JPH04163861A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH04163861A
JPH04163861A JP2290341A JP29034190A JPH04163861A JP H04163861 A JPH04163861 A JP H04163861A JP 2290341 A JP2290341 A JP 2290341A JP 29034190 A JP29034190 A JP 29034190A JP H04163861 A JPH04163861 A JP H04163861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
alloy
negative electrode
battery
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2290341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2290341A priority Critical patent/JPH04163861A/ja
Publication of JPH04163861A publication Critical patent/JPH04163861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解質二次電池に関する。
従来の技術およびその課題 非水電解質二次電池は、水溶液系二次電池に比較して高
電圧、高エネルギー密度の点て優れている。従来の非水
電解質二次電池は、負極活物質に金属リチウムを用いた
ものが多く研究されてきたが、近年は負極活物質にリチ
ウムインターカレーション化合物を用いたものが注目さ
れている。
特に注目されているリチウムインターカレーション化合
物は、グラファイトなどの炭素材料であるが、これらは
1本積力りのリチウムインターカレーション量が小さい
という欠点がある。
また、アルミニウムは、従来からリチウムインターカレ
ーション量の大きい物質としてよく知られているかリチ
ウムの固相内拡散速度が著しく遅いので高率充放電がで
きないという欠点がある。
これらの2つの代表的なリチウムインターカレーション
化合物の欠点を補う新しいリチウムインターカレーショ
ン化合物としてアルミニウム−ビスマス合金が開発され
ている。すなわち、アルミニウムをバルク組成とするこ
とにより大量のリチウムをインターカレーションさせる
ことができ、またビスマスを添加することによりアルミ
ニウム中のリチウム拡散速度を向上させるものである。
しかし、このアルミニウムービスマス合金を用いた非水
電解質二次電池について検討した結果アルミニウムービ
スマス合金ζこ次のような問題点があることがわかった
。すなわち、アルミニウムービスマス合金は、電気化学
的にリチウムをインターカレーションすることはできる
が、冶金学的にリチウムを溶解させることは非常に難し
いことがわかった。したかって、電池の負極板に用いる
場合には、まず電解液中で単板化成する(リチウムを吸
蔵させる)必要がある。しかもこの単板化成は、生成す
るアルミニウム−ビスマス−リチウム合金か空気中の水
分と容易に反応して劣化するので、トライボックス内な
どのきわめて乾燥した雰囲気下でおこなう必要がある。
したがってアルミニウム−ビスマス−リチウム合金を電
気化学的に製造することはたいへん煩雑であり大量生産
は実際上困難である。
そこで、充放電に必要なリチウムをあらかしめ吸蔵させ
た正極活物質とアルミニウムービスマス合金を用いた負
極とを組み合わせて電池とし、最初の充電によって正極
からリチウムを放出すると共に負極にリチウムを吸蔵さ
せて負極板を電池内化成する方法を検討した。この方法
ではあらかしめ負極にリチウムを吸蔵させる必要が無い
ので前記の煩雑な負極板の単板化成を1壁けることがで
きる。
しかしこの方法にも次のような問題点かあった。
すなわち、アルミニウム−ビスマス合金負極の充放電試
験を行った結果、吸蔵したリチウムの一部が負極内で放
出不可能な状態で蓄積されることがわかった。種々検討
した結果、この利用不可能なリチウム量は、アルミニウ
ム−ビスマス合金のアルミニウム原子量を100とする
とその約5〜10%にものぼることがわかった。このた
め電池内で負極を初充電した場合には、放電容量は充電
量よりも確実に減少する。
前記の容量減少をすこしでも少なくするためには、負極
のアルミニウム−ビスマス合金の量を減らせは良い。し
かし、負極の合金量を減少させた場合には負極のサイク
ル寿命が極端に短くなることがわかった。これは、負極
の充放電深度が深くなったことに起因するものと思われ
る。したかって優れたサイクル寿命性能を得るためには
負極にアルミニウム−ビスマス合金をできるたけ大量に
保有したほうがよい。しかしこの場合には電池内化成を
行うと電池の容量か著しく低下する。
以上のように従来のアルミニウムービスマス合金は大容
量かつ優れた高率放電性能を有する新しい負極インター
カレーション化合物であるが、冶金学的にリチウムを吸
蔵できないので化成が困難であるという大きな問題があ
った。
課題を解決するための手段 本発明は、アルミニウムービスマス合金とリチウムまた
はリチウム合金とが電気的に接続された負極を備えたこ
とを特徴とする非水電解質二次電池を用いて前記課題を
解決するものである。
作用 本発明の電池を放電するとリチウムまたはリチウム合金
からリチウムが放出され正極に吸蔵される。そして、充
電すると正極から放出されたリチウムは、もとのリチウ
ムやリチウム合金に帰らずにアルミニウム−ビスマス合
金に吸蔵される。これはアルミニウム−ビスマス合金の
電位がリチウムやリチウム合金の電位よりも高いことに
起因するものである。
本発明によれは煩雑な負極の単板化成が不必要になり電
池内化成により簡便に負極化成ができろ。
しかも前記のリチウムやリチウム合金の容量を調製する
ことによりアルミニウムービスマス合金に吸蔵させるリ
チウム量を調製できるので電池内化成を行っても容量の
低下が起こらないものである。
なおリチウムを吸蔵していないアルミニウム−ビスマス
合金にリチウムまたはリチウム合金を電気的に接続した
本発明の電池の負極板は、電解液中に浸漬するたけて前
記のアルミニウムービスマス合金のリチウム吸蔵反応と
リチウムまたはリチウム合金のリチウム放出反応がおこ
る。しかし、その速度は遅いので充放電による負極化成
をおこなったほうかよい。たたし負極板が均一に化成さ
れるように電極構成や電流密度を工夫する必要がある。
また、あらかじめリチウムを吸蔵しているような正極活
物質、たとえはいCoO2などを用いた場合には充電か
ら開始する。この場合にはアルミニウムービスマス合金
のリチウム吸蔵反応がまずおこり次の放電ではアルミニ
ウムービスマス−リチウム合金、リチウムまたはリチウ
ム合金のなかて電位の高い順に段階的にリチウムの放出
反応がおこる。一部のリチウムは、アルミニウム−ビス
マス合金に放出不可能な形で蓄積されるがこの不足分を
リチウムまたはリチウム合金からの供給によってまかな
うようにすれは放電容量の低下は抑制できる。
以上のように本発明は、リチウムまたはリチウム合金か
ら不可逆的にリチウムを放出させてアルミニウムービス
マス合金に吸蔵させることにより負極板化成を簡便にか
つ電池の容量低下を招かずに行うことができるものであ
る。
実施例 以下、本発明を好適な実施例を用いて説明する。
第1図のようなボタン型有機電解液電池を下記の要領で
試作した。
70wtC) L i CaO2,20wt%(7)7
セチレンフラツクおよびlowtlのポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)を混合して正極合剤としこの正
極合剤を0.50g採集して325meshのステンレ
ス製金網に包み込んで径か12mmで厚さが2.1mm
の正極板ベレツI−(1)を試作した。この正極板ベレ
ットの放電容量は、0.5モルのリチウムが吸蔵放出さ
れるとした場合に約50mAbである。
厚さか1.8mmのアルミニウム−ビスマス合金板(A
t 95wt%、Bi 5tzt%)に厚さが0 、2
mmの金属リチウム板を密着して積層し径10mm(こ
打ち抜いて負極板(2)とした。なお、この0 、2m
mの金属リチウム板に替えてリチウム−アルミニウム合
金板(−80It を系、。
AI 20wt2:、)などのリチウム合金板を用いて
も良い。
また、アルミニウム−ビスマス合金板と金属リチウム板
もしくはリチウム合金板との電気的接続をさらに確実に
するために金属リチウム板もしくはリチウム合金板にニ
ッケルやステンレスなとの金属かな網を埋め込んだ物を
用いてもよい。
葉脈状の無孔部と、孔か3次元的に配列した有孔部とを
有する平均厚さが23ミクロンのポリエチレン製微孔膜
を直径1.4mmに打ち抜いて微孔性セパレーター(3
)を試作した。また、ポリプロピレンの不織布を121
TllTlに打ち抜いて平均厚さが帆2mmの不紙布セ
パレーター(4)を試作した。   ′これらに1.5
M 6フツ化燐酸リチウム/エチレンカーボネート+ア
セトニトリル (30ニア0 vo121)電解液を真
空含浸した。ここで電解)夜の電解質には、過塩素酸リ
チウム、6フツ化ヒ酸リチウム、4フツ化ホウ酸リチウ
ムまたはトリフロロメタスルフォン酸リチウムをそれぞ
れ単独でまたは混合して用いてもよい。また、電解iα
の溶媒には、ジメトキシエタン・やl\ンゼンを添加し
たものを用いてもよい。
上記の電池構成物を耐蝕性ステンレス鋼板製の正極缶(
5)、負極缶(6)、およびポリプロピレン装の絶縁ガ
スケット(7)からなる電池ケースに収納して径が15
.4mmで厚さが 4.8mmの本発明のボタン型有機
電解質電池(A)を試作した。
つぎに、AI(94wt%)−Bi(5wt%:)−M
n(1wt%:)合金をガスアトマイス法によって平均
粒径が8ミクロンの粉末に加工して、このアルミニウム
合金粉末とβ−LiA1合金粉末とINcO社製のTY
PE255ニッケル粉末とを重量比2:0.4:1で混
合したものから0.25g採集して325mesl+の
ステンレス金網に包み込んで径が10m1llで厚さが
1.9mmの粉末負極板ベレットを試作した。
負極板に上記粉末負極板ベレッI・を用いた以外は、前
記(A)電池と同様の構成を有する本発明の有機電解質
電池(B)を試作した。
つぎに、負極板に厚さが2mmのアルミニウムービスマ
ス合金板(At 95wt%、Bi 5Vyt:%)を
用いた以外は、前記(A)電池と同様の構成を有する比
較のための有機電解質電池(C)を試作した。
これらの電池を1mAで端子電圧が4.Ovに至るまで
充電したのち3.Ovまて放電した。このときの放電容
量を表1に示す。
表から明らかなように本発明の電池(A)。
(B)は、比較のための電池(C)よりも放電容量が多
い。これは、負極の放電容量が大きいことに起因してい
る。すなわち、充電によってアルミニウムービスマス合
金に吸蔵されたリチウムは、その一部が放電困難な状態
で蓄積される。次の放電では、電池(A)、(B)は、
それぞれ金属リチウムおよびβ−LiA1合金からリチ
ウムを放出してその不足分を補うことができるが、電池
(C)はそのようなことができないので放電容量か少な
くなるものである。
表1 電 池        放電容量(mAh)(A)  
         48 (B )           49 (C)           32 発明の効果 本発明は、従来の電池に比較して放電容量が大きい非水
電解質二次電池を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の有機電解質電池の一例であるボタン
電池の内部構造を示した図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミニウム−ビスマス合金とリチウムまたはリチウ
    ム合金とが電気的に接続された負極を備えたことを特徴
    とする非水電解質二次電池。
JP2290341A 1990-10-26 1990-10-26 非水電解質二次電池 Pending JPH04163861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290341A JPH04163861A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290341A JPH04163861A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163861A true JPH04163861A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17754802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290341A Pending JPH04163861A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3886221A4 (en) * 2018-11-22 2022-08-03 Sumitomo Chemical Company Limited NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR ANHYDROUS SECONDARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE, CELL AND LAMINATE
WO2022179107A1 (zh) * 2021-02-24 2022-09-01 华南理工大学 一种具有曲面锂片负极的锂金属电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3886221A4 (en) * 2018-11-22 2022-08-03 Sumitomo Chemical Company Limited NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR ANHYDROUS SECONDARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE, CELL AND LAMINATE
WO2022179107A1 (zh) * 2021-02-24 2022-09-01 华南理工大学 一种具有曲面锂片负极的锂金属电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649304B2 (en) Nickel-series rechargeable battery and process for the production thereof
JPH0626138B2 (ja) 二次電池
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JP4086653B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JPH0850923A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP2000294294A (ja) 非水電解液二次電池
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH04163861A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09102312A (ja) 二次電池
JP2000327340A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造とリチウムイオン二次電池への利用
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09245799A (ja) リチウム二次電池
JP3229800B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH09102311A (ja) 二次電池
JP3229801B2 (ja) アルカリ蓄電池用導電剤及びそれを用いたアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2003142087A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP3434557B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3494400B2 (ja) リチウム二次電池
JP3075114B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP3211086B2 (ja) リチウム電池