JP3248236B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP3248236B2
JP3248236B2 JP13592292A JP13592292A JP3248236B2 JP 3248236 B2 JP3248236 B2 JP 3248236B2 JP 13592292 A JP13592292 A JP 13592292A JP 13592292 A JP13592292 A JP 13592292A JP 3248236 B2 JP3248236 B2 JP 3248236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
conductor
anode foil
terminal
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13592292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304059A (ja
Inventor
達郎 久保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP13592292A priority Critical patent/JP3248236B2/ja
Publication of JPH05304059A publication Critical patent/JPH05304059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248236B2 publication Critical patent/JP3248236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質を用いた固
体電解コンデンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体電解コンデンサの製造は、陽
極側にブロック状の陽極体を用いて、その表面にコンデ
ンサ素子として必要な処理を行なった後、陽極側端子及
び陰極側端子を引き出すとともに、樹脂封止を行なう方
法が知られている。このような陽極体を用いた固体電解
コンデンサでは、その陽極体によって外形が定まる点で
外観形状の均一化が容易である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、陽極体を用
いたものでは、固体電解コンデンサの体積の内、陽極体
が占める割合が大きく、容量増加には限界があり、固体
電解コンデンサの小型化を妨げる原因になる。
【0004】陽極側に箔を用いたものがあるが、箔は柔
軟性を持つ不都合があるものの、表面積が大きく、容量
増加が期待できるという利点がある。
【0005】そこで、本発明は、箔を用いて製品の小型
化とともに容量増加を図った固体電解コンデンサを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の固体電解コンデ
ンサの製造方法は、複数の陽極箔(2)を成形し、これ
ら陽極箔の一縁部側に導体片(4)を前記陽極箔と交互
に重ね合わせて前記陽極箔の間に前記導体片を以て所定
間隔を保持させるとともに、前記導体片と前記陽極箔と
を一体化して素子体を形成する工程と、前記素子体の前
記陽極箔の表面に前記導体片との間に絶縁間隔を設けて
酸化皮膜層(10)を形成した後、この酸化皮膜層の上
に固体電解質層(12)を形成する工程と、前記固体電
解質層の上に導電ペースト(14)を付着させ、前記素
子体の前記陽極箔の各固体電解質層間を前記導電ペース
トで電気的に連結させる工程と、前記導体片側に陽極端
子(20)を接続するとともに、前記導電ペースト側に
陰極端子(22)を接続する工程と、前記陽極端子及び
前記陰極端子の一部を露出させて前記素子体を被覆する
外装部材を封止樹脂(24)の成形処理によって形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0007】
【作用】複数枚の陽極箔を重ねた状態で固体電解質層を
形成しようとすると、陽極箔同士が接触して固体電解質
層の形成状態が損なわれる恐れがある。そこで、本発明
は、導体片に陽極箔を取り付けたものである。導体片
は、陽極箔より十分に厚く設定されており、陽極箔に対
する補強部材となるとともに、陽極箔と交互に重ね合わ
せられて陽極箔の間隔保持部材を構成している。
【0008】このように、導体片と交互に重ね合わせた
陽極箔は、導体片の厚みを持って間隔が保持され、この
状態で酸化皮膜層及び固体電解質層の形成処理が行なわ
れる。すると、各陽極箔には酸化皮膜層及び固体電解質
層が所定の層厚で形成されることになる。次に、固体電
解質層の上に導電ペーストを付着させると、隣合う陽極
箔間の固体電解質層は導体ペーストを以て結合され、電
気的に接続されると同時に、複数の陽極箔は、導体ペー
ストを媒介としてブロック状に保持され、一体化された
素子体が構成される。この状態で陽極箔側、即ち、導体
片側には陽極端子、導体ペースト側には陰極端子を取り
付け、外装部材が封止樹脂によって形成される。したが
って、このような製造方法によれば、導体片によって所
定間隔に保持された複数枚の陽極箔を重ね合わせからな
る素子体を以て、容量の増加を図ることができ、小型化
された固体電解コンデンサを容易に形成することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。
【0010】図1ないし図3は、本発明の固体電解コン
デンサの製造方法の一実施例を示している。図1の
(A)に示すように、矩形に形成された複数の陽極箔2
を導体片4に取り付けた後、複数の陽極箔2を導体片4
とともに重ね合わせてブロック状の素子体6に形成す
る。各陽極箔2には、図2に示すように、帯状のものを
用いることができ、各縁部側には陽極側端子の一部を成
す導体片4を接続する。即ち、一枚の陽極箔2と1本の
導体片4を単位として形成し、それを重ね合わせた後、
一点鎖線8で示す位置で切断することにより、図1の
(A)に示す素子体6を得ることができる。この場合、
連続した導体片4及び陽極箔2を切断するのではなく、
予め、導体片4及び陽極箔2を小片とした後、図1の
(A)に示すように重ね合わせることも可能である。
【0011】次に、図1の(B)に示すように、この素
子体6に対し、化成処理を施し、各陽極箔2の表面に酸
化皮膜層10を形成する。この酸化皮膜層10は、選択
的に形成するものとし、陽極箔2の一部即ち、導体片4
及びその近傍部分には形成しない。次に、酸化皮膜層1
0の上面には、気相重合、化学重合又は電解重合によっ
てポリピロール等のポリマー膜からなる固体電解質層1
2を形成する。
【0012】次に、図1の(C)に示すように、各陽極
箔2の固体電解質層12の表面に導電ペースト14を付
着させ、この導電ペースト14を媒介として固体電解質
層12間を電気的に接続するとともに、導電ペースト1
4からなる導体層を以て素子体6を1つに固体化させ
る。
【0013】次に、図3の(D)に示すように、導体片
4側に陽極側の補助端子片16、導電ペースト14側に
陰極側の補助端子片18を接続した後、補助端子片16
側に、半田付け可能な処理をした外部端子として陽極端
子20、補助端子片18側には、同様に半田付け可能な
処理をした外部端子として陰極端子22を接続する。こ
の接続には、超音波溶接等の溶着方法や導電接着剤等の
接着部材を用いた接着方法等、各種の固着方法を用いる
ことができる。
【0014】次に、図3の(E)に示すように、陽極端
子20及び陰極端子22のみを露出させて素子体6をエ
ポキシ樹脂等の封止樹脂24を以て封止処理を行なう。
この場合、封止樹脂24は、素子体6を挿入した成形型
のキャビティ内に充填し、又は、素子体6の外面に塗布
する等により、素子体6の表面を封止する外装部材とし
て形成する。
【0015】次に、図4に示すように、樹脂封止の後、
即ち、封止樹脂24の硬化の後、外装体を成す封止樹脂
24の壁面に沿って陽極端子20及び陰極端子22を折
り曲げて面接続可能な形状にフォーミング加工を施し、
製品としての固体電解コンデンサを完成する。
【0016】このような製造方法によれば、陽極箔2を
導体片4とともに重ね合わせて素子体6を構成した上、
陽極箔2の表面にコンデンサ素子として必要な処理を行
なった後、外装端子としての陽極端子20及び陰極端子
22を接続し、樹脂封止の後、陽極端子20及び陰極端
子22のフォーミング加工を施すので、製品の小型化と
ともに容量の増加を図ることができる。
【0017】また、積層される陽極箔2は、導体片4の
厚みを以て適当な間隔が保持されるので、酸化皮膜層1
0や固体電解質層12の形成が良好になり、信頼性の高
い固体電解コンデンサを製造することができる。
【0018】なお、前記実施例では、連続する陽極箔2
及び導体片4を切断した後、陽極箔2とともに重ね合わ
せたが、図4の(a)に示すように、予め成形加工した
陽極箔2を連続する導体片4の表裏面側に交互に取り付
けた後、導体片4を図4の(b)に示すように、千鳥状
に屈曲させて各陽極箔2を重ね合わせて構成される素子
体6を用いて図1ないし図3の処理を行なっても同様の
固体電解コンデンサを製造することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数枚の陽極箔が陽極側の導体片を間隔保持部材として
重ね合わせることにより陽極箔間の接触を防止できると
ともに、その間隔保持の結果、コンデンサ素子として必
要な処理、酸化皮膜層及び固体電解質層の所定の層厚の
設定等、陽極箔間の接触等を回避して良好な処理を行な
うことができ、製品の小型化とともに容量増加を図った
固体電解コンデンサを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解コンデンサの製造方法の一実
施例における陽極箔の積層ないしコンデンサ素子の形成
工程を示す図である。
【図2】積層状態にある陽極箔の切断工程を示す斜視図
である。
【図3】コンデンサ素子に対する外部端子の接続工程及
び樹脂封止工程を示す断面図である。
【図4】本発明の固体電解コンデンサの製造方法の他の
実施例を示す図である。
【符号の説明】
2 陽極箔 4 導体片 10 酸化皮膜層 12 固体電解質層 14 導電ペースト 20 陽極端子(外部端子) 22 陰極端子(外部端子) 24 封止樹脂

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の陽極箔を成形し、これら陽極箔の
    一縁部側に導体片を前記陽極箔と交互に重ね合わせて前
    記陽極箔の間に前記導体片を以て所定間隔を保持させる
    とともに、前記導体片と前記陽極箔とを一体化して素子
    体を形成する工程と、 前記素子体の前記陽極箔の表面に前記導体片との間に絶
    縁間隔を設けて酸化皮膜層を形成した後、この酸化皮膜
    層の上に固体電解質層を形成する工程と、 前記固体電解質層の上に導電ペーストを付着させ、前記
    素子体の前記陽極箔の各固体電解質層間を前記導電ペー
    ストで電気的に連結させる工程と、 前記導体片側に陽極端子を接続するとともに、前記導電
    ペースト側に陰極端子を接続する工程と、 前記陽極端子及び前記陰極端子の一部を露出させて前記
    素子体を被覆する外装部材を封止樹脂の成形処理によっ
    て形成する工程と、 を含む ことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方
    法。
JP13592292A 1992-04-27 1992-04-27 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP3248236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592292A JP3248236B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592292A JP3248236B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304059A JPH05304059A (ja) 1993-11-16
JP3248236B2 true JP3248236B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15162991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13592292A Expired - Fee Related JP3248236B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248236B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190947B2 (ja) * 2008-08-20 2013-04-24 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR101119053B1 (ko) 2009-12-22 2012-03-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
JP5411047B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-12 Necトーキン株式会社 積層固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5672903B2 (ja) * 2010-09-28 2015-02-18 株式会社村田製作所 電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304059A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400556B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of fabricating the same
WO2019087692A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2013088954A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3430825B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3248236B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10163072A (ja) 積層型固体コンデンサ
JPH0614465Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3441088B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3424247B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3334199B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004071634A (ja) 固体電解コンデンサ用コンデンサ素子の製造方法及びこのコンデンサ素子を使用した固体電解コンデンサの製造方法
JP3191411B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2630079B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JPH01278011A (ja) 積層形固体電解コンデンサ
JPH05283300A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05315201A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06176978A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3374405B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2003077764A (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5035999B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH04167415A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2944162B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JPH04236415A (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JPH11204381A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0442813B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees