JP3282011B2 - ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料 - Google Patents

ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料

Info

Publication number
JP3282011B2
JP3282011B2 JP17393295A JP17393295A JP3282011B2 JP 3282011 B2 JP3282011 B2 JP 3282011B2 JP 17393295 A JP17393295 A JP 17393295A JP 17393295 A JP17393295 A JP 17393295A JP 3282011 B2 JP3282011 B2 JP 3282011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
hop
hop bract
bract
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17393295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227A (ja
Inventor
素行 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP17393295A priority Critical patent/JP3282011B2/ja
Publication of JPH09227A publication Critical patent/JPH09227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282011B2 publication Critical patent/JP3282011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホップ毬果からルプリ
ン部分を除いたビール醸造時の副産物であるホップ苞を
原料としたホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平06−141826号公報に、ホ
ップの茎や葉を原料としたインスタント茶とその製造法
が開示されている。しかし、ホップ毬果からルプリン部
分を除いたホップ苞を原料としたホップ苞茶および/ま
たはホップ苞茶飲料については、見あたらない。
【0003】なお、ホップ毬果には、ルチン、イソクエ
ルシトリンなどのフラボノイド配糖体が含有されている
ことが知られており(Yasuo Umeda and Makoto Koshiha
ra,Rep. Kirin Brew. Co., No.1, 53-55, 1958)、ルチ
ンには、血圧降下、血管増強作用をもつことが知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ホップはクワ科の多年
生植物であり、その毬果(未受精の雌花が成熟したも
の)を一般にホップと呼んでいる。このホップを粉砕
後、ふるいにかけて取り出したルプリン部分(黄色の顆
粒)は、ホップの苦み、芳香の本体であり、ビール醸造
において酵母、麦芽と並んで重要なビール原料とされて
いる。一方、毬果からルプリン部分を除いたホップ苞に
ついては、ビール醸造の際の副産物として、年間70〜
80トン産出され、土壌改良用肥料として用いられてい
る。しかし、コスト面などから有効な利用法とは言い難
く、より付加価値の高い利用法が望まれている。また、
ホップは、民間療法で鎮静剤として用いられており、更
にホップ苞には、タンパク質、アミノ酸類、ミネラル
類、ビタミン類、繊維質などの栄養成分の他に、前述し
たように血圧降下、血管増強作用を有するルチンが含有
されている。
【0005】そこで本発明の目的は、ビール醸造時の副
産物であるホップ苞を原料としたホップ苞茶並びにホッ
プ苞茶飲料を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために検討を行った結果、ホップ苞を焙煎して
得られたホップ苞茶を熱水または水で抽出した茶飲料、
またはホップ苞をそのまま熱水または水で抽出して得ら
れた茶飲料が、飲みやすく、爽快感があり、嗜好的に優
れていることを見いだして、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明の第1は、ホップ苞を原料
とすることを特徴とするホップ苞茶に関する。本発明の
第2は、ホップ苞を有機溶媒で洗浄することを特徴とす
る前記のホップ苞茶に関する。本発明の第3は、ホップ
苞を焙煎することを特徴とする前記のホップ苞茶に関す
る。
【0008】本発明の第4は、ホップ苞を熱水および/
または水により抽出することを特徴とするホップ苞茶飲
料に関する。本発明の第5は、ホップ苞茶を熱水および
/または水により抽出することを特徴とする前記のホッ
プ苞茶飲料に関する。以下、本発明に関して詳しく説明
する。
【0009】本発明の原料であるホップ苞は、ホップ毬
果を粉砕し、ふるいにかけてルプリン部を除いて得られ
るものである。このホップ苞は、粉砕されて表面積が大
きい天然物であるので、乾燥後またはそのままホップ苞
茶とすることもできるが、より飲みやすく、爽快感のあ
る飲料とするため、ホップ苞を洗浄、焙煎する方が望ま
しい。
【0010】洗浄工程は、ホップ苞を脱脂してホップ苞
の特有の生臭さを軽減する目的で行われる。洗浄に用い
る有機溶媒としては、エタノール、酢酸エチル、クロロ
ホルム、ヘキサン、ジエチルエーテル等を用いることが
できるが、好適な溶媒としては、エタノールをあげるこ
とができる。洗浄する際の温度は4℃から室温、時間は
0.5〜8時間が望ましい。
【0011】焙煎工程は、飲料により良い芳香を与える
ことができ、また生臭さを軽減する目的で行われる。焙
煎の際には、ほうじ茶などの焙煎に一般に用いる機器を
そのまま用いることができるほか、フライパンやホット
プレートなどでも同等の効果を得ることができる。加温
温度は90〜150℃、時間は1〜15分が望ましい。
焙煎したホップ苞部分は、むれ臭などがつかないよう
に、広げて0.5〜3時間放置して放冷することが望ま
しい。
【0012】このようにして得られたホップ苞茶は、茶
葉あるいはティーバッグなどの商品形態で、消費者に供
給することができる。上記のホップ苞茶を、熱水または
水で抽出することによって、ホップ苞茶飲料を得ること
ができる。抽出する際の温度は、室温(水)〜90℃
(熱水)が好ましく、抽出時間は、温度の低い水抽出の
際には2〜6時間と長時間を要するが、熱水抽出であれ
ば0.5〜5分と短時間でよい。またホップ苞と水の割
合は、1:500〜3000が好ましい。
【0013】このようにして得られたホップ苞茶飲料
は、他のお茶飲料と同様に通常の商品形態、すなわち缶
飲料、瓶飲料、ペットボトル飲料等の商品形態をとるこ
とができる。また、得られたホップ苞茶、ホップ苞飲料
には、必要に応じてビタミンC、アスコルビン酸ナトリ
ウムや重曹などの一般に食品に使用できるものであれば
何でも添加することができる。また、緑茶、紅茶、ウー
ロン茶、ハーブティーなどの他のお茶とブレンドするこ
ともできる。
【0014】こうして得られたホップ苞茶、ホップ苞飲
料は、前述したようにホップ苞の成分である蛋白質、ア
ミノ酸類、ミネラル類、ビタミン類、ルチン等の栄養成
分に富み、このルチンは血圧降下、血管増強作用が期待
できる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示すが本発明はこれに限定さ
れるものではない。実施例1 (水抽出飲料) ホップ苞部分2gを室温(20℃)の水1リットルに2
時間浸潤し、濾過して、ホップ苞茶飲料を得た。
【0016】実施例2(熱水抽出飲料) ホップ苞部分4gを85℃の熱水1リットルで抽出し、
濾過して、ホップ苞茶飲料を得た。実施例3 (脱脂飲料) ホップ苞部分100gを4℃でエタノールに2時間浸潤
し、濾過したのちよく乾燥した。乾燥したホップ苞部分
2gを熱水3リットルで抽出し、濾過してホップ苞茶飲
料を得た。
【0017】実施例4(焙煎飲料) ホップ苞部分4gをフライパン上で2分間加熱処理(焙
煎)し、さらに熱水3リットルで抽出し、濾過して、ホ
ップ苞茶飲料を得た。実施例5 (ティーバッグ) ホップ苞部分100gを4℃でエタノールに2時間浸潤
し、濾過したのちよく乾燥した。その20gをフライパ
ン上で2分間加熱処理(焙煎)した。得られたホップ苞
脱脂焙煎処理品0.2gずつをペーパーフィルターに分
包し、ティーバッグ状とした。
【0018】実施例6(缶飲料) 実施例5と同様にして得られたホップ苞脱脂焙煎処理品
1.5gを、熱水3リットルで抽出し、濾過してホップ
苞茶飲料を得た。その飲料にアスコルビン酸ナトリウム
1.5gを加え、250mlスチール缶12本に詰め、
加熱滅菌して、缶飲料とした。
【0019】実施例7(ブレンドティー) 実施例5と同様にして得られたホップ苞脱脂焙煎処理品
0.5gを、熱水0.5リットルで抽出し、濾過してホ
ップ苞茶飲料を得た。その飲料と通常の方法によって得
た紅茶(ダージリンティー)1.5リットルを混合し、
よく混和し、ブレンドティーとした。
【0020】実施例8 実施例6で得られたホップ苞茶飲料と市販の杜仲茶、蕎
麦茶と玄米茶の4品目について、10名のパネラーによ
る官能評価試験を行った。方法としては、パネラーが好
ましい味だと思う順に順位をつけてもらい、その順位の
平均を表1に示した。その結果、実施例6で得られたホ
ップ苞茶飲料は、4つの茶飲料の中で最も平均順位が高
く、味の上で優れていると思われた。また、他の飲料に
比べて飲みやすく、爽快感があるというパネラーのコメ
ントを多数聞くことができた。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、ビール醸造時の副産物
として有効利用されていないホップ苞を原料として、飲
みやすく、爽快感があり、嗜好的に優れたホップ苞茶、
ホップ苞茶飲料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−194351(JP,A) 特開 平6−141826(JP,A) 特開 平8−73369(JP,A) 特開 平3−210169(JP,A) 特開 昭61−166355(JP,A) 特開 昭60−83574(JP,A) 特許85712(JP,C2) 特許182003(JP,C2) 特許172016(JP,C2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 2/00 - 2/84 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホップ苞を原料とすることを特徴とする
    ホップ苞茶。
  2. 【請求項2】 ホップ苞を有機溶媒で洗浄することを特
    徴とする請求項1記載のホップ苞茶。
  3. 【請求項3】 ホップ苞を焙煎することを特徴とする請
    求項1または2記載のホップ苞茶。
  4. 【請求項4】 ホップ苞を熱水および/または水により
    抽出することを特徴とするホップ苞茶飲料。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3記載のホップ苞茶
    を熱水および/または水により抽出することを特徴とす
    るホップ苞茶飲料。
JP17393295A 1995-06-19 1995-06-19 ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料 Expired - Fee Related JP3282011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393295A JP3282011B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393295A JP3282011B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227A JPH09227A (ja) 1997-01-07
JP3282011B2 true JP3282011B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=15969749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393295A Expired - Fee Related JP3282011B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282011B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60104457T2 (de) 2000-02-10 2005-08-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung alpha, beta-ungesättigter Carbonsäureester sowie Katalysator zur Verwendung in diesem Verfahren
JP4709205B2 (ja) * 2005-03-03 2011-06-22 サッポロビール株式会社 抗アレルギー組成物
JP4913000B2 (ja) * 2007-09-27 2012-04-11 アサヒビール株式会社 発泡性アルコール飲料の製造方法
WO2009050905A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sapporo Breweries Limited 呈味改善用組成物、これを添加した飲食物、及びこれらの製造方法
JP5685280B2 (ja) 2013-03-28 2015-03-18 サントリーホールディングス株式会社 ホップ苞を使用したビールテイスト飲料の製造方法
CN107205462A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 三得利控股株式会社 啤酒花提取液的制造方法
JP6603481B2 (ja) * 2015-05-21 2019-11-06 アサヒビール株式会社 ホップ加工品、及びホップ加工品を原料に用いたビールテイスト飲料
JP7212576B2 (ja) * 2019-04-26 2023-01-25 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料
JP6831890B2 (ja) * 2019-10-11 2021-02-17 アサヒビール株式会社 ホップ加工品、及びホップ加工品を原料に用いたビールテイスト飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
KR20090009145A (ko) 명일엽차
JP3282011B2 (ja) ホップ苞茶並びにホップ苞茶飲料
JPH11155539A (ja) 桑葉茶を含有する茶の製造方法
KR102059080B1 (ko) 항비만 기능성을 가지는 팥차의 제조방법
KR101521983B1 (ko) 황차 묵 및 그 제조방법
JP2007082460A (ja) コーヒー様飲食用組成物、及びコーヒー様飲食用組成物の製造方法
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
KR101282587B1 (ko) 죽순 청국장의 제조 방법
KR20190047986A (ko) 단계별 로스팅 공정을 활용한 팥 추출음료 및 이의 제조방법
KR20140118237A (ko) 청국장 및 그 제조방법
KR20180061624A (ko) 무카페인 킹빈 까르페 분말 및 그 제조방법
JPH0870775A (ja) 高嗜好性抽出液の製法
CN111466456A (zh) 一种意式岩茶及其制备方法
JPH0975045A (ja) カンゾウ茶並びにカンゾウ茶飲料
JP3801051B2 (ja) おから茶
KR100390552B1 (ko) 인삼차 제조방법
KR102484124B1 (ko) 갈비 양념 소스 조성물 및 이의 제조방법
JPH0678676A (ja) コーヒー葉茶の製法
KR102329716B1 (ko) 원지 분말, 흰 민들레 분말, 팥 분말 및 검정콩 분말을 포함하는 커피 대용 식품 조성물
KR101945154B1 (ko) 무카페인 킹빈 까르페 분말 및 그 제조방법
CN106260337A (zh) 一种健胃消炎麦香苦荞茶饮及其制备方法
CN106035913A (zh) 一种健胃养胃麦香苦荞茶饮及其制备方法
KR101986051B1 (ko) 핸드드립 메밀커피 및 그 제조방법
JPH0671418B2 (ja) そばを原料とする飲食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees