JP3259485B2 - 炭化けい素たて型mosfet - Google Patents

炭化けい素たて型mosfet

Info

Publication number
JP3259485B2
JP3259485B2 JP30315993A JP30315993A JP3259485B2 JP 3259485 B2 JP3259485 B2 JP 3259485B2 JP 30315993 A JP30315993 A JP 30315993A JP 30315993 A JP30315993 A JP 30315993A JP 3259485 B2 JP3259485 B2 JP 3259485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
base layer
type base
source region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30315993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07161983A (ja
Inventor
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP30315993A priority Critical patent/JP3259485B2/ja
Publication of JPH07161983A publication Critical patent/JPH07161983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259485B2 publication Critical patent/JP3259485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主材料に炭化けい素
(以下SiCと略す)を用いたSiCパワーMOSFE
T(電界効果トランジスタ)に関する。
【0002】
【従来の技術】大電流、高耐圧を制御するパワー半導体
素子の材料としては、従来けい素(以下シリコンと呼
ぶ)単結晶が用いられている。パワー半導体素子には幾
つかの種類が有り、用途に合わせてそれらが使い分けら
れているのが現状である。例えばバイポーラトランジス
タは、電流密度を大きく取れるものの、高速でのスイッ
チングができず、数kHzが使用限界である。一方パワ
ーMOSFETは、大電流は取れないが、数MHz迄の
高周波で使用できる。しかしながら、市場では大電流と
高速性を兼ね備えたパワー半導体素子の要求が強く、バ
イポーラトランジスタやMOSFET等の改良に力が注
がれ、ほぼ材料の限界に近いところまで開発が進んでき
た。パワー半導体素子の観点からの新材料の検討も行わ
れ、IEEE El-ectron Device Letters 、Vol.10(1989)p.
455 にBaligaにより、また IEEE Tra-nsaction on Ele
ctron Devices 、Vol. 36(1989)p181 にShenaiらにより
報告されているように、ひ化ガリウム(以下GaAsと
記す)、ダイヤモンド、SiCが材料としての利点が大
きいと考えられている。しかしGaAsは、すでにショ
ットキーダイオードに適用されているが、シリコンのよ
うに高品質の絶縁膜が得られないことから、MOS構造
を中心とするゲート駆動素子への適用は、いまのところ
困難である。またダイヤモンドは、大口径単結晶を人工
的に作ることができず、導電型の制御も困難で、半導体
としての利用が出来る段階にない。一方SiCは、単結
晶を作ることが可能で、これまでに既に直径約25mm
のウェハが市販されており、更に50mmのウェハもで
きつつある。そして、導電型の制御も可能で、かつ熱酸
化によりシリコンと同様に絶縁膜としての二酸化けい素
(SiO2 )膜を成長させることができる点が、他の材
料と比較して特に有利である。これらの観点から、すで
にJ.Appl.Phys.,Vol.64(1988)p.2168 にPalmour らによ
り、MOSFETなどのトランジスタを試作した報告が
なされ、FET動作が確認されている。またSiCは、
最大電界強度がシリコンと比較して、約10倍大きいこ
とから、高耐圧のパワー半導体素子に適した材料である
ことが、IEEETrans. on Electron Devices, Vol.40(199
3)p.645 にBhatnagar らによつて明かにされた。
【0003】シリコンを用いたパワーMOSFETは、
半導体の表面を有効に利用するために、電流を半導体基
板の厚さ方向に流す、たて型のものが主流である。シリ
コンのたて型パワーMOSFETの例を図9に示す。図
9は、主電流の導通、遮断のスイッチング作用を担う活
性領域の断面構造であって、一つの制御電極を含む単位
構造である。活性領域は極めて多数のこのような単位か
らなっている。パワーMOSFETはこの活性領域と、
阻止電圧を決定する耐圧構造部とからなる。耐圧構造部
は、本発明の主題とは係わらないのでここでは省略す
る。図9において、n+ 基板21上の低濃度nドリフト
層(以下nベース層と略す)22の表面層に選択的にp
ベース領域23を形成し、更にその領域23内の表面層
に選択的にn+ ソース領域24が形成されている。nベ
ース層22の表面露出部とn+ ソース領域24とに挟ま
れたpベース領域の表面領域29に、表面上に絶縁膜2
5を介してゲート電極26が設けられている。n+ ソー
ス領域24とpベース領域23とに共通に接触してソー
ス電極27が設けられ、さらに図9では左右のソース電
極27がゲート電極26上で絶縁膜30を介して繋がっ
ている。nベース層22の裏面側のn+ 基板21に接触
してドレイン電極28が設けられている。このMOSF
ETにおいては、ゲート電極26に電圧を印加すること
によって、表面領域29にチャンネルが形成され、ゲー
ト電極26の電圧に応じた電流が、ソース電極27とド
レイン電極28との間に流れる。電流はチップ全面を利
用してたて方向に流れるように工夫されていて、チップ
面の利用効率を高めている。
【0004】図9に示したシリコンのパワーMOSFE
Tの製造の場合には、pベース領域23はゲート電極2
6をマスクとして、アクセプタ不純物をイオン注入した
のち、高温熱処理によって拡散させて形成する。n+
ース領域24も同様に前記マスクを用い、ドナー不純物
をイオン注入し高温熱処理して形成する。この技術は、
セルフアライン二重拡散と呼ばれ、高品質の素子を形成
する重要な技術である。
【0005】しかし、図9のような構造をSiC素子に
そのまま適用するには、大きな問題がある。SiCは化
学的に安定な性質を持っており、結晶の結合の強さもシ
リコンに比較して強いことが利点であるが、そのため一
方では不純物の拡散が殆ど起きない。すなわち、シリコ
ンでは例えば1300℃以下の温度で充分実用的なドナ
ー、アクセプタの不純物拡散が、SiCでは極めて困難
であり、1700℃の高温でもほとんど拡散が見られな
いことが、J. Electrochem. Soc.,Vol.119(1972)p1355
にAddamiano らによって報告されている。
【0006】従って、SiC素子にセルフアライン二重
拡散法を、そのまま適用することは出来ない。代わって
SiC素子に用いられる方法はエピタキシャル法による
積層法である。その製法によるMOSFET31の断面
構造を図10に示す。その製造工程は次のようなもので
ある。先ずn+ 基板1にnベース層2、pベース層3を
エピタキシャル法により積層し、さらに、pベース層3
の表面の一部にイオン注入とその後の活性化熱処理によ
り、n+ ソース領域4を形成したのち、表面からpベー
ス層3を貫通する深さのトレンチ11を掘る。次にゲー
ト酸化膜5を酸化によって形成したのち、トレンチ11
に金属または多結晶シリコンを埋めて、ゲート電極6を
形成する。上下にソース電極7とドレイン電極8を形成
して完成する。この場合は、ゲート電極6に正の電圧を
印加することによって、nベース層2とソース領域4の
間のpベース層3でゲート電極6に沿った領域9にチャ
ンネルが形成され、ゲート電極6の電圧に応じた電流
が、ソース電極7とドレイン電極8との間に流れる。図
9のシリコンのMOSFETとの構造上の相違点は、ト
レンチ11が設けられていてチャンネルがたてに、すな
わちトレンチの深さ方向に形成されていることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
の構造によるSiCMOSFET31にスイッチング動
作をさせると、オフ状態での電圧印加時にn+ ソース領
域4のゲート電極6に近い部分に、電流が集中したよう
な破壊がしばしば見られた。この原因を解明した結果、
以下に述べるような機構で破壊することがわかった。図
11(a)に、図10のたて型MOSFET31のゲー
ト近傍の部分拡大図を示す。この図を見ると、n+ ソー
ス領域4、pベース層3、nベース層2をそれぞれエミ
ッタ、ベース、コレクタとするnpnトランジスタが寄
生していると見ることができる。
【0008】MOSFET31のオフ状態で電圧を印加
すると、すなわちドレイン電極8につながるD端子に
正、ソース電極7につながるS端子に負の電圧を印加す
ると、pベース層3とnベース層2との間の接合13が
逆バイアスされるので、端を点線で示す空乏層12が広
がる。この過程で空乏層12から掃きだされたキャリア
が,pベース層内を流れる充電電流iとなる。電流iは
次式で与えられる。
【0009】
【数1】 i=C・dV/dt (1) ここで、Cは接合の容量、Vは印加電圧、tは時間であ
る。正確にはCはVの関数である。すなわち電圧上昇率
が大きい程大きい充電電流が流れる。この電流は、pベ
ース層3内を流れて、ソース電極8に至る。この時、上
方にn+ ソース領域4の無い部分では、充電電流33a
は真っ直ぐ上方に流れ、ソース電極8に流れ込むが、上
にn+ ソース領域4のある部分では、充電電流33b
は、n+ ソース領域4とpベース層3との間のpn接合
14が有るため、真っ直ぐ上方には流れず、左のpベー
ス層3とソース電極8とが接触している部分に流れざる
を得ない。この電流33bのうち、pn接合14に沿っ
て流れる成分をid 、その電流がpベース層3内を左側
のソース電極まで流れるときの抵抗をRpとすると、n
エミッタ領域4の直下の部分のpベース層3内に
【0010】
【数2】 Vs=id ・Rp (2) なる電圧が生ずることになる。このpn接合14に沿っ
た電圧Vsが、pn接合14のえん層電圧を越えると、
電流33bの一部はn+ ソース領域4に流れはじめ、逆
に多量の電子がn+ ソース領域4からpベース層3に注
入されて、寄生npnトランジスタがオンすることにな
る。
【0011】図11(b)に図11(a)の断面図で示
されるMOSFET31を等価回路で示した。この図に
見るようにpベース層3は、寄生npnトランジスタ3
2のベースにあたるので、ベース−エミッタ間に上記の
電圧Vsが印加されることになる。これがベース電圧と
なって寄生npnトランジスタ32がオンし、コレクタ
−エミッタ間に電流が流れる。すなわち、MOSFET
31aのドレイン端子D−ソース端子S間に電流が流れ
ることになる。この電流は、MOSFET31aでは制
御できず、npnトランジスタ32で増幅されて増大
し、電流集中が起こり、素子破壊に至るのである。
【0012】SiC半導体では、pベース層3の形成に
p型不純物としてホウ素(B)やアルミニュウム(A
l)が使用されるが、いずれもエネルギーバンドの禁止
帯内にやや深い不純物レベルを有していて、室温ではキ
ャリアが余り発生していない。例えば、SiCにおける
BやAlのイオン化エネルギーは0.2ないし0.4e
V(エレクトロンボルト)であって、シリコンにおける
値より約一桁大きい。また正孔の移動度も約10cm2
/V・secと、シリコンにおける値約350cm2
V・secに比較してずっと小さいことから、pベース
層3の抵抗Rpは大きく、僅かの充電電流でもバイアス
電圧Vsは大きくなってしまう。そのため、このような
メカニズムによる素子破壊が発生しやすいのである。
【0013】以上では、nチャンネル型のMOSFET
を取り上げたが、pチャンネル型のMOSFETにおい
ても、程度の差はあるが同様であることは容易に察せら
れる。以上の問題に鑑み、本発明の課題はSiCたて型
MOSFETにおいて、速い立ち上がりの印加電圧に耐
え、局部的な電流集中を起こして破壊することのない素
子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めの対策としては、電圧印加時の寄生トランジスタの動
作を防止する方法を考えればよい。そのための手段とし
て、本発明においては充電電流に対する第二導電型ベー
ス層内の抵抗を低減するべく、第二導電型ベース層上の
電極を接合に近づける方法を取る。
【0015】すなわち、SiC基板上に積層された第一
導電型ベース層と、その第一導電型ベース層の上に積層
された第二導電型ベース層と、その第二導電型ベース層
の表面層に、部分的に形成された第一導電型のソース領
域を持ち、第一導電型ソース領域の表面から第二導電型
ベース層を貫通して第一導電型ベース層に達するトレン
チが形成され、そのトレンチに絶縁膜を介してゲート電
極が充填され、上下の主表面にそれぞれ電極が設けられ
ているSiCたて型MOSFETにおいて、第二導電型
ベース層の表面露出部を掘り下げ、第一導電型のソース
領域と第二導電型ベース層とに接する共通電極の、第二
導電型ベース層との接触面が、第一導電型ソース領域の
深さより深く掘り下げられているものとする。
【0016】また、第一導電型ソース領域が部分的に形
成されたものでなく、第二導電型ベース層上に非選択的
に形成された第一導電型ソース層であっても、第二導電
型ベース層に達する深さに掘り下げて、第一導電型ソー
ス層との共通電極を設ける方法を取ることができる。特
に、第二導電型ベース層の掘り下げられた面が、望まし
くは底面が、高濃度の第二導電型不純物を、例えばイオ
ン注入法およびその後の活性化熱処理により導入され
て、第二導電型ベース層より高濃度にされていると、第
二導電型ベース層の抵抗低減に効果的である。
【0017】更に、第二導電型ベース層の掘り下げられ
た側面や上面にも、高濃度の第二導電型不純物が、例え
ばイオン注入法およびその後の活性化熱処理により導入
されて、第二導電型ベース層より高濃度な領域にされて
いると、より一層効果的である。またこの場合、第二導
電型ベース層の掘り下げられた底面から第一導電型ソー
ス領域表面の高さの第二導電型ベース層表面に達する第
二導電型ベース層より高濃度な領域を、例えばイオン注
入法およびその後の活性化熱処理により導入して形成す
れば、第二導電型ベース層と第一導電型ソース領域とに
共通に接触する電極を、必ずしも掘り下げ部まで延ばさ
ず、第一導電型ソース領域表面と同じ高さの第二導電型
不純物の高濃度な領域の表面とを繋ぐだけでもよい。
【0018】これらの第二導電型ベース層への電極接触
部の掘り下げ時に、第一導電型ベース層まで掘り下げ、
しかるのち掘り下げた底面或いは底面を含む面に、第二
導電型ベース層と繋がる第二導電型ベース層より高濃度
な領域を形成してもよい。掘り下げる深さを、ゲート電
極の充填されたトレンチと同じか、またはさらに深くす
ることもできる。
【0019】
【作用】上記のように、第二導電型ベース層を掘り下げ
て、その底部に電極を設けたSiCたて型MOSFET
において、電圧印加時に流れる充電電流の通る経路を想
定してみる。実際には無数の経路があるわけであるが、
それぞれの抵抗の大きさによって電流の大きさが決ま
る。図12は、図11(a)に対応する、本発明の作用
を示すMOSFETのゲート近傍の拡大図である。この
図においては第一導電型をn型、第二導電型をp型とし
ている。上方にn+ ソース領域の無い部分の充電電流3
3aが上方の電極に流れるのは同じであるが、上方にn
+ ソース領域4の有る部分の充電電流33bもまた、p
ベース層3の掘り下げ部16の電極へと流れていて、n
+ ソース領域4の近くを流れる電流は非常に少ない。従
って充電電流の経路は従来のSiCたて型MOSFET
より短くしかもn+ のソース領域4から遠くなるので、
+ ソース領域4の直下の部分のpベース層内で生じる
バイアス電圧は小さくなり、かつn+ ソース領域4への
影響も小さくなる。そして寄生トランジスタの動作が防
止される。
【0020】特に、掘り下げた第二導電型ベース層の
面、望ましくは底面に、第二導電型不純物を導入して第
二導電型ベース層より高濃度な領域を形成し、電極を接
触させることによって、第二導電型ベース層の抵抗が低
減されるとともに、その高濃度領域と電極間の接触抵抗
が低減され、電圧印加時の充電電流はより一層その高濃
度領域に流れやすくなり、第一導電型のソース領域から
遠ざかる。
【0021】更に、掘り下げた第二導電型ベース層の底
面に加えて側面等にも、第二導電型不純物を導入して第
二導電型ベース層より高濃度な領域を形成し、電極を接
触させることによって、その高濃度な領域の面積が広く
なり、電圧印加時の充電電流に対する第二導電型層全体
としての抵抗が小さくなり、充電電流はより一層その高
濃度な領域に流れやすくなって、第一導電型のソース領
域から遠ざかる。その結果第一導電型のソース領域直下
の第二導電型ベース層内のバイアス電圧は一層減少す
る。
【0022】第二導電型ベース層より高濃度な領域が掘
り下げ部から第一導電型ソース領域表面と同じ高さの第
二導電型ベース層表面迄達していて、しかも十分な濃度
であれば、電極を掘り下げ部まで延ばさず、第一導電型
ソース領域表面と同じ高さの表面内で第二導電型ベース
層より高濃度な領域と第一導電型ソース領域を共通に接
触する電極で結んでも同じ作用は得られる。
【0023】堀り下げる深さを、第一導電型ベース層ま
で下げ、あるいはゲート電極の充填されるトレンチと同
じか、またはより深くしても、掘り下げたのちに第二導
電型の不純物を導入して、第二導電型ベース層とつなが
る第二導電型ベース層より高濃度な領域を設けることに
よって、接合ができる。そうすれば、前述のようにSi
Cは、最大電界強度がシリコンより一桁大きいので、第
二導電型ベース層より高濃度な領域の厚さが薄くても、
十分耐圧をもち、かつ効果は上記の場合と同様である。
【0024】
【実施例】以下に本発明によるSiCたて型MOSFE
Tを図1を参照しながら説明する。対応する図11
(a)と共通の部分には、同一の符号を付した。図1
は、本発明による第一の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図である。SiC基板1にエピタキシャ
ル法により順にnベース層2、pベース層3を積層す
る。そのpベース層3の表面層に窒素(N)のイオン注
入とその後の活性化熱処理により選択的にn+ ソース領
域4を設ける。n+ ソース領域の表面からn+ ソース領
域4およびpベース層3を貫通してnベース層2に達す
るトレンチ11を形成し、酸化によってゲート酸化膜5
を成膜したのち、ゲート電極6として多結晶シリコンを
トレンチ11に充填する。そしてpベース層3のn+
ース領域4のない部分を、表面からpベース層3の深さ
よりは浅く掘り下げ、n+ ソース領域4と共通に接する
電極7を設けた。掘り下げる方法は図の右のトレンチと
同じく、例えばプラズマやRIE(反応性イオンエッチ
ング)などの方法のドライエッチングによって形成でき
る。
【0025】このようにpベース層の一部を掘り下げ、
そこへ電極を設けると、オフ状態での電圧印加時に流れ
るn+ ソース領域の下方の充電電流は、掘り下げ部16
の電極に流れ込み、n+ ソース領域の直下を流れない。
従ってn+ ソース領域の直下にバイアス電圧を生ずるこ
とが無くなって、寄生トランジスタが動作せず、素子破
壊が免れられる。すなわち、急峻な立ち上がりの電圧印
加に対して強い素子ができる。 図2は、本発明による
第二の実施例のSiCたて型MOSFETの部分断面図
である。図1のイオン注入によるn+ ソース領域4の形
成に代えて、pベース層3の表面にエピタキシャル法に
より、n+ ソース層41を積層した。トレンチ11を形
成し、酸化膜5を介してゲート電極6を充填したのち、
表面からn+ ソース層を貫通してpベース層に達する掘
り下げ部16を設け、残したn+ソース層41と共通に
接する電極7を設けた。掘り下げる方法は、図の右のト
レンチ11と同じく、例えばプラズマやRIEなどの方
法のドライエッチングによって、形成できる。ゲート電
極6の充填は図の左の掘り下げ部16の形成の後でもよ
い。 この場合も電圧印加時の充電電流が掘り下げ部1
6の電極に流れ、n + ソース層41の近くを流れないの
で寄生トランジスタが動作せず、急峻な立ち上がりの電
圧印加に対して強い素子となる。
【0026】n+ ソース層41をエピタキシャル法によ
り積層する代わりに、pベース層3の表面全面にイオン
注入およびその後の活性化熱処理により形成してもよ
い。その方法であればn+ ソース領域の形成時に必要で
あったフォトエツチング工程が省略できる。図3は、本
発明による第三の実施例のSiCたて型MOSFETの
部分断面図である。図1と同じ工程でpベース層3の一
部を掘り下げたのち、掘り下げ部16の底部のpベース
層3に、イオン注入およびその後の活性化熱処理により
pベース層3より不純物濃度の高いp+ 高濃度領域15
を形成した。
【0027】図3の構造ではp+ 高濃度領域15によ
り、pベース層としての抵抗を下げるとともに、pベー
ス層3と電極7との間の接触抵抗を下げることになり、
一層充電電流が掘り下げ部16の電極へ流れやすくなっ
て、寄生トランジスタの動作を防止する効果が高まる。
図4は、本発明による第四の実施例のSiCたて型MO
SFETの部分断面図である。掘り下げた部16のpベ
ース層3の表面全面に、すなわち掘り下げ部の底面、側
面および上面に、イオン注入およびその後の活性化熱処
理によりpベース層3より不純物濃度の高いp+ 高濃度
領域15を形成した。図ではp+ 高濃度領域15とn+
ソース領域4とが接しているが、場合によってはp+
濃度領域15とn+ ソース領域4とが分離していてもよ
い。またp+ 高濃度領域15とn + ソース領域4とが同
じ深さに描かれているが、この点に特に意味は無く、異
なっていてもよい。先に述べたようにSiC中では殆ど
拡散が起きないので、p+高濃度領域15もn+ ソース
領域4も深さは非常に浅いものである。
【0028】この場合も図3について説明したのと同じ
理由で寄生トランジスタの動作が抑えられる。p+ 高濃
度領域15が広い分だけ尚一層効果は大である。しかも
適当な不純物濃度を選べば、p+ 高濃度領域の形成に際
して、選択的なプロセスを不要にすることができ、それ
だけ実施し易い。図5は、本発明による第五の実施例の
SiCたて型MOSFETの部分断面図である。掘り下
げ部16、pベース層より不純物濃度の高い高濃度p+
領域15およびソース領域4の形成は図4と同じである
が、図5ではソース電極7が掘り下げ部16まで延びて
おらず、ソース領域4の表面と同じ平面内で設けられて
いる。
【0029】p+ 高濃度領域15の不純物濃度を充分高
くすれば、掘り下げ部16に電極を設けなくても、充電
電流は掘り下げ部のp+ 高濃度領域15に流れ込み、n
+ ソース直下にはバイアス電圧を生ぜず、電極を設けた
ときとほぼ同じ効果が得られる。しかも、ソース電極7
の形成時に掘り下げ部16に基因する凹凸を越えたフォ
トエッチングが不要になるという利点がある。
【0030】図6は、本発明による第六の実施例のSi
Cたて型MOSFETを示す部分断面図である。図3お
よび4では、pベース層3の下部を残して掘り下げた
が、図6のように、pn接合13に達してpベース層3
が無くなるまで掘り下げることもできる。掘り下げたの
ちに、p+ 高濃度領域15を形成してpベース層3とつ
なげ、再びnベース層2とp+ 高濃度領域15との間に
pn接合13とつながるpn接合17を完成させる。こ
のような構造でも電圧引加時の充電電流は、大部分が掘
り下げ部16の電極に流れ込み、寄生トランジスタの動
作防止には有効である。また以前に述べたように、Si
Cは最大電界強度が、シリコンより一桁大きいので、p
+ 高濃度領域15の厚さが薄くても十分耐圧を持つので
ある。
【0031】pベース層3の掘り下げの深さを、nベー
ス層2に達する迄にする場合はp型層とn型層とでエッ
チング速度の異なるエッチングガスを使って、p型層を
選択的にエッチングするような手法が取れる。図7は、
本発明による第七の実施例のSiCたて型MOSFET
を示す部分断面図である。掘り下げる深さをゲート電極
が充填されるトレンチ11と同じにpベース層3を貫通
したものである。すなわち、トレンチ11と同時に掘り
下げることができる。この場合も図5と同様に掘り下げ
たのちに、p+ 高濃度領域15を形成して、再びnベー
ス層2とp+ 高濃度領域15との間に、pn接合13と
つながるpn接合17を完成させる。この場合も大部分
の充電電流は掘り下げ部16の電極に流れ込み、寄生ト
ランジスタの動作防止には有効である。
【0032】掘り下げ部の深さをトレンチと同じ深さに
すれば、掘り下げの工程は別々に行う必要はなく、一度
で済むことになる。すなわち従来の工程に付加されるの
は、p+ 高濃度領域の形成のみとなり、実施しやすい。
図8は、本発明による第八の実施例のSiCたて型MO
SFETを示す部分断面図である。掘り下げる深さをゲ
ート電極が充填されるトレンチ11より深くしたもので
ある。この場合も図5と同様に掘り下げたのちに、必要
な部分にp+ 高濃度領域15を形成して、再びnベース
層2とp+ 高濃度領域15との間に、pn接合13とつ
ながるpn接合17を完成させる。
【0033】この場合も上記の例と同様に寄生トランジ
スタの動作が抑えられ、急峻な立ち上がりの電圧印加に
強い素子となる。さらに掘り下げ部の深さをトレンチの
深さより深くした場合に得られる別の効果について図1
3を用いて説明する。図13に図8の構造のSiCたて
型MOSFETに、オフ状態で電圧を印加したときの空
乏層のひろがりを点線で示した。nベース層内の空乏層
端が、掘り下げ部16やトレンチ11の影響を受けて波
打っているのがわかる。いまこの状態で各部の電界強度
を考えてみると、図の左の、トレンチよりも深い掘り下
げ部16が無い場合には、トレンチ11の角の部分18
で空乏層の幅が狭く電界集中が起こって最大電界強度の
点となる。そしてこの部分18で空乏層内の電界で加速
された電子が、ゲート酸化膜に注入されてホットエレク
トロンとなり、耐圧の変動や不安定性を引き起こす原因
となっていた。図13の構造においては、トレンチより
掘り下げ部16の方が深いためトレンチの下の部分18
より掘り下げ部の角の部分19の空乏層の方が狭くな
り、電界集中点はここになる。しかし空乏層内の電界で
加速された電子がこの点に注入されても、トレンチの下
の部分18のように酸化膜への注入ではないので、電子
が少数の場合にはリーク電流が増えるだけであり、多数
の場合にはこの接合の降伏が起こるが、MOSFETが
劣化するわけではない。このように掘り下げ部16の深
さをトレンチ11より深くすれば、オフ電圧印加時のホ
ツトエレクトロンの酸化膜への注入による耐圧劣化や不
安定性が避けられるという効果もある。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。第
一導電型ベース層上に積層された第二導電型ベース層の
表面から掘り下げて、その掘り下げ部に、第二導電型ベ
ース層の表面層に設けられた第一導電型ソース領域と共
通の電極を形成した。その結果、速い立ち上がりの電圧
を印加した時に流れる充電電流の大部分が、より抵抗の
小さい掘り下げ部の電極へ流れ、従来の素子のように第
一導電型ソース領域の近傍を流れて、寄生トランジスタ
が動作して破壊することが起きにくくなり、急峻な立ち
上がりの電圧印加に強い素子が実現できる。
【0035】第二導電型ベース層上に非選択的に第一導
電型ソース層を形成した場合にも、同様な掘り下げ部を
設け、第一導電型ソース層との共通電極を形成すること
によって、同様な効果が得られる。第二導電型ベース層
の掘り下げた表面の一部あるいは全部に、高濃度の第二
導電型不純物を導入して、高濃度領域を形成すれば、第
二導電型ベース層の抵抗が低下するとともに電極との接
触抵抗が低下し、その部分に充電電流が流れやすくなっ
て、一層速い立ち上がりの印加電圧に対して耐量の高い
素子となる。
【0036】掘り下げ部の深さについては、広い深さ範
囲で有効である。以上に述べたように、速い立ち上がり
の電圧に耐える高性能の半導体素子が実現でき、より高
速スイッチングに適したパワー半導体として、SiCを
素材としたたて型MOSFETの可能性が一層拡大す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図2】本発明の第二の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図3】本発明の第三の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図4】本発明の第四の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図5】本発明の第五の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図6】本発明の第六の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図7】本発明の第七の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図8】本発明の第八の実施例のSiCたて型MOSF
ETの部分断面図
【図9】従来のシリコンのたて型MOSFETの部分断
面図
【図10】従来のSiCのたて型MOSFETの部分断
面図
【図11】(a)は従来のSiCのたて型MOSFET
における電圧印加時の充電電流を示すゲート近傍部分拡
大図(b)は図11(a)の等価回路図
【図12】本発明によるSiCのたて型MOSFETに
おける電圧印加時の充電電流を示すゲート近傍部分拡大
【図13】本発明による第八の実施例のSiCたて型M
OSFETにおける電圧印加時の空乏層を示すゲート近
傍部分拡大図
【符号の説明】
1 n+ 基板 2 nベース層 3 pベース層 4 n+ ソース領域 41 n+ ソース層 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 チャンネル形成部 10 層間絶縁膜 11 トレンチ 12 空乏層 13 nベース層−pベース層間のpn接合 14 pベース層−n+ ソース領域間のpn接合 15 p+ 高濃度領域 16 掘り下げ部 17 nベース層−p+ 高濃度領域間のpn接合 18 トレンチの角部 19 掘り下げ部の角部 21 シリコンMOSFETのn+ 基板 22 シリコンMOSFETのnベース層 23 シリコンMOSFETのpベース層 24 シリコンMOSFETのnソース領域 25 シリコンMOSFETのゲート絶縁膜 26 シリコンMOSFETのゲート電極 27 シリコンMOSFETのソース電極 28 シリコンMOSFETのドレイン電極 29 シリコンMOSFETのチャンネル形成部 30 シリコンMOSFETの層間絶縁膜 31 SiCMOSFET 31a SiCMOSFETの寄生トランジスタを除い
た部分 32 寄生トランジスタ 33a 上方にn+ ソース領域が無いpベース層部分の
充電電流 33b 上方にn+ ソース領域が有るpベース層部分の
充電電流

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化けい素基板上に積層された炭化けい素
    からなる第一導電型ベース層と、その第一導電型ベース
    層の上に積層された炭化けい素からなる第二導電型ベー
    ス層と、その第二導電型ベース層の表面層の少なくとも
    一部に形成された第一導電型ソース領域とを有し、第一
    導電型ソース領域の表面から第二導電型ベース層を貫通
    して第一導電型ベース層に達するトレンチが形成され、
    そのトレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極が充填さ
    れ、上下の表面にそれぞれ電極が形成されているたて型
    MOSFETにおいて、第二導電型ベース層と第一導電
    型ソース領域とに共通に接触する電極の、第二導電型ベ
    ース層との接触面の少なくとも一部が、第一導電型ソー
    ス領域の深さより深く掘り下げられ、第一導電型ソース
    領域の形成が、エピタキシャル法により行われることを
    特徴とする炭化けい素たて型MOSFET。
  2. 【請求項2】第二導電型ベース層と第一導電型のソース
    領域とに共通に接触する電極の、第二導電型ベース層と
    の接触面の少なくとも一部が、第二導電型ベース層の不
    純物濃度より高濃度な領域にされていることを特徴とす
    る請求項1に記載の炭化けい素たて型MOSFET。
  3. 【請求項3】第二導電型ベース層と第一導電型のソース
    領域とに共通に接触する電極と、第二導電型ベース層と
    の接触面のうち、第一導電型ソース領域より深く掘り下
    げられている部分の底面が、第二導電型ベース層の不純
    物濃度より高濃度な領域にされていることを特徴とする
    請求項に記載の炭化けい素たて型MOSFET。
  4. 【請求項4】第二導電型ベース層と第一導電型のソース
    領域とに共通に接触する電極の、第二導電型ベース層と
    の接触面が、第二導電型ベース層の不純物濃度より高濃
    度な領域にされていることを特徴とする請求項に記載
    の炭化けい素たて型MOSFET。
  5. 【請求項5】炭化けい素基板上に積層された炭化けい素
    からなる第一導電型ベース層と、その第一導電型ベース
    層の上に積層された炭化けい素からなる第二導電型ベー
    ス層と、その第二導電型ベース層の表面層の一部に形成
    された第一導電型ソース領域とを有し、第一導電型ソー
    ス領域の表面から第二導電型ベース層を貫通して第一導
    電型ベース層に達するトレンチが形成され、そのトレン
    チ内に絶縁膜を介してゲート電極が充填され、上下の表
    面にそれぞれ電極が形成されているたて型MOSFET
    において、第二導電型ベース層の表面の一部を第一導電
    型ソース領域の深さより深く掘り下げ、その掘り下げら
    れた第二導電型ベース層表面の少なくとも一部を含みか
    つ第一導電型ソース領域表面と同じ高さの第二導電型ベ
    ース層表面に達する第二導電型ベース層より高濃度な領
    域を設け、その高濃度な領域のうちの第一導電型ソース
    領域表面と同じ高さの部分と第一導電型ソース領域表面
    と同じ高さの部分と第一導電型ソース領域とに共通の電
    極を設けたことを特徴とする炭化けい素たて型MOSF
    ET。
  6. 【請求項6】第二導電型ベース層と第一導電型のソース
    領域とに共通に接触する電極と第二導電型ベース層との
    接触面が、第二導電型ベース層と第一導電型ベース層と
    の接合界面より深く掘り下げられていることを特徴とす
    る請求項ないしのいずれかに記載の炭化けい素たて
    型MOSFET。
  7. 【請求項7】第二導電型ベース層と第一導電型のソース
    領域とに共通に接触する電極と第二導電型ベース層との
    接触面が、ゲート電極が充填されているトレンチの底面
    と同じ深さに掘り下げられていることを特徴とする請求
    ないしのいずれかに記載の炭化けい素たて型MO
    SFET。
  8. 【請求項8】炭化けい素基板上に積層された炭化けい素
    からなる第一導電型ベース層と、その第一導電型ベース
    層の上に積層された炭化けい素からなる第二導電型ベー
    ス層と、その第二導電型ベース層の表面層の少なくとも
    一部に形成された第一導電型ソース領域とを有し、第一
    導電型ソース領域の表面から第二導電型ベース層を貫通
    して第一導電型ベース層に達するトレンチが形成され、
    そのトレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極が充填さ
    れ、上下の表面にそれぞれ電極が形成されているたて型
    MOSFETにおいて、第二導電型ベース層と第一導電
    型ソース領域とに共通に接触する電極の、第二導電型ベ
    ース層との接触面の少なくとも一部が、第一導電型ソー
    ス領域の深さより深く掘り下げられ、第二導電型ベース
    層と第一導電型のソース領域とに共通に接触する電極
    の、第二導電型ベース層との接触面の少なくとも一部
    が、第二導電型ベース層の不純物濃度より高濃度な領域
    にされているたて型MOSFETであって、第二導電型
    ベース層と第一導電型のソース領域とに共通に接触する
    電極と第二導電型ベース層との接触面が、ゲート電極が
    充填されているトレンチの底面より深く掘り下げられて
    いることを特徴とする炭化けい素たて型MOSFET。
  9. 【請求項9】第二導電型ベース層と第一導電型のソース
    領域とに共通に接触する電極と、第二導電型ベース層と
    の接触面のうち、第一導電型ソース領域より深く掘り下
    げられている部分の底面が、第二導電型ベース層の不純
    物濃度より高濃度な領域にされていることを特徴とする
    請求項8に記載の炭化けい素たて型MOSFET。
  10. 【請求項10】第二導電型ベース層と第一導電型のソー
    ス領域とに共通に接触する電極の、第二導電型ベース層
    との接触面が、第二導電型ベース層の不純物濃度より高
    濃度な領域にされていることを特徴とする請求項8に記
    載の炭化けい素たて型MOSFET。
JP30315993A 1993-12-03 1993-12-03 炭化けい素たて型mosfet Expired - Lifetime JP3259485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30315993A JP3259485B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 炭化けい素たて型mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30315993A JP3259485B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 炭化けい素たて型mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161983A JPH07161983A (ja) 1995-06-23
JP3259485B2 true JP3259485B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17917596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30315993A Expired - Lifetime JP3259485B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 炭化けい素たて型mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093493B2 (en) 2013-08-23 2015-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap insulated gate semiconductor device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923051A (en) * 1996-04-24 1999-07-13 Abb Research Ltd. Field controlled semiconductor device of SiC and a method for production thereof
US5719409A (en) * 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
US6057558A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3371763B2 (ja) * 1997-06-24 2003-01-27 株式会社日立製作所 炭化けい素半導体装置
US6054752A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Denso Corporation Semiconductor device
SE9704149D0 (sv) * 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
JP4909465B2 (ja) * 2001-03-28 2012-04-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製法
JP2003168653A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014225692A (ja) * 2008-12-25 2014-12-04 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5588671B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP5402220B2 (ja) * 2009-04-28 2014-01-29 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2014099670A (ja) * 2011-02-02 2014-05-29 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5498431B2 (ja) 2011-02-02 2014-05-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013172108A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6064366B2 (ja) * 2012-05-18 2017-01-25 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2015111177A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日立製作所 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
US10784350B2 (en) * 2016-03-23 2020-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6809218B2 (ja) 2016-12-28 2021-01-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6864288B2 (ja) 2016-12-28 2021-04-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018133579A (ja) * 2018-04-18 2018-08-23 ローム株式会社 半導体装置
DE102019119121B3 (de) 2019-07-15 2020-09-03 Infineon Technologies Ag Graben-kontaktstruktur enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093493B2 (en) 2013-08-23 2015-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap insulated gate semiconductor device
US9318547B2 (en) 2013-08-23 2016-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap insulated gate semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07161983A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259485B2 (ja) 炭化けい素たて型mosfet
US7118970B2 (en) Methods of fabricating silicon carbide devices with hybrid well regions
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
JP2663679B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JP6667774B1 (ja) パワー半導体素子及びその製造方法
JP2018133377A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011103482A (ja) 制御されたアニールによる炭化シリコンパワーデバイスの製造方法
JPH0758332A (ja) 半導体装置
JPH10308512A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019102493A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4159651B2 (ja) 低減された電界を備えた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH1117176A (ja) 炭化けい素半導体装置
CN113838914A (zh) 具有分离栅结构的ret igbt器件结构及制作方法
CN116387154A (zh) 一种载流子存储沟槽型双极晶体管结构及其制造方法
CN117497600B (zh) 超结碳化硅晶体管的结构、制造方法及电子设备
JP2001077358A (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP2000312008A (ja) 炭化珪素静電誘導トランジスタおよびその製造方法
JPH07169941A (ja) 電圧駆動型サイリスタおよびその製造方法
CN117497601B (zh) 平面型碳化硅晶体管的结构、制造方法及电子设备
CN117497579B (zh) 碳化硅igbt的结构、制造方法及电子设备
JP2003101019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104517837B (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管的制造方法
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003338624A (ja) 半導体装置
US8878238B2 (en) MCT device with base-width-determined latching and non-latching states

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term