52 フランジ状凸条部 54 舌片状弾性片 55 開口部 C1 2 隙間 L 光軸 LX 水平傾動軸 LY 垂直傾動軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−45307(JP,A) 特開 平7−288005(JP,A) 特開 平8−64013(JP,A) 実開 昭60−105007(JP,U) 実開 平7−30412(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 F21V 7/00 F21V 17/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器状ランプボディの前面開口部に形成
    されたシール溝にシール剤が装填され、前面レンズの周
    縁部に形成されたシール脚がシール溝に挿入されるとと
    もに、前記シール溝形成壁と前面レンズとの間に介装さ
    れた締結手段により、前面レンズがランプボディに固定
    一体化された車両用灯具において、前記締結手段は、シ
    ール溝の外壁の外側に設けられたランプボディ側の係止
    突起と、前面レンズのシール脚の外側に設けられ、前記
    係止突起と係合する開口部の形成された前面レンズ側の
    舌片状弾性片により構成され、前記前面レンズ側の舌片
    状弾性片の開口部がランプボディ側の係止突起より大き
    く形成されたことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記ランプボディの内周面には、リフレ
    クターが一体に形成されて、ランプボディとリフレクタ
    ーがランプボディ・リフレクターユニットとして一体化
    されるとともに、車体に取付け固定されるランプハウジ
    ングとランプボディ・リフレクターユニットとの間にエ
    イミング機構が介装されて、ランプボディ・リフレクタ
    ーユニットがランプハウジングに対し上下左右方向に傾
    動可能に構成されたことを特徴とする請求項1記載の車
    両用灯具。
  3. 【請求項3】 前記ランプボディはBMC等の硬い合成
    樹脂で形成され、前記前面レンズはランプボディよりも
    弾性変形し易いPC等の合成樹脂で形成されたことを特
    徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  4. 【請求項4】 容器状ランプボディの前面開口部に形成
    されたシール溝にシール剤が装填され、前面レンズの周
    縁部に形成されたシール脚がシール溝に挿入されるとと
    もに、前記シール溝形成壁と前面レンズとの間に介装さ
    れた締結手段により、前面レンズがランプボディに固定
    一体化された車両用灯具において、前記締結手段は、シ
    ール溝の外壁の外側に設けられたランプボディ側の係止
    突起と、前面レンズのシール脚の外側に設けられ、前記
    係止突起と係合する開口部の形成された前面レンズ側の
    舌片状弾性片により構成され、前記シール脚の先端部の
    端面における舌片状弾性片の開口部対応位置には、シー
    ル溝の底面に当接して係止突起と開口部間の隙間を調整
    する微小突起が設けられたことを特徴とする車両用灯
    具。
JP11748396A 1996-05-13 1996-05-13 車両用灯具 Expired - Fee Related JP3286162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11748396A JP3286162B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 車両用灯具
DE19719832A DE19719832B4 (de) 1996-05-13 1997-05-12 Fahrzeugleuchte
US08/855,290 US5947591A (en) 1996-05-13 1997-05-13 Vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11748396A JP3286162B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306207A JPH09306207A (ja) 1997-11-28
JP3286162B2 true JP3286162B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=14712831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11748396A Expired - Fee Related JP3286162B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5947591A (ja)
JP (1) JP3286162B2 (ja)
DE (1) DE19719832B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638389B2 (en) 2014-06-19 2017-05-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Waterproof structure for vehicle lighting device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801061A1 (de) * 1998-01-14 1999-07-15 Hella Kg Hueck & Co Dichtes Abdecksystem eines Gehäuses einer Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere eines Scheinwerfers für Fahrzeuge
JPH11242903A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP3961737B2 (ja) * 2000-02-29 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその製造方法
JP3913435B2 (ja) 2000-02-29 2007-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具の製造方法
DE10234226A1 (de) * 2002-07-27 2004-02-05 Hella Kg Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE10309087A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-23 Hella Kg Hueck & Co. Befestigungseinrichtung für Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
US7322720B1 (en) * 2006-06-19 2008-01-29 Genlyte Thomas Group, Llc Traditional style post-top luminaire with relamping module and method
FR2920842A3 (fr) * 2007-09-12 2009-03-13 Renault Sas Agencement de fixation d'un boitier en matiere plastique
DE102010030743A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Ford Global Technologies, Llc Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge und Verfahren zu deren Herstellung
JP5594064B2 (ja) * 2010-11-01 2014-09-24 ウシオ電機株式会社 ランプ保護カバー
DE102012001009A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
CN107044625B (zh) * 2013-12-31 2019-10-29 江苏世星电子科技有限公司 一种灯具密封装置的使用方法
JP6519346B2 (ja) * 2015-06-25 2019-05-29 市光工業株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1124558B (it) * 1978-08-03 1986-05-07 Seima Blocco ottico di dispositivo di illuminazione in particolare per proiettore d'automobile
JPH0793041B2 (ja) * 1988-05-31 1995-10-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CA1317918C (en) * 1988-06-24 1993-05-18 Katutada Shirai Motor vehicle headlight including device for measuring deviation and adjusting direction of orientation of headlight beam
FR2710395B1 (fr) * 1993-09-20 1995-12-15 Valeo Vision Dispositif d'éclairage ou de signalisation pour véhicule automobile comportant des moyens de montage de glace perfectionnés.
DE4443682A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638389B2 (en) 2014-06-19 2017-05-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Waterproof structure for vehicle lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
DE19719832B4 (de) 2005-12-22
JPH09306207A (ja) 1997-11-28
DE19719832A1 (de) 1997-11-20
US5947591A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286162B2 (ja) 車両用灯具
JP2878111B2 (ja) 車両用灯具
JP2965849B2 (ja) 車両用灯具
JP3280885B2 (ja) 車両用灯具
JP3226448B2 (ja) 車両用灯具
JPH07320505A (ja) 自動車用灯具におけるエイミング機構
JP2614007B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH1116405A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH11120806A (ja) 車輌用灯具
US20070121337A1 (en) Headlamp reflector linkage
JP2707372B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミングスクリュー支持ナット
JP2000195326A (ja) ユニット可動型自動車用前照灯
JP3174992B2 (ja) 車輌用灯具
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
JP3929013B2 (ja) 自動車用前照灯
JP3104845B2 (ja) 車両用灯具
JP2694575B2 (ja) 車輌用灯具
JP2002079877A (ja) 車両用フロントモジュール
JPH0226084Y2 (ja)
JP4284402B2 (ja) 自動車用灯具
JPH0411283Y2 (ja)
JP2524855Y2 (ja) リフレクター可動型ポジションランプ内蔵自動車用ヘッドランプ
JPS5832164Y2 (ja) 前照灯取付装置
JP3252619B2 (ja) 車両用灯具
JP2000168433A (ja) 自動車のランプ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees