JPH05179372A - 水素吸蔵合金粉末の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH05179372A
JPH05179372A JP4000303A JP30392A JPH05179372A JP H05179372 A JPH05179372 A JP H05179372A JP 4000303 A JP4000303 A JP 4000303A JP 30392 A JP30392 A JP 30392A JP H05179372 A JPH05179372 A JP H05179372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy powder
producing
storage alloy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4000303A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hasebe
章雄 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP4000303A priority Critical patent/JPH05179372A/ja
Publication of JPH05179372A publication Critical patent/JPH05179372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度に水素を吸収する水素吸蔵合金。 【構成】 化学式La1-x MmNi5-y Co(0≦x
1,0≦y≦1.5)にて表される水素吸蔵合金原料
に、メカニカルアロイを施して、メカニカルアロイ粉末
を生成するメカニカルアロイ粉末生成工程と、メカニカ
ルアロイ粉末に、実質的に200〜1000℃で、真空
又は不活性ガス雰囲気中で、熱処理を施す熱処理工程と
を有する水素吸蔵合金粉末の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、La1-x Mmx Ni
5-y Coy (01,01.5)の化学式を
満足する各構成元素の粉末を混合し、メカニカルアロイ
し、かつまた、熱処理を施すことで得られる水素吸蔵合
金粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、常温で、液体水素より
高密度に水素を吸蔵する特徴をもつことから、水素貯蔵
材料や電池の負極材料として最近、注目を集めている。
従来の電池において、ニッケル−カドミウム(Ni/C
d)電池や鉛(Pb/H2 SO4 )蓄電池に代表される
水溶液系の二次電池が、大電流の放電、急速充電が可能
という特徴をもっているため、現在、カメラ一体形VT
Rをはじめ、多くのコードレス機器の電源に使用されて
いる。
【0003】しかし、機器の小型、軽量化の要求はなお
強く、さらに小さく、より長時間の放電が可能な二次電
池が要請されている。この要求にこたえる電池として期
待されているのが、水素吸蔵合金を用いたニッケル−水
素二次電池である。ニッケル−水素二次電池では、正極
にニッケル(Ni)、負極に水素吸蔵合金(LaN
5 、MmNi5 等)を用いる。このニッケル−水素二
次電池は、従来の二次電池に比べ、容積当りのエネルギ
ー密度が大きく、小型化に非常に有利である。
【0004】また、ニッケル−カドミウム電池が過放電
で電池の内圧が上昇するという、安全上での問題を抱え
ているのに対し、ニッケル−水素電池は、過放電、過充
電でも電池の内圧上昇は起こらず、その際、電解液の濃
度変化もなく、原理的に安全性、信頼性の高い電池であ
り、次世代の電池として非常に有望である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水素吸蔵合金
は、水素の吸収、放出の繰り返しで合金が微粉化すると
いう欠点を有する。
【0006】このため、ニッケル−水素二次電池の負極
は、あらかじめ粉砕した水素吸蔵合金と樹脂を混合し、
成形固化した複合体で形成され、合金の微粉化と脱落と
を防止している。しかし、このような複合体を負極とし
て用いるためニッケル−水素二次電池の容量を下げる原
因となっており、ニッケル−カドミウム電池に対し、特
性面でニッケル−水素二次電池が優位に立つまでに至っ
ていない。
【0007】そこで、本発明の技術的課題は、上記欠点
に鑑みより高密度に水素を吸収する水素吸蔵合金粉末の
製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、水素吸
蔵合金原料から、水素吸蔵合金粉末を生成する水素吸蔵
合金粉末の製造方法において、前記水素吸蔵合金原料
に、メカニカルアロイを施して、メカニカルアロイ粉末
を生成するメカニカルアロイ粉末生成工程を有すること
を特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法が得られる。
【0009】また、本発明によれば、前記水素吸蔵合金
粉末の製造方法において、前記水素吸蔵合金原料は、化
学式La1-x MmNi5-y Co(0≦x1,0≦y≦
1.5)にて表されることを特徴とする水素吸蔵合金粉
末の製造方法が得られる。
【0010】また、本発明によれば、前記水素吸蔵合金
粉末の製造方法において、前記メカニカルアロイ粉末
に、実質的に200〜1000℃で、真空又は不活性ガ
ス雰囲気中で、熱処理を施す熱処理工程を有することを
特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法が得られる。
【0011】即ち、本発明は、La1-x Mmx Ni5-y
Coy (01,01.5)の化学式を満足
する各構成元素の粉末を混合し、メカニカルアロイし、
かつまた、熱処理を施すことで高密度に水素を吸収する
水素吸蔵合金を得ることができることを見出したもので
ある。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0013】[実施例1]La,Ni,及びCoの各粉
末をLaNi4 Coの化学組成になるよう混合し、Ar
雰囲気中、ボールミルで1〜100時間メカニカルアロ
イを行ない、平均直径約5〜30μm の粉末を得た。
【0014】得られた粉末の水素吸蔵特性を測定した。
その結果を平衡圧−組成等温線として図1に示す。図中
参照粉末は、LaNi4 Co合金を粉砕し、得られたほ
ぼ同サイズの粉末である。平衡圧−組成等温線において
は、圧力の一定な領域(プラト−領域)が広い程、水素
吸蔵量が多い。
【0015】メカニカルアロイで得られた粉末は、参照
粉末と同等もしくはそれ以上の水素吸蔵量を有すること
がわかる。
【0016】[実施例2]La、Mm、Ni及びCoの
各粉末をLa1-x Mmx Ni5-y Coy (01,
1.5)の化学組成になるように混合し、Ar
雰囲気中、ボールミルで、50時間メカニカルアロイを
行ない、粉末を得た。
【0017】得られた粉末の水素吸蔵特性の測定結果を
図2に示す。図中参照粉末は、MmNi5 合金を粉砕し
得られたほぼ同じサイズの粉末である。
【0018】メカニカルアロイで得られた粉末は、参照
粉末より水素吸蔵特性に優れている。
【0019】[実施例3]La,Ni,及びCoの各粉
末をLaNi4 Coの化学組成になるように混合し、A
r雰囲気中、ボールミルで50時間メカニカルアロイを
行なった。その後、得られたメカニカルアロイ粉末に2
00〜1000℃で、0.5〜10時間熱処理を施し
た。
【0020】得られた粉末の水素吸蔵特性を図3に示
す。熱処理を施したメカニカルアロイ粉末は、いずれも
プラト−領域が広がり水素吸蔵量の向上がみられる。
【0021】尚、熱処理の際は酸化を防止するため真空
または不活性雰囲気中で行なうのが好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、水素
吸蔵合金の構成各元素粉末をメカニカルアロイすること
でより水素吸蔵量の向上した水素吸蔵合金粉末を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MA時間に対するLaNi4 Coの平衡圧−組
成等温線図。
【図2】La1-x Mmx Ni5-y Coy の平衡圧−組成
等温線に対する組成依存性を示す図。
【図3】LaNi4 Coの熱処理条件に対する平衡圧−
組成等温線図。
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明によれば、前記水素吸蔵合金
粉末の製造方法において、前記水素 1.5)にて表されることを特徴とする水素吸蔵合金粉
末の製造方法が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金原料から、水素吸蔵合金粉
    末を生成する水素吸蔵合金粉末の製造方法において、 前記水素吸蔵合金原料に、メカニカルアロイを施して、
    メカニカルアロイ粉末を生成するメカニカルアロイ粉末
    生成工程を有することを特徴とする水素吸蔵合金粉末の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水素吸蔵合金粉末の製造
    方法において、 前記水素吸蔵合金原料は、化学式La1-x MmNi5-y
    Co(0≦x1,0≦y≦1.5)にて表されることを
    特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の水素吸蔵合金粉末の製造
    方法において、前記メカニカルアロイ粉末に、実質的に
    200〜1000℃で、真空又は不活性ガス雰囲気中
    で、熱処理を施す熱処理工程を有することを特徴とする
    水素吸蔵合金粉末の製造方法。
JP4000303A 1992-01-06 1992-01-06 水素吸蔵合金粉末の製造方法 Withdrawn JPH05179372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000303A JPH05179372A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000303A JPH05179372A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05179372A true JPH05179372A (ja) 1993-07-20

Family

ID=11470139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000303A Withdrawn JPH05179372A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05179372A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009144A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 Shanghai Shen-Jian Metallurgical & Machinery-Electrical Technology Engineering Corp. A method and an equipment for producing rapid condensation hydrogen storage alloy powder
JPH09118941A (ja) * 1994-12-26 1997-05-06 Samsung Display Devices Co Ltd 水素吸蔵合金およびその製造方法
EP1096584A1 (en) * 1998-06-18 2001-05-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof
JP2007254778A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nasu Denki Tekko Co Ltd 合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られた合金粉末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118941A (ja) * 1994-12-26 1997-05-06 Samsung Display Devices Co Ltd 水素吸蔵合金およびその製造方法
WO1997009144A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 Shanghai Shen-Jian Metallurgical & Machinery-Electrical Technology Engineering Corp. A method and an equipment for producing rapid condensation hydrogen storage alloy powder
US6174345B1 (en) 1995-09-07 2001-01-16 Yu Chen Method and an equipment for producing rapid condensation hydrogen storage alloy powder
EP1096584A1 (en) * 1998-06-18 2001-05-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof
EP1096584A4 (en) * 1998-06-18 2007-05-16 Sanyo Electric Co HYDROGEN ABSORBING ALLOY FOR ALKALINE STORAGE BATTERIES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND HYDROGEN ABSORBENT DELIVERY ELECTRODE FOR ALKALINE STORAGE BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2007254778A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nasu Denki Tekko Co Ltd 合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られた合金粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
EP0383991B1 (en) Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy
US6420067B1 (en) MG-based negative electrode active material, method of manufacturing the same, hydrogen-storage alloy electrode, and alkali secondary battery
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JPH07286225A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JPH05179372A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH06187983A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3035605B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3103622B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
US6395424B1 (en) Hydrogen absorbing alloy for alkali storage battery, hydrogen absorbing alloy electrode for alkali storage battery, and alkali storage battery
JP3255007B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびその製法
JP2538610B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3519836B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2000054042A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2955351B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JP2916156B2 (ja) シート電極の製造方法及び電池
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3011454B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JPH0393158A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0690924B2 (ja) 蓄電池用電極
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH06111815A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH08236111A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH06275262A (ja) 密閉型二次電池
JPH06176756A (ja) 電池用水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408