JP3281306B2 - メモリ装置のディジタル遅延同期回路 - Google Patents

メモリ装置のディジタル遅延同期回路

Info

Publication number
JP3281306B2
JP3281306B2 JP34949297A JP34949297A JP3281306B2 JP 3281306 B2 JP3281306 B2 JP 3281306B2 JP 34949297 A JP34949297 A JP 34949297A JP 34949297 A JP34949297 A JP 34949297A JP 3281306 B2 JP3281306 B2 JP 3281306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
clock
unit
output
phase detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34949297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10254580A (ja
Inventor
聖根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960067415A external-priority patent/KR100228528B1/ko
Priority claimed from KR1019960067416A external-priority patent/KR100206725B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10254580A publication Critical patent/JPH10254580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281306B2 publication Critical patent/JP3281306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部供給のシステ
ムクロックで駆動される同期型のメモリ装置に関し、特
に、そのディジタル遅延同期回路(Digital Locked Lo
op)に関する。
【0002】
【従来の技術】同期型の半導体メモリ装置は、高速動作
を行うために外部からシステムクロックCLKを受信し
てチップ内部で必要とするクロックPCLK_Mを生成
するバッファを採用している。したがって、そのクロッ
クバッファの出力に従うチップ内の各回路はシステムク
ロックに応じて動作することになる。しかしながら通常
のクロックバッファは、システムクロックCLKを遅延
させてチップ内部で必要なクロックPCLK_Mを発生
させるため、システムクロックCLKと内部クロックP
CLK_Mとには位相差が必然的に生じる。この位相差
によって、チップ内部の動作はシステムクロックCLK
よりもその位相差だけ遅くなることになる。そこで、外
部クロックCLKと同位相の内部クロックPCLK、つ
まりシステムクロックCLKと完全に同期して位相差が
“0”である内部クロックPCLKを生成する研究が進
められている。
【0003】位相差を除く手法としてはこれまでに、位
相同期ループ(Phase locked loop:PLL)や遅延同
期ループ(Delay locked loop:DLL)を使用してシ
ステムクロックCLKと内部クロックPCLKとのスキ
ュー(Skew)を最小化する方法が提供されている。しか
し、PLLやDLLにはロッキングタイム(位相の一致
にかかる時間)があり、これを用いた手法は高速のSD
RAMには不向きなうえ、デバイスが動作していないス
タンバイ(stand-by)時のスタンバイ電流を増加させると
いう短所がある。また、特定の周波数では、PLLやD
LLを使用しない場合よりもさらに遅く内部クロックP
CLKが発生することもある。
【0004】このような技術背景のもとに最近になっ
て、図1に示すような同期遅延ライン(synchrous Delay
Line:SDL)を用いるディジタル遅延同期回路が開示
されている。
【0005】遅延バッファBDCがシステムクロックC
LKを遅延させ第1クロックPCLK_Mとしてバッフ
ァリング出力すると、その第1クロックPCLK_M
は、メイン遅延器MDCの入力ノード、多数の位相検出
器DDC1〜DDCnの入力ノード、第2同期遅延ライ
ンの入力ノードへ提供される。
【0006】メイン遅延器MDCの出力ノードには同一
遅延量の多数の単位遅延器FUD1〜FUDnが第1同
期遅延ラインとして縦列接続されている。これら第1同
期遅延ラインをなす各単位遅延器FUD1〜FUDn
は、メイン遅延器MDCの出力ノードから提供される最
初の遅延クロックD1をそれぞれ遅延させていき、各遅
延クロックD2〜Dnを出力する。
【0007】一方、第2同期遅延ラインは、単位遅延器
FUD1と同じ遅延量の多数の単位遅延器BUD1〜B
UDnを縦列接続してなる。そして、この第2同期遅延
ラインを構成する単位遅延器BUD1〜BUDnの入力
ノード及び出力ノードと内部クロックPCLKの出力ノ
ードとの間に、位相検出器DDC1〜DDCnによるイ
ネーブル信号F1〜Fnの活性化に応じ第1クロックP
CLK_Mあるいは所定時間遅延した遅延クロックD
2’〜Dn’のいずれか1つを選択して伝送するスイッ
チSWC1〜SWCnが接続されている。
【0008】これらスイッチSWC1〜SWCnは、第
1クロックPCLK_Mと第1同期遅延ラインによる遅
延クロックD1〜Dnとをそれぞれ入力して位相を比較
する位相検出器DDC1〜DDCnに従い選択的にイネ
ーブルされる。これら位相検出器DDC1〜DDCn
は、入力される2つのクロックPCLK_M,D1〜D
nの位相が一致すると遅延クロックD1〜Dnをラッチ
し、第1クロックPCLK_Mが“ロウ”のときにイネ
ーブル信号F1〜Fnを活性化させる。
【0009】図2に動作タイミング図を示し説明する。
なお、図中の例ではn=14である。
【0010】まず、最初にシステムクロックCLKが入
力されると遅延バッファBDCから、そのクロックパル
スを遅延及びレベル変換した第1クロックPCLK_M
が発生される。この第1クロックPCLK_Mは、遅延
バッファBDCに相応する遅延量のメイン遅延器MDC
により遅延され、最初の遅延クロックD1として出力さ
れる。また第1クロックPCLK_Mは、多数の位相検
出器DDC1〜DDC14及び第2同期遅延ラインの単
位遅延器BUD1へも入力される。
【0011】遅延クロックD1は、メイン遅延器MDC
の出力ノードから縦列接続された第1同期遅延ラインを
なす単位遅延器FUD1〜FUD14によって所定単位
遅延量ずつ順次遅延されていき、図2のような遅延クロ
ックD2,D3,D4,…,D14とされる。このとき
の各単位遅延器FUD1〜FUD14の遅延量は互いに
同一である。このようにして発生された遅延クロックD
1,D2,D3,…,D14は、それぞれ対応する位相
検出器DDC1〜DDC14へ供給される。
【0012】位相検出器DDC1は、遅延バッファBD
Cによる第1クロックPCLK_Mとメイン遅延器MD
Cによる遅延クロックD1との位相を比較し、また他の
位相検出器DDC2〜DDC14は、遅延バッファBD
Cによる第1クロックPCLK_Mと第1同期遅延ライ
ン上の各単位遅延器FUD1〜FUD14による遅延ク
ロックD2〜D14との位相をそれぞれ比較する。この
ように第1クロックPCLK_Mを共通入力して遅延ク
ロックD1〜D14をそれぞれ比較する位相検出器DD
C1〜DDC14は、比較する2つのクロックの位相が
一致する場合にイネーブル信号F1〜F14を活性化さ
せる。たとえば図2に示したように、第1クロックPC
LK_Mと単位遅延器FUD12による遅延クロックD
12の位相が一致していれば位相検出器DDC12が遅
延クロックD12をラッチし、そして、第1クロックP
CLK_Mのレベルが論理“ロウ”の期間にイネーブル
信号F12を活性化させる。
【0013】イネーブル信号F12が活性化されるとス
イッチSWC12がターンオンされ、第1クロックPC
LK_Mを遅延させていく第2同期遅延ラインの単位遅
延器BUD12による遅延クロックD12’が内部クロ
ックPCLKの出力ノードへ送り出される。つまり、位
相検出器DDC12のイネーブル信号F12に従って、
内部クロックPCLKは、第1クロックPCLK_Mを
単位遅延器BUD1〜BUD11を通して遅延させた遅
延クロックD12’として出力される。その出力される
内部クロックPCLKに、メイン遅延器MDCによる遅
延はない。
【0014】このようにして出力される内部クロックP
CLKは、システムクロックCLKの2周期以降からは
遅延差なくシステムクロックCLKと同位相で出力され
る。したがって、PLLやDLLの場合に比べて外部ク
ロックCLKと内部クロックPCLKとの位相一致にか
かる時間が短くてすむ。
【0015】図3には、図1のようなディジタル遅延同
期回路の詳細を示してある。この図3では遅延バッファ
BDCが図示略されており、また、メイン遅延器MDC
による遅延クロックD1を比較する位相検出器DDC1
は、同期遅延ラインの終端まで同期が合わなかった場合
に位相検出器DDCnのキャリ出力を受けて第1クロッ
クPCLK_Mを内部クロックPCLKとしてバイパス
させるバイパス手段BPになっている。すなわち、シス
テムクロックCLKの周期が同期遅延ラインの遅延時間
よりも長い場合には、バイパス手段BPによりスイッチ
SWC1がオンとされ、第1クロックPCLK_Mが内
部クロックPCLKとしてバイパス出力される。
【0016】図3の例において、位相検出器DDC2〜
DDCnは同一構成であり、PMOS&NMOSトラン
ジスタからなるCMOSの伝送スイッチS1,S2と、
ラッチのためのインバータI1,I2,I3,I4,I
5と、反転のためのインバータI6と、NANDゲート
N1,N2と、からなる。また、図3の回路では、2つ
のインバータを直列接続してなる内部遅延器IDが、内
部クロックPCLKのレベルと出力時点をより正確にす
るために最終出力端に設置される。
【0017】図4のタイミング図に図3の回路の動作を
示してある(n=14の例)。
【0018】システムクロックCLKが入力されると遅
延バッファBDCを経て第1クロックPCLK_Mが入
力ノードN1へ印加される。するとメイン遅延器MDC
により、4つのインバータ分の遅延が施されて遅延クロ
ックD1が発生される。また第1クロックPCLK_M
は、第2同期遅延ライン内の単位遅延器BUD1〜BU
D14によって順次遅延され、遅延クロックD1’〜D
14’がそれぞれ発生されることになる。これら遅延ク
ロックD1’〜D14’はメイン遅延器MDCによる遅
延のないクロックであり、スイッチSWC1〜SWC1
4がイネーブル信号F1〜F14によってスイッチオン
されない限りパスされることはない。
【0019】メイン遅延器MDCから出力される遅延ク
ロックD1は、第1同期遅延ライン内で2つのインバー
タを直列接続してなる単位遅延器FUD1〜FUD14
により順次遅延され、遅延クロックD2〜D14として
出力される。これら単位遅延器FUD1〜FUD14か
らそれぞれ出力される遅延クロックD2〜D14は、対
応する位相検出器DDC2〜DDC14の第1伝送スイ
ッチS1へ供給される。
【0020】その第1伝送スイッチS1を構成するNM
OSトランジスタのゲート端子に第1クロックPCLK
_Mが提供され、PMOSトランジスタのゲート端子に
は第1クロックPCLK_MをインバータINTで反転
させたクロックが提供される。そして、第1伝送スイッ
チS1の出力は、第1ラッチ部I1,I2により反転ラ
ッチされ、インバータI5を通して第2伝送スイッチS
2へ送られる。したがって、第1クロックPCLK_M
が論理“ハイ”のときに第1ラッチ部I1,I2に遅延
クロックD2〜D14がそれぞれラッチされ、該ラッチ
信号が第2伝送スイッチS2のターンオンで出力され
る。
【0021】第2伝送スイッチS2は、第1クロックP
CLK_Mの論理“ロウ”レベルでスイッチオンし、そ
のときの伝送信号が第2ラッチ部I3,I4にラッチさ
れる。該第2ラッチ部I3,I4の出力L2〜L14
が、2つのNANDゲートN1,N2及びインバータ1
6から構成されるキャリ発生部へ入力され、キャリ信号
T3〜T14とイネーブル信号F2〜F14が発生され
る。
【0022】このキャリ発生部は、キャリ信号T2〜T
14が論理“ハイ”で第2ラッチ部I3,I4の出力が
論理“ロウ”のときに、イネーブル信号F2〜F14を
活性化させるとともに後段へのキャリ信号T3〜T14
をディスエーブルさせる。たとえば、キャリ信号T3が
“ハイ”、第2ラッチ部I3,I4の出力L3が“ロ
ウ”であれば、NANDゲートN1の出力は“ハイ”、
NANDゲートN2の出力は“ロウ”となる。したがっ
て、イネーブル信号F3は“ロウ”となりスイッチSW
C3がオンし、キャリ信号T4は“ロウ”となって次段
をディスエーブルにする。これ以外の場合はイネーブル
信号F3は“ハイ”の非活性状態にあり、またキャリ信
号T4は“ハイ”の活性状態にある。このようにイネー
ブル信号F3が活性化されるとき、遅延クロックD3と
第1クロックPCLK_Mとは位相が一致した同期状態
にある。
【0023】図4では、第1同期遅延ラインの遅延クロ
ックD12が第1クロックPCLK_Mと一致する場合
を示してある。したがって、位相検出器DDC12の第
2ラッチ部I3,I4の出力L12から後は論理“ロ
ウ”出力となっており、且つキャリ信号T13から後の
ディスエーブルにより、イネーブル信号F12だけが論
理“ロウ”に活性化されている。これに従い第2同期遅
延ラインの遅延クロックD12’が、スイッチSWC1
2を通過し内部クロックPCLKとして内部遅延器ID
を通し出力される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記のディジタル遅延
同期回路は、正確な内部クロックを発生させる点で優れ
ているが、同期遅延ラインをなす多数の単位遅延器及び
多数の位相検出器を要するために消費電力が多くなると
いう課題がある。すなわち、図3に示す回路構成から分
かるように、特定の位相検出器の同期検出で内部クロッ
クが出力された後にも、その後続にある第1及び第2同
期遅延ライン内の単位遅延器及び位相検出器は依然とし
て動作するからである。つまり、図4の波形L12以降
の波形L13,L14が全て論理“ロウ”レベルへ遷移
することからわかるように、位相検出器内のラッチ部を
なすインバータは、伝送スイッチを通して提供されるク
ロックによってトランジションしてラッチ動作し、これ
を反転させて出力するため、電力消費が大きい。特に、
単位遅延器の遅延量を小さくして正確な内部クロックを
得る同期型のDRAMでは、インバータ構成の単位遅延
器及び位相検出器を相当数設けることになるので、解決
すべき課題となっている。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明では、同期遅延ラ
インを用いるディジタル遅延同期回路において、内部ク
ロックの発生に関与している同期検出した位相検出器の
後続の位相検出器のラッチ動作を停止する回路構成を提
供する。あるいは、内部クロックの発生に関与している
同期検出した位相検出器の後続の位相検出器に加えて単
位遅延器の動作までも停止する回路構成を提供する。
【0026】この目的のために本発明によれば、外部ク
ロックから得られた第1クロックを遅延させるメイン遅
延器及び該メイン遅延器の出力を遅延させていき多数の
遅延クロックを出力する縦列接続の単位遅延器からなる
第1同期遅延ラインと、前記第1クロックを遅延させて
いき多数の遅延クロックを出力する縦列接続の単位遅延
器からなる第2同期遅延ラインと、前記第1同期遅延ラ
インによる各遅延クロックと前記第1クロックとを位相
比較した結果に基づき前記第2同期遅延ラインによる遅
延クロックのいずれかを内部クロックとして出力する多
数の位相検出器及びスイッチと、を備えたメモリ装置の
ディジタル遅延同期回路において、前記位相検出器は、
前記第1クロックに応じて前記第1同期遅延ラインによ
る遅延クロックをラッチするラッチ部を備えて前記スイ
ッチのイネーブル信号を発生し且つ後続の位相検出器
出力を非活性とするとともに、前記イネーブル信号の発
生にともない前記後続の位相検出器におけるラッチ部の
動作を停止させる動作抑止部を備えることを特徴とす
る。
【0027】このような位相検出器の動作抑止部は、ラ
ッチ部の動作を停止させる前には遅延クロックの位相反
転手段として動作するようにしておくとよい。たとえば
動作抑止部は、後続の位相検出器の出力を非活性とする
キャリ信号と遅延クロックとを演算するNAND回路か
ら構成することができる。また、第1及び第2同期遅延
ラインの単位遅延器は、同期検出した位相検出器から後
続の位相検出器へ提供されるキャリ信号に応じて前段の
単位遅延器からの出力に対する遅延動作を停止させる動
作抑止部を備えるものとすることができ、この単位遅延
器の動作抑止部は、前段の単位遅延器の出力及び位相検
出器によるキャリ信号を演算する論理ゲート及びインバ
ータからなるものとすることができる。その論理ゲート
はNAND回路とするとよい
【0028】具体的に位相検出器は、第1クロックの論
理状態に応じて遅延クロックを通過させる第1伝送スイ
ッチと、該第1伝送スイッチの出力及び前段の位相検出
器からのキャリ信号をNAND演算する動作抑止部と、
該動作抑止部の出力をラッチする第1ラッチ部と、該第
1ラッチ部の出力を前記第1クロックの論理状態に応じ
て通過させる第2伝送スイッチと、該第2伝送スイッチ
の出力をラッチする第2ラッチ部と、該第2ラッチ部の
出力及び前記キャリ信号に基づいてイネーブル信号を発
生するとともに後段の位相検出器へキャリ信号を発生す
るキャリ発生部と、を備えてなるものとすることが可能
である。
【0029】あるいは本発明によれば、外部クロックか
ら第1クロックを遅延出力する遅延バッファと、前記第
1クロックを遅延させるメイン遅延器及び該メイン遅延
器の出力を遅延させて多数の遅延クロックを出力する単
位遅延器の縦列接続からなる第1同期遅延ラインと、前
記第1クロックを遅延させて多数の遅延クロックを出力
する単位遅延器の縦列接続からなる第2同期遅延ライン
と、前記第1同期遅延ラインによる遅延クロックを前記
第1クロックに従いラッチするラッチ部を備えて該ラッ
チ部の出力に従いイネーブル信号及び後段へのキャリ信
号を発生するとともに、前段からのキャリ信号に従い前
記ラッチ部の動作を停止させる動作抑止部を備えた多数
の位相検出器と、前記イネーブル信号に従い前記第2同
期遅延ラインによる遅延クロックを内部クロックとして
出力する多数のスイッチと、を有することを特徴とする
ディジタル遅延同期回路が提供される。
【0030】このときの位相検出器は、第1同期遅延ラ
インによる遅延クロックを第1クロックの第1論理で伝
送する第1伝送スイッチと、該第1伝送スイッチの出力
及び前段からのキャリ信号をNAND演算する動作抑止
部と、該動作抑止部の出力をラッチする第1ラッチ部
と、該第1ラッチ部の出力を前記第1クロックの第2論
理で伝送する第2伝送スイッチと、該第2伝送スイッチ
の出力をラッチする第2ラッチ部と、該第2ラッチ部の
出力及び前記前段からのキャリ信号を論理演算してイネ
ーブル信号及び後段へのキャリ信号を発生するキャリ発
生部と、から構成することができる。また、外部クロッ
クの周期が第1同期遅延ラインの遅延時間よりも長い場
合に第1クロックを内部クロックとして出力するバイパ
ス手段を構成しておくとよい。第1及び第2同期遅延ラ
インの単位遅延器は、同期検出した位相検出器から後続
の位相検出器へ提供されるキャリ信号に応じて前段の単
位遅延器からの出力に対する遅延動作を停止させる動作
抑止部を備えるものとすることができ、この単位遅延器
の動作抑止部は、前段の単位遅延器の出力及び位相検出
器によるキャリ信号を演算する論理ゲート及びインバー
タからなるものとすることができる。その論理ゲートは
NAND回路とするとよい
【0031】あるいはまた本発明によれば、外部クロッ
クから第1クロックを発生し、これを第1同期遅延ライ
ンと第2同期遅延ラインとに通し順次遅延させてそれぞ
れ多数の遅延クロックを発生し、前記第1クロックと前
記第1同期遅延ラインによる遅延クロックとの位相を位
相検出器で比較した結果に基づいて前記第2同期遅延
インによる遅延クロックのいずれかを内部クロックとし
て出力するディジタル遅延同期回路において、前記第1
同期遅延ラインによる各遅延クロックに対しそれぞれ位
相検出器を設けるともに、前記第1クロックと前記第1
同期遅延ラインによる遅延クロックとの同期を検出した
位相検出器の後続の位相検出器におけるラッチ動作を停
止させる動作抑止部を備えることを特徴とする。
【0032】その動作抑止部は、各位相検出器に1ずつ
備えられ、ラッチ動作を停止させる前にはラッチ動作の
ために遅延クロックの位相反転手段として動作するもの
としておくとよい。具体的に位相検出器は、第1クロッ
クの論理状態に応じて遅延クロックを通過させる第1伝
送スイッチと、該第1伝送スイッチの出力及び前段の位
相検出器からのキャリ信号をNAND演算する動作抑止
部と、該動作抑止部の出力をラッチする第1ラッチ部
と、該第1ラッチ部の出力を前記第1クロックの論理状
態に応じて通過させる第2伝送スイッチと、該第2伝送
スイッチの出力をラッチする第2ラッチ部と、該第2ラ
ッチ部の出力及び前記キャリ信号に基づいてイネーブル
信号を発生するとともに後段の位相検出器へキャリ信号
を発生するキャリ発生部と、を備えてなるものとするこ
とができる。そのキャリ発生部は、2つのNANDゲー
ト及び1つのインバータから構成すればよい。
【0033】さらに本発明によれば、外部クロックから
得られた第1クロックを遅延させるメイン遅延器及び該
メイン遅延器の出力を遅延させていき多数の遅延クロッ
クを出力する縦列接続の単位遅延器からなる第1同期遅
延ラインと、前記第1クロックを遅延させていき多数の
遅延クロックを出力する縦列接続の単位遅延器からなる
第2同期遅延ラインと、前記第1同期遅延ラインによる
遅延クロックと前記第1クロックとを位相比較して同期
しているとイネーブル信号を発生するとともに後段へキ
ャリ信号を送る多数の位相検出器と、前記イネーブル信
号に従い前記第2同期遅延ラインによる遅延クロックを
内部クロックとして出力する多数のスイッチと、を備え
たメモリ装置のディジタル遅延同期回路において、前記
第1及び第2遅延ラインの単位遅延器を論理ゲート及び
インバータから構成し、前記論理ゲートは、前段の単位
遅延器の出力及び位相検出器によるキャリ信号を演算す
るようにしてあり、同期検出した位相検出器によるキャ
リ信号に応じて後続の単位遅延器の動作が停止されるよ
うになっていることを特徴とする。
【0034】その単位遅延器の論理ゲートはNANDゲ
ートとすることができる。位相検出器は、第1クロック
の論理状態に応じて遅延クロックを通過させる第1伝送
スイッチと、該第1伝送スイッチの出力をラッチする第
1ラッチ部と、該第1ラッチ部の出力を前記第1クロッ
クの論理状態に応じて通過させる第2伝送スイッチと、
該第2伝送スイッチの出力をラッチする第2ラッチ部
と、該第2ラッチ部の出力及び前記キャリ信号に基づい
てイネーブル信号を発生するとともに後段の位相検出器
へキャリ信号を発生するキャリ発生部と、を備えてなる
ものとすることができ、その第1伝送スイッチの出力及
び前段の位相検出器からのキャリ信号を演算して第1ラ
ッチ部へ出力するNAND回路を有するものとしておく
とよい。
【0035】またさらに本発明によれば、外部クロック
から第1クロックを遅延出力する遅延バッファと、前記
第1クロックを遅延させるメイン遅延器及び該メイン遅
延器の出力を遅延させて多数の遅延クロックを出力する
単位遅延器の縦列接続からなる第1同期遅延ラインと、
前記第1クロックを遅延させて多数の遅延クロックを出
力する単位遅延器の縦列接続からなる第2同期遅延ライ
ンと、前記第1同期遅延ラインによる遅延クロックを前
記第1クロックに従いラッチするラッチ部を備えて該ラ
ッチ部の出力に従いイネーブル信号及び後段へのキャリ
信号を発生する位相検出器と、前記イネーブル信号に従
い前記第2同期遅延ラインによる遅延クロックを内部ク
ロックとして出力する多数のスイッチと、を備えてな
り、前記第1及び第2同期遅延ラインの単位遅延器は、
前段の単位遅延器の出力及び位相検出器によるキャリ信
号に基づいて、同期検出した位相検出器の後続の単位遅
延器の動作を停止する動作抑止部を有することを特徴と
するディジタル遅延同期回路が提供される。このような
単位遅延器の動作抑止部はNAND回路からなるものと
することができる。
【0036】そして本発明によれば、外部クロックから
第1クロックを発生し、これを第1同期遅延ラインと第
同期遅延ラインとに通し順次遅延させてそれぞれ多数
の遅延クロックを発生し、前記第1クロックと前記第1
同期遅延ラインによる遅延クロックとの位相を位相検出
器で比較した結果に基づいて前記第2同期遅延ラインに
よる遅延クロックのいずれかを内部クロックとして出力
するディジタル遅延同期回路において、前記第1及び第
同期遅延ラインの単位遅延器は、同期検出した位相検
出器から後続の位相検出器へ提供されるキャリ信号に応
じて前段の単位遅延器からの出力に対する遅延動作を停
止させる動作抑止部を備えることを特徴とする。その動
作抑止部は、キャリ信号及び前段の単位遅延器の出力を
演算するNAND回路とすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して説明する。
【0038】図5に第1の実施形態の回路図を、図6に
その動作タイミング図を示す。
【0039】図5の回路では図3同様に、遅延バッファ
BDCは省略されており、メイン遅延器MDCから出力
される遅延クロックD1の位相検出器DDC1として、
同期遅延ラインの終端まで同期が合わなかった場合に最
終の位相検出器DDCnのキャリ出力を受けて、第1ク
ロックPCLK_Mを内部クロックPCLKとしてバイ
パスさせるバイパス手段BPが設けられている。また、
最終出力端の内部遅延器IDも設けられている。
【0040】この図5の回路において、すべて同構造の
位相検出器DDC2〜DDCnは、PMOS&NMOS
トランジスタによるCMOS伝送スイッチS1,S2
と、ラッチ構成をなすインバータI1,I2,I3,I
4と、キャリ及びイネーブル信号出力のためのインバー
タI6及びNANDゲートN1,N2と、内部クロック
PCLKを発生させた位相検出器DDC2〜DDCnの
後続の位相検出器の内部ラッチ動作を停止させる動作抑
止部PS2と、を備えている。
【0041】本例の動作抑止部PS2,PS3,PS
4,…,PSnは、位相検出器DDC2〜DDCnのラ
ッチ動作を抑止して消費電力をセーブするための機能を
もつもので、2入力のNANDゲートから構成される。
このNANDゲートの一方の入力は第1伝送スイッチS
1の出力とされ、他方の入力は前段から入ってくるキャ
リ信号T2〜Tnとされる。たとえば、動作抑止部PS
3のNANDゲートは、第1伝送スイッチS1の伝送ク
ロック及び前段の位相検出器DDC2からのキャリ信号
T3を演算する。この動作抑止部PS2〜PSnの出力
が、インバータI1,I2からなる第1ラッチ部へ提供
される。
【0042】動作抑止部PS2〜PSnでは、前段の位
相検出器で2信号の位相が同期すればキャリ信号T3〜
Tnが論理“ロウ”となるので、NAND演算した出力
は遅延クロックD3〜Dnの論理状態を問わず論理“ハ
イ”になる。したがって、入力が論理“ハイ”に固定さ
れて第1ラッチ部I1,I2は、ラッチ動作を行うこと
なくディスエーブルとなり、当該位相検出器のラッチ動
作を停止する。これにより、同期検出した位相検出器の
後続の位相検出器の内部ラッチ動作は全て停止され、電
力消費が抑制される。
【0043】図6の動作タイミングに、n=14で、位
相検出器DDC12において位相同期した場合の例を示
してある。
【0044】システムクロックCLKが遅延バッファB
DC(図示略)へ入力されて第1クロックPCLK_M
が入力ノードN1に提供されると、メイン遅延器MDC
の4つのインバータによる遅延を経て最初の遅延クロッ
クD1が出力される。また、第1クロックPCLK_M
は第2同期遅延ライン内の縦列接続された多数の単位遅
延器BUD1〜BUD14により順次遅延され、遅延ク
ロックD1’〜D14’がそれぞれ出力される。たとえ
ば、1単位遅延器による遅延時間は0.5ナノ秒ほどで
ある。遅延クロックD1’〜D14’はメイン遅延器M
DCの遅延を経ていない出力であり、スイッチSWC1
〜SWC14のいずれかがイネーブル信号F1〜F14
によりスイッチオンされない限りパスされることはな
い。
【0045】一方、メイン遅延器MDCから出力される
遅延クロックD1は、第1同期遅延ライン内で2つのイ
ンバータを直列接続してなる単位遅延器FUD1〜FU
D14により順次遅延され、遅延クロックD2〜D14
として出力される。これら単位遅延器FUD1〜FUD
14による遅延クロックD2〜D14が、それぞれ対応
する位相検出器DDC2〜DDC14の第1伝送スイッ
チS1へ供給される。
【0046】位相検出器DDC2〜DDC14n内の第
1伝送スイッチS1はCMOSのトランスミッションゲ
ートであり、NMOSトランジスタのゲート端子に第1
クロックPCLK_Mが印加され、PMOSトランジス
タのゲート端子に第1クロックPCLK_Mがインバー
タINTで反転されて印加される。これら第1伝送スイ
ッチS1による伝送信号は動作抑止部PS2〜PS14
へ入力され、キャリ信号T2〜T14とNAND演算さ
れた後に第1ラッチ部I1,I2へ出力される。
【0047】すなわち、第1クロックPCLK_Mが論
理“ハイ”のときに第1伝送スイッチS1がターンオン
し、遅延クロックD2〜D14がNANDゲートへ印加
される。前段の位相検出器で位相が一致していなければ
NANDゲートには論理“ハイ”のキャリ信号が印加さ
れるので、該動作抑止部PS2〜PS14のNANDゲ
ートは、遅延クロックD2〜D14を反転させてそのま
ま出力する。つまりNANDゲートは、位相反転手段と
して動作する。
【0048】第1ラッチ部I1,I2は、NANDゲー
トから反転出力される遅延クロックD2〜D14を第2
伝送スイッチS2のターンオンまでそれぞれラッチして
いる。第2伝送スイッチS2は第1クロックPCLK_
Mの論理“ロウ”レベルに応じてターンオンし、第1ラ
ッチ部I1,I2のラッチ信号を伝送する。
【0049】このように図5の構成によれば、第1ラッ
チ部I1,I2の出力を反転させる図3のインバータI
5が、動作抑止部PS2〜PS14のNANDゲートの
反転作用により省かれている。したがって、簡単な構成
でパワーセーブの効果を得られる。
【0050】第2伝送スイッチS2の伝送出力は第2ラ
ッチ部I3,I4でラッチされ、そのラッチ信号L2〜
L14は、2つのNANDゲートN1,N2及びインバ
ータI6からなるキャリ発生部へ送られる。キャリ発生
部は、キャリ信号T2〜T14が論理“ハイ”でラッチ
出力L2〜L14が論理“ロウ”のときのみ、イネーブ
ル信号F2〜F14を活性化させるとともにキャリ信号
T3〜T14をディスエーブルにする。たとえば、キャ
リ信号T3が“ハイ”、ラッチ信号L3が“ロウ”であ
れば、位相検出器DDC3のNANDゲートN2からイ
ネーブル信号F3が論理“ロウ”で活性出力されてスイ
ッチSWC3がターンオンする一方、キャリ信号T4は
“ロウ”になってディスエーブルを示す。イネーブル信
号F3が活性化されると、遅延クロックD3’が内部遅
延器IDを通し内部クロックPCLKとして出力され
る。
【0051】位相同期時のパワーセーブ状態について詳
細に説明する。図6では、第1同期遅延ラインにおける
遅延クロックD12の位相が第1クロックPCLK_M
の位相と一致する場合を示してあり、これにより、第2
ラッチ部I3,I4の出力L12が論理“ロウ”で活
性、キャリ信号T13は論理“ロウ”で非活性を示して
いる。したがって、イネーブル信号F12に従い第2同
期遅延ラインの遅延クロックD12’がスイッチSWC
12から内部クロックPCLKとして出力される。この
とき図6に示すように、キャリ信号T13が“ロウ”に
ディスエーブルされると、後続の位相検出器PS13以
降の第2ラッチ部I3,I4の出力L13,L14は論
理遷移することがない(矢示EFF1,EFF2)。こ
れによりパワーセーブ効果が得られている。
【0052】このパワーセーブは、NANDゲートから
なる動作抑止部PS13,PS14により実現されるも
のである。すなわち、キャリ信号T13が論理“ロウ”
になると、NAND演算を行う動作抑止部PS13は常
時論理“ハイ”出力になり、第1ラッチ部I1,I2の
入力が論理“ハイ”に固定され、第2ラッチ部I3,I
4の入力は論理“ロウ”に固定される。同様のことが後
続の全位相検出器で実行され、第1,第2ラッチ部がデ
ィスエーブル状態になってラッチ動作を行わずに位相検
出器のラッチ動作が停止される結果、パワーセーブが実
現される。
【0053】図7は、第2の実施形態を示した回路図で
あり、各単位遅延器の構造を変更することにより、位相
検出器のみならず単位遅延器の内部動作までも抑止し、
より好適なパワーセーブを実現してある。図8は、図7
の回路の動作タイミング図である。なお図7には、要部
を抜き出して示してある。
【0054】位相検出器DDC10〜DDC13は図3
の従来例同様の構成をもつ(上記実施形態の構造を採用
することも可)。図3の構成と異なるのは、第1,第2
遅延ラインの単位遅延器FUD9〜FUD13,BUD
9〜BUD13が、動作抑止部のNANDゲートG1と
インバータI10の組合せで構成されている点である。
そのNANDゲートG1は、前段の単位遅延器の出力を
一方の入力とし、そして、該前段の単位遅延器以前の位
相検出器による都合の良いタイミングのキャリ信号を他
方の入力としている(点線のように結線することも
可)。これにより、第1クロックPCLK_Mに一致し
た遅延クロックを出力した単位遅延器よりも後の単位遅
延器の動作がキャリ信号に従い抑止され、その動作の止
まった単位遅延器に対応した位相検出器の動作も抑止さ
れ、消費電力が抑えられる。
【0055】たとえば図示の例の場合、単位遅延器FU
D12,BUD12よりも前の位相検出器DDC9が同
期検出となり、これによるキャリ信号T9が非活性を示
すと、単位遅延器FUD12,BUD12のNANDゲ
ートG1には論理“ロウ”が提供されて出力が論理“ハ
イ”に固定されるので、インバータI10の出力も論理
“ロウ”に固定される。これにより位相検出器DDC1
3の動作が抑止され、後続の単位遅延器FUD13〜F
UDn,BUD13〜BUDn及び位相検出器DDC1
4〜DDCnの動作が停止する。したがって、高効率の
パワーセーブが達成される。
【0056】図8(n=14の例)に示すように、シス
テムクロックCLKが遅延バッファBDCへ提供される
と第1クロックPCLK_Mが生成され、メイン遅延器
MDC(図示略)を経ることで遅延クロックD1が出力
される。また、第1クロックPCLK_Mが第2同期遅
延ライン内の単位遅延器BUD1〜BUD14のNAN
DゲートG1及びインバータI10により順次遅延さ
れ、遅延クロックD1’〜D14’が出力される。たと
えば、その1単位遅延器の遅延時間は0.5ナノ秒ほど
である。これらが、イネーブル信号F1〜F14に従う
スイッチSWC1〜SWC14のスイッチオンで内部ク
ロックPCLKとして出力される。
【0057】メイン遅延器MDCから出力される最初の
遅延クロックD1は、第1同期遅延ライン内の単位遅延
器FUD1〜FUD14により順次遅延され、遅延クロ
ックD2〜D14が出力される。これらが位相検出器D
DC2〜DDC14の第1伝送スイッチS1へ供給され
る。この第1伝送スイッチS1は、上記同様、第1クロ
ックPCLK_M及びその反転クロック/PCLK_M
によりスイッチングする。第1伝送スイッチS1の出力
信号は第1ラッチ部I1,I2,I5でラッチされ、第
1クロックPCLK_Mの“ロウ”による第2伝送スイ
ッチS2のターンオンで第2ラッチ部I3,I4へ送り
出される。この第2ラッチ部の出力L2〜L14は、2
つのNANDゲートN1,N2及びインバータI6から
なるキャリ発生部へ提供され、前のキャリ信号T2〜T
14に応じてイネーブル信号F2〜F14及びキャリ信
号が発生される。
【0058】たとえば、キャリ信号T10が“ハイ”、
ラッチ出力L11が“ロウ”であれば、NANDゲート
N2によるイネーブル信号F11が“ロウ”でスイッチ
SWC2のオンになり、キャリ信号T11は“ロウ”の
ディスエーブル状態となる。
【0059】図8には遅延クロックD11の位相が第1
クロックPCLK_Mに一致する場合が示してあり、ラ
ッチ出力L11が論理“ロウ”になっている。したがっ
て、キャリ信号T11が“ロウ”にディスエーブルさ
れ、イネーブル信号F11は活性化される。これによ
り、第2同期遅延ラインの遅延クロックD11’が対応
するスイッチSWC11を通し内部クロックPCLKと
して出力されるとともに、キャリ信号T11〜T13が
“ロウ”のディスエーブルとなって単位遅延器へ提供さ
れるので、遅延クロックD14,D14’の発生が抑止
される。この単位遅延器及び位相検出器の動作停止によ
り、有効なパワーセーブが得られる(矢示EFF1,E
FF2)。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、キャリ信号に従う動作
抑止部を同期遅延ラインの単位遅延器及び/又は位相検
出器に設けたことにより、位相同期を検出した位相検出
器よりも後の単位遅延器、位相検出器の動作が抑止され
るので、正確な内部クロックの発生とともに消費電力も
抑えられ、同期型メモリの低電力化に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の同期遅延ラインを用いたディジタル遅延
同期回路のブロック図。
【図2】図1の回路の動作タイミング図。
【図3】従来のディジタル遅延同期回路の詳細を示した
回路図。
【図4】図3の回路の動作タイミング図。
【図5】本発明の第1実施形態に係るディジタル遅延同
期回路の回路図。
【図6】図5の回路の動作タイミング図。
【図7】本発明の第2実施形態に係るディジタル遅延同
期回路の回路図。
【図8】図7の回路の動作タイミング図。
【符号の説明】
FUD,BUD 単位遅延器 DDC 位相検出器 T1〜Tn キャリ信号 CLK システムクロック(外部クロック) PCLK_M 第1クロック D1〜Dn,D1’〜Dn’ 遅延クロック PCLK 内部クロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11C 11/34 362S (56)参考文献 特開 平7−262076(JP,A) 特開 昭64−67029(JP,A) 特開 平8−237091(JP,A) 特開 平10−150350(JP,A) 特開 平10−126254(JP,A) 特開 平10−13395(JP,A) 特開 平9−186584(JP,A) 特開 平8−36437(JP,A) 特開 平5−218820(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/12 G06F 1/10 G11C 11/407 G11C 11/413 H03K 5/13 H03L 7/081

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部クロックから得られた第1クロック
    を遅延させるメイン遅延器及び該メイン遅延器の出力を
    遅延させていき多数の遅延クロックを出力する縦列接続
    の単位遅延器からなる第1同期遅延ラインと、前記第1
    クロックを遅延させていき多数の遅延クロックを出力す
    る縦列接続の単位遅延器からなる第2同期遅延ライン
    と、前記第1同期遅延ラインによる各遅延クロックと前
    記第1クロックとを位相比較した結果に基づき前記第2
    同期遅延ラインによる遅延クロックのいずれかを内部ク
    ロックとして出力する多数の位相検出器及びスイッチ
    と、を備えたメモリ装置のディジタル遅延同期回路にお
    いて、 前記位相検出器は、前記第1クロックに応じて前記第1
    同期遅延ラインによる遅延クロックをラッチするラッチ
    部を備えて前記スイッチのイネーブル信号を発生し且つ
    後続の位相検出器の出力を非活性とするとともに、前記
    イネーブル信号の発生にともない前記後続の位相検出器
    におけるラッチ部の動作を停止させる動作抑止部を備え
    ることを特徴とするディジタル遅延同期回路。
  2. 【請求項2】 位相検出器の動作抑止部は、ラッチ部の
    動作を停止させる前には遅延クロックの位相反転手段と
    して動作する請求項1記載のディジタル遅延同期回路。
  3. 【請求項3】 動作抑止部は、後続の位相検出器の出力
    を非活性とするキャリ信号と遅延クロックとを演算する
    NAND回路から構成される請求項2記載のディジタル
    遅延同期回路。
  4. 【請求項4】 位相検出器は、第1クロックの論理状態
    に応じて遅延クロックを通過させる第1伝送スイッチ
    と、該第1伝送スイッチの出力及び前段の位相検出器か
    らのキャリ信号をNAND演算する動作抑止部と、該動
    作抑止部の出力をラッチする第1ラッチ部と、該第1ラ
    ッチ部の出力を前記第1クロックの論理状態に応じて通
    過させる第2伝送スイッチと、該第2伝送スイッチの出
    力をラッチする第2ラッチ部と、該第2ラッチ部の出力
    及び前記キャリ信号に基づいてイネーブル信号を発生す
    るとともに後段の位相検出器へキャリ信号を発生するキ
    ャリ発生部と、を備えてなる請求項3記載のディジタル
    遅延同期回路。
  5. 【請求項5】 第1及び第2同期遅延ラインの単位遅延
    器が、同期検出した 位相検出器から後続の位相検出器へ
    提供されるキャリ信号に応じて前段の単位遅延器からの
    出力に対する遅延動作を停止させる動作抑止部を備える
    請求項3又は請求項4記載のディジタル遅延同期回路。
  6. 【請求項6】 単位遅延器の動作抑止部が、前段の単位
    遅延器の出力及び位相検出器によるキャリ信号を演算す
    る論理ゲート及びインバータからなる請求項5記載のデ
    ィジタル遅延同期回路。
  7. 【請求項7】 論理ゲートがNAND回路である請求項
    6記載のディジタル遅延同期回路。
  8. 【請求項8】 外部クロックから第1クロックを遅延出
    力する遅延バッファと、前記第1クロックを遅延させる
    メイン遅延器及び該メイン遅延器の出力を遅延させて多
    数の遅延クロックを出力する単位遅延器の縦列接続から
    なる第1同期遅延ラインと、前記第1クロックを遅延さ
    せて多数の遅延クロックを出力する単位遅延器の縦列接
    続からなる第2同期遅延ラインと、前記第1同期遅延ラ
    インによる遅延クロックを前記第1クロックに従いラッ
    チするラッチ部を備えて該ラッチ部の出力に従いイネー
    ブル信号及び後段へのキャリ信号を発生するとともに、
    前段からのキャリ信号に従い前記ラッチ部の動作を停止
    させる動作抑止部を備えた多数の位相検出器と、前記イ
    ネーブル信号に従い前記第2同期遅延ラインによる遅延
    クロックを内部クロックとして出力する多数のスイッチ
    と、を有することを特徴とするディジタル遅延同期回
    路。
  9. 【請求項9】 位相検出器は、第1同期遅延ラインによ
    る遅延クロックを第1クロックの第1論理で伝送する第
    1伝送スイッチと、該第1伝送スイッチの出力及び前段
    からのキャリ信号をNAND演算する動作抑止部と、該
    動作抑止部の出力をラッチする第1ラッチ部と、該第1
    ラッチ部の出力を前記第1クロックの第2論理で伝送す
    る第2伝送スイッチと、該第2伝送スイッチの出力をラ
    ッチする第2ラッチ部と、該第2ラッチ部の出力及び前
    記前段からのキャリ信号を論理演算してイネーブル信号
    及び後段へのキャリ信号を発生するキャリ発生部と、か
    ら構成される請求項8記載のディジタル遅延同期回路。
  10. 【請求項10】 外部クロックの周期が第1同期遅延ラ
    インの遅延時間よりも長い場合に第1クロックを内部ク
    ロックとして出力するバイパス手段をもつ 求項8又は
    請求項9記載のディジタル遅延同期回路。
  11. 【請求項11】 第1及び第2同期遅延ラインの単位遅
    延器が、同期検出した位相検出器から後続の位相検出器
    へ提供されるキャリ信号に応じて前段の単位遅延器から
    の出力に対する遅延動作を停止させる動作抑止部を備え
    る請求項8〜10のいずれか1項に記載のディジタル遅
    延同期回路。
  12. 【請求項12】 単位遅延器の動作抑止部が、前段の単
    位遅延器の出力及び位相検出器によるキャリ信号を演算
    する論理ゲート及びインバータからなる請求項11記載
    のディジタル遅延同期回路。
  13. 【請求項13】 論理ゲートがNAND回路である請求
    項12記載のディジタル遅延同期回路。
  14. 【請求項14】 外部クロックから第1クロックを発生
    し、これを第1同期遅延ラインと第2同期遅延ラインと
    に通し順次遅延させてそれぞれ多数の遅延クロックを発
    生し、前記第1クロックと前記第1同期遅延ラインによ
    る遅延クロックとの位相を位相検出器で比較した結果に
    基づいて前記第2同期遅延ラインによる遅延クロックの
    いずれかを内部クロックとして出力するディジタル遅延
    同期回路において、 前記第1同期遅延ラインによる各遅延クロックに対しそ
    れぞれ位相検出器を設けるともに、前記第1クロックと
    前記第1同期遅延ラインによる遅延クロックとの同期を
    検出した位相検出器の後続の位相検出器におけるラッチ
    動作を停止させる動作抑止部を備えたことを特徴とする
    ディジタル遅延同期回路。
  15. 【請求項15】 動作抑止部は、各位相検出器に1ずつ
    備えられ、ラッチ動作を停止させる前にはラッチ動作の
    ために遅延クロックの位相反転手段として動作する請求
    項14記載のディジタル遅延同期回路。
  16. 【請求項16】 位相検出器は、第1クロックの論理状
    態に応じて遅延クロックを通過させる第1伝送スイッチ
    と、該第1伝送スイッチの出力及び前段の位相検出器か
    らのキャリ信号をNAND演算する動作抑止部と、該動
    作抑止部の出力をラッチする第1ラッチ部と、該第1ラ
    ッチ部の出力を前記第1クロックの論理状態に応じて通
    過させる第2伝送スイッチと、該第2伝送スイッチの出
    力をラッチする第2ラッチ部と、該第2ラッチ部の出力
    及び前記キャリ信号に基づいてイネーブル信号を発生す
    るとともに後段の位相検出器へキャリ信号を発生するキ
    ャリ発生部と、を備えてなる請求項15記載のディジタ
    ル遅延同期回路。
  17. 【請求項17】 キャリ発生部は、2つのNANDゲー
    ト及び1つのインバータから構成される請求項16記載
    のディジタル遅延同期回路。
JP34949297A 1996-12-18 1997-12-18 メモリ装置のディジタル遅延同期回路 Expired - Lifetime JP3281306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P67416 1996-12-18
KR1019960067415A KR100228528B1 (ko) 1996-12-18 1996-12-18 동기형 반도체 메모리 장치의 전력소모를 저감하기 위한 디지탈 지연 동기회로
KR1019960067416A KR100206725B1 (ko) 1996-12-18 1996-12-18 전력소모를 저감하기 위한 디지탈 지연 동기회로
KR1996P67415 1996-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254580A JPH10254580A (ja) 1998-09-25
JP3281306B2 true JP3281306B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=26632373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34949297A Expired - Lifetime JP3281306B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-18 メモリ装置のディジタル遅延同期回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6222894B1 (ja)
JP (1) JP3281306B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310460B1 (ko) * 1998-12-30 2001-11-15 박종섭 지연고정루프의 초기 록 타임 단축 장치 및 방법
FR2823340A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-11 St Microelectronics Sa Stockage d'un code binaire immuable dans un circuit integre
JP2003023343A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 遅延信号生成回路
DE10136338A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-20 Infineon Technologies Ag Verzögerungsschaltung
US6628154B2 (en) 2001-07-31 2003-09-30 Cypress Semiconductor Corp. Digitally controlled analog delay locked loop (DLL)
US6731147B2 (en) 2001-10-29 2004-05-04 Cypress Semiconductor Corp. Method and architecture for self-clocking digital delay locked loop
US7154978B2 (en) * 2001-11-02 2006-12-26 Motorola, Inc. Cascaded delay locked loop circuit
KR100502675B1 (ko) * 2001-12-12 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 레지스터 제어형 지연고정루프회로
US6765419B2 (en) * 2002-03-11 2004-07-20 Infineon Technologies Ag Dynamic delay line control
GB2387516B (en) * 2002-04-11 2005-03-09 Cambridge Broadband Ltd Communication system
KR100468727B1 (ko) * 2002-04-19 2005-01-29 삼성전자주식회사 지연 동기 루프의 지연 라인 제어 회로
US6847246B1 (en) * 2002-10-31 2005-01-25 Xilinx, Inc. Method and apparatus for reducing jitter and power dissipation in a delay line
KR100543921B1 (ko) * 2003-04-29 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 지연 변경 장치
KR100542696B1 (ko) * 2003-11-13 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 리페어 퓨즈 박스
KR100514414B1 (ko) * 2003-11-20 2005-09-09 주식회사 하이닉스반도체 지연 동기 루프
KR100537202B1 (ko) * 2004-05-06 2005-12-16 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프의 지연고정상태 정보의 이용이 가능한반도체 소자
US7786775B2 (en) * 2005-04-28 2010-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Delay circuit
DE102009030039A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Erzeugen einer vorgegebenen Phasenverschiebung
CN109831191B (zh) * 2016-09-13 2021-10-26 华为技术有限公司 一种多路时钟分发电路及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100197563B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 윤종용 동기 지연라인을 이용한 디지탈 지연 동기루프 회로
KR0157952B1 (ko) * 1996-01-27 1999-03-20 문정환 위상 지연 보정 장치
JP4144913B2 (ja) * 1997-01-20 2008-09-03 富士通株式会社 半導体装置
KR100224690B1 (ko) * 1997-02-05 1999-10-15 윤종용 위상동기 지연회로
JP3429977B2 (ja) * 1997-05-16 2003-07-28 富士通株式会社 スキュー低減回路及び半導体装置
US6037812A (en) * 1998-05-18 2000-03-14 National Semiconductor Corporation Delay locked loop (DLL) based clock synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US6222894B1 (en) 2001-04-24
JPH10254580A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281306B2 (ja) メモリ装置のディジタル遅延同期回路
JP3757011B2 (ja) 同期遅延ラインを用いた遅延同期回路
KR100422572B1 (ko) 레지스터 제어 지연고정루프 및 그를 구비한 반도체 소자
JP3901297B2 (ja) Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP5055448B2 (ja) ディレイロックループのディレイロック状態の情報の使用が可能な半導体素子
US6765976B1 (en) Delay-locked loop for differential clock signals
KR100631166B1 (ko) 지연고정 시간을 줄인 레지스터 제어 지연고정루프
JP3481148B2 (ja) Dll回路を有する集積回路装置
US6924685B2 (en) Device for controlling a setup/hold time of an input signal
JP2004056428A (ja) バッファ回路とバッファツリー及び半導体装置
JP3728551B2 (ja) 位相同期遅延回路
JPH10308656A (ja) クロック位相比較器
JPH10208469A (ja) 半導体メモリ装置
US6519188B2 (en) Circuit and method for controlling buffers in semiconductor memory device
US6147527A (en) Internal clock generator
JPH11127063A (ja) 集積回路装置
KR100228528B1 (ko) 동기형 반도체 메모리 장치의 전력소모를 저감하기 위한 디지탈 지연 동기회로
KR100206725B1 (ko) 전력소모를 저감하기 위한 디지탈 지연 동기회로
KR20010061377A (ko) 자동 프리차지 제어장치
KR100279726B1 (ko) 내부 클럭 발생회로
KR100471144B1 (ko) 펄스 발생 회로
JP2000235430A (ja) 内部クロック発生回路
KR20000031806A (ko) 반도체 장치의 내부 클럭 발생 장치
JP2007312023A (ja) Dll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term