JP5190947B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190947B2
JP5190947B2 JP2008211925A JP2008211925A JP5190947B2 JP 5190947 B2 JP5190947 B2 JP 5190947B2 JP 2008211925 A JP2008211925 A JP 2008211925A JP 2008211925 A JP2008211925 A JP 2008211925A JP 5190947 B2 JP5190947 B2 JP 5190947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
electrolytic capacitor
anode
anode metal
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008211925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050217A (ja
Inventor
忠昌 朝見
寿久 長沢
和明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2008211925A priority Critical patent/JP5190947B2/ja
Publication of JP2010050217A publication Critical patent/JP2010050217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190947B2 publication Critical patent/JP5190947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は電子基板上に実装され、ノイズフィルタやデカップリングコンデンサとして用いられる固体電解コンデンサ及びその製造方法に関するものである。
固体電解コンデンサは電源機器のノイズ対策として使用される。固体電解コンデンサの中でも三端子タイプのコンデンサは次の配線パターンで電源機器の高周波ノイズ除去を目的として使用される。電子機器の電源ラインに流れる電流を三端子の固体電解コンデンサの両陽極端子間に流す。電子機器のグランドラインと三端子の固体電解コンデンサの陰極に接続する。各配線と固体電解コンデンサの電極距離が極めて短くなるため、ESLが非常に小さく高周波まで低いインピーダンスを有する。
三端子の固体電解コンデンサと呼ばれているものに特許文献1に記載されたものが知られている。また、特許文献2には、固体電解コンデンサ素子を積層し並列接続して静電容量を高めた固体電解コンデンサも開発されている。特許文献2の固体電解コンデンサ(特許文献2では表面実装型コンデンサと記載)では、固体電解コンデンサの両端部の陽極と陰極との間に段差があり、外装ケース(特許文献2ではモールド樹脂ケースと記載)の陽極端子との接続信頼性を高めるため、両端部に陽極金属片(特許文献2では帯状板と記載)を接続している。上記の両文献では、積層の際には個々の固体電解コンデンサの陽極部を接続しなければならず、その際に接続抵抗を生じてしまう。三端子の固体電解コンデンサの2つの陽極間に電源ラインの電流を流す場合、両陽極間の直流抵抗は重要である。通過する電流による発熱量を小さく抑えるために、直流抵抗が小さい三端子の固体電解コンデンサの技術開発が望まれている。
以下、従来の技術について図面を参照しながら説明する。図7は固体電解コンデンサの全体を示す正面断面図ある。図8は従来の固体電解コンデンサに用いる固体電解コンデンサ素子を説明する斜視図である、図9は従来の固体電解コンデンサ積層体を説明する斜視図である。
図8に示すように、従来の固体電解コンデンサ素子100は、弁作用金属の陽極体2の両端である陽極体端部2aに平板状の陽極金属片6を溶接により接続し陽極部としていた。従来の固体電解コンデンサ素子は、図9に示すように、固体電解コンデンサ素子の陰極層同士(表面は銀)を、導電性樹脂7で接続し、複数の三端子の固体電解コンデンサ素子の陽極同士の接続は、レーザー溶接法を用いて陽極体2と陽極金属片6の溶融体11を形成し、固体電解コンデンサ素子積層体500としていた。しかる後、図7に示すように、陽極外部端子8と陰極外部端子9の隙間を埋めるとともに機械的に連結する底面部を有し、前記平面に対して直交する側壁を有する外装樹脂ケース10を用いて、その内側に露出した陽極外部端子8表面および陰極外部端子9表面に、前記固体電解コンデンサ素子積層体200の陽極金属片6および、陰極層(表面は銀)をそれぞれ導電性樹脂7により接続した後、側壁に箱型のケース蓋12を被らせて固体電解コンデンサ素子積層体200を封入することで固体電解コンデンサ300としていた。
特開2002−313676号公報 特開2006−128247号公報
本発明の技術的課題は、両端陽極間における直流抵抗の低い三端子の固体電解コンデンサ及びその製造方法を提供することである。
本発明によれば、板状または箔状の拡面化した弁作用金属を陽極体とし、前記陽極体の少なくとも中央領域の表面には酸化皮膜からなる誘電体層が形成され、前記誘電体層の上に固体電解質層が形成された固体電解コンデンサ素子複数積層された固体電解コンデンサにおいて、前記陽極体端部に陽極金属片が接続され前記陽極金属片の中央部に導電性樹脂が塗布され、前記陽極金属片の中央部が折り曲げられて、前記固体電解コンデンサ素子の複数が積層されるとともに、前記陽極金属片の中央部で折り曲げて形成された折り曲げ部に導電性樹脂が充填されたことを特徴とする固体電解コンデンサを得ることが出来る。
又、本発明によれば、板状または箔状の拡面化した弁作用金属を陽極体とし、前記陽極体の少なくとも中央領域の表面には酸化皮膜からなる誘電体層を形成、前記誘電体層上に固体電解質を形成して固体電解コンデンサ素子を得る工程と、前記陽極体の端部に陽極金属片を接続して、前記固体電解コンデンサ素子の複数を接続する工程と、前記陽極金属片の中央部に導電性樹脂を塗布する工程と、前記陽極金属片の中央部で折り曲げて前記固体電解コンデンサ素子の複数を積層するとともに、前記陽極金属片の中央部で折り曲げて形成した折り曲げ部に導電性樹脂を充填する工程を含むことを特徴とする固体電解コンデンサが得られる。
本発明によれば、複数の三端子の固体電解コンデンサ素子の陽極体端部を連続的に一体化した共通の陽極金属片により接合するため、それぞれの接続面積が大きい状態で且つ、個々の陽極同士による接合により生じる抵抗が発生しない状態で積層が可能になる。そのため三端子の固体電解コンデンサ陽極内部において流れる電流により発生する発熱を抑制することが出来、信頼性の高い固体電解コンデンサを得ることが出来る。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態の三端子の固体電解コンデンサ素子を説明する図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は平面図である。 また、図2は本発明の実施の形態の三端子の固体電解コンデンサ素子を示す断面図であり、図2(a)は図1(b)のA−Aで切断した断面図、図2(b)は、図1(b)のB−Bで切断した断面図である。
板状または箔状の弁作用金属の表面をエッチング等により多数の空孔を形成して表面積を200倍等に大きくする拡面化を施し、この拡面化した弁作用金属の陽極体2の表面に、誘電体皮膜1を形成する。ここで、弁作用金属としては、タンタル、アルミニウム、ニオブ等を用いることができる。次に、この誘電体皮膜1の上に固体電解質3、グラファイト4、銀5を順次形成する。固体電解質3は導電性高分子が好適である。導電性高分子は、ポリピロールやポリ3,4-エチレンジオキシチオフェンやポリアニリン等がある。固体電解質3およびグラファイト4および銀5を併せて陰極層と呼ぶ。
図3は、本発明の実施の形態における陽極金属片と固体電解コンデンサ素子の接続方法を説明する斜視図である。二つの三端子の固体電解コンデンサ素子と陽極金属片との接続方法を、図3を参照しながら説明する。陽極体端部2aの片側表面には、陽極金属片6を超音波溶接または抵抗溶接で接続する。単独の陽極金属片の上面側と一つ目の三端子の固体電解コンデンサ素子陽極体端部を接続する。同じ陽極金属片の下面側と二つ目の三端子の固体電解コンデンサ素子陽極体端部を接続する(即ち上下交互に接続する)。その後、陰極層表面中央部に導電性樹脂7を形成する。陽極金属片への長さを短くできるため、接続枚数は2枚が好適である。
図4は、本発明の実施の形態における固体電解コンデンサの積層体を説明する図である。図4に示すように、陽極金属片の中央部を中心に180°折り曲げる。導電性樹脂7により二つのコンデンサ素子の陰極層を接着して、三端子の固体電解コンデンサ素子の積層体200を得る。陽極金属片6としては、銅、銅系合金等の板材を用いることができるが、電子部品端子材料からなる板材であるならば、これらに限定されるものではない。導電性樹脂としては、銀、銅、ニッケルをフィラーに用いた導電性ペーストを用いることができるが、酸化しにくい銀が好適である。
図7は固体電解コンデンサの全体を示す正面断面図である。陽極外部端子8と陰極外部端子9の隙間を埋めるとともに機械的に連結する底面部を有し、前記平面に対して直交する側壁を有する外装樹脂ケース10を用いて、その内側に露出した陽極外部端子8表面および陰極外部端子9表面に、前記固体電解コンデンサ素子積層体200の陽極金属片6および、陰極層(表面は銀)をそれぞれ導電性樹脂7により接続して固体電解コンデンサ300としている。
(実施例1)
以下、実施例1について図面を参照しながら説明する。
二つの三端子の固体電解コンデンサ素子100(横15mm×縦7mm×厚さ0.06mm)と材質が銅の板材に銀メッキを施した陽極金属片6(横0.8mm×縦15mm×厚さ0.15mm)との接続方法について、図3を参照しながら説明する。陽極体端部2aの片側表面には、陽極金属片6を超音波溶接または抵抗溶接により接続した。陽極金属片の上面側と一つ目の三端子の固体電解コンデンサ素子の陽極体端部2aを接続する。同じ陽極金属片6の下面側と二つ目の三端子の固体電解コンデンサ素子の陽極体端部2aを接続する。次に図4に示すように、固体電解コンデンサ素子100の表面中央部に導電性樹脂7を塗布した後、陽極金属片の中央部を中心に180°折り曲げ、固体電解コンデンサ素子積層体200を形成する。本実施例は、積層枚数が2枚であるものの、3枚以上の場合も同様に本実施例を繰り返して作製することができる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について図面を参照しながら説明する。図5は、実施例2に用いる陽極金属片と固体電解コンデンサ素子の接続方法を説明する図であり、図6は、実施例2における固体電解コンデンサの積層体を説明する図である。陽極金属片6の折り曲げ部2箇所の空間に銀ペーストからなる導電性樹脂7を3mgを充填する以外は、前述した実施例1と同一である。導電性樹脂7により二つのコンデンサ素子の陰極層を接着して、三端子の固体電解コンデンサ素子積層体200を得る。導電性樹脂を陽極金属片折り曲げ部に充填することで、陽極金属片がループすることによる電流の迂回が抑制されるため、陽極間の直流抵抗が抑制できた。
(比較例)
以下、比較例について図面を参照しながら説明する。図8に示すように、三端子の固体電解コンデンサ素子の弁作用金属の陽極体2の陽極体端部2aに平板上の陽極金属片6を接続した。このようなコンデンサ素子を2枚作製した。図9に示すように、三端子の固体電解コンデンサ素子100の陰極層同士(表面は銀)を、導電性樹脂7で接続する。複数の三端子の固体電解コンデンサ素子の陽極同士をレーザー出力45Jでレーザー溶接を実施し、陽極体2と陽極金属片6の溶融体11を形成して、三端子の固体電解コンデンサ素子積層体500とする。
前述の比較例は、溶融面積が陽極および陽極金属片の一部分のため、本発明の実施例に比べて三端子の固体電解コンデンサ内部に流れる導電経路の断面積が小さくなる。そこで、前述の実施例1、2及び比較例により、それぞれ固体電解コンデンサを1000個製作して直流抵抗を測定した。測定方法は陽極の両端間に電流を5A流して生じた電圧を測定した後、直流抵抗を換算して平均値を算出した。その結果、比較例の固体電解コンデンサの陽極間抵抗は1.6mΩで本特許発明の実施例よりも約20%増加した結果となった(表1)。
Figure 0005190947
本発明の実施の形態の三端子の固体電解コンデンサ素子を説明する図、図1(a)は斜視図、図1(b)は平面図。 本発明の実施の形態の三端子の固体電解コンデンサ素子を示す断面図、図2(a)は図1(b)のA−Aで切断した断面図、図2(b)は、図1(b)のB−Bで切断した断面図。 本発明の実施の形態における陽極金属片と固体電解コンデンサ素子の接続方法を説明する図。 本発明の実施の形態における固体電解コンデンサの積層体を説明する図。 実施例2に用いる陽極金属片と固体電解コンデンサ素子の接続方法を説明する図。 実施例2における固体電解コンデンサの積層体を説明する図。 固体電解コンデンサの全体を示す正面断面図。 従来の固体電解コンデンサに用いる固体電解コンデンサ素子を説明する斜視図。 従来の固体電解コンデンサ積層体を説明する斜視図。
符号の説明
1 誘電体皮膜
2 陽極体
2a 陽極体端部
3 固体電解質
4 グラファイト
5 銀
6 陽極金属片
7 導電性樹脂
8 陽極外部端子
9 陰極外部端子
10 外装樹脂ケース
11 陽極体と陽極金属片の溶融体
12 ケース蓋
100 固体電解コンデンサ素子
200,400,500 固体電解コンデンサ素子積層体
300 固体電解コンデンサ

Claims (2)

  1. 板状または箔状の拡面化した弁作用金属を陽極体とし、前記陽極体の少なくとも中央領域の表面には酸化皮膜からなる誘電体層が形成され、前記誘電体層の上に固体電解質層が形成された固体電解コンデンサ素子複数積層された固体電解コンデンサにおいて、前記陽極体端部に陽極金属片が接続され前記陽極金属片の中央部に導電性樹脂が塗布され、前記陽極金属片の中央部が折り曲げられて、前記固体電解コンデンサ素子の複数が積層されるとともに、前記陽極金属片の中央部で折り曲げて形成された折り曲げ部に導電性樹脂が充填されたことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 板状または箔状の拡面化した弁作用金属を陽極体とし、前記陽極体の少なくとも中央領域の表面には酸化皮膜からなる誘電体層を形成、前記誘電体層上に固体電解質を形成して固体電解コンデンサ素子を得る工程と、前記陽極体の端部に陽極金属片を接続して、前記固体電解コンデンサ素子の複数を接続する工程と、前記陽極金属片の中央部に導電性樹脂を塗布する工程と、前記陽極金属片の中央部で折り曲げて前記固体電解コンデンサ素子の複数を積層するとともに、前記陽極金属片の中央部で折り曲げて形成した折り曲げ部に導電性樹脂を充填する工程を含むことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP2008211925A 2008-08-20 2008-08-20 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Active JP5190947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211925A JP5190947B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211925A JP5190947B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050217A JP2010050217A (ja) 2010-03-04
JP5190947B2 true JP5190947B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42067080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211925A Active JP5190947B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190947B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821515B2 (ja) * 1987-04-21 1996-03-04 日通工株式会社 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP3248236B2 (ja) * 1992-04-27 2002-01-21 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP3079780B2 (ja) * 1992-06-24 2000-08-21 日本電気株式会社 積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3334199B2 (ja) * 1992-12-05 2002-10-15 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ
JP2006173383A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ及びこの固体電解コンデンサの基板への実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050217A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW559845B (en) Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
TWI299875B (en) Stacked capacitor and method of fabricating the same
JP5132374B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP3226270B1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP4688675B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4830875B2 (ja) 固体電解コンデンサ
TWI248099B (en) Chip-type solid electrolytic capacitor and method of producing the same
WO2012140836A1 (ja) 電解コンデンサ
TWI466155B (zh) 下表面電極型的固態電解層積電容器及其組裝體
JP4667214B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサ
JP5445673B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4743896B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4613669B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5190947B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4671347B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004289142A (ja) 積層型固体電解コンデンサ及び積層型伝送線路素子
JP4798001B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5017164B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5051851B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP5411047B2 (ja) 積層固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5035999B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008135424A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2010182745A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5371865B2 (ja) 3端子型コンデンサ
JP4688704B2 (ja) ヒューズ内蔵型固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250