JP3252024B2 - 複写システム - Google Patents

複写システム

Info

Publication number
JP3252024B2
JP3252024B2 JP17111193A JP17111193A JP3252024B2 JP 3252024 B2 JP3252024 B2 JP 3252024B2 JP 17111193 A JP17111193 A JP 17111193A JP 17111193 A JP17111193 A JP 17111193A JP 3252024 B2 JP3252024 B2 JP 3252024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output device
reading
copying system
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17111193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06334822A (ja
Inventor
一孝 永田
はるか 中村
泰俊 廣江
寛朗 榎田
敬 佐藤
耕司 桑田
恭治 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17111193A priority Critical patent/JP3252024B2/ja
Priority to EP94104697A priority patent/EP0617544B1/en
Priority to DE69418758T priority patent/DE69418758T2/de
Publication of JPH06334822A publication Critical patent/JPH06334822A/ja
Priority to US08/839,408 priority patent/US5781310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3252024B2 publication Critical patent/JP3252024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/36Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for synchronising or phasing transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3292Storage of less than a complete document page or image frame of one or two complete lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理システムの構成
方式に係り、特にその構成ブロックを当該複写システム
以外の他の画像処理システムの一部として利用できる複
写システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディジタル複写機のシステム構
成法が種々提案されているが、たとえば特公昭64−2567
3 号公報等に示されたものが一般的なものとしてが知ら
れている。これらによれば複写機内部の論理アーキテク
チャは十分にモジュール化されているものの、読み取り
手段と画像形成手段が物理的に一体となってはじめて複
写機能が達成されるようになっている。また、一方にお
いてANSIで標準化されたデータビット、8ビット、
或は16/32ビットのパラレル・インタフェースのS
CSIシステムのように、共通伝送路に接続され、相互
に通信可能な通信制御手段を備えた複数の装置から構成
されたシステムが種々提供されている。上記SCSIシ
ステムを構成する装置を使用して複写機能を実現するに
は、情報処理装置と画像入力装置と画像出力装置を例え
ばSCSIシステムで通信可能に接続し、上記画像入力
装置から例えば1ページ分の画像データを情報処理装置
に入力し、しかる後、その画像データを画像出力装置に
出力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公昭64−25673 号公報に示されるような読み取り手段と
画像形成手段が物理的に一体である複写機は、第1に、
その読み取り手段が情報処理装置等の画像入力装置とき
わめて類似の機能、構成であり、その画像形成手段が情
報処理装置等の画像出力装置ときわめて類似の機能、構
成でありながら、例えば情報処理装置等の画像入力装置
や画像出力装置という構成で、複写機以外の他のシステ
ムに利用することができない。第2に上記の様に全ての
構成ブロックが一体化として構成されたものにあって
は、分解組立が困難である為、全て一体として運搬せざ
るを得ず、このため運搬時の単位重量軽減といった販売
員や使用者の要請に対して容易に応えられないという問
題がある。
【0004】第3には、全てのモジュールを生産工場で
一体する必要があるので、生産拠点の分化、専門化とい
った生産面の効率化を阻害していることも問題として挙
げることができる。第4にたとえ部分的な改善、設計変
更であっても必然的に複写機一体ごと生産工程変更を意
味し、迅速な社会ニーズに対応しにくいといった問題が
ある。第5に、多様なユーザ要望に対応し、かつ生産、
流通コストを最適化するためには少数種類の複写機に数
多くの機能を盛り込まざるを得ないが、特定のユーザに
とっては冗長で無駄な機能を含む、つまり無駄な費用が
かかることにもなりがちで、また部分的なグレードアッ
プも容易でないといった不具合がある。一方、上記SC
SIシステムについては、周知の通り汎用的なコンピュ
ータシステムを構成するのが目的であり、標準化のため
の余分な処理を伴い、前記のように、情報処理装置に画
像データを入力後、画像出力装置に出力するので、画像
入力と画像出力を並行して同時に行なう一般的な複写機
と比べて複写速度が遅い欠点があった。即ち、SCSI
システムにするメリットを十分活かし切れないものであ
った。また、伝送路に接続される各装置が物理的に独立
した装置であるため、設置スペースが大きく、コストが
高く、複写機としての操作性が悪い。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術の問題
を解決し、画像入力装置が各種画像処理システムの入力
装置として構成でき、画像出力装置が各種画像処理シス
テムの出力装置として構成でき、且つ上記画像入力装置
と画像出力装置を使用して、一般的な複写機と同等の複
写速度と設置スペースとコストと操作性を実現できる画
像処理システムの構成方法と複写システムを提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為本
発明は、画像読み取り手段と画像形成手段を備えた複写
システムにおいて、画像読み取り手段11を含み同一の伝
送路で制御情報と画像データを転送させる第1通信制御
手段10を備えた画像入力装置1と、画像形成手段21及び
第2通信制御手段20を備えた画像出力装置2と、操作部
31及び第3通信制御手段30を備えた制御処理装置3と、
制御情報と画像データを転送する伝送路9とを備え、上
記操作部31により複写指示が入力されたとき、上記画像
読み取り手段11により画像を読み取る動作と、読み取ら
れた後、伝送路9を介して画像出力装置2に転送される
画像データに基づき画像形成手段21により画像形成する
動作とを同期して開始させ、上記読み取り動作と画像形
成動作を並行に行うことを基本的な特徴とする。
【0007】
【作用】制御処理装置3上の操作部31により複写指示が
入力されたとき、画像入力装置1内の画像読み取り手段
11により画像を読み取る動作と、読み取られた後、伝送
路9を介して画像出力装置2に転送される画像データに
基づき画像形成手段21により画像形成する動作とが同期
して開始し、上記読み取り動作と画像形成動作が並行に
行われるので、画像読み取り手段と画像形成手段が一体
になっている一般的な複写機と同等の複写速度を実現で
きると共に、画像入力装置1及び画像出力装置2は、同
一の伝送路で制御情報と画像データを転送させる汎用的
な通信制御手段の利点を活かしているので、様々な画像
処理システムの画像入力装置及び画像出力装置として使
用できる。
【0008】
【実施例】以下、図面に示した実施例を参照しつつ本発
明を詳細に説明する。本発明では3つの装置を基本構成
要素として用いる。図1(a) (b) (c) に本発明の一実施
例の装置の機能ブロック、図2(a) (b) (c) にその機構
を示す。同図(a) において符号1は画像入力装置、符号
2は画像出力装置、同図(c) の符号3は制御処理装置で
あって、これらが本実施例の複写システムの基本構成要
素である。更に、上記画像入力装置1には少なくとも、
原画像を画素に分解して読み取る画像読み取り手段11
と、第1通信制御手段10を含み、上記画像出力装置2に
は少なくとも画像形成手段21と、第2通信制御手段20を
含み、制御処理装置3は操作部31と、第3通信制御手段
30を含む。上記3つの装置は図2(a) (b) (c) のよう
に、機構的に互いに離してもシステムの機能を満足でき
る構造になっている。また、図示していないが、同図
(c) 制御処理装置3は他の2つの装置のうちいずれか一
方の筐体内に収納する構造も可能である。以下、各装置
の構成と作用を説明する。図1(a)に示すように、画
像入力装置1は、画像読み取り手段11、通信制御手段10
の他に基本画像処理手段12と、拡張画像処理手段13から
構成され、また画像読取り手段11はカラー撮像デバイ
ス112、AD変換器116 、シェーディング補正回路11
7 、サンプリング位置ずれ補償回路118 を含んでいる。
【0009】上記画像読み取り手段11の構成と動作を以
下に示す。図2(a)は上記画像入力装置の具体的構成
例を示す断面図であり、この図において、上記図1(a)
に示した他のものは、111 は第1キャリジ、113 はキャ
リジホームセンサ、114 はモータ、115 はプラテン、11
9 は画像先端である。原画走査は以下のように行う。第
1キャリジ111 は通常キャリジホームセンサ113 の真上
で静止して待機し、読み取り開始指令が来たとき、モー
タ114 を駆動し右方向に走査を開始する。間もなくキャ
リジ111 がホームセンサ113 の検知範囲を外れると、こ
の外れる位置が走査基準位置として記憶され、校正基準
点として用いられる。また通信制御手段10は画先端119
までの到達時間と速度の要求精度とを達成すべく最適加
速計画を計算し、モータ114 のステップパルス列を算出
する。以降キャリジ速度はこのパルス列で駆動され、画
先端119 に至る時刻および所望の一定速度走査が期待通
り達成される。
【0010】第1キャリッジ111 が校正基準点を通過し
た後は速度の如何に拘わらず撮像デバイス112 は各色の
主走査1ラインを原画換算で16画素/mmに分解、標本化
して読み取る。上記基準点通過後はまず白規準板を読み
取り、A/D変換器116 で8ビットのディジタル値に変
換され、シェーディング補正回路117 に記憶され、以降
読み取られた画像データは記憶されたデータに基づきシ
ェーディング補正が施される。次に原画先端119 に達す
ると、それ移行は撮像デバイス112 は原画からの画素単
位のRGB反射光に応じたアナログ電圧を出力し、A/
D変換器116 にて8ビットのディジタル信号、即ち256
階調に量子化し、画素毎の色分解ディジタル値として基
本画素処理手段12に出力する。原画の全てを読み取り、
キャリジ111 が右端に達するとモータ114 を反対方向に
回し、ホーム位置まで復帰した後、停止し、次の走査に
備える。
【0011】図3は上記通信制御手段10の構成を示すブ
ロック図である。同図において、101 はマイクロプロセ
ッサ、102 はRAM、103 はROM、104 はタイマカウ
ンタ、105 は同期信号発生器、106 はDMAコントロー
ラ、107 はFIFO、108 はSCSIコントローラであ
る。通信制御手段10は上記制御処理装置3、画像出力装
置2と所定のプロトコルで交信して、その指令に基づき
画像読み取り動作を制御し、伝送路9(図7参照)を介
して画像データを画像出力装置等に転送する。また、画
像入力装置1内の全ての構成要素を有機的に制御する。
カラー複写モードにおいては、画像出力装置2がCMY
K面順次作像方式であるため、1枚の原画に対して4回
の走査が必要であり、画像入力装置1からは1走査毎に
CMYKのうち1色づつが送り出される。画像出力装置
2は、図1(b)に示すように、第2通信制御手段20の
他に画像形成手段21と記録制御回路23とを含んで構成さ
れる。第2通信制御手段20は上記第1通信制御手段10と
同様のハードウェア構成である。
【0012】第2通信制御手段20は制御処理装置3、画
像入力装置1と交信して、その指令に基づき、画像入力
装置1から転送される画像データを受信し、そのデータ
を記録制御回路23に渡すと共に、画像出力装置2内の全
ての構成要素を有機的に制御する。画像出力装置の機構
図である図2(c)において、211 はレーザダイオー
ド、212 はfθレンズ、213 はミラー、214 は感光体ド
ラム、215 は給紙ロール、216 は中間転写ベルト、217
は1次転写コロトロン、218 は2次転写コロトロン、21
9 は帯電スコロトロン、220 C、220 M、220 Y、220
Kはそれぞれシアン、イエロー、マゼンタ、黒の現像装
置、221 はクリーナ、222 は搬送ベルト、223は定着ロ
ール、224 は駆動モータ、225 は画像位置検知手段であ
る。
【0013】この画像出力装置2は第2通信制御手段20
に入力されるCMYK各色画像データについてフルカラ
ー可視画像を形成し、出力するが、その基本的動作は次
の通りである。像形成サイクルが開始されると、先ず感
光体ドラム214 は駆動モータ224 によって反時計廻りに
回転される。回転に伴ってC(シアン)潜像形成、Cト
ナー像形成、M潜像形成、Mトナー像形成、Y潜像形
成、Yトナー像形成、K潜像形成、Kトナー像形成が行
なわれ、最終的にはCMYKの順に中間転写ベルト上に
重ねてトナー像が作られる。
【0014】まずC像形成は以下のようにして行なわれ
る。帯電スコロトロン219 はコロナ放電によって感光体
ドラム214 を負電荷で−700 Vに一様に帯電し、続いて
レーザダイオード211 はC信号に基づいてラスタ露光を
行なう。記録信号は第2通信制御手段20に入力される画
像データであり、記録制御回路23が上記記録信号に基づ
いてレーザダイオード211 を入力画素単位に発光制御す
る。より具体的に言えば、信号が最高濃度画素のときに
は全主走査幅相当だけレーザ発光し、白画素のときには
全く発光せず、中間的な濃度の場合には濃度データに比
例した時間だけ発光させるようになっている。このよう
にしてラスタ像が露光されたとき、当初一様荷電された
感光体ドラム214 の露光された部分は、露光光量に比例
する電荷が消失し、静電潜像が形成される。 続いて、
現像装置220 C内で撹拌によって負極性に帯電されたC
トナーは、感光体ドラム214 上の電荷のない部分つまり
露光された部分に吸着され、潜像と同様なC可視像が形
成される。このようにして形成された感光体ドラム上の
トナー像が反時計回りで回転し、1次転写コロトロン21
7 の対向位置に達すると、感光体ドラムと接しながら同
期速度で駆動されている中間転写ベルト216 にコロナ転
写される。
【0015】次のマゼンタ(M)の画像形成を上記中間
転写ベルト216 上に形成されたシアン(C)の画像にず
れることなく重なるように、M潜像形成に先立って、同
期信号つまり読み取り開始制御情報を画像入力装置1に
送る。このタイミングは、上記C像形成の際、有効C画
像(C画像の開始位置)よりわずかに先方に付しておい
た見当合わせ(レジストレーション)Cトナーマーク画
像を画像位置検知手段225 が検知した時である。図1
(c)及び図2(b)に示すように、制御処理装置3
は、第3通信制御手段30、操作部31の他に、システム制
御手段32、外部記憶装置33等を備えている。また、上記
システム制御手段32は複写制御手段321 、ファクシミリ
通信手段322 、プリント制御手段323 、知的画像処理手
段324 、外部接続コネクタ325 等を備えている。第3通
信制御手段30は第1通信制御手段10と同様のハードウェ
ア構成である。この制御処理装置3は本複写システム全
体を統合的に制御する機能を有し、本システムを構成す
る他のサブシステム、例えば画像入力装置1や画像出力
装置2と後述する伝送路9を介して接続され、制御情報
(コマンドやプロトコル上必要な情報)や画像データを
送受しながら、システム全体を制御する。操作部31はキ
ー入力手段と表示手段から成り、操作者に対してメッセ
ージを出力し、また、各種指示を入力する機能を備え
る。
【0016】本実施例で示すSCSIシステムのよう
に、共通の伝送路のみを使用して、ある時は制御情報の
交信をし、ある時は画像データを転送する汎用的な通信
手段により、連携を取りながら、分離された画像入力装
置1と画像出力装置2を並行して動作させることによっ
て、読み取り手段と画像形成手段が一体化している一般
的な複写機と同等の複写速度を達成するためには、汎用
的な通信手段を使用して、画像読み取りと画像形成の同
期をいかにして実現するかが重要な問題である。本シス
テムのように、カラー画像を形成する場合は特に、各色
毎の同期達成も加わり、大きな問題となる。以下、同期
に主眼をおきながら、本システムによる画像入力と画像
出力の同時並行動作及び処理について、図1、図2、図
3、図4、図5および図6により詳細に説明する。図4
は通信制御フロー、図5は画像入力装置1内の動作フロ
ー、図6は画像出力装置2内の動作フローを示すフロー
チャートである。尚、本実施例では、制御情報と画像デ
ータを同一の伝送路で転送する通信手段としてSCSI
システムを使用している。
【0017】まず、本実施例で使用しているSCSIに
ついて概要を説明する。SCSIインターフェイスを備
えてSCSIバス(共通伝送路)に接続されるサブシス
テム(デバイス)はイニシェータまたはターゲットと呼
ばれるどちらかの立場で機能する。イニシェータとはS
CSIバスの使用権を獲得し、他のSCSIデバイス
(ターゲット)に対して何らかの動作を要求するSCS
Iデバイスであり、ターゲットとはイニシェータから要
求された動作を実行するSCSIデバイスである。周辺
装置もイニシェータとして機能し得るが、一般にはホス
トコンピュータがイニシェータとして機能することが多
い。
【0018】図10はイニシェータとターゲット間のイン
ターフェース信号、図11はバス・フェーズの推移を示す
図である。SCSIバスが使用されていないとき、バス
・フェーズは図11に示すバス・フリー(Bus free)フェ
ーズにある。このフェーズから次のフェーズへの移り方
はアービトレーション(Arbitration )を使用する場合
と使用しない場合で異なる。アービトレーションを使用
しない場合は、図11(a) に示す様にイニシェータが図
10に示す信号を所定の状態にしてセレクション・フェー
ズを開始する。ターゲットはセレクション・フェーズを
開始させることができないが、ターゲットがイニシェー
タからの上記信号を受け、図10の信号を所定の状態にす
ることによりそれに応えると、セレクション・フェーズ
を終了し、バス・フェーズは次のインフォメイション・
トランスファ・フェーズに移る。インフォメイション・
トランスファ・フェーズは共通のデータバス(Data Bu
s:図10参照)を介して、データ、コマンド、ステータ
ス及びメッセージを転送するためのフェーズである。こ
れらの4種の情報のうち何れをどの方向に転送するかに
より、ターゲットがインフォメイション・トランスファ
・フェーズの種類を設定し、イニシェータに通知し、続
いて情報が転送される。アービトレーションが使用され
る場合は図11(b)のように、イニシェータが図10に示
す信号を所定の状態にしてアービトレーション・フェー
ズを開始し、ターゲットからの応答で終了する。続いて
イニシェータによりセレクション・フェーズが開始され
るかまたはターゲットによりリセレクション・フェーズ
が開始される。
【0019】本複写システムでは、初期状態において、
制御処理装置3がイニシェータであり、画像入力装置1
と画像出力装置2がターゲットである(図4に示される
〔SCU〕は制御処理装置がイニシェータであることを
表わしている)。そして、以下に説明する動作フロー
は、各装置が上記のような状態にあり、且つインフォメ
イション・トランスファ・フェーズにある時に、操作者
が制御処理装置(以下SCUと略す)3上の操作部31内
のコピーキーを押した時点から始まる。図4において、
操作者はコピーキーにより複写を指示すると共に、コピ
ー枚数や紙サイズや必要であれば濃度等を指定する。し
かし、紙サイズについてはSCU3が画像入力装置(以
下SCNと略す)1の検出した紙サイズを取得すること
も可能である(図4には示していない)。SCU3はS
CN1に、伝送路9を介して(以下、同様)Mode Selec
t コマンドを出し(図4において( )内は相手先ター
ゲットを示す)、自動原稿フィーダADFを使用するか
否か、濃度を濃くするか、うすくするか、読み取りの解
像度は写真レベルか等の、SCN1の有する選択可能な
機能・性能を選択する(S401)。尚、図4の動作フロー
ではADFを使用する場合を説明する。
【0020】続いて、SCU3は必要ならSCN1に対
し、Define Window コマンドを出し、スキャナ読み込み
域を設定する(S402)。そして、画像出力装置(以下、
PRNと略す)2に対して、Mode Select コマンドを出
し、給紙トレイ(紙サイズ)や、必要であれば排紙ビン
等を指定する(S403)。SCU3は上記給紙トレイ(紙
サイズ)に関する情報を、上記のように操作者またはS
CN1から得、また、排紙ビンに関する情報は操作者か
ら得る。次に、SCN1に対して Object Position コ
マンドを出し、ADF(図示されていない)にセットさ
れている原稿をプラテン115 (図2(a) )上にセットさ
せ(S404 )、PRN2に対してCopyコマンドを出
し、給紙トレイ226 (図2(b) )にセットされている転
写紙をレジスタの位置まで給紙させる(S405)。上記C
opyコマンド送出後、PRN2をSCN1に対するイ
ニシェータにさせる。つまり、PRN2はSCU3に対
してターゲットであるがSCN1に対してはイニシェー
タである。
【0021】ところで、以上の処理においてSCU3の
みをイニシェータとして機能させたのは、本システムを
構成する画像入力装置1、画像出力装置2、制御処理装
置3のようなサブシステムが、上記のように複写システ
ムのサブシステムとなり、複写システムを構成するだけ
でなく、後述するような他のサブシステムと共に、様々
なシステムを構成する上で、操作性、コスト、拡張性、
統一性を図る点から操作部を制御処理装置3上にだけ設
けたために、複写指示をSCU3から入力する必要があ
るという理由と、また同時にSCU3が様々なサブシス
テムを統括する役割を担っているので、システムが動作
していないときはSCU3だけをイニシェータにするの
で最適であるという理由からである。それに対して、本
実施例では上述した様に、処理の途中でPRN2をイニ
シェータとして機能させるのはPRN2とSCN1とを
直接交信させて以降の画像読み取りと画像形成を同時に
並行動作を実現させるためである。
【0022】このようにイニシェータになったPRN2
はSCN1に対して Test UnitReady コマンドを出し、
SCN1が読み取りを開始できる状態になったかどうか
をチェックする(S406)。上記、SCN1が読み取りを
開始できる状態というのは、原稿がプラテン115 上の所
定の位置にセットされ、第1キャリジ111 がホーム位置
(キャリジホームセンサ113 の真上の待機位置)にある
状態である。SCN1から、「読み取り開始できる状態
である」という応答を受信すると、PRN2はモータ22
4 を起動させ(S601)、作像シーケンス制御を開始し
(S602)、基準点が検知されるのを待つ(S603)。この
基準点は前記画像位置検知手段225 によって検知される
Cトナーマーク画像に相当するものである。前記実施例
のようにCトナーマーク画像を基準点にする場合は、最
初のシアン(C)画像形成の際は、この基準点に同期さ
せずに、SCN1の読み取り動作を開始させ、2色目以
降の画像形成の際にシアン画像形成時に中間複写ベルト
216 に形成されたCトナーマーク画像の検出に同期させ
て、SCN1の2色目以降の読み取り動作を開始させた
が、図6(b) に示す動作フローでは、永久的なマーク
(基準点)を中間転写ベルト216 上に設けた実施例の場
合で示している。この場合は1色目も2色目以降もこの
永久的な基準点に同期させて、SCN1の読み取り動作
を開始することにより、中間転写ベルト216 上で各色を
誤差なく重ねることができる。
【0023】基準点を検知すると、PRN2は伝送路9
を介してSCN1にSCANコマンド(読み取り開始制
御情報)を出し(S407 、S604)、これを受けたSCN
1はモータ114 を起動し(S501)、キャリジ111 の移動
を開始する。こうして、同期をはかられたキャリジ111
は読み取り開始位置へと進み、同様に同期をはかられた
中間転写ベルト216 上の転写開始位置は転写位置へと進
む。その後、キャリジ111 は前記のように動作し(S50
2 〜506 )、モータ定速制御(S507 )により定速移動
を行ない、やがて原稿先端119 に達し(S508 )、読み
取られるデータの転送が可能な状態になると(S509
)、主走査カウンタが0になるのを待って(S510 )
最初の読み取りラインの読み取りを開始する。尚、上記
読み取り速度(主走査クロック周波数)はPRN2の書
き込み速度(主走査クロック周波数)と同一速度(誤差
範囲レベルの差はある)にしているが、読み取り速度を
わずかに速くすることも可能である。また、副走査(ラ
インカウント)の速度は主走査の速度と同期がはかられ
ている。つまり主走査カウント数と副走査のためにモー
タ114 へ与えられるパルス数は対応付られており、モー
タ114 へ所定のパルスが与えられたとき、副走査(キャ
リジ111 の移動)は1ライン分進む。なお上記主走査カ
ウンタ、ラインカウンタなど同期関連回路は同期信号発
生器105 に含まれる。同様にPRN2における書き込み
の副走査の速度も主走査の速度と同期が取られ、中間転
写ベルト216 の移動速度もPRN2の書き込み速度(主
走査クロック周波数)と同期が取られている。
【0024】そのため、前記のように、読み取り開始を
中間転写ベルト216 と位置合せして行えば、感光体ドラ
ム214 に書き込まれた最初のラインが丁度転写位置に移
動した時に、中間転写ベルト216 上の第1ラインと定め
た位置も上記感光体ドラム上の第1ラインと対向するよ
うに移動している。このとき上記開始時の同期合せやS
CN1、PRN2における主走査速度合わせや主走査と
副走査の同期と共にSCN1におけるモータ加速制御計
画が適切であること、更に後述するSCN1からPRN
2への画像データ(読み取られたデータ)の転送開始タ
イミングが適切である必要がある。そこで、モータ114
をステッピングモータで構成すれば、与えたパルスに比
例した距離だけキャリジ111 が移動するので、所定の時
間までに所定のパルスを与えれば上記ライン同期(S51
0 )を完了しバッファ(FIFO)107 への転送を開始
する(S511 )タイミングがSCANコマンド転送から
どれ位経った時間であるか前以って設定することが可能
である。上記FIFO107 へは、前記したように、読み
込まれたアナログ信号がAD変換器116 や基本画像処理
手段12を経て入力される。つまり、読み込まれたアナロ
グ信号は所定の周波数でサンプリングされ、AD変換器
116 で8ビットのディジタル値に変換され、基本画像処
理手段12で画像処理され、例えば上位2ビットだけをP
RN2に転送すべきデータとしてFIFO 107に入力す
る。
【0025】上記、各画素に対応したディジタル値はP
RN2においてレーザ光の書き込みパルス巾を制御して
階調を与えるために使用されるが、その際256 階調(8
ビット)は必要としないし、256 階調に見合った性能も
実現できない。本システムにおいては、書き込み手段の
性能に合せて、4階調(2ビット)にすることにより、
伝送路9を介した転送時間を短縮して、SCSIバスの
ような汎用的な通信手段を介して転送しても書き込み速
度に追随できるようにして、SCN1における読み取り
動作とPRN2における書き込み動作の並行処理を実現
するための前提条件(汎用的なバスを使用して且つ、書
き込み速度に追随できる)を成立させている。PRN2
はSCN1にSCANコマンドを送った後、ラインカウ
ンタをリセットし(S605)、所定ライン時間経過してか
ら転送カウンタをリセットし(S607)、SCN1と同様
にライン同期を行い(S608)、SCN1にReadコマ
ンドを出す(S408)。上記SCANコマンドを送ってか
らReadコマンドを出すまでの時間は、前記したよう
に転写位置において感光体ドラム上の書き込まれた第1
ラインが所定時間後に中間転写ベルト216 上の所定の位
置に対向するように設定した時間である。
【0026】SCN1がReadコマンドを受けた時、
SCN1のFIFO 107には既に1ライン〜数ライン分
の画像データが入っている。この格納されているデータ
量も上記説明から明らかなように、ある誤差範囲で設定
(計画)できる。上記読み出し速度を書き込み速度と同
じにする意図で設計した時、誤差のために読み出し速度
が遅くなるときがあるので、その分、FIFO 107から
溢れないようにライン数αが要求される(FIFOから
PRN2に引き出される速度は書き込み速度と同じであ
るため)。また、誤差のために読み出し速度が速くなる
ときがあるので、FIFO 107内のデータが、次々にラ
イン毎にあるいは数ライン毎にReadコマンドが来た
とき、空でないように、最初のReadに先立ってβラ
イン入れておかねばならない。つまりFIFO 107はα
+βラインのバッファを持つ必要がある。この量は本実
施例では2〜3ラインである。また、読み取り速度がば
らついても書き込み速度を越えないようにすると、読み
取り速度は書き込み速度に対して、ライン数にしてβ分
余分に遅くなるので、結局この場合も必要なバッファ量
はα+βライン分になる。
【0027】PRN2からSCN1へのReadコマン
ドは1ライン単位または数ライン単位で行われる。SC
N1におけるFIFO 107へのデータ転送(S511 )は
上記Readコマンドとは無関係に、ライン同期(S51
0 )を行いながら行われる。つまり、1ライン分転送す
るとラインカウンタをインクリメントし(S512)、所定
のライン数の読み取りを完了していなければ(S513)、
次のラインの読み込みを行うべく、主走査カウンタが0
になるのを待つ(S510)。主走査カウンタが0になると
きには前記したようにキャリジ111 (副走査)は1ライ
ン進んでおり、再び1ラインの読み取りを行ない、FI
FO(バッファ)107 に転送する。そして所定ライン数
の読み取りが完了すると(S513)、いくつかの引き続く
処理を行ない(S514 〜S516)、モータ114 の回転を逆
にして(S517)、ホーム位置に戻し(S518)、モータを
停止させる(S519)。
【0028】PRN2は、書き込み速度で決まるライン
同期(S608 )に同期して1ライン分の画像データをバ
ッファに取り込むと(S609)、転送カウンタをインクリ
メントし(S610)、記録制御回路23はバッファ内の画像
データを引き出し、1画素当たり、2ビットのデータで
4段階のレーザパルス巾制御をしながら、感光体ドラム
上に1ライン分の潜像を形成する。ラインカウントが所
定のラインに達しなければ(S612)、再び次のライン同
期を取ってSCN1にReadコマンドを出す(図6の
フローは1ライン毎にReadコマンドを出す例を示し
たが、数ライン毎にReadコマンドを出すようにする
ことも可能である)。このようにして、所定のライン数
の転送を完了し(S409)、感光体ドラム上の潜像形成も
1フレーム分(1色分)完了し(S612 、S613 )、あ
る時間遅れて前記のように現像も完了する。一方、まだ
1フレーム分の潜像形成が終了しないうちに、1フレー
ム分の先端(1ライン目)は前記のように、中間転写ベ
ルトの1ライン目の位置と定められた位置に対向し、前
記のようにして1次転写が行われ、やがてモータ224 は
停止する(S619 )。
【0029】次いで、次の色(マゼンタM)の画像読み
取りと画像形成が行なわれるが、そのためのSCN1と
PRN2のSCANコマンドによる同期合せは前記の通
りである。SCANコマンドがPRN2からSCN1に
出された後、上記の動作フローがくりかえされ、各色が
中間転写ベルト上で重ね合わされる。やがて、最終色の
中間転写ベルトへの転写が完了すると(S410 、S614
)、転写紙の給紙が行われ(S615 )、転写紙へ転写
され、排紙され(S411 、S412 、S61 〜619 )、モ
ータ224 が停止する( S619 )。後述するように、画像
出力装置は独立した電力供給手段を備え、且つ独立した
筺体に収納されるように構成しているので、画像入力装
置1は常に同一のものを使用して、画像出力装置2を、
書き込み速度の異なる種々の画像出力装置で置換するこ
とが可能である。
【0030】この時、画像入力装置1内のラインバッフ
ァ(FIFO)107 の容量を小容量で済ますためには、
書き込み速度の変化に伴なって変化するラインバッファ
107からの出力速度(これは伝送路9上の転送速度にな
る)に合せてラインバッファへ画像データを入力せねば
ならない。その一つの方法は、画像入力装置1の読み取
り速度を書き込み速度に合せて変化させることである。
そのためには、読み取りクロック周波数よりも充分に高
い周波数のクロックを設け、後者のnクロックで読み取
りクロックの極性が変化するようにすればよい(つまり
後者の周波数を読み取りクロックの2n倍にする)。そ
のようにして、書き込み速度が速くなったときはn−α
(n、αは正の整数、n>α)で読み取りクロックの極
性を変化させ、書き込み速度が遅くなったときはn+α
で読み取りクロックの極性を変化させる。他の方法は、
画像入力装置1の平均読み取り速度を書き込み速度に合
せて変化させることである。つまり、読み取り速度は最
も速い書き込み速度に合せておいて、書き込み速度が遅
くなると、間欠的に読取りを停止することを繰り返す。
書き込み速度が遅くなれば遅くなる程、上記休み時間が
長くなるのは当然であるが、この休み時間のサイクルは
1ラインまたは数ライン毎になる。
【0031】1ラインまたは数ライン分、ラインバッフ
ァ107 に画像データを読み込んでは、書き込み速度によ
って決定される所定時間、読み込みを休止するために
は、副走査を1ラインまたは数ライン分行う毎に停止さ
せる必要があるが、これは副走査駆動をステッピングモ
ータで行うことにより達成される。上記において、画像
出力装置の書き込み速度が最高速であるときには読み取
り速度と一致しているので、副走査は定速駆動に達した
後、前記のように、休むことなく副走査完了まで連続駆
動される。画像出力装置の書き込み速度が遅くなったと
きの休み時間は容易に計算できる。ステッピングモータ
の立上り特性を考慮すると、停止状態から、直ちに定速
駆動時のパルスレートを与えるのが困難であるが、書き
込み速度によって決まる所定時間以内に所定のパルス累
積数をステッピングモータに与えれば、上記所定時間以
内にパルス累積数に比例した距離だけ進んでモータは停
まるから問題はない。
【0032】上記において、1ラインまたは数ライン
分、ラインバッファに画像データを読み込んで、停って
いるステッピングモータに再びパルス列を与えるタイミ
ングの決定は第1通信制御手段10内のマイクロプロセッ
サ101 によって実行する。マイクロプロセッサ101 は後
述する方法によって、画像出力装置の書き込み速度つま
りラインバッファからの出力速度を得ている。その速度
からマイクロプロセッサ101 は画像入力装置1の副走査
の1ライン移動時間を計算し(1ライン毎にステッピン
グモータを停止させるとき)、前ラインのライン同期か
ら上記計算された移動時間経過した時間を次のライン同
期とし、このタイミングに合せて、再びステッピングモ
ータにパルス列が与えられ、0で停っていた主走査カウ
ンタもカウントアップを再開する。
【0033】上記において、主走査及び副走査の再開を
画像出力装置からの転送要求(Readコマンド)に同期さ
せて行うことも可能である。この転送要求は前記のよう
に1ラインまたは数ライン毎に受信される。そのため、
副走査1回当たりの走査ライン数は転送要求間隔に合せ
る必要がある。例えば、転送要求が3ライン毎に発生
し、3ライン分の画像データの転送を要求するものとす
ると、この場合、一つ前の転送要求に同期してステッピ
ングモータは駆動を開始し、主走査カウンタもカウント
アップを開始し、主走査のカウントアップに従って読み
取りが行なわれ、次の転送要求が発生する前に3ライン
分の画像データをラインバッファ107 に入力するという
不具合を生じる。この不具合を除去する為には、ステッ
ピングモータを停め、主走査カウンタも0になったとこ
ろでカウントアップを停止し、転送要求を待てばよい。
そして、転送要求が発生すると既にラインバッファに入
っている3ライン分の画像データの転送を始めると共に
次の3ラインの主走査を開始する。
【0034】画像出力装置の書き込み速度は複写動作開
始前に画像出力装置または制御処理装置3が画像入力装
置1に通知する。制御処理装置3が通知する場合、前以
って画像出力装置は書き込み速度を制御処理装置に通知
しておく必要がある。この通知は例えば、システム構成
の中に当該書き込み速度の画像出力装置が加えられた時
に行われ、制御処理装置3内のROM(第3通信制御手
段30内にある)に内蔵されたシステム管理ソフトによっ
て受理される。システム管理ソフトは構成管理モジュー
ルを備え、システムを構成する各サブシステムの機能や
性能を管理しており、サブシステムが新たに追加された
場合や置換された場合、サブシステムの機能・性能の新
規登録や登録更新が行われる。つまり、書き込み速度は
サブシステムの一つである画像出力装置の性能の一つと
して登録あるいは登録更新され、そして、複写動作開始
に先立って、例えばMode Select コマンド(図4S401
)などで画像入力装置1に通知される。尚、この画像
入力装置1への書き込み速度の通知は、画像出力装置が
変ったとき1度だけ行い、以後、画像入力装置1にてこ
の情報を保管しておくことも可能であるし、操作者が複
写指示を出す度毎に行なうことも可能である。画像出力
装置から直接画像入力装置1へ書き込み速度の通知をす
る場合も、同様に画像出力装置が変った時、1度だけ通
知し、或は複写指示がある毎に通知することも可能であ
る。後者の場合は、例えば読み取り開始制御情報(SC
ANコマンド)内に書き込み速度情報を含めてもよい。
【0035】図12は上記一連の処理を示す画像入力装
置1の要部動作フローの一実施例である。この例は平均
読み取り速度を書き込み速度に合せる例であり、書き込
み速度の通知はSCANコマンドで行い、画像入力装置
1のライン毎の主走査、副走査の再開を Raed コマンド
で行なっている。以上、画像入力装置1、画像出力装置
2、制御処理装置3等のサブシステムをそれぞれ1個使
用して構成した複写システム(図7(c) 参照)について
説明したが、これらサブシステムは前記のように汎用的
な通信制御手段と伝送路により様々なシステムを構成で
きるようになっている。図7及び図8にシステム構成例
を示す。図7(a)は画像入力装置1を情報処理装置4
の入力装置として構成した例である。情報処理装置4は
例えば汎用コンピュータの本体でもよいし、専用的な情
報処理装置でもよい。図7(b)は画像出力装置2を情
報処理装置4の出力装置として構成した例であり、図7
(c)は上記のように複写システムとして構成した例で
ある。図7(d)は3個の画像入力装置1と1個の画像
出力装置2と1個の制御処理装置3から構成される例で
ある。つまり、3連読み取り複写機であり、例えばそれ
ぞれの画像入力装置1を一般的なA3版サイズ用、A1
版サイズ用、カラー画像用としておけば、それぞれ専用
の複写機を設置するのに比べ種々の利点を生む。また利
用頻度に応じてこれらの組み合せと個数とを任意に可変
できる。上記において、制御処理装置3には3個の画像
入力装置1と1個の画像出力装置2を統合的に制御して
複写機能を達成するための多重記録複写制御手段321 A
が前記複写制御手段321 の代りに組み込まれる。図示し
ていないが、画像出力装置2を複数にする構成も可能で
ある。このときは、制御処理装置3には多重記録複写制
御手段321 Bが組み込まれる。
【0036】図7(e)は画像入力装置1、画像出力装
置2、制御処理装置3から成る複写、高機能プリンタ、
カラーファクシミリ(またはモノクロファクシミリ)複
合システムであって、制御処理装置3には、情報処理装
置に接続するための通信手段と、その通信手段を介して
受信したページ記述言話形式のプリントデータをラスタ
データに変換するプリント制御手段323 、および公衆電
話網やISDNに接続するための通信手段と、その通信
手段から受信した所定の圧縮形式のデータ伸張と画像入
力装置が読み取った画像データを上記所定形式に圧縮す
る手段とを備えたファクシミリ通信手段322 が組み込ま
れる。図8は、上記ファクシミリ通信手段及び前記外部
記憶装置を制御処理装置3内にではなく、画像入力装置
1、画像出力装置2、制御処理装置3と共に、直接伝送
路9に接続した構成例である。図において、5は上記フ
ァクシミリ通信手段の機能と伝送路9を介して他のサブ
システムと交信可能に接続するための通信制御機能を備
えた通信装置である。また6は光ディスク装置や磁気デ
ィスク装置のような記憶手段と、その制御手段と、伝送
路9を介して他のサブシステムと交信可能に接続するた
めの通信制御手段を備えた情報蓄積装置である。
【0037】図8に示す上記システムは、複写、ファク
シミリ送受信及び電子ファイリング等が可能な複合シス
テムである。図9に、ファクシミリ送受信や電子ファイ
リングとして使用する際のデータフロー例を示す。図に
おいて矢印はデータフローの方向である。例えばファク
シミリ送信を行う場合は、画像入力装置1により送信す
ベき画像を読み取り、その画像データを制御処理装置3
の管理の下に通信装置5に転送し、通信装置5において
所定形式に画像データを圧縮し、図示していない外部の
網に圧縮データを送出する。また、ファクシミリ受信を
行う場合は、外部の網から圧縮データを受信した通信装
置5が受信データの伸張を行い、画像出力装置2に出力
する。
【0038】電子ファイリングシステムとて使用し、画
像文書を登録する場合は、画像入力装置1により読み取
った画像データを蓄積装置6に転送し、制御処理装置3
の操作部31により入力され、蓄積装置6に転送される検
索情報を上記蓄積装置に転送された画像データと対応付
けて、画像データと検索情報を蓄積装置6内の記憶手段
に格納する。また、検索する際は、検索条件を制御処理
装置3の操作部31により入力し、その情報を蓄積装置6
に転送し、蓄積装置6内でその情報に基づく検索を行
い、検索結果は制御処理装置3に転送され、操作部31を
構成する表示手段に表示される。検索結果を参照して、
所望の文書を出力する場合は指定の文書を特定する情報
が制御処理装置3から蓄積装置6に転送され、蓄積装置
6内で上記指定の文書を記憶手段から読み出し、出力先
が表示手段の場合は制御処理装置3に転送し、出力先が
画像出力装置2の場合はそれに向けて転送する。
【0039】尚、上記図8に示した複合システムの操作
部としては制御処理装置3内の操作部31が共用される。
その理由は前記の通りである。上記のような様々なシス
テムを構成するサブシステムの物理的独立性を高めるた
めに、各サブシステムに電力供給手段を持たせると共
に、筺体に収納する形態で各サブシステムを構成するこ
とが可能である。このようにすることにより、より容易
に各種システムを構成できる。また、体積や消費電力の
小さいサブシステムは独自の電力供給手段や筺体を持た
ず、それらを備えた他のサブシステムの筺体内に収納す
ることも可能である。例えば制御処理装置には独自の電
力供給手段や筺体を持たせず、画像入力装置1または画
像出力装置2の筺体内に収納し、画像入力装置1を画像
出力装置2の上に重ねることにより、通常の複写機と比
べて、機能、性能が同等なだけでなく、設置スペースや
高さ、従って操作性も同等な複写システムを実現でき
る。
【0040】バス巾の広い伝送路を使用して、YMCK
の4色を同時に転送して、4色の画像形成を連続して行
うことが可能である。このような画像形成は図13に示
すような4個の感光体ドラム241 を並列にならべた画像
形成手段によって実現される。図において、Y、M、
C、Kはそれぞれイエロ用、マゼンタ用、シアン用、黒
用を示す。転写紙は搬送プーリ246 によって駆動される
搬送ベルト247 に載って図の右から左へ移動する。各感
光体ドラム241 は図面の時計回り方向に回転し、回転の
過程で、帯電装置244 による帯電、露光装置243 による
潜像形成、現像装置242 による現像、転写装置245 によ
る転写紙への転写が行なわれる。
【0041】4色の潜像形成開始タイミングは、それぞ
れ、搬送ベルト247 が1ドラム間距離を進むに要する時
間分だけずれているが、YMCKの画像データは、最初
に像形される色(図13の例では黒)と一緒に転送され
てくるので、図14に示すFIFO207 に8ビット/画
素の受信データを1ライン分格納した後、FIFO20か
らの出力時、最初に像形成される色(2ビット/画素)
だけは前記のように記録制御回路23に転送し、残りの6
ビット/画素は画像バッファ24に格納する。つまり、8
ビット/画素の画像データを前記と全く同様に、読み取
り開始信号により同期して、読み取り動作と書き込み動
作を開始させ、以後、読み取り動作と書き込み動作を並
行して行うことにより最初に像形成される色のページバ
ッファが不要になる。
【0042】画像入力装置1における1枚の原稿の読み
取り(4色同時)が終了した直後に、画像出力装置2へ
の画像データ転送が終了し、その直後に最初の色の潜像
形成が終了するように設定することにより、2番目の色
の潜像形成(書き込み動作)が開始される時、画像デー
タは全て画像バッファ24に格納されているので、2色目
以後の書き込み時は、データはFIFO207 の代りに画
像バッファ24から2ビット/画素を読み出し、記録制御
回路23に入力する。1色目が転写された転写紙は図の右
から左へ移動し、転写紙上の像の先端が2色目の転写位
置に来たとき感光体ドラムのトナー像の先端も対向する
位置に達し、二つの像はずれることなく転写される。以
下同様である。
【0043】画像入力装置1の読み取り動作と画像出力
装置2の書き込みの同期化のための基準点は本方式では
転写紙との位置関係で決まる。転写紙が所定の位置に来
た時に、書き込みを開始する必要があるので、1色目の
ページバッファを不要にするためには書き込み開始直前
に1ライン目のデータをFIFO207 に格納し終るよう
に画像入力装置1の読み取り動作を開始せねばならな
い。そのため、本実施例ではレジストローラ248 の位置
に止っている転写紙を最初の転写位置に向けてスタート
させる時に、画像入力装置1 に対し、読み取り開始制御
情報を出す。あるいはレジストローラ248 と最初の転写
装置245 Kの位置の間の所定位置を基準点と定め、その
位置を転写紙の先端が通過するタイミングを検出して読
み取り開始制御情報を出すことも可能である。
【0044】図15はFIFO207 の出力を振り分ける
ためのセレクタ25の一実施例である。FIFO207 から
読み出した8ビットパラレルデータはビットセレクタ25
1 にパラレル入力される。ビットセレクタ251 はクロッ
クに同期したビット選択機能を備え、ビット単位で、C
MYデータは2ビットづつシリアル・パラレル変換器25
2 に入力され、K(黒)の2ビットはシリアルに記録制
御回路23に入力される。8ビットのデータがシリアル・
パラレル変換器252 に入力されると、パラレル出力さ
れ、バス26を介して画像バッファ24の所定の色領域に書
き込ませる。また、2色目からは画像バッファ24の連続
する領城から読み出して、パラレルシリアル変換回路25
3 でシリアル化し、記録制御回路23に入力する。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御処理装置3上の操作部31により複写指示が入力され
たとき、画像入力装置1内の画像読み取り手段11により
画像を読み取る動作と、読み取られた後、伝送路9を介
して画像出力装置2に転送される画像データに基づき画
像形成手段21により画像形成する動作とが同期して開始
し、上記読み取り動作と画像形成動作が同時に並行に行
われる。しかも、設置面積や高さ等の容積も一般的な従
来の複写機と同等、もしくはそれ以下となる。更には、
画像入力装置1及び画像出力装置2は、同一の伝送路で
制御情報と画像データを転送させる汎用的な通信制御手
段を備えているので、他の様々な画像処理システムの画
像入力装置及び画像出力装置として使用できるから、一
般的な複写機と同等の複写速度と設置面積と操作性を備
えしかも多機能な画像処理システムを構成する上で大き
な効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複写システムの一実施例を示す機
能ブロック図であり、(a) は画像入力装置、(b) は画像
出力装置、(c) は制御処理装置を示す図。
【図2】本発明による複写システムの一実施例を示す機
構図であり、(a) は画像入力装置、(b) は画像出力装
置、(c) は制御処理装置を示す図。
【図3】図1に示す通信制御手段の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図4】本発明による複写システムの通信制御フローの
一実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明による複写システムの画像入力装置の動
作フローの一実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明による複写システムの画像出力装置の動
作フローの一実施例を示すフローチャートである。
【図7】本発明によるシステム構成例であり、(a) は画
像入力装置を他の情報処理装置の入力装置として利用す
る例、(b) は画像出力装置を他の情報処理装置の出力装
置として利用する例、(c) は本発明の実施例の組み合わ
せを示す図、(d) は3個の画像入力装置と1個の画像出
力装置との組み合わせの例を示す図、(e) は他の情報処
理装置の例を示す図である。
【図8】本発明による他のシステム構成例である。
【図9】図8に示すシステム構成例のデータフロー図で
ある。
【図10】本発明の一実施例で用いられるSCSIシス
テムを説明するための図であって、イニシエータとター
ゲット間のインタフェースを示す図である。
【図11】本発明の一実施例で用いられるSCSIシス
テムを説明するバスフェーズの推移図であって、(a) は
Arbitration を使用する場合、(b) はそれを使用しない
場合を示す図である。
【図12】本発明による複写システムの他の実施例の画
像入力装置の要部動作フローを示すフローチャートであ
る。
【図13】本発明による複写システムの画像出力装置の
他の実施例を示す機構図である。
【図14】図13に示す実施例の制御部の一実施例を示
すブロック図である。
【図15】図14に示すセレクタ25の一実施例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1…画像入力装置、2…画像出力装置、3…制御処理装
置、4…情報処理装置、5…通信装置、6…情報蓄積装
置、9…伝送路、10…第1通信制御手段、11…画像読み
取り手段、12…基本画像処理手段、13…拡張画像処理手
段、20…第2通信制御手段、21…画像形成手段、23…記
録制御回路、24…画像バッファ、25…セレクタ、30…第
3通信制御手段、31…操作部、32…システム制御手段、
33…外部記憶装置、105 …同期信号発生器、107 …FI
FO、111 …第1キャリジ、113 …キャリジホームセン
サ、114 …モータ、207 …FIFO、214 …感光体ドラ
ム、216 …中間転写ベルト、224 …駆動モータ、225 …
画像位置検知手段、241 …感光体ドラム、242 …現像装
置、243 …露光装置、245 …転写装置、247 …搬送ベル
ト、248 …レジストローラ、252 …シリアル・パラレル
変換器、253 …パラレル・シリアル変換器、321 …複写
制御手段、322 …ファクシミリ通信手段、323 …プリン
ト制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎田 寛朗 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (72)発明者 佐藤 敬 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (72)発明者 桑田 耕司 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (72)発明者 小見 恭治 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読み取り手段と画像形成手段を備え
    た複写システムにおいて、画像読み取り手段を含み同一
    の伝送路で制御情報と画像データを転送させる第1通信
    制御手段を備えた画像入力装置と、画像形成手段及び第
    2通信制御手段を備えた画像出力装置と、操作部及び第
    3通信制御手段を備えた制御処理装置と、制御情報と画
    像データを転送する伝送路とを備え、上記操作部により
    複写指示が入力されたとき、上記画像読み取り手段によ
    り画像を読み取る動作と、読み取られた後、伝送路を介
    して画像出力装置に転送される画像データに基づき画像
    形成手段により画像形成する動作とを同期して開始さ
    せ、上記読み取り動作と画像形成動作を並行に行うこと
    を特徴とする複写システム。
  2. 【請求項2】 上記通信制御手段と伝送路をSCSIシ
    ステムで構成したことを特徴とする請求項1記載の複写
    システム。
  3. 【請求項3】 上記読み取リ動作と画像形成動作とを同
    期して開始させる同期手段が、画像読み取り手段が読み
    取り動作を開始できる状態にある時に、画像出力装置か
    ら伝送路を介して画像入力装置に転送される読み取り開
    始制御情報を出力する手段を含むように構成したことを
    特徴とする請求項1又は2記載の複写システム。
  4. 【請求項4】 上記画像形成手段は少なくとも感光体ド
    ラムを含む回転する構成要素を備え、この回転する構成
    要素に基準点を設け、上記画像出力装置から読み取り開
    始制御情報を出すタイミングを上記画像形成手段内の回
    転中の上記構成要素から上記基準点が検出されるタイミ
    ングとする構成にしたことを特徴とする請求項記載の
    複写システム。
  5. 【請求項5】 上記画像出力装置は読み取り開始制御情
    報を転送後所要時間遅延して、画像入力装置に画像デー
    タ転送を要求する制御情報を転送する構成にしたことを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の複写シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 上記複写システムが複数色の画像を重ね
    合せて画像形成するシステムである場合において、画像
    出力装置から上記読取り開始制御情報を各色毎に同期し
    て出力する構成にしたことを特徴とする請求項3、4、
    又は5記載の複写システム。
  7. 【請求項7】 上記画像入力装置の画像読み取り速度と
    画像出力装置の画像書き込み速度の誤差を所定の値以内
    に収め、且つ上記画像入力装置は読み取られた画像デー
    タを格納するラインバッファを備え、上記画像出力装置
    が書き込み速度に同期して、1ラインまたは数ラインの
    画像データ転送完了毎に次の画像データの転送要求を画
    像入力装置に転送したとき、転送すべきデータが上記ラ
    インバッファに既に格納されているように構成し、且
    つ、上記ラインバッファの容量が上記画像読み取り速度
    と画像書き込み速度の誤差と、画像出力装置からの読取
    り開始制御情報と画像データ転送を要求する制御情報と
    の転送タイミング等によって決定されるように構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の複写システム。
  8. 【請求項8】 上記出力される画像の画質を低下させず
    に転送画像データのデータ量を減らすための手段を設け
    ることにより1ライン分の書き込み時間内に、1ライン
    の転送に必要な転送手続き処理と1ラインの画像データ
    転送を完了する構成にしたことを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれか一に記載の複写システム。
  9. 【請求項9】 上記画像入力装置を他の情報処理装置の
    画像入力装置として使用可能な構成にしたことを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれか一に記載の複写システ
    ム。
  10. 【請求項10】 上記画像出力装置を他の情報処理装置
    の画像出力装置として使用可能な構成にしたことを特徴
    とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の複写システ
    ム。
  11. 【請求項11】 上記伝送路または制御処理装置内の接
    続手段を介して、外部通信装置または情報蓄積装置を、
    上記制御処理装置、画像入力装置または画像出力装置と
    通信可能に接続したことを特徴とするとを特徴とする請
    求項1乃至10のいずれか一に記載の複写システム。
  12. 【請求項12】 上記外部通信装置または情報蓄積装置
    を動作させるための操作部を上記制御処理装置3の操作
    部に設けたことを特徴とする請求項11記載の複写シス
    テム。
  13. 【請求項13】 上記画像入力装置及び画像出力装置が
    それぞれ電力供給手段を備え且つ、それぞれ個別の箇体
    に収納される構成にし、且つ、制御処理装置を画像入力
    装置または画像出力装置に一体化する構成にしたことを
    特徴とする請求項1記載の複写システム。
  14. 【請求項14】 上記画像出力装置を、書き込み速度の
    異なる種々の画像出力装置で置換可能な構造にし、画像
    入力装置の読み取り速度を上記画像出力装置の書き込み
    速度に合せて可変させる構成にしたことを特徴とする請
    求項1記載の複写システム。
  15. 【請求項15】 上記読み取り平均速度を書き込み速度
    に合せる構成にしたことを特徴とする請求項14記載の
    複写システム。
  16. 【請求項16】 上記画像入力装置の読み取り速度を上
    記異なる書き込み速度のうちの最も速い書き込み速度に
    合せ、且つ画像入力装置の副走査駆動源をステッピング
    モータで構成し、画像出力装置の書き込み速度が最も速
    い速度の場合は、画像入力装置の副走査時、ステッピン
    グモータが定速に達した後、副走査完了までステッピン
    グモータを定速連続駆動させ、書き込み速度が上記以外
    の場合は、画像入力装置の副走査駆動を1ラインまたは
    数ライン毎に停止させ、書き込み速度によって決定され
    る所定時間停止した後、副走査駆動を再開させる構成に
    したことを特徴とする請求項15記載の複写システム。
  17. 【請求項17】 上記副走査駆動の再開を、画像出力装
    置からの転送要求に同期させて行う構成にしたことを特
    徴とする請求項16記載の複写システム。
  18. 【請求項18】 上記画像出力装置の書き込み速度を複
    写動作開始前に、画像出力装置または制御処理装置が、
    伝送路を介して画像入力装置に通知する構成にしたこと
    を特徴とする請求項14乃至16のいずれか一に記載の
    複写システム。
  19. 【請求項19】 上記画像出力装置が、読み取り開始制
    御情報内に書き込み速度情報を含めて、画像入力装置に
    通知する構成にしたことを特徴とする請求項18記載の
    複写システム。
  20. 【請求項20】 上記読み取り開始制御情報を出すタイ
    ミングを、転写紙をレジスト位置からスタートさせるタ
    イミングとする構成にしたことを特徴とする請求項3記
    載の複写システム。
  21. 【請求項21】 上記読み取り開始制御情報を出すタイ
    ミングを、転写紙の先頭が、レジスト位置と最初の色の
    転写位置の間にある基準点を通過するタイミングとする
    構成にしたことを特徴とする請求項3記載の複写システ
    ム。
  22. 【請求項22】 上記カラー画像複写時、最初に書き込
    みが行われる色の書き込みに同期して、全ての色の画像
    データを伝送路を介して画像出力装置に転送し、最初に
    書き込みが行われる色以外の色の画像データを画像バッ
    ファに格納する構成にしたことを特徴とする請求項6記
    載の複写システム。
JP17111193A 1993-03-25 1993-06-17 複写システム Expired - Lifetime JP3252024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111193A JP3252024B2 (ja) 1993-03-25 1993-06-17 複写システム
EP94104697A EP0617544B1 (en) 1993-03-25 1994-03-24 Copying system having image inputting unit and image outputting unit shared with other image processing systems
DE69418758T DE69418758T2 (de) 1993-03-25 1994-03-24 Kopiersystem mit Bildeingangseinheit und Bildausgangseinheit, die mit anderen Bildverarbeitungssystemen geteilt werden
US08/839,408 US5781310A (en) 1993-03-25 1997-04-14 Copying system having image inputting unit and image outputting unit shared with other image processing systems

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066893 1993-03-25
JP5-90668 1993-03-25
JP17111193A JP3252024B2 (ja) 1993-03-25 1993-06-17 複写システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06334822A JPH06334822A (ja) 1994-12-02
JP3252024B2 true JP3252024B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=26432130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111193A Expired - Lifetime JP3252024B2 (ja) 1993-03-25 1993-06-17 複写システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5781310A (ja)
EP (1) EP0617544B1 (ja)
JP (1) JP3252024B2 (ja)
DE (1) DE69418758T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819110A (en) * 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
JPH09266518A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Canon Inc 画像読取装置
US6021258A (en) * 1996-06-27 2000-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, image process apparatus, image process method and storage medium
JP3767026B2 (ja) * 1996-08-26 2006-04-19 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置および記憶媒体
JP3182362B2 (ja) * 1997-02-07 2001-07-03 松下電器産業株式会社 簡易ファイリング装置
JP3387394B2 (ja) * 1997-10-30 2003-03-17 ミノルタ株式会社 画像出力装置
JP3022898B1 (ja) * 1999-03-12 2000-03-21 ブラザー工業株式会社 カラ―コピ―システム
US6980331B1 (en) * 1999-12-02 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Automatic send to embedded fax/e-mail address
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP4895148B2 (ja) * 2001-09-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US7366906B2 (en) * 2003-03-19 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Digital certificate management system, digital certificate management apparatus, digital certificate management method, program and computer readable information recording medium
JP2004299334A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4504099B2 (ja) * 2003-06-25 2010-07-14 株式会社リコー デジタル証明書管理システム、デジタル証明書管理装置、デジタル証明書管理方法、更新手順決定方法およびプログラム
US8964260B2 (en) * 2012-10-17 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling scan speed of scanner including automatic document feeder and scanner performing the same
KR102002540B1 (ko) * 2012-10-17 2019-07-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 자동 급지 장치를 구비한 스캐너의 스캔 속도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 스캐너

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477833A (en) * 1981-08-12 1984-10-16 R. R. Donnelley & Sons Company Method of color conversion with improved interpolation
JP2733220B2 (ja) * 1986-09-30 1998-03-30 シャープ株式会社 複合型画像処理装置
US4748514A (en) * 1986-12-22 1988-05-31 Xerox Corporation Variable rate scanning control
JPH021074A (ja) * 1988-06-03 1990-01-05 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像読取装置
EP0430452B1 (en) * 1989-11-30 1996-05-08 Hewlett-Packard Company Buffering control for accommodating variable data exchange rates
US5123063A (en) * 1990-10-10 1992-06-16 Fuji Xero Co., Ltd. Image processor utilizing and controlling a plurality of scanners

Also Published As

Publication number Publication date
EP0617544A1 (en) 1994-09-28
DE69418758T2 (de) 1999-10-14
DE69418758D1 (de) 1999-07-08
EP0617544B1 (en) 1999-06-02
JPH06334822A (ja) 1994-12-02
US5781310A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252024B2 (ja) 複写システム
US6704035B2 (en) Image forming apparatus having simple drive timing control
JP5569067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH06276334A (ja) 複写システム
JP4204341B2 (ja) 同期信号発生器および画像形成装置
US5883724A (en) Method and apparatus for processing image data from a plurality of sources and for forming a plurality of images on a photosensitive drum based on the processed image data
JP3268694B2 (ja) 複写システム
JPH0738716A (ja) 画像処理システム
US5959743A (en) Image processing apparatus with image overlaying function
JPH1158826A (ja) カラー画像形成装置
JP3597875B2 (ja) 複写システム及び複写方法
JP3299346B2 (ja) 画像処理システム及びその方法
JPH0738768A (ja) 画像処理システム
JP2013063563A (ja) 書込制御装置および画像形成装置
JP2005153283A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3534148B2 (ja) 画像処理システム
JP3332495B2 (ja) 画像処理システム
JPH08317136A (ja) 複写システム
JPH1067137A (ja) 画像形成装置
JPH08307592A (ja) 画像形成装置
JP2004040823A (ja) 画像処理システム
JP2005144788A (ja) 画像形成装置
JPH11225250A (ja) 画像処理装置
JP2002132117A (ja) 複写システム
JPH0736804A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term