JP3236261B2 - ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法 - Google Patents

ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法

Info

Publication number
JP3236261B2
JP3236261B2 JP11618798A JP11618798A JP3236261B2 JP 3236261 B2 JP3236261 B2 JP 3236261B2 JP 11618798 A JP11618798 A JP 11618798A JP 11618798 A JP11618798 A JP 11618798A JP 3236261 B2 JP3236261 B2 JP 3236261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
halogen atom
water
lactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11618798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11292882A (ja
Inventor
昭裕 島林
一郎 河原
重俊 谷口
洋明 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP11618798A priority Critical patent/JP3236261B2/ja
Priority to US09/424,259 priority patent/US6274730B1/en
Priority to PCT/JP1999/001736 priority patent/WO1999052912A1/ja
Priority to CA002292557A priority patent/CA2292557C/en
Priority to EP99910811A priority patent/EP0989132B1/en
Priority to DE69936428T priority patent/DE69936428T2/de
Priority to TW088105263A priority patent/TWI236468B/zh
Priority to KR10-1999-7011263A priority patent/KR100373592B1/ko
Priority to CN99800517A priority patent/CN1125825C/zh
Priority to AT99910811T priority patent/ATE366255T1/de
Priority to ES99910811T priority patent/ES2288773T3/es
Publication of JPH11292882A publication Critical patent/JPH11292882A/ja
Priority to HK00108441A priority patent/HK1029115A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3236261B2 publication Critical patent/JP3236261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/04Preparation
    • C07D499/10Modification of an amino radical directly attached in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品の合成中間
体であるハロゲン化ペナム誘導体又はハロゲン化セフェ
ム誘導体を含むハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
に関する。本発明で得られるハロゲン化β−ラクタム化
合物の例として、例えば抗菌剤の1種であるスルバクタ
ムの中間体である6,6-ジブロモペニシラン酸(特開昭
55−72115号)を挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、一般式(1)で表されるβ−ラク
タム系アミノ化合物を原料として、一般式(4)で表さ
れるハロゲン化β−ラクタム誘導体を製造する方法が、
例えば〔Volkmann J. Org. Chem. 47, 3344
(1982)〕に開示されている。また、有機溶媒を使
用しないハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法が〔C
layton J.Chem.Soc.C 2123(1969)〕に開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし前者の方法は塩
化メチレンや四塩化炭素等のハロゲン系有機溶媒の使用
が不可欠である。しかしながらハロゲン系有機溶媒は、
安全性や環境汚染の問題で大規模に使用するには厳しい
制約を受け、四塩化炭素に至っては、使用することはお
ろか入手さえ不可能な溶媒である。このため、有機溶媒
を使用しない系でのハロゲン化β−ラクタム化合物の製
造法が節に望まれていた。しかし後者の有機溶媒を使用
しない方法は、収率が34%と著しく低く、とても実用
的と言えない方法であった。
【0004】本発明の課題は、安全性や環境汚染の観点
から問題点の多い有機溶媒を使用することなく、水を反
応溶媒として使用する工業的に価値のある、安価且つ安
全に、ハロゲン化β−ラクタム化合物を高収率かつ効率
的に製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(1)で
表されるβ−ラクタム系アミノ化合物を、ハロゲン分子
存在下、酸性条件下に亜硝酸又は亜硝酸塩と水中でスラ
リー分散状態で反応させて一般式(4)で表されるハロ
ゲン化β−ラクタム化合物を得ることを特徴とするハロ
ゲン化β−ラクタム化合物の製造法に係る。
【0006】
【化3】 〔nは0〜2の整数を示す。Aは式(2)又は(3)を
示す。R1、R2は同一又は異なって水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C3のアルキル基、C2〜C4のアルケニル
基、C2〜C4のアルキニル基、求核性基、又はCH23
で、R3はハロゲン原子又は求核性基を示す。〕
【0007】
【化4】 〔Aは上記に同じ。X1は水素原子又はハロゲン原子を
示す。X2はハロゲン原子を示す。〕
【0008】本発明では安全性ならびに環境汚染の観点
から問題点の多い有機溶媒の使用を回避し、水を主溶媒
として使用する簡便、安価な製造方法の確立を念頭に、
反応条件を種々検討した結果、一般式(1)で表される
β−ラクタム系アミノ化合物を水中でスラリー分散状態
で反応させることにより、一般式(4)で表されるハロ
ゲン化β−ラクタム化合物を大規模かつ効率的に製造で
きることを見出して本発明を完成した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の置換基R1、R2、R3
おけるハロゲン原子は、塩素、臭素及びヨウ素である。
またC1〜C3のアルキル基としてはメチル、エチル、プ
ロピル等を、C2〜C4のアルケニル基としてはビニル、
プロペニル、アリル、ブテニル等を、C2〜C4のアルキ
ニル基としてはエチニル、プロパルギル、ブチニル等を
挙げることができる。本発明の置換基R1、R2、R3
おける求核性基としては、例えばアセチルオキシ基、プ
ロピオニルオキシ基、3−オキソブチリルオキシ基、3
−カルボキシプロピオニルオキシ基、4−カルボキシブ
チリルオキシ基等の炭素数2〜4の脂肪族アシルオキシ
基、マンデリルオキシ基、2−カルボキシベンゾイルオ
キシ基等の芳香族アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基、あるいはこれらの求
核性基が更に炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3
の脂肪族アシル基等で置換されてもよく、置換基の数は
通常1〜2個が好ましい。
【0010】更に本発明の置換基R1、R2、R3におけ
る求核性基としては、例えばSを介して結合したヘテロ
環すなわち、ヘテロ環チオ基も含まれる。ここにヘテロ
環とは、O、S又はNから選ばれた1〜4個の異種原子
を含有する5〜6員環である。これらのヘテロ環として
は例えばピリジル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、
チアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テ
トラゾリル基等が挙げられる。又これらのヘテロ環は例
えば炭素数1〜3の低級アルキル基等の置換基を有して
いても良い。
【0011】本発明において一般式(4)で表されるハ
ロゲン化β−ラクタム化合物のX1、X2で表されるハロ
ゲン原子は、塩素、臭素及びヨウ素である。本発明にお
いて酸性条件は酸を加えることにより得られる。使用さ
れる酸としては、硫酸、ハロゲン化水素酸、硝酸などが
挙げられる。一般式(1)で表される化合物に対する酸
の使用量は、通常1〜20当量であるが、望ましくは
1.5〜6当量である。本発明に使用されるハロゲン分
子としては、臭素、ヨウ素及び塩素が挙げられる。一般
式(1)で表される化合物に対するハロゲン分子の使用
量は、通常1〜16当量であるが、望ましくは2〜6当
量である。本発明に使用される亜硝酸塩は、亜硝酸ナト
リウム、亜硝酸カリウムなどが好ましい。亜硝酸又は亜
硝酸塩の一般式(1)で表される化合物に対する使用量
は、通常1〜12当量であるが、望ましくは2〜6当量
である。
【0012】本発明の反応は通常常圧にて行うが、必要
に応じて加圧下に行っても良い。また、反応温度は、−
10〜15℃程度が好ましく、特に望ましくは−5〜6
℃である。本発明では、一般式(1)で表される化合物
と水によるスラリー又は一般式(1)で表される化合物
の粉末を時間をかけて分割して添加するのが好ましい。
反応時間は、反応温度、基質濃度及び試薬当量数により
変化するが、通常6〜36時間程度が好ましく、特に望
ましくは12〜24時間である。本発明では、密閉容器
又は非密閉容器で反応を行い、反応終了後に析出した結
晶を濾過するだけで、目的とする高純度のβ−ラクタム
化合物を効率的に得ることができるが、通常の再結晶等
の精製法を用いて精製することもできる。
【0013】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0014】実施例1 6,6−ジブロモぺニシラン酸(4a)[A=(2),
1=CH3,R2=CH3,X1=Br,X2=Br,n=
0]の合成 2Lの4つ口フラスコに水 182ml、臭化水素酸(4
7%水溶液)100gを混合し、1℃以下に冷却する。
臭素 30ml、36%に調製した亜硝酸ナトリウム水溶
液 72mlを、各々添加の際の温度を5℃以下に保持し
ながら加えて混合物を得る。一方、別の容器に水 21
4mlと6−アミノペニシラン酸(1a)[A=(2),
1=CH3,R2=CH3,n=0]40gを混合し、冷
却しておく。この6−アミノペニシラン酸スラリーを、
6℃以下の温度を保持しながら、少量ずつ12時間を要
して上記混合物に加える。得られた化合物を6℃以下で
1時間撹拌した後、気相を空気で置換する。スラリー状
の反応液が、褐色から微黄色に変化するまでクエンチ剤
としての重亜硫酸ソーダ水溶液を加える。生成物を濾取
した後、水 240mlにて洗浄し、6,6−ジブロモペニ
シラン酸(4a)約61gを得る。(収率 92%) NMR,CDCl3(ppm);1.56(3H,s)、1.
65(3H,s)、4.58(1H,s)、5.78(1
H,s)、 IR(cm-1);3300(br)、1790、176
3、1338
【0015】実施例2 7,7−ジブロモセファロスポラン酸(4b)[A=
(3),R1=CH23,R3=OCOCH3,X1=B
r,X2=Br,n=0]の合成 2Lの4つ口フラスコに水 170ml、臭化水素酸(4
7%水溶液)100gを混合し、1℃以下に冷却する。
臭素 30ml、36%に調製した亜硝酸カリウム水溶液
88mlを、各々添加の際の温度を5℃以下に保持しなが
ら加えて混合物を得る。一方、別の容器に水 214ml
と7−アミノセファロスポラン酸(1b)[A=
(3),R1=CH23,R3=OCOCH3,n=0]
50gを混合し、冷却しておく。この7−アミノセファ
ロスポラン酸スラリーを、6℃以下の温度を保持しなが
ら、少量ずつ14時間を要して上記混合物に加える。得
られた化合物を6℃以下で1時間撹拌した後、気相を空
気で置換する。スラリー状の反応液が、褐色から微黄色
に変化するまで重亜硫酸ソーダ水溶液を加える。生成物
を濾取した後、水 240mlにて洗浄し、7,7−ジブロ
モセファロスポラン酸 約66gを得る。(収率 86
%) NMR,CDCl3(ppm);2.05(3H,s)、3.
62(2H,dd)、4.93(2H,dd)、5.04
(1H,s)、 IR(cm-1);3350(br)、1795、176
9、1740
【0016】実施例3 7,7−ジブロモデアセチルセファロスポラン酸(4
c)[A=(3),R1=CH3,X1=Br,X2=Br,
n=0]の合成 2Lの4つ口フラスコに水 182ml、臭化水素酸(4
7%水溶液)100gを混合し、1℃以下に冷却する。
臭素 30ml、36%に調製した亜硝酸ナトリウム水溶
液 72mlを、各々添加の際の温度を5℃以下に保持し
ながら加えて混合物を得る。一方、別の容器に水 21
4mlと7−アミノデアセチルセファロスポラン酸(1
c)[A=(3),R1=CH3,n=0]40gを混合
し、冷却しておく。この7−アミノデアセチルセファロ
スポラン酸スラリーを、6℃以下の温度を保持しなが
ら、少量ずつ12時間を要して上記混合物に加える。得
られた化合物を6℃以下で1時間撹拌した後、気相を空
気で置換する。スラリー状の反応液が、褐色から微黄色
に変化するまで重亜硫酸ソーダ水溶液を加える。生成物
を濾取した後、水 240mlにて洗浄し、7,7−ジブロ
モデアセチルセファロスポラン酸約58gを得る。(収
率 87%) NMR,CDCl3(ppm);2.10(3H,s)、3.
75(2H,dd)、5.09(1H,s)、 IR(cm-1);3340(br)、1780、1762
【0017】実施例4 7,7−ジブロモ−3−(2−メチル−1,3,4−チア
ジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(4d)[A=(3),R1=CH23
3=式(5)の基、X1=Br,X2=Br,n=0]の
合成
【0018】
【化5】
【0019】2Lの4つ口フラスコに水 182ml、臭
化水素酸(47%水溶液)100gを混合し、1℃以下
に冷却する。臭素 30ml、36%に調製した亜硝酸ナ
トリウム水溶液 72mlを、各々添加の際の温度を5℃
以下に保持しながら加えて混合物を得る。一方、別の容
器に水 214mlと7−アミノ−3−(2−メチル−1,
3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(1d)[A=(3),R1
=CH23,R3=式(5)の基,n=0]50gを混合
し、冷却しておく。この7−アミノ−3−(2−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸スラリーを、6℃以下の
温度を保持しながら、少量ずつ14時間を要して上記混
合物に加える。得られた化合物を6℃以下で1時間撹拌
した後、気相を空気で置換する。スラリー状の反応液
が、褐色から微黄色に変化するまで重亜硫酸ソーダ水溶
液を加える。生成物を濾取した後、水 240mlにて洗
浄し、7,7−ジブロモ−3−(2−メチル−1,3,4
−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸約60gを得る。(収率 85%) NMR,CDCl3(ppm);2.60(3H,s)、3.
98(2H,dd)、4.58(2H,dd)、5.29
(1H,s) IR(cm-1);3300(br)、1780、1766
【0020】実施例5 6,6−ジヨードぺニシラン酸(4e)[A=(2),
1=CH3,R2=CH3,X1=I,X2=I,n=0]の
合成 2Lの4つ口フラスコに水 150ml、ヨウ化水素酸
(47%水溶液)160gを混合し、1℃以下に冷却す
る。ヨウ素 150g、36%に調製した亜硝酸ナトリウ
ム水溶液 72mlを、各々添加の際の温度を5℃以下に
保持しながら加えて混合物を得る。一方、別の容器に水
214mlと6−アミノペニシラン酸(1e)[A=
(2),R1=CH3,R2=CH3,n=0]40gを混
合し、冷却しておく。この6−アミノペニシラン酸スラ
リーを、6℃以下の温度を保持しながら、少量ずつ12
時間を要して上記混合物に加える。得られた化合物を6
℃以下で1時間撹拌した後、気相を空気で置換する。ス
ラリー状の反応液が、褐色から微黄色に変化するまで重
亜硫酸ソーダ水溶液を加える。生成物を濾取した後、水
240mlにて洗浄し、6,6−ジイオドペニシラン酸
約74gを得る。(収率 88%) NMR,CDCl3(ppm);1.50(3H,s)、1.
61(3H,s)、4.25(1H,s)、5.48(1
H,s)、 IR(cm-1);3320(br)、1785、176
0、1320
【0021】参考例1 6,6−ジブロモぺニシラン酸−1,1−ジオキシド[A
=(2),R1=CH3,R2=CH3,X1=Br,X2
Br,n=2]の合成 2Lの4つ口フラスコに6,6−ジブロモぺニシラン酸
(4a)[A=(2),R1=CH3,R2=CH3,X1
=Br,X2=Br,n=0]70gと500mlの水を加
え、続いて3N水酸化ナトリウム105mlを30分かけ
て添加する。6,6−ジブロモぺニシラン酸が溶解し、p
Hは7.0で安定する。この水溶液を−5℃に冷却し
て、過マンガン酸カリウムのプレミックス溶液(過マン
ガン酸カリウム 59.3g、濃燐酸18ml及び水600m
lにて調製した。)をピンク色が残存するようになるま
で加える。添加終了後、500mlの酢酸エチルを加え、
6N塩酸 105mlを添加してpHを1.23に低下させ
る。次いで、約10℃にて、6N塩酸でpH1.25〜
1.35を維持しながら1M重硫酸ナトリウム 250ml
を10〜15分かけて加える。この水相を塩化ナトリウ
ムにて飽和する。有機相を分離し、更に水相を酢酸エチ
ル 150mlずつで2回抽出する。これらの酢酸エチル
溶液を合わし、硫酸マグネシウムにより乾燥する。溶液
中に70gの6,6−ジブロモぺニシラン酸−1,1−ジ
オキシドが含まれる。(収率92%) NMR,DMSO−d6(ppm);1.38(3H,
s)、1.48(3H,s)、4.69(1H,s)、
6.01(1H,s) IR(cm-1);3400(br)、1818、1754
【0022】参考例2 ぺニシラン酸−1,1−ジオキシド(スルバクタム)の
合成 参考例1で得られた6,6−ジブロモぺニシラン酸−1,
1−ジオキシド[A=(2),R1=CH3,R2=C
3,X1=Br,X2=Br,n=2]70gの酢酸エチ
ル溶液に705mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、
更に8.9gの5%パラジウム/活性炭触媒を加える。こ
の混合物を水素雰囲気下に約5kg/cm2の圧力で1時間
撹拌する。この触媒を濾去し、6N塩酸にて濾液の水相
のpHを1.2に調整する。この水相を塩化ナトリウムに
て飽和する。有機相を分離し、更に水相を酢酸エチル
200mlづつで3回抽出する。これらの酢酸エチル溶液
を合わせ硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発により3
3.5gのぺニシラン酸−1,1−ジオキシドの結晶を得
る。(収率80%) NMR,DMSO−d6(ppm);1.36(3H,
s)、1.46(3H,s)、4.41(2H,dd)、
4.24(1H,s)、5.17(1H,dd) IR(cm-1);3380(br)、1780、1600
【0023】比較例1(有機溶剤法) 6,6−ジブロモぺニシラン酸の合成 2Lの4つ口フラスコに四塩化炭素 67ml、水 107
ml、希硫酸(70%水溶液)44mlを混合し、1℃以下
に冷却する。臭素 20ml、36%に調製した亜硝酸ナ
トリウム水溶液 44mlを、各々添加の際の温度を5℃
以下に保持しながら加えて混合物を得る。一方、別の容
器に四塩化炭素 170mlと6−アミノペニシラン酸
(1a)[A=(2),R1=CH3,R2=CH3,n=
0]40gを混合し、冷却しておく。この6−アミノペ
ニシラン酸スラリーを、6℃以下の温度を保持しなが
ら、少量ずつ12時間を要して上記混合物に加える。得
られた化合物を6℃以下で1時間撹拌した後、気相を空
気で置換する。スラリー状の反応液が、褐色から微黄色
に変化するまで重亜硫酸ソーダ水溶液を加える。生成物
を濾取した後、四塩化炭素 40ml次いで水 240mlに
て洗浄し、6,6−ジブロモペニシラン酸 約47gを得
る。(収率 71%) 6,6−ジブロモペニシラン酸のNMR、IRデータ
は、実施例1と同じであった。
【0024】比較例2(有機溶剤法) 6,6−ジブロモぺニシラン酸の合成 2Lの4つ口フラスコに塩化メチレン 67ml、水 10
7ml、希硫酸(70%水溶液)44mlを混合し、1℃以
下に冷却する。臭素 20ml、36%に調製した亜硝酸
ナトリウム水溶液 44mlを、各々添加の際の温度を5
℃以下に保持しながら加えて混合物を得る。一方、別の
容器に塩化メチレン 170mlと6−アミノペニシラン
酸(1a)[A=(2),R1=CH3,R2=CH3,n
=0]40gを混合し、冷却しておく。この6−アミノ
ペニシラン酸スラリーを、6℃以下の温度を保持しなが
ら、少量ずつ12時間を要して上記混合物に加える。得
られた化合物を6℃以下で1時間撹拌した後、気体層を
空気で置換する。スラリー状の反応液が、褐色から微黄
色に変化するまで重亜硫酸ソーダ水溶液を加える。生成
物を濾取した後、塩化メチレン 40ml次いで水 240
mlにて洗浄し、6,6−ジブロモペニシラン酸 約40g
を得る。(収率 60%) 6,6−ジブロモペニシラン酸のNMR、IRデータ
は、実施例1と同じであった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、安全性や環境汚染の観
点から問題点の多い有機溶媒を使用することなく、水を
反応溶媒として使用する工業的に価値のある、安価且つ
安全に、ハロゲン化β−ラクタム化合物を高収率かつ効
率的に製造する方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝井 洋明 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚 化学株式会社徳島研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−72115(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるβ−ラクタム系
    アミノ化合物を、ハロゲン分子存在下、酸性条件下に亜
    硝酸又は亜硝酸塩と水中でスラリー分散状態で反応させ
    て一般式(4)で表されるハロゲン化β−ラクタム化合
    物を得ることを特徴とするハロゲン化β−ラクタム化合
    物の製造法。 【化1】 〔nは0〜2の整数を示す。Aは式(2)又は(3)を
    示す。R1、R2は同一又は異なって水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C3のアルキル基、C2〜C4のアルケニル
    基、C2〜C4のアルキニル基、求核性基、又はCH23
    で、R3はハロゲン原子又は求核性基を示す。〕 【化2】 〔Aは上記に同じ。X1は水素原子又はハロゲン原子を
    示す。X2はハロゲン原子を示す。〕
JP11618798A 1998-04-09 1998-04-09 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法 Expired - Lifetime JP3236261B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618798A JP3236261B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
US09/424,259 US6274730B1 (en) 1998-04-09 1999-02-04 Process for producing halogenated β-lactam compound
AT99910811T ATE366255T1 (de) 1998-04-09 1999-04-02 Verfahren zur herstellung halogenierter beta- lactamverbindungen
EP99910811A EP0989132B1 (en) 1998-04-09 1999-04-02 Process for producing halogenated beta-lactam compound
DE69936428T DE69936428T2 (de) 1998-04-09 1999-04-02 Verfahren zur herstellung halogenierter beta-lactamverbindungen
TW088105263A TWI236468B (en) 1998-04-09 1999-04-02 Process for producing halogenated beta-lactam compound
PCT/JP1999/001736 WO1999052912A1 (fr) 1998-04-09 1999-04-02 PROCEDE DE PREPARATION D'UN COMPOSE β-LACTAME HALOGENE
CN99800517A CN1125825C (zh) 1998-04-09 1999-04-02 卤化β-内酰胺类化合物的制造方法
CA002292557A CA2292557C (en) 1998-04-09 1999-04-02 Process for preparing halogenated .beta.-lactam compounds
ES99910811T ES2288773T3 (es) 1998-04-09 1999-04-02 Procedimiento de preparacion de un compuesto beta-lactama halogenado.
KR10-1999-7011263A KR100373592B1 (ko) 1998-04-09 1999-04-02 할로겐화 β-락탐화합물의 제조법
HK00108441A HK1029115A1 (en) 1998-04-09 2000-12-28 Process for producing halogenated b-lactam compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618798A JP3236261B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292882A JPH11292882A (ja) 1999-10-26
JP3236261B2 true JP3236261B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=14680986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11618798A Expired - Lifetime JP3236261B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6274730B1 (ja)
EP (1) EP0989132B1 (ja)
JP (1) JP3236261B2 (ja)
KR (1) KR100373592B1 (ja)
CN (1) CN1125825C (ja)
AT (1) ATE366255T1 (ja)
CA (1) CA2292557C (ja)
DE (1) DE69936428T2 (ja)
ES (1) ES2288773T3 (ja)
HK (1) HK1029115A1 (ja)
TW (1) TWI236468B (ja)
WO (1) WO1999052912A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399951B1 (ko) 1998-12-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 칼라이미지센서제조방법
CN102952147B (zh) * 2011-08-16 2015-04-08 台州市信友医药化工有限公司 一种舒巴坦酸的合成方法
CN104262359B (zh) * 2014-09-29 2017-02-15 江西富祥药业股份有限公司 一种舒巴坦酸的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056160B2 (ja) 1977-06-07 1985-12-09 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド β−ラクタマ−ゼ阻害剤としてのペニシラン酸1,1−ジオキシド

Also Published As

Publication number Publication date
HK1029115A1 (en) 2001-03-23
EP0989132A1 (en) 2000-03-29
US6274730B1 (en) 2001-08-14
JPH11292882A (ja) 1999-10-26
ATE366255T1 (de) 2007-07-15
KR100373592B1 (ko) 2003-02-26
CA2292557A1 (en) 1999-10-21
CA2292557C (en) 2007-05-22
WO1999052912A1 (fr) 1999-10-21
EP0989132A4 (en) 2001-11-14
TWI236468B (en) 2005-07-21
DE69936428T2 (de) 2008-03-06
CN1263530A (zh) 2000-08-16
KR20010013271A (ko) 2001-02-26
ES2288773T3 (es) 2008-01-16
DE69936428D1 (de) 2007-08-16
EP0989132B1 (en) 2007-07-04
CN1125825C (zh) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421354B2 (ja) 結晶性セフジニルアミン塩
CA1111413A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF A [D-.alpha.-AMIDO-(P- HYDROXYPHENYL)-ACETAMIDO] GROUP CONTAINING PENICILLANIC ACID AND CEPHALOSPORANIC ACID DERIVATIVES
US20070244315A1 (en) Process for the preparation of cefdinir
US6458949B1 (en) Ceftiofur, its intermediate and a process for the preparation of the same
US20050119478A1 (en) Process for preparing cephalosporins with salified intermediate
JP3236261B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
KR20020068518A (ko) 페니실린 결정 및 그 제조 방법
JP4383557B2 (ja) 3−セフェム化合物の製造方法
CA1052769A (en) Process for preparing cefazolin
EP0101148B1 (en) Thiazole derivative, process for its preparation and use in the preparation of beta-lactam antibiotics
JP2003511455A (ja) 7−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸の製造方法
JP4658806B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
WO1999020631A1 (fr) Procede de production de composes de 3 cephems
JPH025758B2 (ja)
EP0948491B1 (en) Aminothiazole derivatives useful in the preparation of beta-lactam antibiotics
IE50865B1 (en) Process for the preparation of 3'-bromo-substituted deacetoxycephalosporanic acid sulphoxide derivatives
US3824238A (en) Method for the purification of 7-amino-desacetoxycephalosporanic acid
HU193396B (en) Process for producing a cepheme-carboxylic acid derivative /cephtazidim/
US4304909A (en) Process for producing 7-(D(-)-α-(4-ethyl-2,3-dioxo-1-piperazinecarboxamido)-α-(4-hydroxyphenyl)acetamido)-3-(5-(1-methyl-1,2,3,4-tetrazolyl)thiomethyl)-.DELTA.3 -cephem-4-carboxylic acid and a pharmaceutically acceptable salt thereof
JPS5934199B2 (ja) ビス−トリメチルシリルセフアマンド−ルおよびその製造方法
KR100841044B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조 방법
JPH03181485A (ja) 7―(d―2―アミノ―2―フェニルアセトアミド)―3―セフェム―4―カルボン酸一水和物の製造方法及びその方法で生成される中間体
KR930007816B1 (ko) 세펨 화합물의 새로운 제조방법
JP2723591B2 (ja) 7―/D(―)アルフア―アミノ―アルフア―(p―ヒドロキシフエニル)アセトアミド/―3―メチル―3―セフエム―4―カルボン酸―水化物の製造方法
EP0311254B1 (en) Beta-lactam compound and process for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term