JP3257042B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3257042B2
JP3257042B2 JP18355692A JP18355692A JP3257042B2 JP 3257042 B2 JP3257042 B2 JP 3257042B2 JP 18355692 A JP18355692 A JP 18355692A JP 18355692 A JP18355692 A JP 18355692A JP 3257042 B2 JP3257042 B2 JP 3257042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
transistor
semiconductor device
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18355692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629543A (ja
Inventor
正一 木村
秀樹 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18355692A priority Critical patent/JP3257042B2/ja
Publication of JPH0629543A publication Critical patent/JPH0629543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257042B2 publication Critical patent/JP3257042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、
に同一半導体基板上に半導体記憶素子及びその駆動素子
を形成する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置の製造方法は、図
2(a)〜図2(e)にある様であった。この工程を順
に追って説明していく。
【0003】まず、図2(a)の如く半導体基板201
上にシリコン窒化膜を所定形に形成する。そして熱酸化
を行いフィールド絶縁膜202を形成する。前記フィー
ルド絶縁膜202は600nmから800nm程度形成
する。前記窒化膜を除去し、熱酸化法により前記半導体
基板201上に第1絶縁膜203を形成する。たとえ
ば、1000の酸素濃度30%の乾燥雰囲気中で酸化
する。前記第1絶縁膜203はEPROMの場合は30
nmから50nm、EEPROMの場合は10nmぐら
いが適当であろう。この前記第1絶縁膜203を半導体
記憶素子のゲート絶縁膜として用いる。
【0004】次に、図2(b)の如く、前記フィールド
絶縁膜202及び前記第1絶縁膜203上にCVD法に
より第1多結晶シリコン膜204を200nm程度形成
する。通常モノシランガスを620前後で熱分解さ
せ、前記第1多結晶シリコン204を堆積させる。そし
てこの前記第1多結晶シリコン膜204を低抵抗化する
ためにたとえば5族の元素(たとえばや砒素など導電
性不純物)をイオン打ち込み法を用いて、1×1015
ら1×1016atoms・cm-2程度注入する。
【0005】そしてフォトリソグラフィー及びエッチン
グ法により前記第1絶縁膜203及び前記第1多結晶シ
リコン膜204の不要な部分を取り除く。
【0006】次に図2(c)の如く、熱酸化法により前
記第1多結晶シリコン204上に第2絶縁膜205、前
記半導体基板上に第3絶縁膜206を形成する。例え
ば、1000℃の酸素濃度20%程度の乾燥雰囲気中で
酸化する。
【0007】次に図2(d)の如く、第2多結晶シリコ
ン膜207を前記フィールド絶縁膜202及び前記第2
絶縁膜205及び前記第3絶縁膜206上にCVD法に
より300nm程度形成する。そして導体化する為にイ
オン注入法を用い燐もしくは砒素等の不純物を前記第2
多結晶シリコン膜207に注入する。たとえば5族の元
素(たとえば燐元素や砒素など導電性不純物)をイオン
打ち込み法を用いて、1×1015から1×1016ato
ms・cm-2程度注入する。
【0008】次に図2(e)の如く、フォトリソグラフ
ィー及びエッチング法により前記第1多結晶シリコン2
04及び前記第2絶縁膜205及び前記第2多結晶シリ
コン207の不要な部分を除去する。これが半導体記憶
素子及び周辺回路のトランジスタのゲート電極となる。
【0009】最後にイオン打ち込み法を用い、燐や砒素
などの不純物を注入し前記半導体記憶素子のソース20
8及びドレイン209、前記周辺回路のトランジスタの
ゲート電極のソース210及びドレイン211を形成す
る。
【0010】以上の工程が従来技術の半導体装置の製造
方法である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術では、前記第2絶縁膜205及び前記第3絶縁膜2
06を熱酸化法を用いて形成する際、前記半導体基板2
01に比べ、導体層である前記第1多結晶シリコン20
5の方が酸化レートが速い為、前記第2絶縁膜205の
膜厚が前記第3絶縁膜に比べ2倍ほど厚くなってしま
う。前記第2絶縁膜は前記半導体記憶素子の書き込み特
性を良くするためにできるだけ薄く形成したい。したが
って前記半導体記憶素子の書き込み効率が悪くなってし
まうという問題点が生じる。また前記第3絶縁膜206
は周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜として用いる
ので酸化時間を短くしたり、酸素濃度を減らすことはで
きない。
【0012】そこで本発明はこの様な問題点を解決する
ものでその目的とするところは、フローティングゲート
上の絶縁膜を薄く形成し、且つ周辺回路のトランジスタ
のゲート絶縁膜も同時に形成することが可能であるとこ
ろにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体記憶素子を構成する第1トランジスタと、前記半
導体記憶素子の駆動素子を構成する第2トランジスタ
と、を有する半導体装置であって、前記第1トランジス
タは、半導体基板の上方に形成されたフローティングゲ
ートと、前記フローティングゲート上に形成された第1
絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成されたコントロール
ゲートと、を含み、前記第2トランジスタは、前記半導
体基板の上方に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁
膜上に形成されたゲート電極と、を含み、前記半導体基
板の前記第2トランジスタを形成する領域に、ドナーも
しくはアクセプタなどのキャリアを発生させない物質を
含み、かつ、前記第1トランジスタのフローティングゲ
ートには、前記ドナーもしくはアクセプタなどのキャリ
アを発生させない物質を含まないことを特徴とする。ま
た、上記半導体装置において、前記第1絶縁膜と前記第
2絶縁膜とは、同一工程で形成され、かつ、互いにほぼ
等しい膜厚を有することを特徴とする。また、上記半導
体装置において、前記ドナーもしくはアクセプタなどの
キャリアを発生させない物質は、シリコンまたはアルゴ
ンであることを特徴とする。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体記憶素子を構成する第1トランジスタと、前記半
導体記憶素子の駆動素子を構成する第2トランジスタ
と、を有する半導体装置の製造方法であって、半導体基
板の前記第1トランジスタを形成する領域の上方に、フ
ローティングゲートを形成する工程と、前記第2トラン
ジスタの形成領域が開口するとともに前記フローティン
グゲートが覆われるパターンを有するマスクを形成する
工程と、前記半導体基板にイオン打ち込みをすることに
より、前記第2トランジスタ形成領域にドナーもしくは
アクセプタなどのキャリアを発生させない物質を導入す
る工程と、前記マスクを除去する工程と、前記フローテ
ィングゲート上及び前記半導体基板の前記第2トランジ
スタ形成領域上に絶縁膜を形成する工程と、前記フロー
ティングゲート上の前記絶縁膜上に第1トランジスタの
コントロールゲートを形成するとともに、前記第2トラ
ンジスタ形成領域の前記絶縁膜上に第2トランジスタの
ゲート電極を形成する工程と、をこの順序で有すること
を特徴とする。また、上記半導体装置の製造方法におい
て、前記ドナーもしくはアクセプタなどのキャリアを発
生させない物質は、シリコンまたはアルゴンであること
を特徴とする。また、前記フローティングゲート上の前
記絶縁膜と、前記第2トランジスタ形成領域の前記絶縁
膜とは、ほぼ等しい膜厚を有することを特徴とする。さ
らに、前記フローティングゲート上の前記絶縁膜は、O
NO膜もしくはNO膜であることを特徴とする。
【0015】
【実施例】図1(a)から図1(f)は、本発明の1実
施例における半導体装置の製造方法の工程毎の主要断面
図である。なお、実施例の全図において、同一の機能を
有するものには、同一の符号を付け、その繰り返しの説
明は省略する。以下、図1(a)から図1(f)に従
い、順に説明していく。
【0016】まず図1(a)の如く、半導体基板101
上にシリコン窒化膜を所定形に形成する。そして熱酸化
を行いフィールド絶縁膜102を形成する。前記フィー
ルド絶縁膜102は600nmから800nm程度形成
する。前記窒化膜を除去し熱酸化法により前記半導体基
板101上に第1絶縁膜103を形成する。たとえば、
1000の酸素濃度30%の乾燥雰囲気中で酸化す
る。前記第1絶縁膜103はEPROMの場合は30n
mから50nm、EEPROMの場合は10nmぐらい
が適当であろう。この前記第1絶縁膜103を半導体記
憶素子のゲート絶縁膜として用いる。
【0017】次に図1(b)の如く、前記フィールド絶
縁膜102及び前記第1絶縁膜103上にCVD法によ
り第1多結晶シリコン膜104を200nm程度形成す
る。
【0018】通常モノシランガスを620前後で熱分
解させ、前記第1多結晶シリコン104を堆積させる。
そしてこの前記第1多結晶シリコン膜104を低抵抗化
するためにたとえば5族の元素(たとえばや砒素など
導電性不純物)をイオン打ち込み法を用いて、1×10
15から1×1016atoms・cm-2程度注入する。
【0019】そしてフォトリソグラフィー及びエッチン
グ法により前記第1絶縁膜103及び前記第1多結晶シ
リコン膜104の不要な部分を取り除く。このとき、周
辺回路のトランジスタを形成する領域に堆積している前
記第1絶縁膜103は除去される。
【0020】次に図1(c)の如く、半導体記憶素子を
形成する領域にレジストマスク105を形成する。そし
て、前記半導体基板101に半導体基板中に存在しても
ドナーもしくはアクセプタなどのキャリアを発生させな
い物質、例えば、シリコン、あるいはアルゴンなどの不
活性物質をイオン打ち込み法105により注入する。
【0021】シリコンを用いる場合打ち込みエネルギー
50kev、ドーズ量1×1016atoms・cm-2
度が適当であろう。これにより、周辺回路の前記半導体
基板101の表面がアモルファス化される。
【0022】次に図1(d)の如く、熱酸化法により前
記第1多結晶シリコン104上に第2絶縁膜107、前
記半導体基板101上に第3絶縁膜108を形成する。
たとえば、1000℃の酸素濃度20%程度の乾燥雰囲
気中で酸化する。
【0023】次に図1(e)の如く、第2多結晶シリコ
ン膜109を前記フィールド絶縁膜102及び前記第2
絶縁膜107及び前記第3絶縁膜108上にCVD法に
より300nm程度形成する。そして導体化する為にイ
オン注入法を用い燐もしくは砒素等の不純物を前記第2
多結晶シリコン膜109に注入する。たとえば5族の元
素(たとえば燐元素や砒素など導電性不純物)をイオン
打ち込み法を用いて、1×1015から1×1016ato
ms・cm-2程度注入する。
【0024】次に図1(f)の如く、フォトリソグラフ
ィー及びエッチング法により前記第1多結晶シリコン1
04及び前記第2絶縁膜107及び前記第2多結晶シリ
コン109をパターニングする。これにより、フローテ
ィングゲート及びコントロールゲートを有する半導体記
憶素子のゲート電極を形成するのと同時に、周辺回路の
トランジスタのゲート電極を形成する。
【0025】最後にイオン打ち込み法により、燐や砒素
などの不純物を注入し前記半導体記憶素子のソース11
0及びドレイン111、前記周辺回路のトランジスタの
ゲート電極のソース112及びドレイン113を形成す
る。
【0026】以上の製造工程が本発明の一実施例の半導
体装置の製造方法である。
【0027】この様に、シリコンまたはアルゴンなどの
不活性不純物をイオン打ち込み法105を用いて前記半
導体基板101に注入することにより前記半導体基板1
01の表面アモルファスされ、前記半導体基板の酸
化レートが速くなる。前記第2絶縁膜107及び前記第
3絶縁膜108ほぼ同じ厚さに形成することができ、前
記第2絶縁膜107の薄膜化が図れる。これにより前記
半導体記憶素子の書き込み効率を良くすることができ
る。
【0028】以上本発明者によってなされた発明を、前
記実施例に基づき、具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において、変形し得ることは勿論である。例え
ば前記導体層は金属膜でも同様の効果を得ることができ
る。また例えば、前記第2絶縁膜107にONO膜(S
iO2/SiN/SiO2)もしくはNO膜(SiN/S
iO2)を用いた場合でも有効である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板の半導体記
憶素子を形成する以外の領域にシリコンまたはアルゴン
などの不活性不純物をイオン打ち込み法を用いて注入す
ることにより、前記半導体基板の領域の表面がアモルフ
ァス化され、前記半導体基板の領域の熱酸化レートが速
くなる。従って酸化時間や酸素濃度を減少させることが
でき、フローティングゲート上の絶縁膜を薄く形成し、
且つ周辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜を同時に形
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に説明するための主要断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を工程順に説明す
るための主要断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 フィールド絶縁膜 103 第1絶縁膜 104 第1多結晶シリコン膜 105 レジストマスク 106 不活性物質イオンビーム 107 第2絶縁膜 108 第3絶縁膜 109 第2多結晶シリコン膜 110 半導体記憶装置のソース 111 半導体記憶装置のドレイン 112 周辺回路トランジスタのソース 113 周辺回路トランジスタのドレイン 201 半導体基板 202 フィールド絶縁膜 203 第1絶縁膜 204 第1多結晶シリコン膜 205 第2絶縁膜 206 第3絶縁膜 207 第2多結晶シリコン膜 208 半導体記憶装置のソース 209 半導体記憶装置のドレイン 210 周辺回路トランジスタのソース 211 周辺回路トランジスタのドレイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−47939(JP,A) 特開 平3−195059(JP,A) 特開 平4−154124(JP,A) 特開 平4−186778(JP,A) 特開 平2−82581(JP,A) 特開 平6−29548(JP,A) 特開 平5−343699(JP,A) 特開 平5−343698(JP,A) 特開 平2−191375(JP,A) 特開 平2−1176(JP,A) 特開 平1−179369(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体記憶素子を構成する第1トランジ
    スタと、前記半導体記憶素子の駆動素子を構成する第2
    トランジスタと、を有する半導体装置であって、 前記第1トランジスタは、半導体基板の上方に形成され
    たフローティングゲートと、前記フローティングゲート
    上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成
    されたコントロールゲートと、を含み、 前記第2トランジスタは、前記半導体基板の上方に形成
    された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成されたゲ
    ート電極と、を含み、 前記半導体基板の前記第2トランジスタを形成する領域
    に、ドナーもしくはアクセプタなどのキャリアを発生さ
    せない物質を含み、かつ、前記第1トランジスタのフロ
    ーティングゲートには、前記ドナーもしくはアクセプタ
    などのキャリアを発生させない物質を含まないことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは、
    同一工程で形成され、かつ、互いにほぼ等しい膜厚を有
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ドナーもしくはアクセプタなどのキ
    ャリアを発生させない物質は、シリコンまたはアルゴン
    であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 半導体記憶素子を構成する第1トランジ
    スタと、前記半導体記憶素子の駆動素子を構成する第2
    トランジスタと、を有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 半導体基板の前記第1トランジスタを形成する領域の上
    方に、フローティングゲートを形成する工程と、 前記第2トランジスタの形成領域が開口するとともに前
    記フローティングゲートが覆われるパターンを有するマ
    スクを形成する工程と、 前記半導体基板にイオン打ち込みをすることにより、前
    記第2トランジスタ形成領域にドナーもしくはアクセプ
    タなどのキャリアを発生させない物質を導入する工程
    と、 前記マスクを除去する工程と、 前記フローティングゲート上及び前記半導体基板の前記
    第2トランジスタ形成領域上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記フローティングゲート上の前記絶縁膜上に第1トラ
    ンジスタのコントロールゲートを形成するとともに、前
    記第2トランジスタ形成領域の前記絶縁膜上に第2トラ
    ンジスタのゲート電極を形成する工程と、をこの順序で
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ドナーもしくはアクセプタなどのキ
    ャリアを発生させない物質は、シリコンまたはアルゴン
    であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記フローティングゲート上の前記絶縁
    膜と、前記第2トランジスタ形成領域の前記絶縁膜と
    は、ほぼ等しい膜厚を有することを特徴とする請求項4
    または5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記フローティングゲート上の前記絶縁
    膜は、ONO膜もしくはNO膜であることを特徴とする
    請求項4乃至6いずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP18355692A 1992-07-10 1992-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3257042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355692A JP3257042B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355692A JP3257042B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629543A JPH0629543A (ja) 1994-02-04
JP3257042B2 true JP3257042B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=16137877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355692A Expired - Fee Related JP3257042B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376269B1 (ko) * 1999-12-29 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR200265028Y1 (ko) * 2001-06-14 2002-02-25 이노캡스(주) 탄산수 취출용 병뚜껑 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629543A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US6091109A (en) Semiconductor device having different gate oxide thicknesses by implanting halogens in one region and nitrogen in the second region
US5700734A (en) Process of fabricating field effect transistor having reliable polycide gate electrode
US4305086A (en) MNOS Memory device and method of manufacture
JP3257042B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS6184868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5985712A (en) Method of fabricating field effect transistor with an LDD structure
JP3095489B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0147016B2 (ja)
JP2931243B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5963839A (en) Reduction of polysilicon contact resistance by nitrogen implantation
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0136532B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JPH0645598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03191529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3052489B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08222736A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP3257070B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2621686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3163684B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3197669B2 (ja) 薄膜トランジスタ並びにその製造方法
JPS59105367A (ja) Mos型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees