JP3103622B2 - 水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JP3103622B2
JP3103622B2 JP03189051A JP18905191A JP3103622B2 JP 3103622 B2 JP3103622 B2 JP 3103622B2 JP 03189051 A JP03189051 A JP 03189051A JP 18905191 A JP18905191 A JP 18905191A JP 3103622 B2 JP3103622 B2 JP 3103622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
temperature
material paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03189051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536404A (ja
Inventor
裕之 長谷部
和太 武野
克治 池田
優治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP03189051A priority Critical patent/JP3103622B2/ja
Publication of JPH0536404A publication Critical patent/JPH0536404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103622B2 publication Critical patent/JP3103622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵合金電極の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の高集積化や実装技術の
進歩により電子機器のポータブル化,コードレス化が進
んでいる。それに伴って、前記電子機器を駆動するため
の二次電池に対する高容量化の要求が高まってきてい
る。
【0003】こうした高容量化の要求に応えるため、負
極に水素吸蔵合金を使用したニッケル水素二次電池で
は、ニッケルカドミウム二次電池の2倍程度にまで電池
容量を高めたものが開発されている。
【0004】ところで、上記ニッケル水素二次電池等に
組み込まれる水素吸蔵合金電極は、通常、次のような工
程を経て製造される。即ち、水素吸蔵合金粉末を主成分
とする活物質ペーストを調製する工程、前記活物質ペー
ストを導電性芯体に塗着する工程、前記導電性芯体に塗
着した活物質ペーストを加熱により乾燥する工程、この
乾燥物をプレスする工程、電極サイズに裁断する工程な
どを経て水素吸蔵合金電極が製造される。
【0005】上述した水素吸蔵合金電極の製造では、前
記活物質ペーストの乾燥工程において活物質ペースト中
の溶媒を加熱により所定時間内に蒸発させる必要があ
る。しかしながら、かかる乾燥工程において、活物質ペ
ースト中の水素吸蔵合金粉末に対しても加熱されるた
め、該水素吸蔵合金粉末が酸化されて劣化される。その
結果、得られた水素吸蔵合金電極を負極として組込んだ
ニッケル水素二次電池等は十分な電池特性が得られない
という問題点があった。
【0006】なお、前記活物質ペーストの乾燥工程での
水素吸蔵合金粉末の酸化による劣化を防止するために、
減圧下,低温で加熱して乾燥させる方法、アルゴンガス
などの非酸化性ガスの雰囲気下で加熱して乾燥させる方
法などが提案されている。しかしながら、これらの方法
では、製造コストが著しく上昇したり、生産効率が低下
する等の問題があるために本質的な解決には至っていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の問題
点を解決するためになされたもので、活物質ペーストの
乾燥工程において水素吸蔵合金粉末の酸化劣化を防止す
ると共に、乾燥時間の短縮を図ることが可能な水素吸蔵
合金電極の製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性芯体に
水素吸蔵合金粉末を主成分とする活物質ペーストを塗着
した後、前記活物質ペーストを加熱により乾燥する工程
を具備する水素吸蔵合金電極の製造方法において、前記
活物質ペーストの乾燥を2段階に分け、前段の乾燥を前
記水素吸蔵合金粉末の酸化が急速に進行する温度よりも
高温で加熱し、後段の乾燥を前記酸化進行温度よりも低
温で加熱することを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造
方法である。
【0009】前記導電性芯体としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンドメタル、金網などの二次元多孔構
造のもの、発泡メタル、網状金属繊維、フェルト状金属
多孔体などの三次元多孔構造のものを挙げることができ
る。
【0010】前記活物質ペーストとしては、例えば、水
素吸蔵合金粉末に導電材粉末と結着剤を配合して水など
の溶媒の存在下で混練することにより調製したものを挙
げることができる。
【0011】前記水素吸蔵合金としては、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えば、一般式XY5-a a
(但し、XはLaを含む希土類元素、YはNi、ZはC
o、Mn、Al、V、Cu、Bから選ばれる少なくとも
1種の元素、aは0≦a<2.0を示す)にて表される
ものが用いられる。具体的にはLaNi5 、MmN
5 、LmNi5 (Lm;ランタン富化したミッシュメ
タル)、及びこれらのNiの一部をAl、Mn、Fe、
Co、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr、Bのような元素
で置換した多元素系のものを挙げることができる。
【0012】前記導電材粉末としては、例えばカーボン
ブラック、黒鉛、アセチレンブラック等を挙げることが
できる。かかる導電材粉末の配合割合は、水素吸蔵合金
粉末100重量部に対して0.1〜4重量部の範囲とす
ることが望ましい。より好ましい導電性粉末の配合割合
は、水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1〜2
重量部の範囲である。
【0013】前記結着剤としては、例えばポリアクリル
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、及びカルボキシメチルセルロース(CM
C)等を挙げることができる。かかる結着剤の配合割合
は、水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1〜5
重量部の範囲とすることが望ましい。
【0014】
【作用】前記導電性芯体に塗着した水素吸蔵合金粉末を
主成分とする活物質ペーストを加熱により乾燥する工程
において、活物質ペースト中の溶媒が蒸発している時に
は該溶媒の蒸発潜熱により活物質ペーストの温度上昇が
抑制されている。こうして活物質ペースト中の溶媒が殆
ど蒸発して乾燥工程が完了する間際になると、活物質ペ
ーストは急速に温度上昇する。この際、前記活物質ペー
スト中の水素吸蔵合金粉末は、高温に加熱され、酸化が
急速に進行するため水素吸蔵能力の低下等の劣化を招
く。
【0015】本発明の製造方法によれば、前記乾燥工程
を2段階に分け、前段の乾燥を前記水素吸蔵合金粉末の
酸化が急速に進行する温度よりも高温で加熱することに
よって、活物質ペースト中の溶媒を短時間で殆ど蒸発さ
せることができる。その後、後段の乾燥を前記水素吸蔵
合金粉末の酸化が急速に進行する温度よりも低温で加熱
することによって、該水素吸蔵合金粉末を酸化させるこ
となく乾燥を完了できる。その結果、酸化劣化のない水
素吸蔵合金粉末を有する水素吸蔵合金電極を効率よく製
造できる。従って、得られた水素吸蔵合金電極を負極と
して組込んだニッケル水素二次電池等は良好な電池特性
を発揮できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1,2及び比較例1,2
【0017】まず、ランタン富化ミッシュメタル(L
m)、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウムを
組成がLmNi4.0 Co0.4 Mn0.3 Al0.3 となるよ
うに秤量して混合した後、高周波誘導炉で溶解,冷却し
て水素吸蔵合金インゴットを作製した。つづいて、この
インゴットを電気炉で熱処理した後、粉砕して水素吸蔵
合金粉末を得た。なお、この水素吸蔵合金粉末を加熱し
てその状態を調べたところ、200℃以上になると酸化
が急速に進行して劣化することがわかった。
【0018】次いで、得られた水素吸蔵合金粉末にカー
ボンブラック1重量%、CMC0.5重量%、及びポリ
アクリル酸ソーダ0.5重量%を混合した後、撹拌しな
がらペースト状になるまで水を添加して活物質ペースト
を調製した。ひきづつき、この活物質ペーストをパンチ
ドメタルに塗着して水素吸蔵合金電極(未乾燥)を得
た。
【0019】次いで、前記水素吸蔵合金電極に熱電対を
埋め込み、この電極を熱電対で温度を測定しながら下記
表1に示す加熱条件により重量が恒量に達するまで乾燥
した。この乾燥に要した時間、及び電極が最も高温に達
した時の温度を下記表1に併記する。更に、前記水素吸
蔵合金電極(未乾燥)を下記表1に示す条件により重量
が恒量に達するまで乾燥して4種類の水素吸蔵合金電極
を作製した。
【0020】得られた実施例1,2及び比較例1,2の
水素吸蔵合金電極をそれぞれニッケル電極と共にナイロ
ンセパレータを介して捲回して電極群を作製した。これ
らの電極群を圧力検出器を付けた容器のAAサイズの空
間にそれぞれ挿入した後、この空間にアルカリ電解液を
注液し、封口して図1に示すような電池のモデルセルを
組立てた。即ち、このモデルセルは、容器本体1と蓋体
2とからなる容器を備える。前記容器本体1の中心部に
は、AAサイズの電池缶と同一の内径及び高さを有する
空間3が形成されており、この空間3内部には電極群4
が収納され、更にアルカリ電解液が収容されている。前
記蓋体2は、封口板の役割を果たしていると共に、圧力
検出器5を取り付けて電池内圧を検出できるようになっ
ている。前記容器本体1上には、前記蓋体2がゴムシー
ト6及びOリング7を介してボルト8及びナット9によ
り気密に固定されている。前記電極群4の水素吸蔵合金
電極からの負極リード10と同電極群4のニッケル電極
からの正極リード11とは、それぞれ前記ゴムシート6
と前記Oリングとの間を通して導出されている。
【0021】これらのモデルセルを0.1CmAで15
時間充電した後、1Aで0.8Vまで放電した。つづい
て、1CmAで1.5時間充電した後、1Aで0.8V
まで放電する充放電サイクルを繰り返し、電池内圧が1
5kg/cm2 になるまでのサイクル数を測定して充放
電サイクル寿命を調べた。その結果を下記表1に併記す
る。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように実施例1,2の電
極は、乾燥工程での前段の乾燥を水素吸蔵合金粉末の酸
化が急速に進行する温度(200℃)よりも高温(30
0℃)で加熱しているため活物質ペースト中の水分が1
0分間で殆ど蒸発して生産効率上、十分に満足し得る時
間内で乾燥がほぼ完了される。しかも、後段の乾燥を前
記酸化進行温度(200℃)よりも低温(120℃,1
90℃)で加熱しているため電極の最も高温に達した温
度を200℃未満にできる。その結果、水素吸蔵合金粉
末の劣化が防止され、前記粉末を有する電極を組込んだ
モデルセルは十分な充放電サイクル寿命を有することが
わかる。
【0024】これに対し、比較例1の電池は、後段の乾
燥を230℃で加熱しているため電極の最も高温に達し
た温度が220℃となる。その結果、水素吸蔵合金粉末
が劣化され、前記粉末を有する電極を組込んだモデルセ
ルは充放電サイクル寿命が低下する。また、比較例2の
電池は、乾燥を低温で行なっているため乾燥時間が長く
なる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば活物
質ペーストの乾燥工程において水素吸蔵合金粉末の酸化
劣化を防止すると共に乾燥時間の短縮を図ることによ
り、良好な電池特性を有するニッケル水素二次電池等の
負極として好適な水素吸蔵合金電極を効率よく製造し得
る方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた電池のモデルセルを示す断面図
【符号の説明】
1…容器本体、2…蓋体、4…電極群、5…圧力検出
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 克治 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東 芝電池株式会社内 (72)発明者 佐藤 優治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−266767(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 - 4/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性芯体に水素吸蔵合金粉末を主成分
    とする活物質ペーストを塗着した後、前記活物質ペース
    トを加熱により乾燥する工程を具備する水素吸蔵合金電
    極の製造方法において、前記活物質ペーストの乾燥を2
    段階に分け、前段の乾燥を前記水素吸蔵合金粉末の酸化
    が急速に進行する温度よりも高温で加熱し、後段の乾燥
    を前記酸化進行温度よりも低温で加熱することを特徴と
    する水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP03189051A 1991-07-29 1991-07-29 水素吸蔵合金電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3103622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189051A JP3103622B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189051A JP3103622B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536404A JPH0536404A (ja) 1993-02-12
JP3103622B2 true JP3103622B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16234472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03189051A Expired - Fee Related JP3103622B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734293B2 (ja) * 1998-02-24 2011-07-27 株式会社林原生物化学研究所 防腐殺菌剤及び人体施用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536404A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522297B1 (en) Hydrogen storage electrode
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
US5034289A (en) Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
JPH1140189A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3103622B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3079303B2 (ja) アルカリ二次電池の活性化方法
JP2001291511A (ja) 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JPH1021908A (ja) 電池用活物質および電池
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP2994731B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05179372A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JP3012658B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2955351B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2532498B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3343413B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees