JP2000049492A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JP2000049492A
JP2000049492A JP10215237A JP21523798A JP2000049492A JP 2000049492 A JP2000049492 A JP 2000049492A JP 10215237 A JP10215237 A JP 10215237A JP 21523798 A JP21523798 A JP 21523798A JP 2000049492 A JP2000049492 A JP 2000049492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
supply unit
mounting
electronic components
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126762B2 (ja
Inventor
Naoyuki Horigome
直行 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21523798A priority Critical patent/JP4126762B2/ja
Priority to KR1019990030183A priority patent/KR100347861B1/ko
Priority to US09/364,457 priority patent/US6446331B1/en
Priority to KR1019990033868A priority patent/KR20000012142A/ko
Publication of JP2000049492A publication Critical patent/JP2000049492A/ja
Priority to US09/896,312 priority patent/US20010037566A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4126762B2 publication Critical patent/JP4126762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53052Multiple station assembly or disassembly apparatus including position sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクルタイムを短縮して生産性を向上させ
ることができる電子部品の実装方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 基板3の両側に配置された供給部4A、
4Bから電子部品をピックアップして認識部10により
電子部品の認識を行った後に基板3に移送搭載する電子
部品の実装方法において、使用量の多い種類の電子部品
については供給部4A、4Bの双方に収納しておき、通
常は供給部4Aから電子部品を供給して基板3に実装
し、供給部4Aの電子部品が部品切れとなったならば、
供給部4Bから当該種類の電子部品を供給して実装を継
続し、この間に供給部4Aに当該種類の電子部品を補給
し、この補給が完了したならば再び供給部4Aから当該
種類の電子部品を供給して実装を継続するようにした。
これにより、通常時の搬送距離を短くすることができ、
サイクルタイムを短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を基板に
実装する電子部品の実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップなどの電子部品を基板に実
装する電子部品実装装置には、電子部品を供給するパー
ツフィーダが多数個配設された電子部品の供給部が設け
られている。基板に実装される電子部品の種類数に対応
して、また収納可能な電子部品の数量をできるだけ大き
くするため、供給部は電子部品が実装される基板の載置
位置の片側のみならず両側に配置される場合が多い。
【0003】ところで、電子部品の実装に際しては、搭
載時の位置精度を向上させるため、移載ヘッドによって
ピックアップした状態の電子部品を撮像して、画像認識
により位置補正を行うことが一般化している。このため
電子部品の実装装置には、電子部品を撮像して認識する
認識部が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この認識部は、電子部
品をピックアップした移載ヘッドが、供給部から基板へ
移動する移動経路の近傍にあることが有利であるため、
上述のように供給部が基板の載置位置の両側に配置され
ている場合には、認識部も同様に載置位置の両側にある
ことが望ましい。ところが、認識部は高価な機器によっ
て構成され、装置コストの上昇をさけるために、電子部
品実装装置には一般に基板を載置する載置部の片側のみ
に1基設けられる場合が多い。
【0005】このため認識部が設けられた側の供給部か
ら電子部品をピックアップする場合と、反対側の供給部
から電子部品をピックアップする場合とで、移載ヘッド
の移動経路は大きく異なっていた。すなわち反対側の供
給部から電子部品をピックアップして基板に実装する場
合には、ピックアップ後基板上を通り越して認識部まで
移載ヘッドを移動させた後に再び基板上まで引き返す動
作を行わせる必要があった。このため本来は不要な余分
な移動距離を移動させることとなり、搬送時間が長くな
って余分なサイクルタイムを必要とし、生産効率の向上
を妨げる要因となるという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、サイクルタイムを短縮し
て生産性を向上させることができる電子部品の実装方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
の実装方法は、基板を載置する載置部の両側方にそれぞ
れ配置され、多数個のパーツフィーダが並設された第1
の供給部および第2の供給部から電子部品を移載ヘッド
によりピックアップして、前記載置部と前記第1の供給
部との間に配設された認識部により電子部品の認識を行
った後に、この電子部品を前記載置部に載置された基板
に移送搭載する電子部品の実装方法であって、使用量の
多い種類の電子部品については、同一種類の電子部品を
前記第1の供給部と第2の供給部の双方に収納する。
【0008】請求項2記載の電子部品の実装方法は、基
板を載置する載置部の両側方にそれぞれ配置され、多数
個のパーツフィーダが並設された第1の供給部および第
2の供給部から電子部品を移載ヘッドによりピックアッ
プして、前記載置部と前記第1の供給部との間に配設さ
れた認識部により電子部品の認識を行った後に、この電
子部品を前記載置部に載置された基板に移送搭載する電
子部品の実装方法であって、使用量の多い種類の電子部
品については第1の供給部および第2の供給部の双方に
収納しておき、通常は前記第1の供給部から電子部品を
ピックアップして基板に実装し、第1の供給部の電子部
品が部品切れとなったならば、第2の供給部から当該種
類の電子部品をピックアップして実装を継続し、この間
に第1の供給部に当該種類の電子部品を補給し、この補
給が完了したならば再び第1の供給部から当該種類の電
子部品をピックアップして実装を継続するようにした。
【0009】請求項3記載の電子部品の実装方法は、基
板の載置部の両側方に配置され多数個のパーツフィーダ
が並設された複数の供給部から電子部品を移載ヘッドに
よりピックアップして、前記載置部に載置された基板に
移送搭載する電子部品の実装方法であって、前記複数の
供給部のいずれかで部品切れが発生したならば、他の供
給部から電子部品をピックアップして実装を継続してい
る間に、前記部品切れの発生した供給部を引き出し手段
により安全作業範囲に引き出して、部品切れの電子部品
の補給作業を行うようにした。
【0010】各請求項記載の発明によれば、基板の載置
部の一方側に電子部品の認識部を挟んで配設された第1
の供給部と、他方側に認識部なしで配設された第2の供
給部に、使用量の多い同一種類の電子部品を収納してお
き、通常は第1の供給部から電子部品をピックアップ
し、第1の供給部が部品切れのときにのみ第2の供給部
から電子部品をピックアップすることにより、通常時の
搬送距離を短くすることができ、サイクルタイムを短縮
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子
部品の実装装置の斜視図、図2は同電子部品の実装装置
の平面図、図3は同電子部品の実装装置の正面図、図
4、図5は同電子部品の実装装置の側面図である。
【0012】まず図1、図2を参照して電子部品の実装
装置について説明する。図1において、基台1の中央部
にはX方向に搬送路2が配設されている。搬送路2は基
板3を搬送し位置決めする。したがって、搬送路2は基
板を載置する載置部となっている。搬送路2の両側に
は、電子部品の第1の供給部4Aおよび第2の供給部4
Bが配置され、それぞれの供給部4A,4Bには多数個
のパーツフィーダであるテープフィーダ5が並設されて
いる。テープフィーダ5はテープに保持された電子部品
を収納し、このテープをピッチ送りすることにより、電
子部品を供給する。
【0013】X軸テーブル6上には、電子部品の移載ヘ
ッド7が装着されている。X軸テーブル6は、Y軸テー
ブル8AおよびY軸テーブル8Aに対向して並設された
ガイド8Bに、両端部を支持されて架設されている。し
たがって、X軸テーブル6およびY軸テーブル8Aを駆
動することにより、移載ヘッド7は水平移動し、下端部
に装着されたノズル7a(図3、図4参照)によりテー
プフィーダ5のピックアップ位置9から電子部品をピッ
クアップし、基板3上に移載する。搬送路2と第1の供
給部4Aの間には、電子部品を認識する認識部10が配
設されている。
【0014】次に図3、図4を参照して供給部4A,4
Bについて説明する。図3において、基台1上にはベー
スプレート11が固着されており、ベースプレート11
上には2条のガイドレール13が平行に配設されてい
る。ガイドレール13に水平方向にスライド自在に嵌合
したスライダ14にはプレート15が固着されている。
プレート15の上面には2本のシリンダ16が立設され
ており、シリンダ16のロッド16aの先端部にはテー
ブル18が結合されている。
【0015】テーブル18上には多数個のテープフィー
ダ5が並設されている。またベースプレート11の両端
部には逆L型状のストッパブラケット12が立設されて
いる。シリンダ16のロッド16aが突出した状態では
ストッパブラケット12の上端部にテーブル18の上端
面が当接し、これによりテープフィーダ5の高さ方向の
位置決めが行われる。
【0016】図4において、ベースプレート11上には
シリンダ19が水平方向に配設されており、シリンダ1
9のロッド19aはプレート15に結合されている。シ
リンダ19のロッド19aが突没することによりプレー
ト15は水平方向に往復動し、ロッド19aが突出した
状態では、供給部4A、4Bはノズル7aによるピック
アップが可能な位置にあり、またロッド19aが没入し
た状態では、供給部4A,4B全体が実装装置の外側に
引き出された状態となり、電子部品の補給作業を安全に
行える安全作業範囲にある。したがって、シリンダ19
は供給部4A、4Bの引き出し手段となっている。
【0017】図4に示すように、ノズル7aはテープフ
ィーダ5のピックアップ位置9から電子部品Pをピック
アップし、搬送路2に位置決めされた基板3の上方まで
移動する。この移動経路の途中で認識部10により電子
部品Pを下方から撮像して認識を行う。
【0018】この電子部品の実装装置は上記のように構
成されており、以下動作について説明する。まず図2に
おいて基板3が搬送路2上の実装位置に位置決めされ
る。次にX軸テーブル6、Y軸テーブル8Aを駆動して
移載ヘッド7を移動させ、所定の電子部品を供給するテ
ープフィーダ5のピックアップ位置9にて電子部品をピ
ックアップする。この後、移載ヘッド7は認識部10の
上方に移動し、ここで電子部品の位置認識を行う。この
認識結果に基づいて、基板3への搭載時の位置補正が行
われ、電子部品は基板3上へ実装される。
【0019】この実装過程における電子部品の供給につ
いて、図5を参照して説明する。図5(a)は第1の供
給部4Aから、図5(b)は第2の供給部4Bから電子
部品Pをピックアップする場合のノズル7aの移動経路
を示したものである。通常の実装動作時には、図5
(a)に示すように第1の供給部4Aから電子部品をピ
ックアップする。そして第1の供給部4Aに収納された
電子部品が部品切れとなり、これが検知されたならば第
2の供給部4Bから同一種類の電子部品をピックアップ
して実装を継続する。そしてこの間に、オペレータは部
品切れとなった電子部品を収納していた第1の供給部4
Aのテープフィーダ5に当該電子部品を補給する。
【0020】以下、このときの電子部品の補給方法につ
いて説明する。ここでは第1の供給部4Aについて説明
しているが、第2の供給部4Bについても同様である。
図3において、まずシリンダ16のロッド16aを下降
させる。これによりテーブル18が下降し、ストッパブ
ラケット12との当接が解除され、第1の供給部4A全
体の引き出しが可能な状態となる。次いでシリンダ19
のロッド19aを没入させることにより、第1の供給部
4Aは外側に引き出される。そしてこの状態で供給リー
ルを交換してテープフィーダ5への部品切れの電子部品
の補給を行う。この補給作業中も実装動作は、第2の供
給部4Bを用いて、中断することなく継続中であるが、
上述のように第1の供給部4Aを外側に引き出した状態
で電子部品の補給作業を行うことにより、移載ヘッド7
が動作中であっても安全にしかも作業性良く補給作業を
行うことができる。
【0021】また図5(a),(b)に示すノズル7a
の移動経路を比較して判るように、認識部10が配設さ
れた側の第1の供給部4Aから電子部品をピックアップ
する場合の方が第2の供給部4Bから電子部品をピック
アップする場合と比較して、短い移動経路で基板3上へ
電子部品を実装することができる。したがって、使用量
が多く、補給頻度の高い電子部品については、同一品種
のものを第1の供給部4Aおよび第2の供給部4Bの双
方に収納しておき、通常は移動距離が短くなる第1の供
給部4Aから電子部品をピックアップし、部品切れの場
合にのみ第2の供給部4Bから電子部品をピックアップ
することにより、実装動作における移載ヘッドの総合的
な移動距離を短縮することができ、これにより実装効率
を向上させることができる。しかも電子部品の補給のた
めに実装を中断する必要がない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、基板の載置部の一方側
に電子部品の認識部を挟んで配設された第1の供給部
と、他方側に認識部なしで配設された第2の供給部の双
方に、使用量の多い同一種類の電子部品を収納してお
き、通常は第1の供給部から電子部品をピックアップし
て基板に実装し、第1の供給部が部品切れのときにのみ
第2の供給部から電子部品をピックアップするようにし
たので、電子部品補給時にも実装を中断する必要がな
く、また通常時の搬送距離を短くすることができ、サイ
クルタイムを短縮して実装効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電子部品の実装装置の
斜視図
【図2】本発明の一実施の形態の電子部品の実装装置の
平面図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品の実装装置の
正面図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品の実装装置の
側面図
【図5】本発明の一実施の形態の電子部品の実装装置の
側面図
【符号の説明】
2 搬送路 3 基板 4A 第1の供給部 4B 第2の供給部 5 テープフィーダ 7 移載ヘッド 10 認識部 19 シリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を載置する載置部の両側方にそれぞれ
    配置され、多数個のパーツフィーダが並設された第1の
    供給部および第2の供給部から電子部品を移載ヘッドに
    よりピックアップして、前記載置部と前記第1の供給部
    との間に配設された認識部により電子部品の認識を行っ
    た後に、この電子部品を前記載置部に載置された基板に
    移送搭載する電子部品の実装方法であって、使用量の多
    い種類の電子部品については、同一種類の電子部品を前
    記第1の供給部と第2の供給部の双方に収納することを
    特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】基板を載置する載置部の両側方にそれぞれ
    配置され、多数個のパーツフィーダが並設された第1の
    供給部および第2の供給部から電子部品を移載ヘッドに
    よりピックアップして、前記載置部と前記第1の供給部
    との間に配設された認識部により電子部品の認識を行っ
    た後に、この電子部品を前記載置部に載置された基板に
    移送搭載する電子部品の実装方法であって、使用量の多
    い種類の電子部品については第1の供給部および第2の
    供給部の双方に収納しておき、通常は前記第1の供給部
    から電子部品をピックアップして基板に実装し、第1の
    供給部の電子部品が部品切れとなったならば、第2の供
    給部から当該種類の電子部品をピックアップして実装を
    継続し、この間に第1の供給部に当該種類の電子部品を
    補給し、この補給が完了したならば再び第1の供給部か
    ら当該種類の電子部品をピックアップして実装を継続す
    ることを特徴とする電子部品の実装方法。
  3. 【請求項3】基板の載置部の両側方に配置され多数個の
    パーツフィーダが並設された複数の供給部から電子部品
    を移載ヘッドによりピックアップして、前記載置部に載
    置された基板に移送搭載する電子部品の実装方法であっ
    て、前記複数の供給部のいずれかで部品切れが発生した
    ならば、他の供給部から電子部品をピックアップして実
    装を継続している間に、前記部品切れの発生した供給部
    を引き出し手段により安全作業範囲に引き出して、部品
    切れの電子部品の補給作業を行うことを特徴とする電子
    部品の実装方法。
JP21523798A 1998-07-30 1998-07-30 電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP4126762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21523798A JP4126762B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 電子部品の実装方法
KR1019990030183A KR100347861B1 (ko) 1998-07-30 1999-07-24 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
US09/364,457 US6446331B1 (en) 1998-07-30 1999-07-30 Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same
KR1019990033868A KR20000012142A (ko) 1998-07-30 1999-08-17 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
US09/896,312 US20010037566A1 (en) 1998-07-30 2001-06-29 Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21523798A JP4126762B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049492A true JP2000049492A (ja) 2000-02-18
JP4126762B2 JP4126762B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=16668997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21523798A Expired - Fee Related JP4126762B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 電子部品の実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6446331B1 (ja)
JP (1) JP4126762B2 (ja)
KR (2) KR100347861B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332796A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348400B1 (ko) * 2000-05-20 2002-08-10 미래산업 주식회사 표면실장장치의 모듈헤드의 노즐회전장치
JP2004119637A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装方法、電子部品実装装置および電子部品実装プログラム
KR20040035401A (ko) * 2002-10-22 2004-04-29 삼성테크윈 주식회사 부품 실장 장치 및 이를 이용한 부품 실장 방법
JP2004265886A (ja) * 2003-01-15 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
DE10310799A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-30 Siemens Ag Vorrichtung zum Bestücken von Substraten mit elektrischen Bauelementen
DE112005001557T5 (de) * 2004-07-30 2007-06-06 Assembléon N.V. Bauelementbestückungsgerät
US8156642B2 (en) * 2007-04-03 2012-04-17 Panasonic Corporation Component mounting method
KR101308467B1 (ko) * 2009-08-04 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 전자 부품 실장 장치 및 방법
CN110381717B (zh) * 2019-06-20 2020-04-28 台州市黄岩日隆模具厂(普通合伙) 一种半导体贴片焊接自动排布设备
CN115297710B (zh) * 2022-08-12 2023-04-28 苏州德斯米尔智能科技有限公司 一种电子元器件装配工装

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304396A (ja) * 1991-07-12 1993-11-16 Canon Inc 部品の実装順序の決定方法及びその装置
DE4301585A1 (en) * 1992-01-21 1993-07-22 Yamaha Motor Co Ltd Mounting device for plugging electronic components into PCB - has mounting stations to position PCB in Y direction and mounting head movable in X direction and component stores at each station
JPH0715171A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置
JPH0846388A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置
JPH08139499A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 円筒状部品の認識方法
JP3301880B2 (ja) * 1995-01-17 2002-07-15 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び装置
JPH09130084A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置および部品実装設備
JP3549327B2 (ja) * 1996-03-11 2004-08-04 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び部品装着機
JP3655398B2 (ja) * 1996-08-19 2005-06-02 松下電器産業株式会社 部品実装装置
JP3358461B2 (ja) * 1996-09-27 2002-12-16 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
US6058509A (en) * 1999-01-25 2000-05-09 Was; April J. P. Fingerless garment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332796A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6446331B1 (en) 2002-09-10
KR20000011957A (ko) 2000-02-25
US20010037566A1 (en) 2001-11-08
KR20000012142A (ko) 2000-02-25
KR100347861B1 (ko) 2002-08-07
JP4126762B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003872B2 (en) Electronic component mounting apparatus and method
KR100338909B1 (ko) 전자부품의 실장 방법
KR100389755B1 (ko) 기판상의전자부품탑재장치및방법
EP1185156A1 (en) Device for transferring/holding sheetlike member and its method
KR101908734B1 (ko) 부품 실장 장치, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기판 제조 방법
KR20120073165A (ko) 전자 부품 장착 장치
JP2000049492A (ja) 電子部品の実装方法
US20020138977A1 (en) Mounting apparatus of electronic parts and mounting methods of the same
JP5455117B2 (ja) 部品実装機
JPH09246785A (ja) 基板搬送方法及び装置
JP4989384B2 (ja) 部品実装装置
JP2007214494A (ja) マーク認識方法および表面実装機
JP4494910B2 (ja) 表面実装装置
US6550133B1 (en) Surface mounting apparatus installed with tray feeder
JP5008579B2 (ja) 電子部品の実装方法、装置及びライン
JP2011249646A (ja) 動作時間調整方法
JPH11214894A (ja) 電子部品供給装置
JP4047608B2 (ja) 実装機
KR100322964B1 (ko) 표면실장기의 부품공급장치
JP3483343B2 (ja) 実装機の部品供給装置
JP5563751B2 (ja) 電子部品装着装置
WO2020016978A1 (ja) 部品供給装置
JP6545029B2 (ja) 対基板作業システム
JP2021197516A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2001203496A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees