JP3251728B2 - 芳香族第二アミノ化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族第二アミノ化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3251728B2
JP3251728B2 JP19814293A JP19814293A JP3251728B2 JP 3251728 B2 JP3251728 B2 JP 3251728B2 JP 19814293 A JP19814293 A JP 19814293A JP 19814293 A JP19814293 A JP 19814293A JP 3251728 B2 JP3251728 B2 JP 3251728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methylcyclohexylidene
reaction
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19814293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748325A (ja
Inventor
輝幸 永田
千幸 楠田
勝 和田
佐藤  賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19814293A priority Critical patent/JP3251728B2/ja
Publication of JPH0748325A publication Critical patent/JPH0748325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251728B2 publication Critical patent/JP3251728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族第二アミノ化合物
の改善された製法に関する。本発明の方法によって得ら
れる芳香族第二アミノ化合物はゴム薬及び染料等の原料
として極めて重要な工業薬品である。
【0002】
【従来の技術】芳香族第二アミノ化合物の製造方法とし
ては適当な自己縮合型反応触媒(BF3、FeCl2、ハ
ロゲン化アンモニウム塩、鉱酸)の存在下、300〜4
00℃においてトルイジンを液相で反応する方法、トリ
フェニルフォスファイトの存在下、330〜340℃、
加圧下にクレゾールとトルイジンを反応させる方法等が
既に公知である。
【0003】N−シクロヘキシリデンアミノ化合物の脱
水素反応による芳香族第二アミノ化合物の製造方法につ
いても既に知られている。例えば、脱水素触媒の存在
下、350℃以下の温度においてN−シクロヘキシリデ
ン−N’−イソプロピル−フェニレンジアミンを得る方
法(英国特許第989257号)、シリカ、アルミナ等
酸化触媒の存在下、300〜450℃において酸素又は
含酸素ガスを供給しながら気相にて反応する方法(特開
昭49−49924号)、ニッケル、白金、パラジウム
及び銅−クロム合金からなる群から選ばれた脱水素触媒
の存在下、300〜500℃にて反応させて4−メチル
ジフェニルアミンを得る方法(特開昭49−49925
号)、特殊なニッケル/クロム触媒使用下に製造する方
法(特公昭57−4623号)等がある。
【0004】水素移動触媒の存在下、水素受容体として
ニトロ化合物を使用し系内にてアミン類を生成させなが
ら、シクロヘキサノン核置換体とアミン類とを反応させ
て芳香族第二アミノ化合物を製造する方法についても既
に知られている。例えば、パラジウム触媒使用下、p−
ニトロフェネトールと大過剰のシクロヘキサノンとを反
応させp−エトキシジフェニルアミンを得る方法(英国
特許第975097号);パラジウム触媒使用下、1/
3モルの2,6−ジメチルアニリン、2/3モルの2,
6−ジメチルニトロベンゼン、及び2,6−ジメチルア
ニリン及び2、6−ジメチルニトロベンゼンの総和に対
し1割過剰のシクロヘキサノンと反応させ2,6−ジメ
チルジフェニルアミンを得る方法(英国特許第9892
57号);2−(アルキルまたはアルコキシ)−4−ア
ルコキシ−ニトロベンゼン、2−(アルキルまたはアル
コキシ)−4−アルコキシ−アニリン及びシクロヘキサ
ノンを、パラジウム触媒の存在下に反応させるジフェニ
ルアミン誘導体の製造方法(特開平5−117214
号)等がある。
【0005】しかしながら、これら従来方法においては
(1)反応条件が苛酷である、(2)反応速度が小さ
い、(3)収率が低いなどの欠点があり、工業的に満足
な製造方法とは言い難かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的はN−
シクロヘキシリデンアミノ化合物から芳香族第二アミノ
化合物を製造する方法であって、前記問題点を解決し、
より工業的な改良方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は種々検討の
結果、N−シクロヘキシリデンアミノ化合物を脱水素移
動触媒及び水素受容体の存在下に脱水素反応させるに際
し、非含硫極性溶媒を使用し、且つ助触媒を使用するこ
より、極めて穏和な条件下で且つ収率良く芳香族第
二アミノ化合物が得られることを見いだし、本発明に到
達した。
【0008】本発明は次の方法である。一般式(1)
(化5)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、Rはそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、フッ素を示し、
nは0〜5の整数である。R’はアルキル基、フェニル
基、ベンジル基、ナフチル基、フリル基、フルフリル
基、シクロヘキシル基を示し、アルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、フェノキシ基、シクロヘキシル基、置
換アミノ基、カルボキシル基、水酸基、又はフッ素で置
換されていてもよい。)で表されるN−シクロヘキシリ
デンアミノ化合物を脱水素移動触媒及び水素受容体の存
在下に脱水素反応させるに際し、助触媒としてアルカリ
金属及び/または アルカリ土類金属化合物を添加し、且
非含硫極性溶媒を使用することを特徴とする一般式
(2)(化6)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R、R’、nは前記と同じ。)で
表される芳香族第二アミノ化合物の製造方法。
【0013】原料として使用されるN−シクロヘキシリ
デンアミノ化合物は、公知の方法に従ってアミン類(ア
ミノ基に置換基を含むその誘導体)と、シクロヘキサノ
ンまたはその誘導体とから容易に合成することができ
る。
【0014】前記一般式(1)(化5)において、Rで
表されるアルキル基の例としてはメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、ペンチル、フェニルメチル、アミノメチル、ヒ
ドロキシメチル、フルオロメチル、好ましくはメチル及
びエチルが挙げられる。
【0015】アルコキシの例としてはメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプ
チルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオ
キシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、アミノメ
トキシ、フルオロメトキシ、好ましくはメチルオキシ及
びエチルオキシが挙げられる。
【0016】アミノ基の例としてはアミノ、メチルアミ
ノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミ
ノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert−ブチ
ルアミノ、ペンチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、シクロヘキシルアミノ及びアセチルアミノが挙
げられる。
【0017】前記一般式(1)(化5)においてR’で
表されるアルキル基の例としてはメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピ
ル、2−アミノプロピル、3−アミノプロピル、アミノ
ブチル及びヒドロキシエチルが挙げられる。
【0018】フェニル基の例としてはフェニル、o−メ
チルフェニル、m−メチルフェニルp−メチルフェニ
ル、p−エチルフェニル、p−プロピルフェニル、p−
イソプロピルフェニル、p−ブチルフェニル、p−te
rt−ブチルフェニル、p−ペンチルフェニル、p−ヘ
キシルフェニル、p−ヘプチルフェニル、p−オクチル
フェニル、p−ノニルフェニル、p−デシルフェニル、
p−ドデシルフェニル、p−ヘキサデシルフェニル、
3,4−ジメチルフェニル、2,3−ジメチルフェニ
ル、2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチ
ルフェニル、p−メトキシフェニル、p−エトキシフェ
ニル、p−ブトキシフェニル、p−ペンチルオキシフェ
ニル、p−ヘキシルオキシフェニル、p−ヘプチルオキ
シフェニル、p−オクチルオキシフェニル、p−ノニル
オキシフェニル、p−フェニルオキシフェニル、p−ト
リルオキシフェニル、p−アセチルフェニル、p−ベン
ゾイルフェニル、p−アミノフェニル、p−メチルアミ
ノフェニル、p−エチルアミノフェニル、p−ブチルア
ミノフェニル、p−tert−ブチルアミノフェニル、
p−オクチルアミノフェニル、p−ドデシルアミノフェ
ニル、p−シクロヘキシルフェニル、p−メチルシクロ
ヘキシルフェニル、p−エチルシクロヘキシルフェニ
ル、p−プロピルシクロヘキシルフェニル、p−ヒドロ
キシフェニル、p−カルボキシフェニル及びp−フルオ
ロフェニル、好ましくはフェニル及びp−メチルフェニ
ルが挙げられる。
【0019】ベンジル基の例としてはベンジル、o−メ
チルベンジル、m−メチルベンジル、p−メチルベンジ
ル、p−エチルベンジル、p−プロピルベンジル、p−
イソプロピルベンジル、p−ブチルベンジル、p−te
rt−ブチルベンジル、p−ペンチルベンジル、p−ヘ
キシルベンジル、p−ヘプチルベンジル、p−オクチル
ベンジル、p−ノニルベンジル、p−デシルベンジル、
p−ドデシルベンジル、p−ヘキサデシルベンジル、p
−アセチルベンジル、3,4−ジメチルベンジル、2,
3−ジメチルベンジル、2,6−ジメチルベンジル、
2,4,6−トリメチルベンジル、p−メトキシベンジ
ル、p−エトキシベンジル、p−ブトキシベンジル、p
−ペンチルオキシベンジル、p−ヘキシルオキシベンジ
ル、p−ヘプチルオキシベンジル、p−オクチルオキシ
ベンジル、p−ノニルオキシベンジル、p−フェニルオ
キシベンジル、p−トリルオキシベンジル、p−ベンゾ
イルベンジル、p−メチルアミノベンジル、p−エチル
アミノベンジル、p−ブチルアミノベンジル、p−te
rt−ブチルアミノベンジル、p−オクチルアミノベン
ジル、p−ドデシルアミノベンジル、p−シクロヘキシ
ルベンジル、p−メチルシクロヘキシルベンジル、p−
エチルシクロヘキシルベンジル、p−プロピルシクロヘ
キシルベンジル、p−ヒドロキシベンジル、p−カルボ
キシベンジル及びp−フルオロベンジルが挙げられる。
【0020】シクロヘキシル基の例としてはシクロヘキ
シル、o−メチルシクロヘキシル、m−メチルシクロヘ
キシル、p−メチルシクロヘキシル、p−エチルシクロ
ヘキシル、p−プロピルシクロヘキシル、p−イソプロ
ピルシクロヘキシル、p−ブチルシクロヘキシル、p−
tert−ブチルシクロヘキシル、p−ペンチルシクロ
ヘキシル、p−ヘキシルシクロヘキシル、p−ヘプチル
シクロヘキシル、p−オクチルシクロヘキシル、p−ノ
ニルシクロヘキシル、p−デシルシクロヘキシル、p−
ドデシルシクロヘキシル、p−ヘキサデシルシクロヘキ
シル、p−アセチルシクロヘキシル、3,4−ジメチル
シクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、
2,6−ジメチルシクロヘキシル、2,4,6−トリメ
チルシクロヘキシル、p−メトキシシクロヘキシル、p
−エトキシシクロヘキシル、p−ブトキシシクロヘキシ
ル、p−ペンチルオキシシクロヘキシル、p−ヘキシル
オキシシクロヘキシル、p−ヘプチルオキシシクロヘキ
シル、p−オクチルオキシシクロヘキシル及びp−ノニ
ルオキシシクロヘキシルが挙げられる。
【0021】一般式(1)(化5)の化合物の好ましい
ものを次に示す。 1. N−(シクロヘキシリデン)メチルアミン 2. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)メチルア
ミン 3. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)メ
チルアミン 4. N−(シクロヘキシリデン)アニリン 5. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)アニリン 6. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)アニリン 7. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)アニリン 8. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)アニリン 9. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)ア
ニリン 10. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
アニリン 11. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)アニ
リン 12. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)ア
ニリン 13. N−(シクロヘキシリデン)−2−メチルアニ
リン 14. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−2−
メチルアニリン 15. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−2−
メチルアニリン 16. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−2−
メチルアニリン 17. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−2−
メチルアニリン 18. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−2−メチルアニリン 19. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−2−メチルアニリン 20. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−2
−メチルアニリン 21. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
2−メチルアニリン 22. N−(シクロヘキシリデン)−3−メチルアニ
リン 23. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−3−
メチルアニリン 24. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−3−
メチルアニリン 25. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−3−
メチルアニリン 26. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−3−
メチルアニリン 27. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−3−メチルアニリン 28. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−3−メチルアニリン 29. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−3
−メチルアニリン 30. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
3−メチルアニリン 31. N−(シクロヘキシリデン)−4−メチルアニ
リン 32. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−4−
メチルアニリン 33. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−4−
メチルアニリン 34. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−4−
メチルアニリン 35. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−4−
メチルアニリン 36. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−4−メチルアニリン 37. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−4−メチルアニリン 38. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−4
−メチルアニリン 39. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
4−メチルアニリン 40. N−(シクロヘキシリデン)−2,4−ジメチ
ルアニリン 41. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−2,
4−ジメチルアニリン 42. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−2,
4−ジメチルアニリン 43. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−2,
4−ジメチルアニリン 44. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−2,
4−ジメチルアニリン 45. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−2,4−ジメチルアニリン 46. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−2,4−ジメチルアニリン 47. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−
2,4−ジメチルアニリン 48. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
2,4−ジメチルアニリン 49. N−(シクロヘキシリデン)−4−メトキシア
ニリン 50. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−4−
メトキシアニリン 51. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−4−
メトキシアニリン 52. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−4−
メトキシアニリン 53. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−4−
メトキシアニリン 54. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−4−メトキシアニリン 55. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−4−メトキシアニリン 56. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−4
−メトキシアニリン 57. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
4−メトキシアニリン 58. N−(シクロヘキシリデン)−4−ヒドロオキ
シアニリン 59. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−4−
ヒドロオキシアニリン 60. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−4−
ヒドロオキシアニリン 61. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−4−
ヒドロオキシアニリン 62. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−4−
ヒドロオキシアニリン 63. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−4−ヒドロオキシアニリン 64. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−4−ヒドロオキシアニリン 65. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−4
−ヒドロオキシアニリン 66. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
4−ヒドロオキシアニリン 67. N−(シクロヘキシリデン)ベンジルアミン 68. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)ベンジ
ルアミン 69. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)ベンジ
ルアミン 70. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)ベンジ
ルアミン 71. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)ベンジ
ルアミン 72. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
ベンジルアミン 73. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
ベンジルアミン 74. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)ベン
ジルアミン 75. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)ベ
ンジルアミン 76. N−(シクロヘキシリデン)シクロヘキシルア
ミン 77. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)シクロ
ヘキシルアミン 78. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)シクロ
ヘキシルアミン 79. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)シクロ
ヘキシルアミン 80. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)シクロ
ヘキシルアミン 81. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
シクロヘキシルアミン 82. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
シクロヘキシルアミン 83. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)シク
ロヘキシルアミン 84. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)シ
クロヘキシルアミン 85. N−(シクロヘキシリデン)−4−フルオロア
ニリン 86. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−4−
フルオロアニリン 87. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−4−
フルオロアニリン 88. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−4−
フルオロアニリン 89. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−4−
フルオロアニリン 90. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
−4−フルオロアニリン 91. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
−4−フルオロアニリン 92. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−4
−フルオロアニリン 93. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)−
4−フルオロアニリン 94. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)メチル
アミン 95. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)メチル
アミン 96. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)メチル
アミン 97. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデン)
メチルアミン 98. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデン)
メチルアミン 99. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)メチ
ルアミン 100. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)
メチルアミン 101. N−(シクロヘキシリデン)−4−フェノキ
シアニリン 102. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−4
−フェノキシアニリン 103. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−4
−フェノキシアニリン 104. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−4
−フェノキシアニリン 105. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−4
−フェノキシアニリン 106. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデ
ン)−4−フェノキシアニリン 107. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデ
ン)−4−フェノキシアニリン 108. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−
4−フェノキシアニリン109. N−(4−ヒドロキ
シシクロヘキシリデン)−4−フェノキシアニリン 110. N−(シクロヘキシリデン)−4−フルオロ
アニリン 111. N−(2−メチルシクロヘキシリデン)−4
−フルオロアニリン 112. N−(3−メチルシクロヘキシリデン)−4
−フルオロアニリン 113. N−(4−メチルシクロヘキシリデン)−4
−フルオロアニリン 114. N−(4−エチルシクロヘキシリデン)−4
−フルオロアニリン 115. N−(2,6−ジメチルシクロヘキシリデ
ン)−4−フルオロアニリン 116. N−(4−メチルオキシシクロヘキシリデ
ン)−4−フルオロアニリン 117. N−(4−フルオロシクロヘキシリデン)−
4−フルオロアニリン 118. N−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)
−4−フルオロアニリン
【0022】水素移動触媒としては公知のいかなる水素
移動触媒でも良いが、具体的には、ラネーニッケル、還
元ニッケル、ニッケルを硅藻土、アルミナ、軽石、シリ
カゲル、酸性白土などの種々の担体に担持したニッケル
担体触媒;ラネーコバルト、還元コバルト、コバルト、
コバルト−担体触媒などのコバルト触媒;ラネー銅、還
元銅、銅−担体触媒などの銅触媒;パラジウム黒、酸化
パラジウム、コロイドパラジウム、パラジウム−炭素、
パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム
などのパラジウム触媒;白金黒、コロイド白金、白金海
綿、酸化白金、硫化白金、白金・炭素などの白金−担体
触媒等の白金触媒;コロイドロジウム、ロジウム−炭
素、酸化ロジウムなどのロジウム触媒;ルテニウム触媒
などの白金族触媒;七酸化二レニウム、レニウム−炭素
などのレニウム触媒;銅クロム酸化物触媒;酸化モリブ
デン触媒;酸化バナジウム触媒;酸化タングステン触媒
などを例示することができる。これらの触媒のうちで
は、パラジウム触媒を使用することが好ましく、特にパ
ラジウム−担体触媒を使用することが好ましく、とりわ
けパラジウム−炭素、パラジウム−アルミナを使用する
のが良い。
【0023】水素移動触媒の使用量はN−シクロヘキシ
リデンアミノ化合物1グラム分子に対し金属原子として
通常 0.001〜1.0グラム原子、好ましくは0.
002〜0.2グラム原子が良い。
【0024】本発明の第一の方法においては種々の還元
性材料の何れかを水素受容体として使用する。水素受容
体としては、例えば、1−オクテン、アリルベンゼン、
クロトン酸等オレフィン類、2,6−ジメチルニトロベ
ンゼン、p−アミルニトロベンゼン、p−ヘキシルニト
ロベンゼン、p−オクチルニトロベンゼン、p−sec
−オクチルニトロベンゼン、p−tert−オクチルニ
トロベンゼン、p−ノニルニトロベンゼン、p−デシル
ニトロベンゼン、p−エトキシニトロベンゼン、o−エ
トキシニトロベンゼン、2,6−ジメチル−4−アミノ
−ニトロベンゼン、ニトロベンゼン、p−ジニトロベン
ゼン、m−ジニトロベンゼン、4−ニトロジフェニル、
p−フェノキシニトロベンゼン、p−シクロヘキシルニ
トロベンゼン、p−ベンジルニトロベンゼン、ニトロメ
タン、2−ニトロプロパン、1−ニトロナフタリン、2
−、3−及び4−ニトロトルエン、4−ニトロアニソー
ル、p−プロピルニトロベンゼン、m−エチルニトロベ
ンゼン、4−ニトロベンゾニトリル、p−ニトロアセト
アニリド、4−ニトロ安息香酸、ニトロシクロヘキサン
の様なニトロ化合物、フェノール、メチルフェノール、
エチルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフ
ェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,4,6−
トリメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェノール等アルキルフェノール、3−メ
トキシフェノール、4−メトキシフェノール等アルコキ
シフェノール等フェノール類等が挙げられる。但し、フ
ェノール類の場合はその使用量を多くする必要があり、
副生物も多くなる傾向にある。ニトロ化合物中ニトロベ
ンゼンを水素受容体とすればN−シクロヘキシリデンア
ニリンの原料となり特に好ましい。
【0025】使用される水素受容体の量はその種類によ
って異なるがN−シクロヘキシリデンアミノ化合物に対
し5当量もあれば十分であり、特にオレフィン類やニト
ロ化合物の場合は当量もしくは50%過剰量で十分であ
る。水素受容体が少ない場合は副生するN−シクロヘキ
シルアミンの量が増加する傾向がある。
【0026】水素受容体としては反応器の容積効率の点
から、オレフィン類またはニトロ化合物が好ましい。
【0027】使用される非含硫極性溶媒としては、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラメチル尿素、メチルイソブチルケ
トン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジメ
チルイミダゾリジノン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等グラ
イム類、サリチル酸メチル、フェノール、メチルフェノ
ール、2,4,6−トリメチルフェノール等アルキルフ
ェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェ
ノール等アルコキシフェノール等のフェノール類が挙げ
られる。必要ならばこれらの溶媒を混合して使用しても
良い。同じ極性溶媒でもジメチルスルホキシド、スルホ
ラン等は脱水素触媒に毒作用があり好ましくない。これ
らの非含硫極性溶媒の使用量はN−シクロヘキシリデン
アミノ化合物に対して、好ましくは0.05〜3.0重
量倍、さらに好ましくは0.15〜1.5重量倍であ
る。
【0028】上記反応において、原材料を反応容器に装
入する場合、あらかじめ溶媒および触媒を装入混合して
おき、ついでN−シクロヘキシリデンアミノ化合物及び
水素受容体を同時に滴下しながら反応させることは好ま
しい態様である。勿論これらを混合した後滴下しても良
い。
【0029】上述のN−シクロヘキシリデンアミノ化合
物を脱水素移動触媒及び水素受容体の存在下に脱水素反
応させるに際し、非含硫極性溶媒の使用の有無に関わら
ず、助触媒としてアルカリ金属及び/またはアルカリ土
類金属化合物を添加する方法も第一の発明の一態様であ
る。
【0030】助触媒として添加するアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物としては、アルカリ金属、
アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等が使
用できる。具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム等が挙げられるが、中でも水酸化ナトリウム及
び水酸化カリウムが好ましい。これら助触媒は1種又は
2種以上を混合して用いてもよい。これら助触媒は前記
脱水素触媒とは別に反応系へ必ずしも添加する必要はな
く、例えば貴金属担持触媒を製造した後、アルカリ金属
及び/またはアルカリ土類金属成分としてアルカリ金属
/またはアルカリ土類金属の塩、水酸化物等を溶液とし
て追加担持させることによって調製した触媒を使用して
も良い。
【0031】助触媒の使用量は触媒金属に対し、アルカ
リ土類金属及び/またはアルカリ土類金属分として2〜
30重量%の範囲が良く、好ましくは5〜20重量%で
ある。これより多くなると反応速度が低下する傾向にあ
り、逆に少ない場合は収率が低下する傾向にある。
【0032】反応は水を除去しながら行うのが有利であ
り、その為にベンゼン、トルエン、キシレンのような溶
媒を用いて共沸蒸留しながら反応混合物から分離する方
法が適当である。
【0033】反応の際の温度は通常120〜250℃、
好ましくは140〜200℃の範囲で選ばれる。
【0034】以上に記載した方法により得られた混合物
は通常、蒸留、晶析、抽出等の常法に従って処理され
る。例えば、反応終了液をろ過し触媒を分離する。この
回収触媒は再使用できる。ろ液を濃縮し溶媒及び水素受
容体の水添生成物を回収する。釜内の芳香族第二アミノ
化合物は場合によってはそのまま次の反応原料として使
用できるが必要なら蒸留、晶析等により精製する。
【0035】
【実施例】以下、本発明の方法を実施例によって具体的
に説明する。
【0036】実施例E1 分離器を備えた還流冷却器、温度計、及び撹拌装置を備
えた100mlの丸底フラスコに、エヌ・イー・ケムキ
ャット社製水分50%含有5%Pd/C 1.86g、
1N−NaOH 0.24g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル10g、N−シクロヘキシリデンアニリ
ン17.33g(0.1モル)、及びニトロベンゼン
8.29g(0.067モル)を装入した。反応器内を
撹拌しながら160℃まで昇温し、158〜162℃に
保ったまま2時間反応を行った。この間に生成する水お
よび触媒中の水はベンゼンを装入して共沸させ、還流冷
却器にて凝縮させた後、分離器より分離した。その水の
生成量は2.6gであった。次いで反応液を室温まで冷
却し、反応混合液より5%Pd/Cを濾別した。濾液を
ガスクロマトグラフィーを用いて分析したところ、イミ
ンの転化率は100%、ジフェニルアミンの収率は9
3.0%であった。
【0037】実施例E2〜E8及び比較例E1〜E3 実施例E1のジエチレングリコールジメチルエーテルに
替え、第7表(表1)に示すような種々の極性溶媒を使
用した以外は、実施例E1と同様に反応を行った。結果
を第7表(表1)に示す。
【0038】
【表1】
【0039】実施例E9、E10 実施例E1の1N−NaOH 0.24gに替え、助触
媒として第8表(表2)に示すようなアルカリ金属化合
物及び/またはアルカリ土類金属化合物を使用した以外
は、実施例E1と同様に反応を行った。実施例E1も含
め結果を第8表(表2)に示す。
【0040】
【表2】
【0041】実施例F1 分離器を備えた還流冷却器、温度計、及び撹拌装置を備
えた100mlの丸底フラスコに、エヌ・イー・ケムキ
ャット社製水分50%含有5%Pd/C 2.57g、
1N−NaOH 0.30g,N,N−ジメチルホルム
アミド 22.23g、N−(4−メチルシクロヘキ
シリデン)−4−メチルアニリン 20.51g(0.
1モル)、及びp−ニトロトルエン 9.24g(0.
067モル)を装入した。反応器内を撹拌しながら14
0℃まで昇温し、138〜142℃に保ったまま2時間
反応を行った。この間に生成する水および触媒中の水は
ベンゼンを装入して共沸させ、還流冷却器にて凝縮させ
た後、分離器より分離した。その水量は3.6gであっ
た。次いで反応液を室温まで冷却し、反応混合液より5
%Pd/Cを濾別した。濾液をガスクロマトグラフィー
を用いて分析したところ、イミンの転化率は99.7
%、4,4’−ジメチルジフェニルアミンの収率は9
0.9%であった。
【0042】比較例F1 N,N−ジメチルホルムアミドを使用しない以外は、実
施例F1と同様に反応を行った。その結果、イミン転化
率46.6%、4,4’−ジメチルジフェニルアミンの
収率は36.0%であった。
【0043】比較例F2 1N−NaOH及びN,N−ジメチルホルムアミドを使
用しない以外は、実施例F1と同様に反応を行った。そ
の結果、イミン転化率45.3%、4,4’−ジメチル
ジフェニルアミンの収率は31.5%であった。
【0044】実施例F2〜F6 実施例F1のN,N−ジメチルホルムアミドに替え、第
9表に示すような種々の極性溶媒を使用し、反応温度を
160℃とした以外は、実施例F1と同様に反応を行っ
た。結果は第9表(表3)に示す。
【0045】
【表3】
【0046】実施例F7〜F8 実施例F1の1N−NaOH 0.3gに替え、助触媒
として第10表(表4)に示すようなアルカリ金属/ま
たはアルカリ土類金属化合物を使用した以外は、実施例
F1と同様に反応を行った。結果は実施例F1も含め第
10表(表4)に示す。
【0047】
【表4】
【0048】実施例F9〜F16 実施例F1のN−(4−メチルシクロヘキシリデン)−
4−メチルアニリンとp−ニトロトルエンの組合せに替
え第11表(表5)に示すようなN−シクロヘキシリデ
ンアミノ化合物と水素受容体の組合せを使用した以外
は、実施例F1と同様に反応を行った。結果は第11表
(表5)に示す。
【0049】
【表5】
【0050】比較例F3 実施例F9のN,N−ジメチルホルムアミドを添加しな
い以外は、実施例F9と同様に反応を行った。その結
果、イミン転化率55.2%、4,2’−ジメチルジフ
ェニルアミンの収率は42.3%であった。
【0051】比較例F4 実施例F9の1N−NaOH及びN,N−ジメチルホル
ムアミドを使用しない以外は、実施例F9と同様に反応
を行った。その結果、イミン転化率17.0%、4,
2’−ジメチルジフェニルアミンの収率は12.5%で
あった。
【0052】比較例F5 実施例F11のN,N−ジメチルホルムアミドを添加し
ない以外は、実施例F11と同様に反応を行った。その
結果、イミン転化率48.2%、2,4’−ジメチルジ
フェニルアミンの収率は35.8%であった。
【0053】比較例F6 実施例F11の1N−NaOH及びN,N−ジメチルホ
ルムアミドを使用しない以外は、実施例F11と同様に
反応を行った。その結果、イミン転化率11.3%、
2,4’−ジメチルジフェニルアミンの収率は3.5%
であった。
【0054】実施例G1 分離器を備えた還流冷却器、温度計、及び撹拌装置を備
えた100mlの丸底フラスコに、エヌ・イー・ケムキ
ャット社製50%の水分含有5%Pd/C 1.86
g、1N−NaOH 0.24g、N−シクロヘキシリ
デンアニリン17.33g(0.1モル)、及びニトロ
ベンゼン8.29g(0.067モル)を装入した。反
応器内を撹拌しながら160℃まで昇温し、158〜1
62℃に保ったまま3時間反応を行った。この間に生成
する水および触媒中の水はベンゼンを装入して共沸さ
せ、還流冷却器にて凝縮させた後、分離器より分離し
た。その水量は2.7gであった。次いで反応液を室温
まで冷却し、反応混合液より5%Pd/Cを濾別した。
濾液をガスクロマトグラフィーを用いて分析したとこ
ろ、イミンの転化率は99.4%、ジフェニルアミンの
収率は86.7%であった。
【0055】実施例G2〜G10及び比較例G1 実施例G1の1N−NaOH 0.24gに替え、助触
媒の種類およびまたは量を第12表(表6)に示すよう
に使用した以外は、実施例G1と同様に反応を行った。
結果を実施例G1も含め第12表(表6)に示す。
【0056】
【表6】
【0057】実施例H1 分離器を備えた還流冷却器、温度計、及び撹拌装置を備
えた100mlの丸底フラスコに、エヌ・イー・ケムキ
ャット社製水分50%を含む5%Pd/C 2.57
g、1N−NaOH 0.30g,N−(4−メチルシ
クロヘキシリデン)−4−メチルアニリン 20.51
g(0.1モル)、及びp−ニトロトルエン 9.24
g(0.067モル)を装入した。反応器内を撹拌しな
がら160℃まで昇温し、158〜162℃に保ったま
ま3時間反応を行った。この間に生成する水および触媒
中の水はベンゼンを装入して共沸させ、還流冷却器にて
凝縮させた後、分離器より分離した。その水量は3.0
gであった。次いで反応液を室温まで冷却し、反応混合
液より5%Pd/Cを濾別した。濾液をガスクロマトグ
ラフィーを用いて分析したところ、イミンの転化率は9
8.2%、4,4’−ジメチルジフェニルアミンの収率
は85.5%であった。
【0058】実施例H2〜H6 実施例H1の1N−NaOH 0.3gに替え、助触媒
の量および/または種類を第13表(表7)に示すよう
に変えて使用した以外は、実施例H1と同様に反応を行
った。結果は実施例H1を含め第13表(表7)に示
す。
【0059】
【表7】
【0060】実施例H7〜H14 実施例H1のN−シクロヘキシリデンアミノ化合物と水
素受容体の組合せを第14表(表8)に示すように変え
た以外は、実施例H1と同様に反応を行った。結果は第
14表(表8)に示す。
【0061】
【表8】
【0062】比較例H1 1N−NaOHを添加しない以外は、実施例H1と同様
に反応を行った。その結果、イミン転化率79.9%、
4,4’−ジメチルジフェニルアミンの収率は66.8
%であった。
【0063】比較例H2 1N−NaOHを添加しない以外は、実施例H7と同様
に反応を行った。その結果、イミン転化率61.3%、
4,2’−ジメチルジフェニルアミンの収率は35.3
%であった。
【0064】比較例H3 1N−NaOHを添加しない以外は、実施例H9と同様
に反応を行った。その結果、イミン転化率55.9%、
2,4’−ジメチルジフェニルアミンの収率は34.1
%であった。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば極めて温和な条件下で、
かつ収率良く芳香族第二アミノ化合物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 217/92 C07C 217/92 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 特願平4−265898 (32)優先日 平成4年10月5日(1992.10.5) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−282940 (32)優先日 平成4年10月21日(1992.10.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−290133 (32)優先日 平成4年10月28日(1992.10.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−291311 (32)優先日 平成4年10月29日(1992.10.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−297096 (32)優先日 平成4年11月6日(1992.11.6) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−119975 (32)優先日 平成5年5月21日(1993.5.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−121423 (32)優先日 平成5年5月24日(1993.5.24) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−124062 (32)優先日 平成5年5月26日(1993.5.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−126826 (32)優先日 平成5年5月28日(1993.5.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−126827 (32)優先日 平成5年5月28日(1993.5.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−133273 (32)優先日 平成5年6月3日(1993.6.3) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭56−139441(JP,A) 特開 昭51−138627(JP,A) 特開 昭51−54529(JP,A) 特公 昭40−8338(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 209/52 C07C 211/00 C07C 213/02 C07C 215/00 C07C 217/00 C07C 219/00 C07B 61/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)(化1) 【化1】 (式中、Rはそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、アミノ基、水酸基、フッ素を示し、nは0〜5の
    整数である。R’はアルキル基、フェニル基、ベンジル
    基、ナフチル基、フリル基、フルフリル基、シクロヘキ
    シル基を示し、アルキル基、アルコキシ基、フェニル
    基、フェノキシ基、シクロヘキシル基、置換アミノ基、
    カルボキシル基、水酸基、又はフッ素で置換されていて
    もよい。)で表されるN−シクロヘキシリデンアミノ化
    合物を水素移動触媒及び水素受容体の存在下に脱水素反
    応させるに際し、助触媒としてアルカリ金属及び/また
    はアルカリ土類金属化合物を添加し、且つ非含硫極性溶
    媒を使用することを特徴とする一般式(2)(化2) 【化2】 (式中、R、R’、nは前記と同じ。)で表される芳香
    族第二アミノ化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 助触媒を、水素移動触媒とともに非含硫
    極性溶媒に加え、この混合物にN−シクロヘキシリデン
    アミノ化合物及び水素受容体とを同時に滴下しながら脱
    水素反応させる請求項記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)(化3) 【化3】 (式中、Rはそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、アミノ基、水酸基、フッ素を示し、nは0〜5の
    整数である。R’はアルキル基、フェニル基、ベンジル
    基、ナフチル基、フリル基、フルフリル基、シクロヘキ
    シル基を示し、アルキル基、アルコキシ基、フェニル
    基、フェノキシ基、シクロヘキシル基、置換アミノ基、
    カルボキシル基、水酸基、又はフッ素で置換されていて
    もよい。)で表されるN−シクロヘキシリデンアミノ化
    合物を水素移動触媒及び水素受容体の存在下に脱水素反
    応させるに際し、助触媒としてアルカリ金属及び/また
    はアルカリ土類金属化合物を添加することを特徴とする
    一般式(2)(化4) 【化4】 (式中、R、R’、nは前記と同じ。)で表される芳香
    族第二アミノ化合物の製法。
JP19814293A 1992-08-11 1993-08-10 芳香族第二アミノ化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3251728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19814293A JP3251728B2 (ja) 1992-08-11 1993-08-10 芳香族第二アミノ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407892 1992-08-11
JP26150592 1992-09-30
JP26589892 1992-10-05
JP26589792 1992-10-05
JP28294092 1992-10-21
JP29013392 1992-10-28
JP29131192 1992-10-29
JP29709692 1992-11-06
JP11997593 1993-05-21
JP12142393 1993-05-24
JP12406293 1993-05-26
JP12682693 1993-05-28
JP12682793 1993-05-28
JP4-214078 1993-06-03
JP13327393 1993-06-03
JP4-265897 1993-06-03
JP5-133273 1993-06-03
JP4-290133 1993-06-03
JP4-297096 1993-06-03
JP5-126826 1993-06-03
JP4-282940 1993-06-03
JP4-291311 1993-06-03
JP5-124062 1993-06-03
JP5-121423 1993-06-03
JP5-126827 1993-06-03
JP5-119975 1993-06-03
JP4-261505 1993-06-03
JP4-265898 1993-06-03
JP19814293A JP3251728B2 (ja) 1992-08-11 1993-08-10 芳香族第二アミノ化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219011A Division JP3714539B2 (ja) 1992-08-11 2001-07-19 芳香族第二アミノ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748325A JPH0748325A (ja) 1995-02-21
JP3251728B2 true JP3251728B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=27585373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19814293A Expired - Fee Related JP3251728B2 (ja) 1992-08-11 1993-08-10 芳香族第二アミノ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153751A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kose Corp 化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761802B2 (ja) * 2004-03-25 2011-08-31 大塚製薬株式会社 アミノフェノール化合物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153751A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kose Corp 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748325A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871875A (en) Process for producing diphenylamines or N,N'-diphenylphenylenediamines
JP3251728B2 (ja) 芳香族第二アミノ化合物の製造方法
CN110734380B (zh) 一种二芳基对苯二胺类防老剂的制备方法
KR970001221B1 (ko) 방향족 제 2 아미노 화합물의 제조방법
US5618980A (en) Method for preparing aromatic secondary amino compound
JP3137828B2 (ja) アミノジフェニルアミンの製造法
JP3714539B2 (ja) 芳香族第二アミノ化合物の製造方法
JP3234655B2 (ja) ジフェニルアミンまたはその核置換体の製造法
JP3213502B2 (ja) トリフェニルアミン類の製造方法
JPH0533215B2 (ja)
EP0803496B1 (en) Process for the preparation of diphenlyamine or nucleus-substituted derivative thereof
JPH06192187A (ja) ジフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JP3177351B2 (ja) トリス(ジアリールアミノ)ベンゼン類の製造方法
JP3177350B2 (ja) ジノニルジフェニルアミンの製造法
JPS6118748A (ja) N−アルキルジフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JP3137827B2 (ja) 3−アミノジフェニルアミンの製造法
JP2795501B2 (ja) アルキルジアミン類の製造方法
JPS60202846A (ja) Ν,ν’−ジフエニル−フエニレンジアミンまたはその核置換体の製造方法
JPH01100152A (ja) ジフェニルアミン核置換体の製造方法
JPH0770003A (ja) ジフェニルアミン類の製造方法
JPH05331113A (ja) 高純度m−フェニレンジアミンの製造方法
JPH01100151A (ja) トリフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JPS61183250A (ja) トリフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JPH08151352A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP2000212133A (ja) ジフェニルアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees