JP3274022B2 - 電子部品の搬送搭載装置 - Google Patents

電子部品の搬送搭載装置

Info

Publication number
JP3274022B2
JP3274022B2 JP11005694A JP11005694A JP3274022B2 JP 3274022 B2 JP3274022 B2 JP 3274022B2 JP 11005694 A JP11005694 A JP 11005694A JP 11005694 A JP11005694 A JP 11005694A JP 3274022 B2 JP3274022 B2 JP 3274022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
mounting
printed circuit
electronic components
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11005694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07321496A (ja
Inventor
一成 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11005694A priority Critical patent/JP3274022B2/ja
Priority to US08/441,404 priority patent/US5625941A/en
Priority to EP95303312A priority patent/EP0684758A3/en
Priority to KR1019950013037A priority patent/KR950034664A/ko
Publication of JPH07321496A publication Critical patent/JPH07321496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274022B2 publication Critical patent/JP3274022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板に搭載され
る電子部品を搬送するための搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パッケージに封入された半導体チップ等
の電子部品をプリント基板に搭載するための自動搭載装
置は、チップマウンタとも言われており、プリント基板
を搬送するコンベアと、これに搭載される電子部品を搬
送する部品供給装置と、電子部品をプリント基板に搭載
するマウンタとを有している。部品供給装置は、電子部
品の形状、寸法および荷姿等に対応して電子部品を供給
する各種のものを予めコンベアに隣接して設置したり、
あるいは必要に応じて電子部品を着脱する手段が講じら
れている。
【0003】小型の電子部品を搬送するための部品供給
装置としては、供給のための梱包がなされた電子部品を
その荷姿(紙または合成樹脂テープに電子部品を貼り付
けたりシールテープ等によって封入されたもの、あるい
は合成樹脂チューブに電子部品を内挿したもの等が多く
用いられている。)のまま装填するようにしたタイプの
ものがある。この場合には、装填位置から電子部品を順
次取り出して、搭載機の搭載用ヘッド等の搭載手段に供
給するための所定の搭載位置まで電子部品を移送してそ
の搭載位置で保持するようにしている。所定の搭載位置
に保持された電子部品は、搭載機の搭載手段によって真
空吸着等の方法により取り上げられ、プリント基板上に
移送されて搭載される。
【0004】小型の電子部品の荷姿は概ね上記の通りで
あるが、QFP(Quad Flat Package) 等の大型部品は、
上記の方法に加えてトレイに部品を収容して所定の搭載
位置まで搬送することが多い。また、所謂ベアチップ等
の部品はその性質またはその製造工程上トレイ以外での
搬送供給は困難な場合もあり、トレイを用いた部品の搬
送供給方式は、特に近年における画像処理による搭載技
術の向上と相まってその重要度を増している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者は
トレイを用いた電子部品の搬送技術について検討した。
以下は、本発明者によって検討された技術であり、その
概要は次の通りである。
【0006】すなわち、これまで考えられている部品の
搬送供給方式としては、次の3つの方式がある。まず、
第1の方式は、単数または複数のトレイを搭載機の搭載
手段の可動域外に置き、トレイから所定の電子部品を順
次取り出してこれを移送手段(トレイの近傍から部品を
搭載機の搭載手段の可動域内まで移送するシャトル)に
移載する手段(所謂ピックアンドプレイス)を有するも
のであり、この場合には、搭載位置にまで移載された電
子部品は、搭載機の搭載手段によりプリント基板に搭載
される。
【0007】この方式はトレイの枚数の制約がないこ
と、および搭載機が運転中であってもトレイの補給や交
換等を行うことが可能である等の利点があるが、ピック
アンドプレイスの制御およびシャトル、そして複数のト
レイから任意の電子部品を選択する手段等の機構を必要
とし、これらの機構や制御が複雑化してしまい、装置全
体が高価となるばかりでなく、相当のスペースを必要と
する等の欠点があるため、特にさほど電子部品の品種
(トレイの枚数)を必要としない場合は、この方式は最
適ではないとされる場合が多い。また、一般的にはシャ
トルの搬送能力(速度)によって同一部品を連続的に搭
載する場合等の搭載速度が制約を受けるという欠点もあ
る。
【0008】第2の方式としては、搭載機の搭載手段の
可動域内にプリント基板の搬送領域を避けてトレイを設
置し、搭載ヘッド等の搭載手段によって所定の電子部品
を直接取り上げてプリント基板に搭載する方式が考えら
れている。
【0009】この方式は、格子状に配列された電子部品
を順次取り上げるための制御要素を搭載機側に備える必
要はあるものの、構造が極めて簡単であるため多品種の
電子部品を同時に供給する必要のない場合に多く用いら
れている。ただし、一般的に搭載機においては、搭載手
段の可動域のプリント基板の搬送方向の寸法は部品供給
装置の配列幅等によって定められ、プリント基板の搬送
方向と直交する方向(一般的には奥行き)の寸法はその
搭載機において搭載可能な最大のプリント基板寸法(一
般的には最大搬送幅)に合わせて設計されており、それ
以外の余地はないのが普通である。したがって、最大寸
法のプリント基板に電子部品を搭載するときにはトレイ
を設置するスペースがないためこの方式は使えない。
【0010】したがって、この方式が有効に適用される
ためには、搭載されるプリント基板の幅が搭載機の最大
幅に対して充分に小さいことが条件となり、プリント基
板幅が大きくなるのにつれて設置できるトレイの数およ
び寸法は制限される。また、当然ながら、この方式では
搭載機の運転中にトレイまたは電子部品の補給もしくは
交換等の作業は不可能である。
【0011】さらに第3の方式としては、通常複数のト
レイを搭載機の搭載手段の可動域の近傍に装填するよう
にしたものがあり、この場合には、複数の中から一枚の
トレイを選択してこれを搭載手段の可動域内に移送して
位置決めされる。電子部品は第2の方式と同様にプリン
ト基板に直接搭載される。
【0012】この方式は、前記第2の方式の弱点である
電子部品を運転中に補給したり、品種を交換する等の問
題点を改善するものではあるが、装填位置から移送され
たトレイが所定の搭載位置まで移送される範囲は、前記
第2の方式と同様であるためプリント基板の寸法とトレ
イ寸法との相克は改善されない。したがって、この方式
も前記第2の方式と同様に特定の生産状況では有効性を
発揮するが、特定し難い状況すなわち将来の生産等に対
する適応の可能性を大いに欠くものである。
【0013】上述したように、現在では上記3つの方式
が考えられているが、それぞれ長所と短所があり、搭載
機の能力を最大限に発揮させることができる電子部品の
供給搬送装置を選定することは困難である。
【0014】本発明の目的は、任意のサイズのプリント
基板に対する電子部品の搭載を効率良く行い得るように
することである。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0017】すなわち、本発明の電子部品の搬送搭載装
置は、多数の電子部品が載置されるパレットをそのパレ
ットの両側部で摺動自在に支持するパレット支持手段
と、プリント基板を搬送するプリント基板搬送手段の上
方に空間を介して積層される搭載位置とパレット支持手
段との間に水平方向に往復動自在に設けられ、パレット
を水平移動するパレット移動部材とを有し、パレット移
動部材により搭載位置に繰り出されたパレット上の電子
部品をプリント基板に搭載するようにしたことを特徴と
する。
【0018】また、本発明の電子部品の搬送搭載装置
は、それぞれ多数の電子部品を収容する複数のパレット
をそれぞれの両側部で摺動自在に支持するパレット支持
手段と、プリント基板を搬送するプリント基板搬送手段
の上方の搭載位置とパレット支持手段との間に水平方向
に往復動自在に設けられ、パレットに係合する係合部材
を有するパレット移動部材と、パレット支持手段を上下
動し、パレット支持手段に支持された複数のパレットの
うちいずれかをパレット移動部材との係合位置に位置決
めするパレット上下動手段とを有し、パレット移動部材
により搭載位置に繰り出されたパレット上の電子部品を
プリント基板に搭載するようにしたことを特徴とする。
【0019】さらに、本発明の電子部品の搬送搭載装置
は、プリント基板を搬送してプリント基板を部品搭載位
置に位置決めするプリント基板搬送手段と、それぞれ多
数の電子部品が載置される複数のパレットをそれぞれの
両側部で摺動自在に支持するパレット支持手段と、プリ
ント基板搬送手段の上方の搭載位置とパレット支持手段
との間に水平方向に往復動自在に設けられ、パレットに
係合する係合部材を有するパレット移動部材と、パレッ
ト支持手段を上下動し、パレット支持手段に支持された
複数のパレットのうちいずれかをパレット移動部材との
係合位置に位置決めするパレット上下動手段と、搭載位
置までパレット移動部材により繰り出されたパレット上
の電子部品をプリント基板に搭載する搭載手段とを有す
ることを特徴とする。
【0020】上記電子部品の搬送搭載装置にあっては、
パレット支持手段とパレット移動部材とを有する搬送搭
載装置本体に移動手段を設け、搬送搭載装置本体をプリ
ント基板搬送手段の任意の位置に移動し得るようにして
も良い。
【0021】
【作用】上記構成の電子部品の搬送搭載装置によれば、
プリント基板搬送手段に対して空間を介して上方にずれ
た搭載位置までパレットを搬送することができ、その状
態でパレット上の電子部品をプリント基板に搭載するこ
とができ、搭載効率が大幅に向上する。
【0022】また、パレットを複数段にパレット支持手
段に支持させることにより、多種類の電子部品をパレッ
ト支持手段に収容させることができ、搭載効率を向上さ
せることができる。
【0023】さらに、搭載手段の近傍の可動域にまでパ
レットを搬送させることができるので、搭載手段を長い
ストロークで移動させることが不要となり、搭載効率を
向上させることができる。搬送搭載装置本体を移動させ
ることにより、プリント基板搬送手段の任意の位置にお
いて電子部品の搭載作業を行うことができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0025】図1は本発明の一実施例である電子部品の
搬送搭載装置を示す平面図であり、図2は図1に示され
た搬送搭載装置本体を示す拡大平面図であり、図3は図
2の正面図であり、図4は搬送搭載装置本体を示す一部
省略斜視図である。
【0026】電子部品が搭載されるプリント基板1を搬
送して所定の位置に位置決めするためにベルトコンベア
2,3がプリント基板搬送手段として敷設されており、
図1は、プリント基板1が部品搭載位置に位置決めされ
た状態を示す。
【0027】ベルトコンベア2に隣接して部品供給装置
を構成する搬送搭載装置本体4が設置されている。この
搬送搭載装置本体4は支持枠体10を有しており、この
支持枠体10は、図2に示すように、相互に平行となっ
た2つの支持梁部材11,12と、これらの支持梁部材
11,12の先端側に一体の基部13と後端側に一体の
連結部材14とにより形成されている。
【0028】パレット移動部材15は、図2および図4
に示すように、それぞれ支持梁部材11,12に平行な
摺動部16,17とこれらの摺動部16,17に一体と
なった先端部18とを有し、平面においてコの字形の枠
状となっている。このパレット移動部材15は、基部1
3に固定されたガイド部材21,22により摺動部1
6,17の部分が案内されて水平方向に摺動自在となっ
ており、それぞれの摺動部16,17を下面で支持する
ために、基部13にはブラケット23,24にはローラ
23a,24aが設けられている。
【0029】このパレット移動部材15は、図2および
図4に示すように、ベルトコンベア2,3の搬送方向に
対してほぼ直角をなす水平の方向に移動自在となり、ベ
ルトコンベア2,3の上方に空間を介して積層される位
置にまでせり出した搭載位置と、この搭載位置から後退
した退避位置との間を往復移動するようになっている。
このパレット移動部材15を水平方向に駆動するため
に、支持梁部材11にはロッドレスシリンダ25が固定
されており、このロッドレスシリンダ25のスライダ2
6が摺動部16に連結されている。このロッドレスシリ
ンダ25に代えて、他のタイプの空気圧アクチュエータ
や電動モータを用いて、パレット移動部材15を駆動す
るようにしても良い。
【0030】支持梁部材11,12には、ガイド支柱2
7,28が垂直方向に固定されており、それぞれのガイ
ド支柱27,28に案内されて上下方向に摺動する断面
コの字形状の垂直部31a,31bとこれらを連結する
水平の連結部31cとにより第1の支持部材31が形成
されている。そして、この第1の支持部材31と同様
に、垂直部32a,32bとこれらを連結する水平の連
結部32cとにより第2の支持部材32が形成されてい
る。これらの支持部材31,32を水平部材33により
連結することにより上下動フレーム34が形成され、こ
の上下動フレーム34はトレイ支持手段を構成してい
る。
【0031】この上下動フレーム34の垂直部31a,
32aには、それぞれ多数の電子部品を収容するトレイ
5が載置されたパレット6をその側部で摺動自在に支持
するための案内レール35aを有するラック部材35が
取り付けられている。一方、上下動フレーム34の垂直
部31b,32bには、パレット6を前記した側部の反
対側の側部を摺動自在に支持するために、案内レール3
6aを有するラック部材36がラック部35に対向して
取り付けられている。図示する場合には、ラック部材3
5,36は、4つのパレット6を支持するようになって
おり、パレット6を多段に上下動フレーム34に収容す
ることにより、搭載される電子部品の種類を増加させる
ことができる。ただし、支持するパレットの数は任意の
数に設定することができる。このパレット6に載置され
るトレイ5には、図1に示すように格子状に突起部が形
成されており、突起部により多数の矩形の凹部が形成さ
れ、その凹部内に図示しない電子部品が収容されてい
る。なお、トレイ5を用いることなく、パレット6に直
接電子部品を収容するようにしても良い。
【0032】ラック部材35,36で両側部が支持され
た状態の4つのパレット6のうち、任意のパレット6を
パレット移動部材15の位置に位置決めし得るようにす
るために、上下動フレーム34は上下動自在となってい
る。この上下動フレーム34を上下方向に駆動するため
に、支持枠体10に支持部材37を介して取り付けられ
たブラケット38と、上下動フレーム34の水平部材3
3との間には、駆動部材40が取り付けられている。こ
の駆動部材40は2つの空気圧シリンダ41,42によ
り形成されており、それぞれの空気圧シリンダ41,4
2に相互に相違した進退ストロークを有するロッド41
a,42aの先端が当接している。なお、駆動部材40
としては、空気圧シリンダ以外に電動モータ等の他の駆
動部材を使用するようにしても良い。
【0033】図3はラック部材35,36の最上段の部
分がパレット移動部材15の位置となるように上下動フ
レーム34の上下方向の位置が設定された状態を示す。
この状態でロッドレスシリンダ25を駆動してパレット
移動部材15を退避位置に後退移動させると、ラック部
材35,36に収容された4つのパレット6のうち最上
段のパレット6の先端部に、パレット移動部材15の先
端部18が接近する。この後退移動に際しては、摺動部
16,17は、ラック部材35,36の外側を支持梁部
材11,12に沿って移動する。
【0034】パレット移動部材15の先端部18には、
パレット6の先端部に設けられた係合溝43と係合する
係合部材44を有している。したがって、係合部材44
を係合溝43に係合させた状態で、パレット移動部材1
5を搭載位置に前進移動させると、4つのパレット6の
うちの1つが図2に示すように、搭載位置にまで搬送さ
れる。
【0035】この状態で、パレット6に載置されたトレ
イ5内の電子部品をベルトコンベア2,3により部品搭
載位置まで搬送されたプリント基板1に対して搭載する
ために、図3に示すように、搭載ヘッド45が設けられ
ている。
【0036】上述した電子部品の搬送搭載装置を用いて
プリント基板1に対して電子部品を搭載する手順につい
て説明すると、プリント基板1はベルトコンベア2,3
によって図1において例えば左方向から搬送され、図示
する部品搭載位置に位置決めされる。
【0037】一方、このプリント基板1に対して搭載さ
れる電子部品は、図示する場合には、4つのパレット6
にそれぞれ収容されており、そのうちの特定のパレット
6を図示するように、パレット移動部材15によりラッ
ク部材35,36から繰り出すことにより搭載位置にま
で移送される。
【0038】この状態で、搭載ヘッド45によりパレッ
ト6上のトレイ5に収容された電子部品はプリント基板
1に搭載される。パレット6の電子部品が空となった場
合には、パレット移動部材15が退避位置に戻されるこ
とにより、空のパレット6はラック部材36に支持され
る。次いで、上下動フレーム34を上下方向に移動させ
て、他のパレット6をパレット移動部材15の位置に位
置決め移動させることにより、そのパレット6を搭載位
置まで移送することができる。パレット移動部材15が
退避位置となった状態で上下動フレーム34を上下動さ
せても、パレット移動部材15に設けられた係合部材4
4は係合溝43の部分ではパレット6と干渉することが
ない。
【0039】空のパレット6つまりトレイ5における電
子部品が全て搭載された状態のパレット6は、上下動フ
レーム34の背面側つまり図1において上方から取り出
され、新たなパレット6が搬入される。したがって、パ
レット移動部材15により搭載位置に位置決めされたパ
レット6上の電子部品をプリント基板1に搭載ヘッド4
5を用いて搭載している搭載機の運転中に、新たなパレ
ット6を上下動フレーム34に装填することができ、装
置の稼働時間を向上させることができる。
【0040】図示するように、パレット移動部材15に
よりパレット6をプリント基板搬送手段としてのベルト
コンベア2,3の上方に空間を介して積層される搭載位
置にベルトコンベア2,3に対して横方向に移動させる
ようにしたことから、パレット6をベルトコンベア2,
3とほぼ同一のレベルの位置に平行に隣接させて設置す
る場合に比して、搬送し得るプリント基板1のサイズが
制限されることなく、種々のサイズのプリント基板1に
対して電子部品を搭載することができる。
【0041】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0042】たとえば、図示する場合には、複数のパレ
ット6をラック部材35,36に支持させるようにし、
上下動フレーム34を上下動させていずれかのパレット
6をパレット移動部材15の位置に位置決めするように
しているが、1つのパレット6をラック部材35,36
に支持させるようにしても良い。その場合には、ラック
部材35,36を上下方向に移動させることは不要とな
る。
【0043】また、支持枠体10に車輪等の移動手段を
設け、図2〜図4に示す搬送搭載装置本体4自体をコン
ベア2,3の任意の位置に移動させることができるよう
にしても良い。
【0044】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0045】(1).プリント基板を搬送して位置決めする
プリント基板搬送手段の上方に空間を介して上下にずれ
た搭載位置に、電子部品が支持されるパレットを移動さ
せるようにしたことから、プリント基板搬送手段とパレ
ットとが上下方向にずれて相互に干渉することがなくな
り、パレットをプリント基板搬送手段に最接近させて任
意のサイズのプリント基板に対して電子部品を搭載する
ことができる。
【0046】(2).パレット上のトレイから電子部品をプ
リント基板に搭載している状態のもとで、電子部品が収
容された他のパレットをパレット支持手段に装填するこ
とができ、搬送搭載装置の稼働時間を向上させることが
できる。
【0047】(3).パレットを搭載手段の稼働域まで位置
決め搬送することができるので、効率良く電子部品の搭
載作業を行うことができる。
【0048】(4).搬送搭載装置本体を移動自在とするこ
とにより、プリント基板搬送手段の任意の位置に設置す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子部品の搬送搭載装
置を示す平面図である。
【図2】図1に示された搬送搭載装置本体を示す拡大平
面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】搬送搭載装置本体を示す一部省略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 プリント基板 2,3 ベルトコンベア(プリント基板搬送手段) 4 搬送搭載装置本体 5 トレイ 6 パレット 10 支持枠体 11,12 支持梁部材 13 基部 14 連結部材 15 パレット移動部材 16,17 摺動部 18 先端部 21,22 ガイド部材 23,24 ブラケット 23a,24a ローラ 25 ロッドレスシリンダ 26 スライダ 27,28 ガイド支柱 31,32 支持部材 31a,31b,32a,32b 垂直部 31c,32c 連結部 33 水平部材 34 上下動フレーム(パレット支持手段) 35,36 ラック部材 35a,36a 案内レール 37 支持部材 38 ブラケット 40 駆動部材 41,42 空気圧シリンダ(パレット上下動手段) 41a,42a ロッド 43 係合溝 44 係合部材 45 搭載ヘッド(搭載手段)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に搭載される電子部品を部
    品搭載位置に搬送する電子部品の搬送搭載装置であっ
    て、 多数の電子部品が載置されるパレットを当該パレットの
    両側部で摺動自在に支持するパレット支持手段と、 前記プリント基板を搬送するプリント基板搬送手段の上
    方に空間を介して積層される搭載位置と前記パレット支
    持手段との間に水平方向に往復動自在に設けられ、前記
    パレットを水平移動するパレット移動部材とを有し、 前記パレット移動部材により前記搭載位置に繰り出され
    た前記パレット上に収容された電子部品を、前記プリン
    ト基板に搭載するようにしたことを特徴とする電子部品
    の搬送搭載装置。
  2. 【請求項2】 プリント基板に搭載される電子部品を部
    品搭載位置に搬送する電子部品の搬送搭載装置であっ
    て、 多数の電子部品がそれぞれ載置される複数のパレットを
    それぞれの両側部で摺動自在に支持するパレット支持手
    段と、 前記プリント基板を搬送するプリント基板搬送手段の上
    方に空間を介して積層される搭載位置と前記パレット支
    持手段との間に水平方向に往復動自在に設けられ、前記
    パレットに係合するパレット移動部材と、 前記パレット支持手段を上下動し、前記パレット支持手
    段に支持された複数のパレットのうちいずれかを前記パ
    レット移動部材との係合位置に位置決めするパレット上
    下動手段とを有し、 前記パレット移動部材により前記搭載位置に繰り出され
    た前記パレット上の電子部品を、前記プリント基板に搭
    載するようにしたことを特徴とする電子部品の搬送搭載
    装置。
  3. 【請求項3】 電子部品を部品搭載位置に搬送した状態
    でプリント基板に電子部品を搭載する電子部品の搬送搭
    載装置であって、 前記プリント基板を搬送して前記プリント基板を部品搭
    載位置に位置決めするプリント基板搬送手段と、 それぞれ多数の電子部品が載置される複数のパレットを
    それぞれの両側部で摺動自在に支持するパレット支持手
    段と、 前記プリント基板搬送手段の上方に空間を介して積層さ
    れる搭載位置と前記パレット支持手段との間に水平方向
    に往復動自在に設けられ、前記パレットに係合する係合
    部材を有するパレット移動部材と、 前記パレット支持手段を上下動し、前記パレット支持手
    段に支持された複数のパレットのうちいずれかを前記パ
    レット移動部材との係合位置に位置決めするパレット上
    下動手段と、 前記搭載位置まで前記パレット移動部材により繰り出さ
    れた前記パレット上の電子部品を前記プリント基板に搭
    載する搭載手段とを有することを特徴とする電子部品の
    搬送搭載装置。
  4. 【請求項4】 前記パレット支持手段と前記パレット移
    動部材とを有する搬送搭載装置本体に移動手段を設け、
    前記搬送搭載装置本体を前記プリント基板搬送手段の任
    意の位置に移動し得るようにしたことを特徴とする請求
    項1,2または3記載の電子部品の搬送搭載装置。
JP11005694A 1994-05-24 1994-05-24 電子部品の搬送搭載装置 Expired - Lifetime JP3274022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005694A JP3274022B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電子部品の搬送搭載装置
US08/441,404 US5625941A (en) 1994-05-24 1995-05-15 Apparatus for conveying and mounting electronic parts
EP95303312A EP0684758A3 (en) 1994-05-24 1995-05-17 Apparatus for conveying and mounting electronic parts
KR1019950013037A KR950034664A (ko) 1994-05-24 1995-05-24 전자부품 운반탑재장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005694A JP3274022B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電子部品の搬送搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321496A JPH07321496A (ja) 1995-12-08
JP3274022B2 true JP3274022B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=14525977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005694A Expired - Lifetime JP3274022B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電子部品の搬送搭載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5625941A (ja)
EP (1) EP0684758A3 (ja)
JP (1) JP3274022B2 (ja)
KR (1) KR950034664A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026530B2 (ja) * 1993-03-04 2000-03-27 アルプス電気株式会社 電子部品
US5953812A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 Schlumberger Technologies, Inc. Misinsert sensing in pick and place tooling
JP2003092492A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給装置および部品供給方法
JP4490364B2 (ja) * 2005-11-24 2010-06-23 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置
US7758028B1 (en) * 2006-09-25 2010-07-20 Farlow Douglas T Apparatus for assembling printed circuit boards
DE102007017258B4 (de) 2007-04-12 2013-05-16 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Zuführung von Flächenmagazinen mittels einer Transportstrecke eines Leiterplatten-Transportsystems mit mehreren Transportstrecken
US8490271B2 (en) 2007-12-10 2013-07-23 Universal Instruments Corporation Flexible substrate tensioner
US8505178B2 (en) * 2008-05-30 2013-08-13 Production Solutions, Inc. Adjustable support tooling apparatus
CN104803153B (zh) * 2015-04-30 2017-12-12 深圳市艾迪特智能装备有限公司 一种板件输送设备
CN110612018B (zh) * 2019-09-29 2020-10-30 胡佳威 一种插件配接节示全自动制造流水线

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438559A (en) * 1980-06-27 1984-03-27 Fuji Machine Mfg. Co. Ltd. Apparatus for automatically mounting non-lead electronic components on printed-circuit
US4459743A (en) * 1980-12-05 1984-07-17 J. Osawa Camera Sales Co., Ltd. Automatic mounting apparatus for chip components
GB2108015B (en) * 1981-08-24 1985-03-06 Tdk Electronics Co Ltd Apparatus for mounting chip type circuit elements on printed circuit boards
CA1217572A (en) * 1983-05-02 1987-02-03 Kenichi Saito Mounting apparatus for chip type electronic parts
EP0302542B1 (en) * 1987-07-14 1994-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for the transport of carriers from and to a positioning device, and selection device for use in such an apparatus
JPH02291198A (ja) * 1989-04-30 1990-11-30 Far East Eng Kk トレーに収納された電子部品の供給方法及び装置
JP2804601B2 (ja) * 1989-05-31 1998-09-30 三洋電機株式会社 部品供給装置
JP2529414B2 (ja) * 1989-10-12 1996-08-28 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH088440B2 (ja) * 1989-11-16 1996-01-29 松下電器産業株式会社 半導体チップの観察装置および観察方法
JPH03160794A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品自動装着装置
JP2758956B2 (ja) * 1990-01-08 1998-05-28 松下電器産業株式会社 電子部品供給装置
JPH0821790B2 (ja) * 1990-02-15 1996-03-04 松下電器産業株式会社 ロータリーヘッド式電子部品実装装置
JP2536951B2 (ja) * 1990-05-17 1996-09-25 ジューキ株式会社 電子部品供給装置
JP2540673B2 (ja) * 1991-07-10 1996-10-09 株式会社テンリュウテクニックス トレイおよび電子部品の供給装置
JP2919656B2 (ja) * 1991-10-04 1999-07-12 三洋電機株式会社 部品供給装置
JPH05327286A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Sony Corp 電子部品挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5625941A (en) 1997-05-06
EP0684758A2 (en) 1995-11-29
JPH07321496A (ja) 1995-12-08
KR950034664A (ko) 1995-12-28
EP0684758A3 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975845B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP3274022B2 (ja) 電子部品の搬送搭載装置
JP2009533840A (ja) パッケージハンドラ
KR101910354B1 (ko) 반도체 패키지의 트레이 자동교체장치
KR20080045027A (ko) 반도체 패키지 언로딩 핸들러
JP5455117B2 (ja) 部品実装機
EP0655883B1 (en) General-purpose lead working machine
JP4354845B2 (ja) 電子部品搭載装置
KR20010053460A (ko) 공작물의 자동화된 가공을 위한 장치
WO2009119193A1 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
KR20070008205A (ko) 기판 이재용 픽업장치
JP2000049492A (ja) 電子部品の実装方法
JP2002521853A (ja) 様々なノズルの長さを有するピックアンドプレイス機
JP4681158B2 (ja) 電気部品装着システム
KR20060049194A (ko) 부품 배치 장치 및 방법
JPH11214894A (ja) 電子部品供給装置
JPH03211117A (ja) Icパッケージのハンドリング方法
TWI530446B (zh) Transport method and device
WO2003081975A1 (fr) Appareil et procede de montage
JP3954250B2 (ja) 部品装着方法
JP4369301B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
CN116422650B (zh) 一种等离子清洗设备
JP2003094259A (ja) 基板搬送ライン
KR102241732B1 (ko) 스티프너 로딩시스템
JP3062332B2 (ja) 電子部品自動装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term