JP3261612B2 - 建設機械の運転席構造 - Google Patents

建設機械の運転席構造

Info

Publication number
JP3261612B2
JP3261612B2 JP18115697A JP18115697A JP3261612B2 JP 3261612 B2 JP3261612 B2 JP 3261612B2 JP 18115697 A JP18115697 A JP 18115697A JP 18115697 A JP18115697 A JP 18115697A JP 3261612 B2 JP3261612 B2 JP 3261612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cab
driver
floor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18115697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121951A (ja
Inventor
靖 和田
裕 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP18115697A priority Critical patent/JP3261612B2/ja
Publication of JPH1121951A publication Critical patent/JPH1121951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261612B2 publication Critical patent/JP3261612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建設機械の運転席構
造に関するものであり、特に、運転席内のスペースを最
大限に利用できる建設機械の運転席構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、油圧ショベルや走行クレーン等の
建設機械の運転席は、一般的には図5のような構成にな
っている。同図に示すように、、運転席1の床面2の略
中央部にシート3及びコンソール4を設置し、該シート
3の前方の床面2に運転操作に使用される操作レバー5
が設けられている。該操作レバー5は床面2から上方に
向かって立設され、且つ、操作レバー5の中間部が前方
へオーバーハングするように形成されている。
【0003】また、シート3の後方の床面2には、運転
席内の空調を行うためのエアコンディショナ6が設置さ
れ、該エアコンディショナ6を囲繞するようにスタンド
7を固設し、その上部に収納部8を設けてある。該収納
部8にはコントローラやリレー等の電装品を固定する。
【0004】そして、シート3や操作レバー5を床面2
に固定するとともに前記収納部8へ電装品を固定した
後、下方が開放されたキャブ9を運転席1の上方から被
せて床面2に固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の建設機械の運転
室1は、前述したように、先ず床面2にシート3をはじ
めとするすべての部品を固定した後に、上方からキャブ
9を被せて固定するので、キャブ9の下方の開口部9c
の寸法S以内に各部品を配置しなければならない。とく
に、操作レバー5のオーバーハングが大きい場合は、キ
ャブ9を上方から被せるに際して、キャブ9を一旦前方
へ移動させ、運転席1の前部側を先に収めた後に、該キ
ャブ9を後方へ移動して床面2へ固定する。
【0006】このため、キャブ9を上方から被せるとき
に、シート3の後方に設けたスタンド7がキャブ9の後
部下端に接触する虞があり、スタンド7を床面2の最後
端部まで延設できず、収納部8に装着する電装品もキャ
ブ9の背面近くまで突出できない。従って、収納部8と
キャブ9の後部との間に無駄な空間が生じていた。
【0007】そこで、建設機械の運転席内のスペースを
最大限に利用して、収納部の容積を広くするために解決
すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの
課題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、運転席の床面にシー
トを設置し、該シートの後方に収納部を設けるととも
に、該シートの前方の床面に操作レバーを設け、下方が
開放されたキャブを前記運転席の上方から被せて床面に
固定した建設機械に於いて、前記キャブの後部内壁に取
付具を固設するとともに該取付具にプレートを装着し、
シートの後部からキャブ背面部に亘って収納部を形成し
た建設機械の運転席構造を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って詳述する。尚、説明の都合上、従来と同一構成
部分には同一符号を付してその説明を省略する。図1に
示すように、運転席1の床面2にはシート3、コンソー
ル4、操作レバー5が設けられており、シート3の後方
にエアコンディショナ6を設置してある。一方、キャブ
9の後部内壁に取付具10,11を固設し、該取付具1
0,11にプレート12を装着する。
【0010】図2及び図3に示すように、取付具10は
キャブ9の背面の後部内壁9aに固設され、取付具11
は左右両側の後部内壁9bに固設されている。そして、
プレート12をこれらの取付具10,11の上へ載置
し、プレート12と取付具10,11とをボルト等で固
定する。或いは、該プレート12を取付具10,11へ
溶接にて固定することもできる。
【0011】そして、前記取付具10,11とプレート
12にて収納部18を形成し、該収納部18にコントロ
ーラやリレー等の電装品を固定する。該収納部18はキ
ャブ9の下方の開口部9cの寸法Sより後方に突出した
状態となっているが、前記プレート12及び取付具1
0,11が、シート3の後方でシート3と干渉しない位
置に配設されているので、キャブ9を運転席1の床面2
へ被せるに際して、収納部18が邪魔になることはな
い。
【0012】斯くして、図4に示すように、キャブ9が
何ら支承なく運転席1の床面2に固定され、キャブ9が
取り付けられた後には、シート3の後部からキャブ9の
背面部に亘って、収納部18の容積が広く確保されるこ
とになり、運転席1内のスペースを最大限に利用でき
る。
【0013】一般に、運転席1の視界を良くするため
に、キャブ9にはガラス面が多くなっており、且つキャ
ブ9の底面の開口部9cなども大きいため、強度を保つ
ことが困難であるが、前記プレート12によりキャブ9
の背面の後部内壁9a及び左右両側の後部内壁9bを連
結するため、収納部18がキャブ9の補強部材としても
効果を発揮する。また、前記取付具10,11にプレー
ト12を載置して、キャブ9の背面の後部内壁9a及び
左右両側の後部内壁9bの隙間を塞ぐので、隙間調整が
不要になるとともに見栄えも良好になる。
【0014】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではキャブ
の後部内壁に取付具を固設し、この取付具にプレートを
装着してシートの後方位置に収納部を形成したので、キ
ャブの下方の開口部より後方へ収納部が突出しても、運
転席の上方からキャブを被せて床面に固定するに際し
て、該収納部がシートや他の部品に干渉することがな
い。
【0016】従って、キャブが取り付けられた後には、
シートの後方位置に大きな容積の収納部が形成され、運
転席内のスペースを最大限に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、キャブを被せる前
の運転席構造の解説側面図。
【図2】図1のキャブに収納部を装着する過程を示す一
部切欠斜視図。
【図3】図1のキャブに収納部を装着した状態を示す一
部切欠斜視図。
【図4】図1のキャブを被せて固定した状態の運転席構
造の解説側面図。
【図5】従来の運転席構造の解説側面図。
【符号の説明】
1 運転席 2 床面 3 シート 5 操作レバー 9 キャブ 9a,9b 後部内壁 9c 開口部 10,11 取付具 12 プレート 18 収納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−159469(JP,U) 実開 平7−33755(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転席の床面にシートを設置し、該シー
    トの後方に収納部を設けるとともに、該シートの前方の
    床面に操作レバーを設け、下方が開放されたキャブを前
    記運転席の上方から被せて床面に固定した建設機械に於
    いて、前記キャブの後部内壁に取付具を固設するととも
    に該取付具にプレートを装着し、シートの後部からキャ
    ブ背面部に亘って収納部を形成したことを特徴とする建
    設機械の運転席構造。
JP18115697A 1997-07-07 1997-07-07 建設機械の運転席構造 Expired - Lifetime JP3261612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18115697A JP3261612B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 建設機械の運転席構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18115697A JP3261612B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 建設機械の運転席構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121951A JPH1121951A (ja) 1999-01-26
JP3261612B2 true JP3261612B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16095876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18115697A Expired - Lifetime JP3261612B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 建設機械の運転席構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261612B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384454B2 (ja) * 2010-09-13 2014-01-08 日立建機株式会社 建設機械
JP6015092B2 (ja) * 2012-04-24 2016-10-26 コベルコ建機株式会社 建設機械の電装品取付構造
JP7354972B2 (ja) * 2020-09-16 2023-10-03 コベルコ建機株式会社 操作室内のカメラ設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121951A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242681B2 (en) Cabin system
JP2816484B2 (ja) 車両のフロア部構造
JP3409559B2 (ja) 建設機械のフロアプレート構造体
JP3261612B2 (ja) 建設機械の運転席構造
EP1731410B1 (en) Steering support member structure
JPH0622058U (ja) シートの取付け構造
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
JPH10278847A (ja) キャブの衝突安全構造
JP2005170332A (ja) 建設機械用キャブ
JP2604008Y2 (ja) 自動車用トレーラヒッチ装置
JPH0872682A (ja) パーキング用ブレーキレバーの枢支部構造
JP3173540B2 (ja) ヘッドランプステー取付部構造
JPH0867273A (ja) 電気自動車における電力線の配設構造
JPS6036523Y2 (ja) 自動車の運転室補強構造
JP3033084B2 (ja) フロントフード
JP3907374B2 (ja) Abs装置のアクチュエータ取付け構造
JP2006077496A (ja) 作業用車両におけるパーキングレバーの配設構造
JPS6335850Y2 (ja)
JP2002160665A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2909397B2 (ja) 作業用走行車におけるラジエータ用防振ゴムの取付け構造
JPH0224363Y2 (ja)
JP3187710B2 (ja) バックホウの機体構造
JPH0579058A (ja) 建設機械の運転席構造
JPH0343084Y2 (ja)
JPS638512Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term