JP3255007B2 - 電池用水素吸蔵合金およびその製法 - Google Patents

電池用水素吸蔵合金およびその製法

Info

Publication number
JP3255007B2
JP3255007B2 JP09236896A JP9236896A JP3255007B2 JP 3255007 B2 JP3255007 B2 JP 3255007B2 JP 09236896 A JP09236896 A JP 09236896A JP 9236896 A JP9236896 A JP 9236896A JP 3255007 B2 JP3255007 B2 JP 3255007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
phase
discharge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09236896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283134A (ja
Inventor
陽一 和泉
良夫 森脇
勝己 山下
敬 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP09236896A priority Critical patent/JP3255007B2/ja
Priority to DE69737799T priority patent/DE69737799T2/de
Priority to EP97102523A priority patent/EP0791971B1/en
Priority to US08/801,340 priority patent/US5962156A/en
Publication of JPH09283134A publication Critical patent/JPH09283134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255007B2 publication Critical patent/JP3255007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を電気化学的
に吸蔵・放出する水素吸蔵合金およびその製法に関する
ものであり、水素吸蔵合金を負極に用いたニッケル・水
素蓄電池などのアルカリ蓄電池に利用できる。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として使われるアルカリ蓄電
池は高信頼性が期待でき、小型軽量化も可能などの理由
で小型電池は主に各種ポ−タブル機器用電源として、ま
た中型、大型電池は移動用電源や据え置き用電源として
広く使われてきた。このアルカリ蓄電池は、これまで負
極にカドミウム極、正極にニッケル極を用いたニッケル
・カドミウム蓄電池が圧倒的に多く用いられてきたが、
近年さらに電池のエネルギー密度を向上させた新電池系
として水素吸蔵合金電極を負極に用いたニッケル・水素
蓄電池が脚光を浴びている。
【0003】このアルカリ蓄電池の電極に使用する水素
吸蔵合金としては、LaNi5あるいはMmNi5をベー
スに、Mn,Al,Coなどの他の金属を合金の一部に
置換させたMmNi3.8Co0.5Mn0.4Al0.3合金など
のAB5タイプの合金が一般的であった。また、このA
5タイプの合金とは別にZr,Ti,V,Ni,Cr
などを主成分にしたAB2タイプの合金も一部用いられ
ていた。
【0004】このアルカリ蓄電池に使用する水素吸蔵合
金としてまだ実用化には至っていないが、先のAB5
イプの合金、AB2タイプの合金よりも合金のエネルギ
ー密度が高い合金として、先と同じAB2タイプの合金
に分類できるZrとNiを主体としてC15型Lave
s相を主相とする水素吸蔵合金(例えば米国特許第4,
946,646号明細書に開示)が知られている。
【0005】このLaves相を主相とする水素吸蔵合
金は、水素吸蔵能力は一般的なAB 5タイプの合金と比
較すると合金体積当たり約30〜40%高くなる。体積
当たりの容量密度の高いこの合金でアルカリ蓄電池を構
成すると、負極容量/正極容量の比率を一定にした場
合、AB5タイプの合金で構成した電池よりも水素吸蔵
合金負極の占有体積を低減できる。この低減できた体積
部分をさらに正極に占有させることにより電池容量を大
きくすることができる可能性を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、負極容量/正
極容量の比率を一定にして、実際にAB5,AB2の2つ
のタイプの合金を負極としてアルカリ蓄電池を構成して
その性能を比較してみると、Laves相を主相とする
AB2タイプの水素吸蔵合金で構成した電池は、20℃
での5時間率放電などの常温低率放電においては電池の
高容量化が可能なものの、特に0℃,1時間率放電など
の低温高率放電における電池の放電容量や放電電圧がA
5タイプの合金を用いて構成した電池よりも劣ること
が明らかになった。
【0007】従って本発明は、Laves相を主相とす
るAB2タイプの水素吸蔵合金の電池における実使用時
に必要な低温高率放電などの放電特性を改善し、多様な
使用条件下において電池の高容量化が実現できる電池用
水素吸蔵合金およびその製法を提供することを主たる目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、一般式Zr
MnaMobCrcM1dM2eNif(但し0.4≦a≦
0.7,0.1≦b≦0.2,0.1≦c≦0.3,M
1はV,Nbおよび希土類元素より選ばれる少なくとも
1種で0<d≦0.1,M2はFe,CoおよびCuよ
り選ばれる少なくとも1種で0<e≦0.2,1.0≦
f≦1.3,かつ1.8≦a+b+c+d+e+f≦
2.2)で示され、その主たる合金相がLaves相で
あり、粉末X線回折におけるLaves相に帰属されな
い回折線の積分値の和が全回折線の積分値の和の5%以
下のものか、あるいは一般式Zr1-xM3xMnaMob
cM1dM2eNif(但しM3はTi,Hfより選ばれ
る少なくとも1種で0<x≦0.3,0.3≦a≦0.
7,0.05≦b≦0.2,0.05≦c≦0.3,M
1はV,Nbおよび希土類元素より選ばれる少なくとも
1種で0<d≦0.1,M2はFe,CoおよびCuよ
り選ばれる少なくとも1種で0<e≦0.2,0.8≦
f≦1.3,かつ1.6≦a+b+c+d+e+f≦
2.2)で示され、その主たる合金相がLaves相で
あり、粉末X線回折におけるLaves相に帰属されな
い回折線の積分値の和が全回折線の積分値の和の5%以
下のものを負極の水素吸蔵合金に用いるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における請求項1および2
に記載の発明は、水素吸蔵合金の組織、組成を特定した
ものであり、これまでのLaves相を主相とするAB
2タイプの水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたア
ルカリ蓄電池の放電特性を改善したものである。
【0010】多様な使用条件下においても電池の高容量
化が実現できるようにするためには、以下の二つの要件
が重要であり、この二つの要件を共に満たすことが重要
であった。
【0011】(1)水素吸蔵合金の組織 水素吸蔵合金の負極としての放電特性を向上させるに
は、合金中の偏析相生成を極力防止して有効合金相とし
てのLaves相の割合を高め、かつその結晶子サイズ
を極力小さくすることが肝要である。従来のLaves
相を主相とするAB2タイプの水素吸蔵合金ではその凝
固過程で主にZr,Niからなる偏析相が生成し、その
偏析相が放電特性に好ましくない影響を与えていた。本
発明のように偏析相が存在しないか、もしくは存在して
も非常に小さな相であり、粉末X線回折におけるLav
es相に帰属されない回折線の積分値の和が全回折線の
積分値の和の5%以下とすることによって放電特性への
悪影響は小さくできる。
【0012】(2)水素吸蔵合金の組成 水素吸蔵合金電極として本来の高い水素吸蔵能力を保持
したままで優れた放電特性を得るための組成としては、
一般式ZrMnaMobCrcM1dM2eNif(但し0.
4≦a≦0.7,0.1≦b≦0.2,0.1≦c≦
0.3,M1はV,Nbおよび希土類系元素より選ばれ
る少なくとも1種で0<d≦0.1,M2はFe,Co
およびCuより選ばれる少なくとも1種で0<e≦0.
2,1.0≦f≦1.3,かつ1.8≦a+b+c+d
+e+f≦2.2)で示されるか、もしくは一般式Zr
1-xM3xMnaMobCrcM1dM2eNif(但しM3は
Ti,Hfより選ばれる少なくとも1種で0<x≦0.
3,0.3≦a≦0.7,0.05≦b≦0.2,0.
05≦c≦0.3,M1はV,Nbおよび希土類元素よ
り選ばれる少なくとも1種で0<d≦0.1,M2はF
e,CoおよびCuより選ばれる少なくとも1種で0<
e≦0.2,0.8≦f≦1.3,かつ1.6≦a+b
+c+d+e+f≦2.2)で示される合金であること
が必要である。
【0013】これまで、電極用のAB2タイプの水素吸
蔵合金としては、非常に広範囲な組成が知られている
が、高い水素吸蔵能力を保持したままで優れた放電特性
を得るためには上記の組成範囲が適切である。
【0014】なお、先の(1)水素吸蔵合金の組織と
(2)水素吸蔵合金の組成の両方の手法を用いなければ
従来のAB5タイプ合金と同等以上の優れた放電特性を
実現することは困難である。
【0015】また、製法的に合金が作製された後、さら
に800〜1200℃の真空中もしくは不活性ガス雰囲
気中で熱処理を行うことによって水素吸蔵量が大きくな
り、かつこれを電池に用いた場合の放電特性が良好にな
る。また合金粉末それ自体は、合金溶湯をガスアトマイ
ズ法などの超急冷凝固法により200μm以下の直径を
もつ球状、魂状か500μm以下の厚みの薄片状、薄帯
状として作製するのが製法上からは好ましい。
【0016】
【実施例】
(実施例1)水素吸蔵合金として、組成がZrMn0.5
Mo0.1Cr0.1Co0.1Ni1.2を選び、この合金を純度
99.9%以上の金属原料を用いてガスアトマイズ法で
作製した。作製量は1回4kgとした。得られた合金は
球状粉末であり、真空中にて1000℃,6時間熱処理
した後、篩別して粉末粒径を約150μmとして用い
た。得られた試料はICP発光分析による元素分析でほ
ぼ目的の組成になっていることが確認された。
【0017】この合金粉末試料を水および結着剤である
カルボキシメチルセルロースと練合してペースト状に
し、多孔度95%の発泡状ニッケル多孔体に充填した。
これを90℃で真空乾燥し、厚さ0.33mmにプレス
したのち、幅39mm、長さ97mmにして負極とし
た。
【0018】正極としては活物質が水酸化ニッケルで、
利用率を向上させるためにCo化合物を混合した公知の
発泡式ニッケル極を選び、幅39mm、長さ77mm、
厚さ0.70mmとしてリード板を取り付けて用いた。
【0019】なおセパレータには親水性を付与したポリ
プロピレン不織布を用いた。負極、正極、セパレータを
組み合わせて、渦巻状に巻回してAAサイズの円筒状の
電池ケースに収納した。これに、比重1.30の水酸化
カリウム水溶液に水酸化リチウムを40g/l溶解した
もの2.2ccを電解液として注入し、封口して密閉電
池とした。これを本発明電池Aとする。
【0020】また、この電池の特性を比較するために従
来の電池も併せて作製した。すなわち水素吸蔵合金とし
て通常の高周波溶解−鋳造法で作製したZrMn0.6
0.2Cr0.1Ni1.2を機械粉砕、篩別して先と同様の方
法で電池とした。これを従来電池Bとする。
【0021】これらA,Bの電池の5時間率放電時の容
量は約1200mAhである。この容量は理論容量とほ
ぼ一致する。
【0022】これらの電池A,Bを低温高率放電試験に
よって評価した。あらかじめ室温にて10時間率で15
時間充電した電池を用いて、1時間率で終止電圧1.0
Vまで放電試験を実施した。雰囲気温度は0℃とした。
放電率を1時間率、雰囲気温度を0℃としたのは、一般
的に低率よりも高率放電のほうが、また室温よりも低温
のほうが電池の放電特性は悪く、評価結果が明確になる
からである。
【0023】なお、電池の放電可能容量の理論容量(約
1200mAh)に対する割合を低温高率放電特性の指
標とした。その結果を図1に示す。
【0024】従来電池Bでは理論容量の約30%の放電
容量であったのに対し、本発明電池Aでは約80%の放
電容量を示した。
【0025】上記の放電試験が終了した電池を分解し
て、粉末X線回折により解析したところ本発明電池Aで
は水素吸蔵合金がLaves相であり、偏析相に起因す
る回折線が観測されないことが確認できた。電子顕微鏡
を用いて合金粉末の断面の後方散乱電子像を観察したと
ころ、偏析相は全く観られず、粉末X線回折においても
主合金相以外の回折線は全く観測されなかった。このこ
とから極めて均質性の高い組織が得られていることが明
らかになった。これに対し、従来電池Bでは水素吸蔵合
金の主相はLaves相であったが、粉末X線回折では
偏析相に起因すると考えられる回折線が積分値比で約1
0%現れ、断面の後方散乱電子像の観察においても明ら
かに偏析相と考えられる組織の存在が確認された。これ
らの解析結果より本発明電池Aでは合金組織の均質性が
非常に高く、充放電に寄与する合金主相の割合が大き
く、おそらく結晶子サイズも小さくなっていると考えら
れ、その結果放電特性が向上したものと思われる。
【0026】(実施例2)次に、水素吸蔵合金の作製法
および得られた合金の形状について調べた。
【0027】合金組成および電池作製方法は本発明電池
Aと同様とした。なお粉末状の合金試料が直接得られな
い製法については、機械粉砕を行い篩別して用いた。
【0028】また評価法は実施例1と同様に低温高率放
電試験である。その結果を図2〜5に示した。
【0029】図2は合金製法を高周波溶解−鋳造法、ア
ーク溶解法としたときの結果である。いづれも放電容量
は60%以下であった。
【0030】図3は合金粉末製法をアルゴンガスアトマ
イズ法として、合金試料の粒径を変化させたときの結果
である。試料はいづれも球状粉末である。粒径が小さい
ものほど放電特性は優れており、45μmの場合には約
85%の放電容量が得られた。これに対し、粒径が20
0μmより大きい場合には放電特性が大きく損なわれ、
放電容量は60%以下であった。この製法では粒径が2
00μmより大きくなると粒子の冷却速度が遅くなり、
合金組織の均質性が失われるため放電特性が劣化するも
のと考えられる。
【0031】なおアルゴンガスの代わりに窒素ガスを用
いた場合、あるいはガスでなく水を用いた水アトマイズ
の場合にもほぼ同様の結果が得られ、放電特性は得られ
る合金粉末の粒径に依存することが明らかであった。
【0032】図4は合金の製法をロール急冷法としたと
きの結果である。ロール急冷方式としては1本のロール
による単ロール方式を採用し、ロールは銅製のものを用
いた。試料は薄帯状であった。薄帯の厚みが薄いほど放
電特性は良好で、厚みが500μmより大きい場合には
放電特性は損なわれ、放電容量は60%以下となった。
なおロール急冷方式が単ロールであっても2本のロール
による双ロールであっても、大差はなく、試料の厚みが
500μm以下の場合に優れた放電特性が得られた。
【0033】図5は合金製法を遠心噴霧としたときの結
果である。試料は不定形の粉末状であった。粉末の粒径
が小さいほど放電特性は良好で、粒径が200μmより
大きい場合には放電特性が大きく損なわれ、放電容量は
60%以下であった。
【0034】以上の結果より電池の放電特性と合金作製
の際の合金製法および得られる試料形状との間には大き
な相関性があり、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、
ロール急冷法、遠心噴霧法から選ばれる超急冷凝固法に
より200μm以下の直径を有する球状、塊状、もしく
は500μm以下の厚みの薄片状、薄帯状で作製される
水素吸蔵合金が好ましいことが明らかとなった。
【0035】ここで評価した電池を分解してその負極の
解析を行ったところ、放電特性が劣るものはいづれも後
方散乱電子像において偏析相が観察され、粉末X線回折
におけるLaves相に帰属されない回折線の積分値の
和が全回折線の積分値の和の5%以上であり、合金組織
の均質性が損なわれていたことが確認された。これに対
して放電容量が60%以上であったものは偏析相はほと
んど観察されないか、観察されても主たる合金相がLa
ves相であり、粉末X線回折におけるLaves相に
帰属されない回折線の積分値の和が全回折線の積分値の
和の5%以下で、合金組織の均質性が極めて高いことが
確認された。
【0036】(実施例3)本発明の効果をより大きく発
揮するためには合金の組織のみならず、合金の構成元素
の量も最適化する必要があることが明らかになった。以
下そのことについて説明する。
【0037】ここでは合金組成について調査した。なお
合金製法、電池作製方法および評価方法は本発明電池A
と同様とした。
【0038】最初にMn含有量について調べた。合金組
成ZrMnaMo0.1Cr0.1Co0.1Ni1.2において、
aの値を0.2〜0.9の範囲で変化させたときの結果
を図6に示す。a値すなわちMn含有量が0.4〜0.
7の範囲で60%以上の放電容量が得られた。
【0039】次にMo量について述べる。合金組成Zr
Mn0.5MobCr0.1Co0.1Ni1. 2においてbの値を
0〜0.3の範囲で変化させたときの結果を図7に示
す。b値すなわちMo含有量が0.1〜0.2の範囲で
60%以上の放電容量が得られた。
【0040】次にCr量について述べる。合金組成Zr
Mn0.5Mo0.1CrcCo0.1Ni1. 2においてcの値を
0〜0.4の範囲で変化させたときの結果を図8に示
す。c値すなわちCr含有量が0.1〜0.3の範囲で
60%以上の放電容量が得られた。
【0041】次にM1量(M1はV,Nb,希土類系元
素より選ばれる少なくとも1種)について述べる。合金
組成ZrMn0.5Mo0.1Cr0.1M1dCo0.1Ni1.2
おいてdの値を0〜0.2の範囲で変化させたときの結
果を図9に示す。M1がV,Nb,希土類元素のいづれ
の場合でもd値すなわちM1含有量が0〜0.1の範囲
で60%以上の放電容量が得られた。またM1がV,N
b,希土類系元素の混合物である場合にも同様の結果が
得られた。
【0042】次にM2量(M2はFe,Co,Cuより
選ばれる少なくとも1種)について述べる。合金組成Z
rMn0.5Mo0.1CrcM2eNi1.2においてeの値を
0〜0.3の範囲で変化させたときの結果を図10に示
す。M2がFe,Co,Cuのいづれの場合でもe値す
なわちM2含有量が0〜0.2の範囲で60%以上の放
電容量が得られた。またM2がFe,Co,Cuの混合
物である場合にも同様の結果が得られた。
【0043】次にNi量について述べる。合金組成Zr
Mn0.5Mo0.1Cr0.1Co0.1Ni fにおいてfの値を
0.8〜1.5の範囲で変化させたときの結果を図11
に示す。f値すなわちNi含有量が1.0〜1.3の範
囲で60%以上の放電容量が得られた。
【0044】以上の結果より合金組成としては、一般式
ZrMnaMobCrcM1dM2eNif(0.4≦a≦
0.7,0.1≦b≦0.2,0.1≦c≦0.3,M
1はV,Nb,希土類元素より選ばれる少なくとも1種
で0≦d≦0.1,M2はFe,Co,Cuより選ばれ
る少なくとも1種で0≦e≦0.2,1.0≦f≦1.
3)であらわされるものが優れていることが明らかとな
った。
【0045】次にM3量(M3はTi,Hfより選ばれ
る少なくとも1種)について述べる。M3がTiの場合
に合金組成Zr1-xM3xMn0.5Mo0.1Cr0.1Co0.1
Ni 1.2においてxの値を0〜0.5の範囲で変化させ
たときの結果を図12に示す。x値すなわちTi含有量
が0〜0.3の範囲で60%以上の放電容量が得られ
た。またM3がHfの場合に合金組成Zr1-xM3xMn
0.5Mo0.1Cr0.1Co0 .1Ni1.2において、x値すな
わちHf含有量を0〜0.3の範囲で変化させたときの
結果を図13に示す。x値すなわちHf量が0.003
〜0.1の範囲で70%以上の特に優れた放電容量が得
られた。M3がTiとHfの混合物である場合にもxが
0〜0.3の範囲で60%以上の放電容量が得られた。
【0046】またM3を含む合金組成の場合にも他の構
成元素含有量の最適化を行い、その組成が一般式Zr
1-xM3xMnaMobCrcM1dM2eNif(M3はT
i,Hfより選ばれる少なくとも1種で0<x≦0.
3,0.3≦a≦0.7,0.05≦b≦0.2,0.
05≦c≦0.3,M1はV,Nb,希土類元素より選
ばれる少なくとも1種で0≦d≦0.1,M2はFe,
Co,Cuより選ばれる少なくとも1種で0≦e≦0.
2,0.8≦f≦1.3)で示されるものが優れている
ことが明らかになった。
【0047】しかしながら上記の合金組成に合致するも
のであっても、M3を含まない場合には1.8≦a+b
+c+d+e+f≦2.2,M3を含む場合には1.6
≦a+b+c+d+e+f≦2.2の条件を満たすもの
でなければ、優れた放電特性が得られないことも別の実
験の結果から明らかとなった。
【0048】またさらに別の実験から合金の熱処理を実
施した方がより高い水素吸蔵量が得られることが示さ
れ、その条件は800〜1200℃の真空中もしくは不
活性ガス雰囲気中が好ましいことが認められた。
【0049】
【発明の効果】本発明では、一般式ZrMnaMobCr
cM1dM2eNif(0.4≦a≦0.7,0.1≦b≦
0.2,0.1≦c≦0.3,M1はV,Nb,希土類
元素より選ばれる少なくとも1種で0≦d≦0.1,M
2はFe,Co,Cuより選ばれる少なくとも1種で0
≦e≦0.2,1.0≦f≦1.3,かつ1.8≦a+
b+c+d+e+f≦2.2)で示される水素吸蔵合金
であって、その主たる合金相がLaves相であり、粉
末X線回折におけるLaves相に帰属されない回折線
の積分値の和が全回折線の積分値の和の5%以下である
水素吸蔵合金もしくは一般式Zr1-xM3xMnaMob
cM1dM2eNif(M3はTi,Hfより選ばれる少
なくとも1種で0<x≦0.3,0.3≦a≦0.7,
0.05≦b≦0.2,0.05≦c≦0.3,M1は
V,Nb,希土類元素より選ばれる少なくとも1種で0
≦d≦0.1,M2はFe,Co,Cuより選ばれる少
なくとも1種で0≦e≦0.2,0.8≦f≦1.3,
かつ1.6≦a+b+c+d+e+f≦2.2)で示さ
れる水素吸蔵合金であって主たる合金相がLaves相
であり、粉末X線回折におけるLaves相に帰属され
ない回折線の積分値の和が全回折線の積分値の和の5%
以下である水素吸蔵合金を用いることにより、放電特性
に優れた電池用水素吸蔵合金が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】0℃,1時間率放電時の放電曲線を示す図
【図2】0℃,1時間率放電時の放電曲線を示す図
【図3】試料粒径と0℃,1時間率放電時の放電容量と
の関係を示す放電特性図
【図4】試料厚みと0℃,1時間率放電時の放電容量と
の関係を示す放電特性図
【図5】試料粒径と0℃,1時間率放電時の放電容量と
の関係を示す放電特性図
【図6】Mn含有量と0℃,1時間率放電時の放電容量
との関係を示す放電特性図
【図7】Mo含有量と0℃,1時間率放電時の放電容量
との関係を示す放電特性図
【図8】Cr含有量と0℃,1時間率放電時の放電容量
との関係を示す放電特性図
【図9】M1含有量と0℃,1時間率放電時の放電容量
との関係を示す放電特性図
【図10】M2含有量と0℃,1時間率放電時の放電容
量との関係を示す放電特性図
【図11】Ni含有量と0℃,1時間率放電時の放電容
量との関係を示す放電特性図
【図12】Ti含有量と0℃,1時間率放電時の放電容
量との関係を示す放電特性図
【図13】Nb含有量と0℃,1時間率放電時の放電容
量との関係を示す放電特性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳弘 敬 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−41663(JP,A) 特開 平3−116655(JP,A) 特公 平8−26424(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/38 C22C 1/00 C22C 16/00 C22C 19/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式ZrMnaMobCrcM1dM2e
    f(但し0.4≦a≦0.7,0.1≦b≦0.2,
    0.1≦c≦0.3,M1はV,Nbおよび希土類元素
    より選ばれる少なくとも1種で0<d≦0.1,M2は
    Fe,CoおよびCuより選ばれる少なくとも1種で0
    <e≦0.2,1.0≦f≦1.3,かつ1.8≦a+
    b+c+d+e+f≦2.2)で示される水素吸蔵合金
    であって、その主たる合金相がLaves相であり、粉
    末X線回折におけるLaves相に帰属されない回折線
    の積分値の和が全回折線の積分値の和の5%以下である
    電池用水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】一般式Zr1-xM3xMnaMobCrcM1d
    M2eNif(M3はTi,Hfより選ばれる少なくとも
    1種で0<x≦0.3,0.3≦a≦0.7,0.05
    ≦b≦0.2,0.05≦c≦0.3,M1はV,Nb
    および希土類元素より選ばれる少なくとも1種で0<d
    ≦0.1,M2はFe,CoおよびCuより選ばれる少
    なくとも1種で0<e≦0.2,0.8≦f≦1.3,
    かつ1.6≦a+b+c+d+e+f≦2.2)で示さ
    れる水素吸蔵合金であって、その主たる合金相がLav
    es相であり、粉末X線回折におけるLaves相に帰
    属されない回折線の積分値の和が全回折線の積分値の和
    の5%以下である電池用水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】合金を作製した後、さらに800〜120
    0℃の真空中もしくは不活性ガス雰囲気中で熱処理を行
    うことを特徴とする請求項1または2に記載の電池用水
    素吸蔵合金。
  4. 【請求項4】Hf含有量の割合が、Hf含有量とZr含
    有量の和に対して原子比で0.003〜0.1である請
    求項2記載の電池用水素吸蔵合金。
  5. 【請求項5】合金溶湯を、ガスアトマイズ法,水アトマ
    イズ法,ロール急冷法および遠心噴霧法のうちから選ば
    れる超急冷凝固法により200μm以下の直径を有する
    球状、塊状、もしくは500μm以下の厚みの薄片状、
    薄帯状に作製することで請求項1または2記載の水素吸
    蔵合金を得る電池用水素吸蔵合金の製法。
JP09236896A 1996-02-20 1996-04-15 電池用水素吸蔵合金およびその製法 Expired - Lifetime JP3255007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09236896A JP3255007B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 電池用水素吸蔵合金およびその製法
DE69737799T DE69737799T2 (de) 1996-02-20 1997-02-17 Nickel/Metallhydrid-Speicherzelle und Legierung für negative Elektrode
EP97102523A EP0791971B1 (en) 1996-02-20 1997-02-17 Nickel-metal hydride storage battery and alloy for configuring negative electrode of the same
US08/801,340 US5962156A (en) 1996-02-20 1997-02-19 Nickel-metal hydride storage battery and alloy for configuring negative electrode of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09236896A JP3255007B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 電池用水素吸蔵合金およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283134A JPH09283134A (ja) 1997-10-31
JP3255007B2 true JP3255007B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14052487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09236896A Expired - Lifetime JP3255007B2 (ja) 1996-02-20 1996-04-15 電池用水素吸蔵合金およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255007B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050111650A (ko) * 1999-11-08 2005-11-25 나노그램 코포레이션 특정 크기의 입자를 갖는 전극

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283134A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010422B1 (ko) 수소흡수저장전극 및 그 제조법
US5532076A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
US5962156A (en) Nickel-metal hydride storage battery and alloy for configuring negative electrode of the same
US5753054A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP3255007B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびその製法
JPH07286225A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池
US6342318B1 (en) Hydrogen absorbing alloy electrode and process for producing same
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2983426B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3470987B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH05179372A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH08236111A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH04301045A (ja) 水素吸蔵合金電極
EP0612856B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JPH0949040A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH04163861A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06251769A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH08287908A (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term