JP3241010B2 - 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法 - Google Patents

半導体製造プロセスの光近接効果補正方法

Info

Publication number
JP3241010B2
JP3241010B2 JP32808098A JP32808098A JP3241010B2 JP 3241010 B2 JP3241010 B2 JP 3241010B2 JP 32808098 A JP32808098 A JP 32808098A JP 32808098 A JP32808098 A JP 32808098A JP 3241010 B2 JP3241010 B2 JP 3241010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
layer
pattern
optical proximity
layer pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32808098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147744A (ja
Inventor
圭一郎 東内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32808098A priority Critical patent/JP3241010B2/ja
Priority to US09/441,487 priority patent/US6174633B1/en
Priority to KR1019990051101A priority patent/KR100359461B1/ko
Priority to GB9927301A priority patent/GB2344436B/en
Priority to TW088120292A priority patent/TW463233B/zh
Priority to CN99123947A priority patent/CN1130755C/zh
Publication of JP2000147744A publication Critical patent/JP2000147744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241010B2 publication Critical patent/JP3241010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造プロセ
スの光近接効果補正方法に関し、特に、2層が電気的に
接続する接続部分でのパターンの短縮を防止するための
半導体製造プロセスの光近接効果補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パターンがより微細化される半導体回路
を製造するためのプロセスの1ステップである光リソグ
ラフィー工程で、その露光転写の際に、互いに近接する
近接光部分どうしの光干渉により厳密に同形転写しない
光近接効果が生じる。このような光近接効果により発生
するパターン寸法誤差の低減が求められている。パター
ン寸法誤差の低減は、特開平5−80486号公報で知
られているように、近接効果を補正することにより行わ
れている。その補正の技術は、日本国特許261646
7号公報で知られているように、補正対象パターンの線
幅の修正を計算により行う計算技術である。
【0003】配線パターン、ゲートパターンのような回
路パターンのライン端がコンタクト、スルーホールのよ
うな電気的接続部分に接続されている場合に特に、その
配線、ゲートのライン端が近接効果により短縮してその
接続面積が設計値よりも減少し、接続不良を招くことが
問題になる。このような電気的接続部分のライン端の短
縮を解消することによりマスクパターンの修正を行う技
術が、図7に示されるように知られている。本発明者
は、図7に示される技術が本発明に対して公知の引用例
としての先行技術であることを表明する。
【0004】この先行技術では、配線パターンの1つの
配線101の端部の2つのコーナーC1,C2を含み幅
がaであり長さがbである追加配線部分(修正パター
ン)102,103が形成される。このような追加配線
部分102,103が近接効果により短縮してちょうど
設計通りの形状の配線101が結果的に得られることに
なる。
【0005】この技術は、図8に示されるように、コン
タクトがある複数・接続部分104ではない複数・非接
続部分105の全ての複数・コーナーにも修正パターン
106が付加され、修正・補正が必要でない部分に対し
ても修正・補正が行われる。コンタクトの有無に関係し
ないで修正を行うこのような技術は、修正パターンの図
形数が著しく増大して、マスクパターンデータのデータ
サイズが著しく増加してしまう。更に、その接続部分1
04の辺の長短に関係せずに同じ幅の修正パターン幅が
付加され、密集したパターンの短辺側の修正量が過剰に
なって、その短辺側の解像度が劣化する。
【0006】辺の長短に関係して近接効果補正を行う技
術は、図9に示されるように知られている。図9に示さ
れる技術も、本発明に対して先行する公知の引用技術で
ある。この技術は、修正対象パターン101の両辺の幅
W1,W2に対応して異なる幅a,dを持つ修正パター
ン107を付加する。このような技術は、短辺側の修正
量が過剰にならないが、修正対象パターンの両辺の幅を
求める必要があり、その処理に多大な時間がかかって、
パターン修正の処理時間が著しく増大してしまうという
問題を包含している。
【0007】修正量が適正であり、パターン修正処理時
間の著しい増大を招かず、必要部分のみで修正を行うこ
とができる近接効果補正が望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、パタ
ーン修正処理時間の著しい増大を招かない半導体製造プ
ロセスの光近接効果補正方法を提供することにある。本
発明の他の課題は、修正量が適正であり、パターン修正
処理時間の著しい増大を招かない半導体製造プロセスの
光近接効果補正方法を提供することにある。本発明の更
に他の課題は、修正量が適正であり、必要部分のみで修
正を行うことによりパターン修正処理時間の著しい増大
を招かない半導体製造プロセスの光近接効果補正方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が請求項に対応して表現される次の記載中に現れ
る()つきの数字は、請求項の記載事項が詳しく後述さ
れる実施の複数の形態のうちの少なくとも1つの形態の
部材、工程、動作に対応することを示すが、本発明の解
決手段がそれらの数字が示す実施の形態の部材に限定し
て解釈されるためのものではなく、その対応関係を明白
にするためのものである。
【0010】本発明による半導体製造プロセスの光近接
効果補正方法は、第1層(2)の周囲を囲む第1周域
(34)を指定するためのステップと、第1周域(3
4)に属する第2層(1)のコーナー部分(7,7’,
8,8’)を発見するためのステップと、コーナー部分
(7,7’,8,8’)の周囲を囲む第2周域(13,
13’,14,14’,41,44)を設定するための
ステップと、第2周域(13,13’,14,14’,
41,44)を第1層(2)に付加する補正領域とする
ためのステップとからなり、第1層が存在しない所の第
2層の補正が行われないので、近接効果補正のデータ処
理の増大が抑制される。
【0011】第1層(2)は、コンタクト層、スルーホ
ール層のような正方形状・円形状の電気接続層に相当す
る。第2層(1)は、ゲート層、配線層のような長い電
気接続層が相当する。コンタクト層、スルーホール層
は、ゲート層、配線層に電気的に接続する。
【0012】第1周域(34)は、第1層(2)を完全
に包囲する輪環でなく、第1層(2)を部分的に包囲し
て接する領域として設定され得る。コーナー部分(7,
7’,8,8’)は、直角的に曲がる周囲線によっての
み限定されのではなく、円形線のような滑らかな曲線に
より限定されることもできる。
【0013】第2周域(13,13’,14,14’,
41,44)は、複数・コーナー部分(7,7’,8,
8’,31)にそれぞれに対応する複数領域として限定
されることもあり、複数・コーナー部分(7,7’,
8,8’,31)を包囲する単一領域(41,44)と
して設定されることもできる。
【0014】第2周域(13,13’,14,14’,
41,44)は、第2層(1)の終端辺である短辺に平
行な短辺側修正領域(例えば、42’)と第2層(1)
の終端辺に直交して隣り合う長辺側修正領域(例えば、
43,43’)とから形成されている。短辺側修正領域
(42’)の幅をdで表し、長辺側修正領域(43,4
3’)の幅をaで表せば、幅aと幅dは異なることが望
ましい。特に、次式が好ましい:d<a。このような大
小関係は、第2層(1)の終端部分又は第1層(2)が
密集している場合に、その所のスペースの解像度の劣化
を防止することができる点で特に好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】図に一致対応して、本発明の半導
体製造プロセスの光近接効果補正方法による実施の形態
は、修正前のレイアウトデータの中の配線層パターンを
修正し、修正された配線パターンからマスク描画データ
を作成する技術である。図1に示されるように、当該コ
ンピュータ66には、修正前のレイアウトデータが格納
されている。その修正前のレイアウトデータには、図1
に示されるように、配線層パターン又はその要素である
配線1と、コンタクト層パターン又はその要素であるコ
ンタクト2とが含まれている。第1ステップでは、コン
タクト2の平行な2つの直線状特定辺3,4から距離c
だけ離れた領域5,6がコンピュータ66により設定さ
れる。
【0016】コンピュータ66は、第2ステップで、領
域5,6にそれぞれに含まれる配線1の2つの第1,2
コーナー部分7,8を見つける。コンピュータ66は、
第3ステップで、第1コーナー部分7と第2コーナー部
分8との間を結ぶ辺が配線1の終端部分であるとみな
す。この辺を基準辺9という。コンピュータ66は、第
4ステップで、基準辺9と基準辺9に隣り合う隣辺1
1,12に対してそれぞれに幅aを持ちそれぞれに長さ
がbである第1,2修正領域13,14を設定する。
【0017】矩形状配線1の基準辺9は、その隣辺1
1,12に対して直交している。第1,2修正領域1
3,14は、基準辺9の一部を共有する第1,2短辺側
共有線15,16と、隣辺11,12の一部をそれぞれ
に共有する第1,2長辺側共有線17,18と、第1,
2短辺側共有線15,16にそれぞれに平行でありその
離隔距離がそれぞれにaである第1,2短辺側輪郭線1
9,21と、第1,2長辺側共有線17,18にそれぞ
れに平行でありその離隔距離がそれぞれにaである第
1,2長辺側輪郭線22,23と、それぞれの第1,2
両端線24,25,26,27とによりそれぞれに囲ま
れる領域である。
【0018】第1,2端線24,26は基準辺9に直交
し、他の第1,2端線25,27は第1,2長辺側共有
線17,18にそれぞれに直交している。言い換えれ
ば、第1,2修正領域13,14は、配線1の第1,2
コーナー部分7,8にそれぞれに接してそれらをそれぞ
れに囲むように直角に曲がる接続領域である。
【0019】コンピュータ66は、第5ステップで、こ
のような第1,2修正領域13,14を修正配線部分と
みなし、この修正配線部分を配線1に付加して修正配線
パターンを作成し、コンピュータ66の中の修正後レイ
アウトデータ格納部(図示せず)にその修正配線パター
ンを格納する。コンピュータ66は、第6ステップで、
修正配線パターンからマスク描画用データを作成する。
【0020】図2は、本発明による半導体製造プロセス
の光近接効果補正方法の実施の他の形態を示している。
修正対象配線パターンの要素である配線は、配線1’と
コンタクト部配線1”とから形成されている。コンタク
ト2の正方形領域は、コンタクト部配線1”の領域に含
まれている。配線1’の幅がコンタクト部配線1”の幅
より広いために、第1,2コーナー部分7’,8’の他
に、第3コーナー部分31が新たに生じている。第1コ
ーナー部分7’に対応する第1修正領域13’と、第2
コーナー部分8’に対応する第2修正領域14’とは、
図1に示される実施の形態の第1修正領域13、第2修
正領域14とを形成するための既述の第1〜第4ステッ
プスと全く同じステップにより形成されている。
【0021】コンピュータ66は、第5ステップで、こ
のような第1,2修正領域13’,14’を修正配線部
分とし、この修正配線部分を配線1”に付加して修正配
線パターンを作成し、コンピュータ66の中の修正後レ
イアウトデータ格納部(図示せず)にその修正配線パタ
ーンを格納する。コンピュータ66は、第6ステップ
で、その修正配線パターンからマスク描画用データを作
成する。
【0022】第3コーナー部分31に対応する修正領域
32も、既述の第1〜4ステップスと全く同じステップ
スにより形成されている。コーナー部分31に対応する
マスク描画用データも既述の第5〜6ステップスと全く
同じステップスにより作成される。このように、3つの
コーナーが3つの修正配線部分により囲まれ、3つの修
正配線部分が光近接効果により短縮して、設計通りの配
線”が露光工程で転写され形成される。
【0023】コンタクト2の平行な2つの直線状特定辺
から距離cだけ離れた領域がコンピュータに設定される
既述の第1ステップ、その領域にそれぞれに含まれる配
線の複数のコーナー部分をコンピュータが見つける既述
の第2ステップとは、正方形コンタクトを包囲する幅が
cである矩形状輪環領域34の中にあるコーナーのみに
対して近接効果補正が行われるので、図3に示されるよ
うに、コンタクトがない配線部分の複数・コーナー部分
33では近接効果補正は行われない。このように、マス
クデータサイズの増大を低減することができる。
【0024】図4は、本発明による半導体製造プロセス
の光近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示してい
る。コンタクト2を囲む矩形状輪環領域34がコンピュ
ータ66により設定される点は、既述の実施の形態と全
く同じである。矩形状輪環領域34の中のコーナー部分
7,8を見つけるステップは、既述の第2ステップと同
じである。コーナー部分7,8を囲む修正領域41が単
一である点で、既述の実施の形態とは異なっている。
【0025】修正領域41は、単一の短辺側修正領域4
2と両側の長辺側修正領域43,43とから形成されて
いる。単一の短辺側修正領域42は、その両側で長辺側
修正領域43,43に接続している。短辺側修正領域4
2と両側の長辺側修正領域43,43の線幅は、同じで
ありaである。
【0026】コンピュータ66は、第5ステップで、こ
のような単一の修正領域41を修正配線部分とし、この
修正配線部分を配線1に付加して修正配線パターンを作
成し、コンピュータ66の中の修正後レイアウトデータ
格納部にその修正配線パターンを格納する。コンピュー
タ66は、第6ステップで、その修正配線パターンから
マスク描画用データを作成する。
【0027】図5は、本発明による半導体製造プロセス
の光近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示してい
る。図4に示される実施の形態の第1〜第6ステップ
は、1点を除き、そのままこの実施の形態に適用され
る。その1点は、この実施の形態の単一修正領域44
は、図4に示される実施の形態の単一修正領域41とサ
イズの点で異なっている。単一修正領域44は、単一の
短辺側修正領域42’と両側の長辺側修正領域43’,
43’とから形成されている。短辺側修正領域42’
は、両側の長辺側修正領域43’,43’に接続してい
る。両側の長辺側修正領域43’,43’の線幅と長さ
は、図4の実施の形態のそれらの線幅aと長さbに等し
いが、短辺側修正領域42’は図4の実施の形態の線幅
aより短い線幅dで形成されている。密集度、散乱点間
距離により異なる光近接効果の短縮度に対応して、線幅
a,bが決定される。
【0028】図6は、本発明による半導体製造プロセス
の光近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示してい
る。この実施の形態は、パターンの密集度に対応する修
正方法を示している。図1に関して述べた基準辺9を短
辺という。図1に関して述べた隣辺11,12を長辺と
いう。補正前の複数・配線1の長辺間幅Dとその短辺間
隔Dは等しく、最小設計値として与えられている。
【0029】短辺側修正領域42’の幅dは、長辺側修
正領域43’の幅aよりも小さい。従って、修正後の短
辺側スペースの幅S1は、修正後の長辺側スペースの幅
S2よりも広い。このようにスペース幅を調整すること
により、修正後のパターンの長辺側スペースに比べて短
辺側スペースの解像度が劣化することを防止することが
できる。修正領域の単一化により、修正対象パターンの
各辺で修正パターンの幅を変更するためにその修正パタ
ーンの各辺の寸法を求める必要がなく、パターン修正処
理時間の増加がない。
【0030】
【発明の効果】本発明による半導体製造プロセスの光近
接効果補正方法は、修正処理時間の増大を抑制すること
ができる。付加的には、解像度の劣化を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による半導体製造プロセスの光
近接効果補正方法の実施の形態を示す仮想空間上での平
面図である。
【図2】図2は、本発明による半導体製造プロセスの光
近接効果補正方法の実施の他の形態を示す仮想空間上で
の平面図である。
【図3】図3は、本発明による半導体製造プロセスの光
近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示す仮想空間
上での平面図である。
【図4】図4は、本発明による半導体製造プロセスの光
近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示す仮想空間
上での平面図である。
【図5】図5は、本発明による半導体製造プロセスの光
近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示す仮想空間
上での平面図である。
【図6】図6は、本発明による半導体製造プロセスの光
近接効果補正方法の実施の更に他の形態を示す仮想空間
上での平面図である。
【図7】図7は、公知の半導体製造プロセスの光近接効
果補正方法を示す仮想空間上での平面図である。
【図8】図8は、公知の他の半導体製造プロセスの光近
接効果補正方法を示す仮想空間上での平面図である。
【図9】図9は、公知の更に他の半導体製造プロセスの
光近接効果補正方法を示す仮想空間上での平面図であ
る。
【符号の説明】
1…配線層(第2層) 2…コンタクト(第1層) 7,7’,8,8’,31…コーナー部分 13,13’,14,14’,41,44…(第1,
2)修正領域(第2周域) 34…矩形状輪環領域(第1周域) 42,42’…短辺側修正領域 43,43’…長辺側修正領域

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1層パターンと第2層パターンを有する
    マスクパターンデータをコンピュータに入力するステッ
    プと、 前記第1層パターンの閉じた輪郭線を囲む第1周域を指
    定するためのステップと、 前記第1周域に含まれ前記第1層パターンを含む第2層
    パターンのコーナー部分を発見するためのステップと、 前記コーナー部分を囲む第2周域を設定するためのステ
    ップと、 前記第2周域を前記第2層パターンに付加する補正領域
    とするためのステップとからなり、 前記第1層パターンは前記第2層パターンに電気的に接
    続する 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1層パターンは第1電気接続層であり、 前記第2層パターンは第2電気接続層であることを特徴
    とする半導体製造プロセスの光近接効果補正方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記第1電気接続層はコンタクト層であり、 前記第2電気接続層は配線層であることを特徴とする半
    導体製造プロセスの光近接効果補正方法。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記第1電気接続層はコンタクト層であり、 前記第2電気接続層はゲート層であることを特徴とする
    半導体製造プロセスの光近接効果補正方法。
  5. 【請求項5】請求項1におて、 前記コーナー部分が第2層パターンの1つの末端部分の
    複数のコーナー部分である場合に、前記第2周域は前記
    複数の前記コーナー部分にそれぞれに対応する複数領域
    として設定されることを特徴とする半導体製造プロセス
    の光近接効果補正方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記コーナー部分が前記第2層パターンの1つの末端部
    分の複数のコーナー部分である場合に、前記第2周域は
    前記複数の前記コーナー部分を包囲する単一領域として
    設定されることを特徴とする半導体製造プロセスの光近
    接効果補正方法。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記第2周域は、前記第2層パターンの終端辺である短
    辺に平行な短辺側修正領域と前記終端辺に隣り合う長辺
    側修正領域とから形成され、前記短辺側修正領域の幅を
    dで表し前記長辺側修正領域の幅をaで表せば、前記幅
    aと前記幅dは異なることを特徴とする半導体製造プロ
    セスの光近接効果補正方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記d<前記aであることを特徴とする半導体製造プロ
    セスの光近接効果補正方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記コーナー部分が前記第2層パターンの1つの末端部
    分の複数のコーナー部分である場合に、前記第2周域は
    前記複数の前記コーナー部分を包囲する単一領域として
    設定されることを特徴とする半導体製造プロセスの光近
    接効果補正方法。
JP32808098A 1998-11-18 1998-11-18 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法 Expired - Fee Related JP3241010B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808098A JP3241010B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法
US09/441,487 US6174633B1 (en) 1998-11-18 1999-11-17 Method for correcting photocontiguous effect during manufacture of semiconductor device
KR1019990051101A KR100359461B1 (ko) 1998-11-18 1999-11-17 반도체 장치 제조 프로세스의 광근접 효과 보정 방법
GB9927301A GB2344436B (en) 1998-11-18 1999-11-18 Method of manufacture of a semiconductor device
TW088120292A TW463233B (en) 1998-11-18 1999-11-18 Method for correcting photo-contiguous effect during manufacture of semiconductor device
CN99123947A CN1130755C (zh) 1998-11-18 1999-11-18 在生产半导体器件期间用于校正光-邻接效应的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808098A JP3241010B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147744A JP2000147744A (ja) 2000-05-26
JP3241010B2 true JP3241010B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18206299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32808098A Expired - Fee Related JP3241010B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6174633B1 (ja)
JP (1) JP3241010B2 (ja)
KR (1) KR100359461B1 (ja)
CN (1) CN1130755C (ja)
GB (1) GB2344436B (ja)
TW (1) TW463233B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467076B1 (en) 1999-04-30 2002-10-15 Nicolas Bailey Cobb Method and apparatus for submicron IC design
US6584609B1 (en) 2000-02-28 2003-06-24 Numerical Technologies, Inc. Method and apparatus for mixed-mode optical proximity correction
EP1164432A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 ASML Masktools Netherlands B.V. Optical proximity correction method utilizing serifs having variable dimensions
US6523162B1 (en) 2000-08-02 2003-02-18 Numerical Technologies, Inc. General purpose shape-based layout processing scheme for IC layout modifications
US6557162B1 (en) 2000-09-29 2003-04-29 Numerical Technologies, Inc. Method for high yield reticle formation
US7159197B2 (en) 2001-12-31 2007-01-02 Synopsys, Inc. Shape-based geometry engine to perform smoothing and other layout beautification operations
US7172838B2 (en) 2002-09-27 2007-02-06 Wilhelm Maurer Chromeless phase mask layout generation
JP4335563B2 (ja) * 2003-03-31 2009-09-30 Necエレクトロニクス株式会社 マスクパターン検証方法、マスクパターン検証用プログラム、及びマスク製造方法
SG116600A1 (en) 2004-04-09 2005-11-28 Asml Masktools Bv Optical proximity correction using chamfers and rounding at corners.
EP1759321A4 (en) * 2004-05-01 2009-10-28 Cadence Design Systems Inc METHOD AND APPARATUS FOR THE DESIGN OF TOPOLOGIES OF INTEGRATED CIRCUITS
JP5187309B2 (ja) 2007-08-17 2013-04-24 富士通セミコンダクター株式会社 フォトマスクの形成方法および半導体装置の製造方法
JP5606932B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マスクの製造方法ならびに光近接効果補正の補正方法および半導体装置の製造方法
US8464193B1 (en) * 2012-05-18 2013-06-11 International Business Machines Corporation Optical proximity correction (OPC) methodology employing multiple OPC programs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797362B2 (ja) 1989-01-18 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置のパターン形成方法
US5208124A (en) 1991-03-19 1993-05-04 Hewlett-Packard Company Method of making a mask for proximity effect correction in projection lithography
JP2616467B2 (ja) 1994-07-05 1997-06-04 日本電気株式会社 フォトマスクの製造方法
JP3454970B2 (ja) 1995-05-24 2003-10-06 富士通株式会社 マスクパターン補正方法、パターン形成方法及びフォトマスク
US5707765A (en) 1996-05-28 1998-01-13 Microunity Systems Engineering, Inc. Photolithography mask using serifs and method thereof
KR0165524B1 (ko) 1996-07-16 1999-03-20 김광호 포토리소그래피 공정의 노광방법
JPH1060583A (ja) 1996-08-20 1998-03-03 Hitachi Metals Ltd 熱間の耐摩耗性に優れた鋳造工具
JP3583559B2 (ja) 1996-09-30 2004-11-04 株式会社ルネサステクノロジ 光近接効果補正方法
JPH10239826A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Toppan Printing Co Ltd フォトマスクパターン設計装置およびフォトマスクパターン設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9927301D0 (en) 2000-01-12
JP2000147744A (ja) 2000-05-26
KR100359461B1 (ko) 2002-11-04
KR20000047667A (ko) 2000-07-25
CN1254180A (zh) 2000-05-24
GB2344436B (en) 2001-03-21
TW463233B (en) 2001-11-11
GB2344436A (en) 2000-06-07
CN1130755C (zh) 2003-12-10
US6174633B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241010B2 (ja) 半導体製造プロセスの光近接効果補正方法
KR100284104B1 (ko) 반도체장치및그제조방법,로직셀라이브러리및그제조방법,반도체집적회로및폴리데이터
JP3327394B2 (ja) 光近接効果補正方法
US10670958B2 (en) Method for forming a layout pattern
JP5325162B2 (ja) 半導体装置
TWI588595B (zh) 光學鄰近修正方法
US7853913B2 (en) Minimizing number of masks to be changed when changing existing connectivity in an integrated circuit
US20110298138A1 (en) Standard cell and semiconductor device including the same
JP5979908B2 (ja) フォトマスク及び半導体装置の製造方法
JP2004093705A (ja) マスクパターンの補正方法
US6638664B2 (en) Optical mask correction method
JP2004012722A (ja) フォトマスク及びパターン作製方法及び半導体装置
JP2011039346A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置、プログラム、及び半導体設計装置
US10474026B2 (en) Method for correcting bevel corners of a layout pattern
CN115145111A (zh) 图形设计方法及系统、掩膜版组合、设备及存储介质
KR20080018039A (ko) 오프 그리드 방지를 위한 opc 처리방법
WO2011145242A1 (ja) 半導体集積回路装置、および標準セルの端子構造
US6057249A (en) Method for improving optical proximity effect in storage node pattern
JP3064925B2 (ja) レイアウト方法
TWI799148B (zh) 光罩設計方法
CN115688669A (zh) 一种金属层连接通孔的版图设计方法、装置及设备
JP2002006477A (ja) フォトマスクのパターン形状補正方法および補正されたフォトマスク
TWI299819B (en) Method of forming the photo resist pattern
CN114384754A (zh) 曝光辅助图案、掩膜版以及半导体器件的制造方法
CN117930580A (zh) 一种光罩图案、光学邻近校正方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees