JP3234832B2 - 閃光発光制御装置 - Google Patents

閃光発光制御装置

Info

Publication number
JP3234832B2
JP3234832B2 JP04073592A JP4073592A JP3234832B2 JP 3234832 B2 JP3234832 B2 JP 3234832B2 JP 04073592 A JP04073592 A JP 04073592A JP 4073592 A JP4073592 A JP 4073592A JP 3234832 B2 JP3234832 B2 JP 3234832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture value
light emission
gno
calculated
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04073592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05216095A (ja
Inventor
正典 大塚
隆信 常宮
雄市 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12588895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3234832(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04073592A priority Critical patent/JP3234832B2/ja
Publication of JPH05216095A publication Critical patent/JPH05216095A/ja
Priority to US08/485,165 priority patent/US5602614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3234832B2 publication Critical patent/JP3234832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストロボ発光量を変化
させることのできる閃光発光制御装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラに備わった電源である
ところの電池を昇圧し、所定の容量をメインコンデンサ
に蓄積させた後、所定の発光タイミングにてキセノン管
を励起させて発光させる、所謂ストロボ装置が知られて
いる。このストロボ装置を使用することによって、暗い
シ−ンや逆光シ−ンの時に被写体が暗くなることを防ぐ
ことが可能となっている。
【0003】このストロボ装置の改良型として、ストロ
ボ発光の際に被写体の反射光を測定し、所定の像面光量
値になった時点でストロボ発光を停止させる、所謂スト
ロボ調光装置も知られている。このストロボ調光装置を
用いれば、ストロボの連動範囲も広がり(近い距離で露
出がオ−バ−にならない)且つカメラに近い距離に被写
体が居た場合には極端に眩しい思いをせずに済むという
利点が得られ、一眼レフカメラ等で良く使用されてい
る。
【0004】一方、被写体までの距離を自動的に測定す
る、所謂測距装置を持つカメラも最近増えてきている。
また、焦点距離を切り換えることができるカメラ、高ガ
イドナンバのストロボ装置を持つカメラも増えてきてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のカメラにおいて、前記ストロボ調光装置を装備しよう
とすると、ストロボ発光時の反射光を測定するための光
学系や電気回路、さらには実装手段が必要になり、スペ
−ス、コスト面で多大な影響が出ていた。一眼レフカメ
ラは勿論、特に低価格でいろいろなバリエ−ションを持
つレンズシャッタカメラ等においては必要なスペ−スが
無かったり、必要なコストをかけることが困難であるこ
とから、このことが顕著であった。
【0006】また、被写体からのストロボ反射光により
ストロボ調光制御を行うと、被写体及び該被写体の周辺
の反射率に依存し、適正な露出を得ることが困難な場合
もあった。例えば、金屏風の前に人が立っている場合に
は、従来のストロボ調光方式では、人の顔が暗くなる場
合が多く、反対に背景全体が黒っぽい場合には、人の顔
は白くとんでしまう場合があった。
【0007】さらに、従来のストロボ調光装置では、被
写体からの反射光による光電流が微弱なため、ストロボ
発光ノイズ等でストロボ発光と同時に調光が行われ、ス
トロボ発光量が極端に不足したり、又それを防ぐために
実装上多大な検討及び部品等を必要とした。また、スト
ロボ調光光学系にゴミ或は水滴等がついたり、雨の日に
撮影すると、ストロボ調光時の像面光量値がおかしくな
ってしまうこともあった。
【0008】更に、例えば近距離に居る人物に対してス
トロボ発光すると、極端には眩しくはないがかなり眩し
いために、子供の目に対しては危険であった。そのた
め、ガイドナンバをかなり低下させて撮影したいといっ
た要望がある。また、広視野測距との絡みである距離の
条件では、ストロボ光と日中光との比率を変えたいとい
ったことや、近距離撮影時には被写界深度を深くして撮
影したいといった要望もある。
【0009】 本発明の目的は、調光の為に従来必要で
あったストロボ反射光を受光して処理する光学系、電気
回路、更にはその実装手段を不要とし、コストスペ−
ス的に有利なものとすると共に、ストロボ反射光を用い
ないために被写体や背景の反射率に影響されることな
く、広範囲にわたって最適な像面光量を与えることので
きる閃光発光制御装置を提供しようとするものである。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項記載の本発明は、測距手段からの距離情
報に基づいてストロボ発光時の発光量を演算する発光量
演算手段と、所定の基準発光量と前記距離情報に基づい
て絞り値情報を求めると共に、前記所定の基準発光量と
前記発光量演算手段にて演算された発光量との関係に応
じて決定される量、前記絞り値情報を変更する変更手段
とを備えた閃光発光制御装置とするものである。
【0012】 また、請求項3記載の本発明は、測距手
段からの距離情報と、予め定められた所定のストロボ発
光量とに基づいてストロボ発光時の絞り値を算出する絞
り演算手段と、該絞り演算手段により求められた絞り値
と、最小絞りより大きく、かつ、最大絞りよりも小さな
所定の絞り値との差分を算出し、この差分に相当する
量、前記予め定められたストロボ発光量に補正を加え、
ストロボ発光量を決定する発光量算出手段とを備えた閃
光発光制御装置とするものである。
【0013】
【0014】
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例を備えたレン
ズシャッタカメラの主要部分の構成を示すブロック図で
ある。
【0017】図1において、1はカメラから被写体まで
の距離を測定する公知の測距装置、2はフィルムカ−ト
リッジの表面に設置されているDXコ−ドからフィルム
の感度を検知するフィルム感度検知手段、3はズ−ムレ
ンズ等のレンズの焦点距離を検知し、この焦点距離情報
から絞り情報を判定するレンズ焦点距離検知手段、4は
後述するストロボ発光量演算手段にて演算されたストロ
ボガイドナンバと測距装置1からの被写体距離情報より
ストロボ発光時の絞り値を計算し、さらに検知されたフ
ィルム感度,レンズの焦点距離情報によってその絞り値
を補正する絞り演算手段である。5は測距装置1からの
被写体距離情報よりストロボガイドナンバを決定するス
トロボ発光量決定手段、6は前述の絞り演算手段4及び
ストロボ発光量決定手段5を備え、カメラやストロボ調
光装置の各種回路の制御を司るマイクロプロセッサ、7
は前記絞り演算手段4からの情報を基にストロボ発光時
の絞り値を制御する絞り制御手段、8は前記ストロボ発
光量決定手段5により設定されたストロボ発光量になる
ようにその制御を行う、ストロボ調光装置の各種回路を
含むストロボ発光量制御手段である。
【0018】図2は前述のストロボ発光量を変えるスト
ロボ発光量制御手段8の構成の一例を示す回路図であ
る。
【0019】図2において、21はストロボ発光させる
為のエネルギ−を蓄えるメインコンデンサ、22はスト
ロボ発光用のキセノン管、23はキノセン管22を励起
させストロボ発光させるストロボ発光手段、24はキセ
ノン管22とメインコンデンサの間に接続され、ストロ
ボ発光電流を流したり発光途中でその電流を遮断したり
するスイッチング素子、25はスイッチング素子24を
制御することによってストロボ発光量を変化させるスト
ロボ発光量可変手段、26は電源であるところの電池2
7に接続され、所定の電圧に昇圧しその電荷をメインコ
ンデンサ21に蓄積させるストロボ充電手段である。
【0020】図3は上記図2の構成におけるストロボ発
光量制御手段8の動作を示すフロ−チャ−トであり、以
下これにしたがって説明する。 [ステップ101] 図1のマイクロプロセッサ6より
充電開始信号が入力することにより、ストロボ充電手段
26は起動してメインコンデンサ21への充電を開始す
る。 [ステップ102] メインコンデンサ21に所定量の
充電がなされたか否かの判別を行い、所定量の充電がな
されていない場合にはこのステップに留まり、その後所
定量の充電がなされることによりステップ103へ進
む。 [ステップ103] レリ−ズボタンの第2ストロ−ク
によりONする不図示のレリ−ズスイッチがONしてい
るか否かをカメラ側からの制御信号にて判別し、ONし
ていなければこのステップに留まり、その後ONするこ
とによりステップ104へ進む。 [ステップ104] 上記レリ−ズスイッチのONによ
り撮影動作がスタ−トするが、これに伴ってストロボ発
光量可変手段25はスイッチング素子24をONする。 [ステップ105] ストロボ発光タイミングになる
と、ストロボ発光手段23はトリガ信号を出力してキセ
ノン管22を励起させる。これにより、ストロボ発光が
開始する。 [ステップ106] ストロボ発光が開始されてから所
定時間が達したか否かを判別し、所定時間に達していな
ければこのステップに留まり、その後所定時間に達する
ことによりステップ107へ進む。 [ステップ107] ストロボ発光量可変手段25はス
イッチング素子24をOFFにし、ストロボ発光を中断
させる。
【0021】以上により、ストロボ発光量制御動作が終
了する。
【0022】図4は、ストロボ発光開始からスイッチン
グ素子24がOFFするまでの時間とその時のストロボ
発光量との関係を示した図であり、図5は、ストロボ発
光開始からスイッチング素子24がOFFするまでの時
間とその時のストロボガイドナンバ(以下、Gnoと記
す)との関係を示した図である。
【0023】早い時期にストロボ発光を停止させると、
発光量,Gnoとも低くなり、時間を長くするにつれ
て、発光量,Gnoとも上昇する。
【0024】図6はストロボ発光量を変える図1に示し
たストロボ発光量制御手段8の構成の他の例を示す回路
図である。
【0025】図6において、31はストロボ発光させる
為のエネルギを蓄えるメインコンデンサ、32はストロ
ボ発光用のキセノン管、33はキノセン管32を励起さ
せ、ストロボ発光を開始させるストロボ発光手段、34
はキセノン管32とメインコンデンサの間に接続され、
ストロボ発光電流の急激な変化を防ぐチョ−クコイル、
35はストロボ発光途中でONさせ、キセノン管32の
電流をバイパスさせることによってストロボ発光を中断
させるスイッチング素子、36はスイッチング素子35
を制御することによってストロボ発光量を変化させるス
トロボ発光量可変手段、37は電源であるところの電池
38に接続され、所定の電圧に昇圧しその電荷をメイン
コンデンサ21に蓄積させるストロボ充電手段である。
【0026】図7は上記図6の構成におけるストロボ発
光量制御手段8の動作を示すフロ−チャ−トであり、以
下これにしたがって説明する。 [ステップ201] 図1のマイクロプロセッサ6より
充電開始信号が入力することにより、ストロボ充電手段
37は起動してメインコンデンサ31への充電を開始す
る。 [ステップ202] メインコンデンサ31に所定量の
充電がなされたか否かの判別を行い、所定量の充電がな
されていない場合にはこのステップに留まり、その後所
定量の充電がなされることによりステップ203へ進
む。 [ステップ203] レリ−ズボタンの第2ストロ−ク
によりONする不図示のレリ−ズスイッチがONしてい
るか否かをカメラ側からの信号にて判別し、ONしてい
なければこのステップに留まり、その後ONすることに
よりステップ204へ進む。 [ステップ204] ストロボ発光タイミングになる
と、ストロボ発光手段33はトリガ信号を出力してキセ
ノン管32を励起させる。これにより、ストロボ発光が
開始される。 [ステップ205] ストロボ発光が開始されてから所
定時間が達したか否かを判別し、所定時間に達していな
ければこのステップに留まり、その後所定時間に達する
ことによりステップ206へ進む。 [ステップ206] ストロボ発光量可変手段36はス
イッチング素子35をONにし、ストロボ発光電流をバ
イパスさせ、ストロボ発光を中断させる。 [ステップ207] 一定時間が経過するのを待ってス
テップ208へ進む。 [ステップ208] スイッチング素子35をOFFに
し、ストロボ発光を停止する。
【0027】以上により、ストロボ発光量制御動作が終
了する。
【0028】ここで、上記図2及び図6のフロ−チャ−
トを用いてストロボ発光量制御手段8の各構成例におけ
る動作について説明したが、このストロボ発光量制御手
段8はこれら構成に限定されるものではない。
【0029】つまり、ストロボ発光量を制御出来るもの
であればどの様な構成でも良く、例えば、転流コンデン
サを用いた一般的な直流調光タイプでも、メインコンデ
ンサを複数持っていて、それを切り換えるタイプでも、
キセノン管とメインコンデンサの間に抵抗を挿入し、そ
の抵抗値を可変するタイプでも良い。
【0030】図8は図1のカメラの本発明に係る部分の
動作を示すフロ−チャ−トであり、以下図9(a) 〜(c)
に示すテ−ブルを用いながら説明する。
【0031】 不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−
クがなされることにより、マイクロプロセッサ6はステ
ップ301からの動作を開始する。 [ステップ301] 測距装置1を駆動し、該カメラか
ら被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ302] ストロボ発光量決定手段5はマイ
クロプロセッサ6内に格納されているテ−ブルよりステ
ップ301で得られた被写体距離情報をコ−ド化する
(距離コ−ド化については図9(a) を用いて後述す
る)。 [ステップ303] 上記ステップ302にて得られた
距離コ−ドを基に今度は図9(b) を参照してGnoを算
出する。 [ステップ304] 上記ステップ302にて得られた
距離コ−ド(或はステップ303で得られたGno)を
基に図9(c) を参照してストロボ発光から停止までの時
間を求める。 [ステップ305] 絞り演算手段4にてステップ30
3にて得られたGnoが、フル発光からどの程度Gno
を低下させた値であるかを演算する。 [ステップ306] 測距装置1からの被写体距離情報
よりフル発光時の必要絞り値を算出する。 [ステップ307] ここでは上記ステップ305にて
求めた差分(Gnoの)を上記ステップ306にて求め
た絞り値よりシフトして基準の絞り値を算出する。 [ステップ308] 上記ステップ307において得ら
れた絞り値に対し、フィルム感度検知手段2より入力さ
れたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ309] 上記ステップ308において得ら
れた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段3より入力
された焦点距離情報にてさらに補正をかけ、これを最終
的なストロボ発光時の絞り値(以下、制御絞り値と記
す)とする。 [ステップ310] 上記の制御絞り値に達する、シャ
ッタ通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演
算する。 [ステップ311] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ312] ステップ310にて算出された時
間経過後に、つまり制御絞り値まで絞りが開いた時点で
ストロボ発光を開始する。 [ステップ313] ストロボ発光開始からステップ3
04にて決められた時間が経過することにより、つまり
ステップ303にて算出したGnoに達した時点でスト
ロボ発光を停止させる。 [ステップ314] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0032】ここで、図9(a) 〜(c) を用い、実際に得
られた被写体距離情報からストロボ発光停止時間算出ま
での方法について説明する。
【0033】例えば、測距装置1からの被写体距離情報
が「12m」の場合には、先ず図9(a) のテ−ブルを参
照して距離コ−ドを「4」とし、又この時のGnoを図
9(b) のテ−ブルを参照して「25」とする。ここで、
図9(b) のテ−ブルはフル発光時のGnoを「50」と
し、その距離コ−ド順に 0.25 段づつ下げていったテ−
ブルとなっている。次に、上記の距離コ−ド(或は上記
のGno)を基に、図9(c) のテ−ブルを用いてストロ
ボ発光停止時間を参照する。つまり、被写体距離情報が
「12m」で距離コ−ドが「4」の場合には、ストロボ
発光後から「204μsec 」後にストロボ発光を停止さ
せることにする。これにより、フル発光時のGnoが
「50」の時にGnoが「25」となる。
【0034】同様に、被写体距離情報が「7.1 m」の場
合には距離コ−ドは「7」,Gnoは「14.9」であり、
ストロボ発光停止時間は「156μsec 」となる。又、
被写体距離情報「2.1 m」の時には距離コ−ドは「1
4」,Gnoは「4.4 」であり、ストロボ発光停止時間
は「65.2μsec 」となる。以下同様にして被写体距離情
報より距離コ−ド及びGno、ストロボ発光停止時間を
求める。
【0035】図10は被写体距離とGnoとのテ−ブル
をグラフ化した一例を示すものである。
【0036】ここでは被写体距離がほぼ直線上に近くな
ればなる程、Gnoを低下させている。
【0037】図11は被写体距離とGnoとのテ−ブル
をグラフ化した他の例を示すものである。
【0038】ここでは被写体距離が近い方ではGnoを
かなり下げ、距離が遠くになるにつれて急激にGnoを
上昇させている。これは図9(a) のテ−ブルにおいて、
距離コ−ドと被写体距離の関係を変えるだけで実現可能
である。
【0039】このように、本実施例によれば、被写体距
離と距離コ−ドのテ−ブルを変えるだけで、自由に距離
に対応したGnoを算出することができる。
【0040】(第2の実施例)図12は本発明の第2の
実施例におけるカメラの動作を示すフロ−チャ−トであ
り、回路構成は図1に示す第1の実施例と同様であるの
で、ここでは省略する。
【0041】不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−ク
がなされることにより、マイクロプロセッサ6はステッ
プ401からの動作を開始する。 [ステップ401] 測距装置1を駆動し、該カメラか
ら被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ402] ストロボ発光量決定手段5は後述
する演算にてGnoを算出する。 [ステップ403] ここでは上記ステップ402にて
得られたGnoになるようストロボ発光停止のタイミン
グを演算する。 [ステップ404] 上記ステップ402にて得られた
Gnoより絞り演算手段4はストロボ発光時の絞り値を
算出する。 [ステップ405] 上記ステップ404において得ら
れた絞り値に対し、フィルム感度検知手段2より入力さ
れたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ406] 上記ステップ405において得ら
れた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段3より入力
された絞り情報にてさらに補正をかけ、これを最終的な
ストロボ発光時の絞り値(以下、制御絞り値と記す)と
する。 [ステップ407] 上記の制御絞り値に達する、シャ
ッタ通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演
算する。 [ステップ408] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ409] ステップ407にて算出された時
間経過後にストロボ発光を開始する。 [ステップ410] ストロボ発光開始からステップ4
03にて決められた時間が経過することにより、ストロ
ボ発光を停止させる。 [ステップ411] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0042】次に、上記ステップ402において、得ら
れる被写体距離情報よりGnoを算出する方法を図13
及び図14を用いて説明する。
【0043】先ず、ストロボ発光量決定手段5に図13
の計算式が入力されているものとする。
【0044】ステップ401にて被写体距離情報が算出
されると、ステップ402においてGnoは Gno=a×(距離)+b という計算式に基づいて算出する。例えば、a=1.5 ,
b=2とすると、被写体距離が「4m」の場合のGno
は、 Gno=1.5 ×4+2 より「8」となり、また、被写体距離が「1m」の場合
のGnoは、 Gno=1.5 ×1+2 より「3.5 」となる。なお、a,bはそれぞれ係数であ
る。
【0045】図14の計算式が入力されている場合に
は、図に示す様に被写体距離によって使用する計算式が
異なってくる。
【0046】 つまり、被写体距離がL1よりも近い場
合には、 Gno= 1 ×(距離)+ 1 にて計算され、また、被写体距離がL1からL2の範囲
にある場合には、 Gno= 2 ×(距離)+ 2 にて計算され、また、被写体距離がL2からL3の範囲
にある場合には、 Gno= 3 ×(距離)+ 3 にて計算され、距離がL4以上の場合は、 Gno=Gnomax にて計算される。なお、 1 3 は係数であり、これ
ら係数 1 2 3 は、 1 2 3 となるよ
うに設定されている。
【0047】尚、ステップ402にて計算される計算式
は、これに限定されるものではない。便宜上Gnoを被
写体距離に対する一次式の形にて表現したが、実際には
図14の様な式を高次式に代用すれば、被写体距離によ
る場合分けをせずに行っても同様の効果を得ることがで
きる。
【0048】以上の第1及び第2の実施例によれば、カ
メラに備わっている測距装置からの被写体距離情報を基
にGnoを決定するようにしているため、従来のストロ
ボ調光装置の様な余分な光学系,電気回路,実装手段を
用いること無く、ストロボ調光装置を実現することがで
き、スペ−ス(カメラに組み込んだ場合),コスト的に
効果は絶大であり、さらには微弱な信号を用いていない
ためにノイズに強く、最近の低コスト、各種バリエ−シ
ョンを持つカメラに適している。
【0049】さらに、従来のストロボ調光方式と異な
り、被写体の反射率や被写体周辺の反射率に影響される
ことなく、常に一定の適正像面光量値によって撮影が可
能となる。
【0050】更に、被写体距離によってGnoを自由に
設定できるので、目に優しい、子供撮影用ストロボ調光
装置にしたり、被写界深度優先のストロボ調光装置にし
たりというように、各種の要望に答えることのできるス
トロボ調光装置を実現することができる。
【0051】(第3の実施例)この実施例は、先の第1
及び第2の実施例の改良型のストロボ調光装置を提案す
るものであり、詳しくは、先の各実施例においては、測
距装置より入力される被写体距離情報を基にストロボ発
光時のGnoを決定し、このGnoとなるようにストロ
ボ発光時の絞り値を演算する方式のものであったが、実
際には絞り値は無制限にしかもリニアリティを保ちなが
ら低下させることは、シャッタの制御バラツキ、姿勢
差、部品バラツキ等を考慮すると不可能なことであっ
た。そのため、安定して保証するためには、最小絞り値
と言うものを設定しなければならないが、先の各実施例
では絞り値が安定に小さくできる最小絞り値以下になっ
た場合の処理については何等施していなかった。そこ
で、この点を改善すべく実施例として、この第3の実施
例を以下に挙げる。
【0052】図15は本発明の第3の実施例を備えたレ
ンズシャッタカメラの主要部分の構成を示すブロック図
である。
【0053】図15において、101はカメラから被写
体までの距離を測定する公知の測距装置、102はフィ
ルムカ−トリッジの表面に設置されているDXコ−ドか
らフィルムの感度を検知するフィルム感度検知手段、1
03はズ−ムレンズ等のレンズの焦点距離を検知し、こ
の焦点距離情報から絞り情報を判定するレンズ焦点距離
検知手段、104は後述するストロボ発光量演算手段に
て演算されたGnoと測距装置101からの被写体距離
情報よりストロボ発光時の絞り値を計算し、さらに検知
されたフィルム感度,レンズの焦点距離情報によってそ
の絞り値を補正する絞り演算手段である。105は測距
装置1からの被写体距離情報よりGnoを決定するスト
ロボ発光量決定手段、106は前述の絞り演算手段10
4及びストロボ発光量決定手段105を備え、カメラや
ストロボ調光装置の各種回路の制御を司るマイクロプロ
セッサ、107は前記絞り演算手段104からの情報を
基にストロボ発光時の絞り値を制御する絞り制御手段、
108は前記ストロボ発光量決定手段105により設定
されたストロボ発光量になるようにその制御を行う、ス
トロボ調光装置の各種回路を含むストロボ発光量制御手
段である。
【0054】 上記ストロボ発光量制御手段108の構
は前述の図2又は図6と同一であり、又該ストロボ発
光量制御手段108の動作は前述の図3又は図7のフロ
ーチャートと同様であるので、これらの説明は省略す
る。
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】図16は図15のカメラの本発明に係る部
分の動作を示すフロ−チャ−トであり、以下図17(a)
〜(c) に示すテ−ブルを用いながら説明する。
【0067】 不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−
クがなされることにより、マイクロプロセッサ106は
ステップ501からの動作を開始する。 [ステップ501] 測距装置101を駆動し、該カメ
ラから被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ502] ストロボ発光量決定手段105は
マイクロプロセッサ106内に格納されているテ−ブル
よりステップ501で得られた被写体距離情報をコ−ド
化する(距離コ−ド化については図17(a) を用いて後
述する)。 [ステップ503] 上記ステップ502にて得られた
距離コ−ドを基に今度は図17(b) を参照してGnoを
算出する。 [ステップ504] 上記ステップ502にて得られた
距離コ−ド(或はステップ503で得られたGno)を
基に図17(c) を参照してストロボ発光から停止までの
時間を求める。 [ステップ505] 絞り演算手段104にてステップ
503にて得られたGnoが、フル発光からどの程度G
noを低下させた値であるかを演算する。 [ステップ506] 測距装置101からの被写体距離
情報よりフル発光時の必要絞り値を算出する。 [ステップ507] ここでは上記ステップ505にて
求めた差分(Gnoの)を上記ステップ506にて求め
た絞り値よりシフトして基準の絞り値を算出する。 [ステップ508] 上記ステップ507において得ら
れた絞り値に対し、フィルム感度検知手段102より入
力されたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ509] 上記ステップ508において得ら
れた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段103より
入力された焦点距離情報にてさらに補正をかける(以
下、この時の絞り値を演算絞り値と記す)とする。 [ステップ510] 上記ステップ509にて得られた
演算絞り値が最小絞り値よりも大きいか小さいかを判別
し、もし最小絞り値よりも大きい場合にはステップ51
1へ進み、最小絞り値よりも小さい場合にはステップ5
17へ進む。 [ステップ511] 最終的なストロボ発光時の絞り値
(以下、これを制御絞り値と記す)を上記の演算絞り値
とする。 [ステップ512] 上記の制御絞り値に達する、シャ
ッタ通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演
算する。 [ステップ513] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ514] ステップ512にて算出された時
間経過後にストロボ発光を開始する。 [ステップ515] ストロボ発光開始からステップ5
04にて決められた時間が経過することにより、ストロ
ボ発光を停止させる。 [ステップ516] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0068】上記ステップ510において、ステップ5
09にて得られた演算絞り値が最小絞り値よりも小さい
と判別された場合には、前述したようにステップ517
へ進む。 [ステップ517] ここでは最小絞り値よりもさらに
小絞りにすることはできないので、最小絞り値を制御絞
り値とする。 [ステップ518] 最小絞り値と演算絞り値との差分
を演算する。 [ステップ519] 上記ステップ518にて得られた
差分に対応するGnoだけ、上記503にて算出したG
noより減算する。そして、前述したステップ512以
降の動作を進める。
【0069】ここで、図17(a) 〜(c) を用い、実際に
得られた被写体距離情報からストロボ発光停止時間算出
までの方法について説明する。
【0070】例えば、測距装置101からの被写体距離
情報が「8.8 m」の場合には、先ず図17(a) のテ−ブ
ルを参照して距離コ−ドを「4」とし、又この時のGn
oを図17(b) のテ−ブルを参照して「25」とする。
ここで、図17(b) のテ−ブルはフル発光時のGnoを
「50」とし、その距離コ−ド順に 0.25 段づつ下げて
いったテ−ブルとなっている。次に、上記の距離コ−ド
(或は前記のGno)を基に図17(c) のテ−ブルを用
いてストロボ発光停止時間を参照して決定する。絞り値
は、図18を参照して距離コ−ドが「4」の場合には
「F2.83」とし、これにISO補正、ズ−ム補正を加え
る。例えば、ISOが「100」,WIDE端であれ
ば、「F2.83」のままとなる。ストロボ発光停止タイミ
ングは、距離が「8.8 m」,距離コ−ドが「4」の場合
には、ストロボ発光後から「204μsec 」後にストロ
ボ発光を停止させると、フル発光時のGnoが「50」
の時にGnoが「25」となる。
【0071】また、距離が「4.1 m」の場合には、距離
コ−ドは「7」,Gnoは「14.9」であり、ISO10
0でWIDE端時、絞り値は「F3.67」、ストロボ発光
停止時間は「156μsec 」となり、又、距離が「0.65
m」の場合には、距離コードは「14」,Gnoは「4.
4 」であり、ISOが「100」でWIDE端の時、絞
り値は「F6.37」、ストロボ発光停止時間は「65.2μse
c 」となる。以下、同様にして距離より距離コ−ド及び
Gno、ストロボ発光停止時間を求める。
【0072】距離が「0.23m」の場合には距離コ−ドは
「18」となり、絞り値は「F9.51」となるが、ここで
ISOを「100」から「1600」にするとフィルム
感度が4段上昇するから絞り値は「F9.51」から「F3
8.28 」となり、ここで決められている最小絞り「F32.
00 」を越えてしまう。この場合には「F32.00 」と
「F38.28 」との差分、つまり 0.5段分だけGnoを低
下させなければならない。Gnoは距離コード「18」
の場合には「2.21」となり、Gnoを 0.5段シフトさせ
て「1.56」となる。このGnoになるようにストロボ発
光時間を算出すると、「41.2μsec 」となる。
【0073】この第3の実施例によれば、測距情報に基
づいてGnoを決定し、これに応じた絞り値を演算する
が、この時の絞り値が安定して低下(小絞り側へ)にで
きる限界の最小絞り値に達した後は、今度はその必要絞
り値と最小絞り値との差分だけGnoを低下させるよう
にしている為、シャッタ制御に伴う諸々のバラツキ等に
左右されること無く、広範囲に渡って適正なストロボ発
光量を与えることが可能となる。
【0074】(第4の実施例)この実施例は、先の第1
及び第2の実施例と同様の効果を得る為の別の構成例を
示すものであり、以下にこれについて説明する。図19
は本発明の第4の実施例を備えたレンズシャッタカメラ
の主要部分の構成を示すブロック図である。
【0075】図19において、201はカメラから被写
体までの距離を測定する公知の測距装置、202はフィ
ルムカ−トリッジの表面に設置されているDXコ−ドか
らフィルムの感度を検知するフィルム感度検知手段、2
03はズ−ムレンズ等のレンズの焦点距離を検知し、こ
の焦点距離情報から絞り情報を判定するレンズ焦点距離
検知手段、204は測距装置201からの被写体距離情
報よりストロボ発光時の絞り値を計算し、さらに検知さ
れたフィルム感度,レンズの焦点距離情報によってその
絞り値を補正する絞り演算手段であり、所定絞り値に対
する光量不足、過分を後述するストロボ発光量演算手段
に伝達させる。205は絞り演算手段204からの所定
絞り値に対する不足、過分を補正すべくストロボ発光量
を演算するストロボ発光量決定手段、206は前述の絞
り演算手段204及びストロボ発光量決定手段205を
備えると共に、カメラやストロボ調光装置の各種回路の
制御を司るマイクロプロセッサ、207は前記絞り演算
手段204からの情報を基にストロボ発光時の絞り値を
制御する絞り制御手段、208は前記ストロボ発光量決
定手段205により設定されたストロボ発光量になるよ
うにその制御を行う、ストロボ調光装置の各種回路を含
むストロボ発光量制御手段である。
【0076】 上記ストロボ発光量制御手段208の構
成は前述の図2又は図6と同一であり、又該ストロボ発
光量制御手段108の動作は前述の図3又は図7のフロ
ーチャートと同様であるので、これらの説明は省略す
る。
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】図20は図19のカメラの本発明に係る部
分の動作を示すフロ−チャ−トであり、以下これにした
がって説明する。
【0089】 不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−
クがなされることにより、マイクロプロセッサ206は
ステップ601からの動作を開始する。 [ステップ601] 測距装置201を駆動し、該カメ
ラから被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ602] 予め記憶されているフル発光時の
Gnoを読み出し、これを設定する。 [ステップ603] 絞り演算手段204により、ステ
ップ601において得られた被写体距離情報とステップ
602により設定されたフル発光時のGnoを基にスト
ロボ発光時の絞り値の演算を行う。 [ステップ604] 上記ステップ603にて得られた
絞り値に対し、フィルム感度検知手段202より入力さ
れたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ605] ここでは上記ステップ604にて
得られた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段203
より入力された焦点距離情報にてさらに補正をかける。 [ステップ606] ストロボ発光量決定手段205に
て予め決められている所定の絞り値と絞り演算手段20
4にて演算された演算絞り値(ステップ605にて得ら
れた絞り値)とを比較し、演算絞り値が所定絞り値より
小さい場合はステップ607へ進み、大きい場合にはス
テップ615へ進む。 [ステップ607] ここでは演算絞り値と所定絞り値
の差分に相当するだけのGno分フル発光時のGnoか
ら減算し、これを撮影時のGnoとする。 [ステップ608] ストロボ発光量決定手段205に
より、上記ステップ607により得られたGnoとなる
ストロボ発光停止タイミングを算出する。 [ステップ609] ここでは演算絞り値が所定の絞り
値よりも小さい為、実際にストロボ発光させる時の絞り
値(以下、制御絞り値と記す)を先程の所定絞り値に変
更する。 [ステップ610] 上記の制御絞り値に達する、シャ
ッタ通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演
算する。 [ステップ611] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ612] ステップ610にて算出された時
間経過後、つまり制御絞り値に達したであろう時間経過
後にストロボ発光を開始する。 [ステップ613] ストロボ発光開始からステップ6
08にて決められた時間が経過することにより、ストロ
ボ発光を停止させる。 [ステップ614] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0090】上記ステップ606において演算絞り値が
所定絞り値より大きい場合には、前述した様にステップ
615へ進む。 [ステップ615] 実際に発光させる時の制御絞り値
を演算絞り値とし、ステップ610以降の動作を進め
る。
【0091】次に、上記の被写体距離と絞り値との関係
を図21により、又、被写体距離とGnoとの関係を図
22により、それぞれ説明する。
【0092】 図20のステップ601における被写体
距離が図21,図22で示すL4より遠い場合には、演
算絞り値は最大絞り値[AVmax ]となり、所定絞り値
AV 1 ]より当然大きいので制御絞り値は演算絞り値
(つまり最大絞り値[AVmax ])に、そして、Gno
はフル発光となる。
【0093】 また、被写体距離がL4からL3の範囲
にある場合には、演算絞り値は所定の絞り値[AV 1
より大きいので、制御絞り値はこの場合も演算絞り値
に、そして、Gnoはフル発光になる。
【0094】 また、被写体距離がL3より近い範囲に
ある場合には、演算絞り値は所定絞り値[AV 1 ]より
小さくなるので、制御絞り値は所定絞り値に、そして、
Gnoはフル発光の光量から「所定絞り値−演算絞り
値」の差分だけ発光量を制限したストロボ発光量として
制御(調光)する。
【0095】(第5の実施例)図23は本発明の第5の
実施例における動作を示すフロ−チャ−トであり、回路
構成は図19に示した第4実施例と同様であるので、こ
こでは省略する。
【0096】 不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−
クがなされることにより、マイクロプロセッサ206は
ステップ701からの動作を開始する。 [ステップ701] 測距装置201を駆動し、該カメ
ラから被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ702] 予め記憶されている所定のGno
を読み出し、これを設定する。 [ステップ703] 絞り演算手段204により、上記
ステップ701において得られた被写体距離情報とステ
ップ702により設定された所定のGnoを基にストロ
ボ発光時の絞り値を演算する。 [ステップ704] 上記ステップ703にて得られた
絞り値に対し、フィルム感度検知手段202より入力さ
れたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ705] ここでは上記ステップ704にて
得られた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段203
より入力された焦点距離情報にてさらに補正をかける。 [ステップ706] ストロボ発光量決定手段205に
て予め決められている所定の絞り値と絞り演算手段20
4にて演算された演算絞り値(ステップ705にて得ら
れた絞り値)とを比較し、演算絞り値が所定絞り値より
小さい場合はステップ707へ進み、大きい場合にはス
テップ715へ進む。 [ステップ707] ここでは演算絞り値と所定絞り値
の差分に相当するだけのGno分所定のGnoから減算
し、これを撮影時のGnoとする。 [ステップ708] 上記ステップ707により得られ
たGnoとなるストロボ発光停止タイミングを算出す
る。 [ステップ709] ここでは演算絞り値が所定の絞り
値よりも小さいので、実際にストロボ発光させる時の絞
り値(以下、制御絞り値と記す)を先程の所定絞り値に
変更する。 [ステップ710] 上記制御絞り値になる、シャッタ
通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演算す
る。 [ステップ711] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ712] ステップ710にて算出された時
間経過後にストロボ発光を開始させる。 [ステップ713] ストロボ発光開始からステップ7
08にて決められた時間経過後にストロボ発光を停止さ
せる。 [ステップ714] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0097】上記ステップ706において演算絞り値が
所定絞り値より大きい場合には、前述した様にステップ
715へ進む。 [ステップ715] ここでは演算絞り値と最大開口絞
り値との比較を行い、もし最大開口絞り値よりも演算絞
り値が小絞りであればステップ716へ進み、最大開口
絞り値より大絞りであればステップ717へ進む。 [ステップ716] 演算絞り値が最大開口絞り値より
も小絞りであるので、制御絞り値を演算絞り値にし、ス
テップ710以降の動作を進める。
【0098】上記ステップ715において最大開口絞り
値よりも演算絞り値が大絞りであった場合には、前述し
たようにステップ717へ進む。 [ステップ717] ここでは演算絞り値が最大開口絞
り値よりどれだけ大きいかその差分を演算し、これに対
応した分だけGnoを加算する。 [ステップ718] 上記の加算されたGnoになるよ
うにストロボ発光タイミングを演算する。 [ステップ719] 制御絞りを最大開口の絞り値と
し、ステップ710以降の動作を進める。
【0099】次に、上記の被写体距離と絞り値との関係
を図24により、又、被写体距離とGnoとの関係を図
25により、それぞれ説明する。
【0100】 図23のステップ701における被写体
距離がL5より近い範囲にある場合には、演算絞りは所
定の絞り値[AV 1 ]よりも小さくなり、所定のGno
[Gno2 ]を「所定絞り値−演算絞り値」に相当する
分だけ減算したGnoにて制御される。
【0101】 また、被写体距離がL6からL4の範囲
内にある場合には、演算絞り値は所定絞り値[AV1
よりも大きく且つ最大開口絞り値[AVmax ]よりも
きいので、制御絞り値は最大絞り値であり、Gnoは
「最大絞り値−演算絞り値」の分に相当するだけ所定G
noより加算したGnoにて制御される。
【0102】以上の第4及び第5の実施例によれば、測
距装置からの被写体距離情報を基にストロボ発光時の絞
り値を演算し、その絞り値が所定の絞り値より小さい場
合にはその差分に相当するだけGnoを下げる様にして
いる(第5の実施例では、更に、所定の絞り値より大き
く且つ最大開口絞りより小さい場合には絞り値を大きく
したり、絞り値が最大開口絞りより大きくなった場合に
はその差分だけGnoを上げたりしている)ため、従来
のストロボ調光装置の様な余分な光学系,電気回路,実
装手段を用いること無く、ストロボ調光装置を実現する
ことができ、コスト、スペ−ス的に効果は絶大であり、
最近の低コスト、各種バリエ−ションを持つカメラに最
適なものとなる。
【0103】また、従来のストロボ調光方式と異なり、
被写体の反射率や被写体周辺の反射率に影響されること
なく、常に一定の適正像面光量値によって撮影が可能と
なる。 (第6の実施例)この実施例は、先の第4の実施例の改
良型のストロボ調光装置を提案するものであり、詳しく
は、先の第4実施例においては、測距装置より入力され
る被写体距離情報を基にストロボ発光時の絞り値を算出
し、その絞り値が所定の絞り値より小さい場合にはその
差分だけGnoを下げる方式のものであったが、実際に
はGnoは無制限にしかもリニアリティを保ちながら低
下させることは、部品の電気的特性のバラツキ及びカメ
ラのバラツキ等により不可能なことであった。そのた
め、安定して保証するためには、最低Gnoと言うもの
を設定しなければならないが、先の第4実施例ではGn
oが安定に下げられる最低Gno以下になった場合の処
理については何等施していなかった。そこで、この点を
改善すべく実施例として、この第6の実施例を以下に挙
げる。
【0104】図26は本発明の第6の実施例を備えたレ
ンズシャッタカメラの主要部分の構成を示すブロック図
である。
【0105】図26において、301はカメラから被写
体までの距離を測定する公知の測距装置、302はフィ
ルムカ−トリッジの表面に設置されているDXコ−ドか
らフィルムの感度を検知するフィルム感度検知手段、3
03はズ−ムレンズ等のレンズの焦点距離を検知し、こ
の焦点距離情報から絞り情報を判定するレンズ焦点距離
検知手段、304は測距装置301からの被写体距離情
報よりストロボ発光時の絞り値を計算し、さらに検知さ
れたフィルム感度,レンズの焦点距離情報によってその
絞り値を補正する第1の絞り演算手段であり、所定絞り
値に対する光量不足、過分を後述するストロボ発光量演
算手段に伝達させる。305は絞り演算手段304から
の所定絞り値に対する不足、過分を補正すべくストロボ
発光量を演算するストロボ発光量決定手段、306は前
述の第1の絞り演算手段304,ストロボ発光量決定手
段305及び後述の第2の絞り演算手段を備えると共
に、カメラやストロボ調光装置の各種回路の制御を司る
マイクロプロセッサ、307は後述の第2の絞り演算手
段からの情報を基にストロボ発光時の絞り値を制御する
絞り制御手段、308は前記ストロボ発光量決定手段2
05により設定されたストロボ発光量になるようにその
制御を行う、ストロボ調光装置の各種回路を含むストロ
ボ発光量制御手段、309は前記ストロボ発光量決定手
段305よりGno情報を基にそのGnoが最小Gno
以下を要求する場合には、その差分を計算し、前記第1
の絞り演算手段304よりの絞り値に補正をかける第2
の絞り演算手段である。
【0106】 上記ストロボ発光量制御手段208の構
成は前述の図2又は図6と同一であり、又該ストロボ発
光量制御手段108の動作は前述の図3又は図7のフロ
ーチャートと同様であるので、これらの説明は省略す
る。
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】
【0118】図27は図26のカメラの本発明に係る部
分の動作を示すフロ−チャ−トであり、以下これにした
がって説明する。
【0119】 不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−
クがなされることにより、マイクロプロセッサ306は
ステップ801からの動作を開始する。 [ステップ801] 測距装置301を駆動し、該カメ
ラから被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ802] 予め記憶されているフル発光時の
Gnoを読み出し、これを設定する。 [ステップ803] 第1の絞り演算手段304によ
り、ステップ801において得られた被写体距離情報と
ステップ802により設定されたフル発光時のGnoを
基にストロボ発光時の絞り値の演算を行う。 [ステップ804] 上記ステップ803にて得られた
絞り値に対し、フィルム感度検知手段302より入力さ
れたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ805] ここでは上記ステップ804にて
得られた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段303
より入力された焦点距離情報にてさらに補正をかけ、絞
り値を決定する(以下、これを第1の演算絞り値と記
す)。 [ステップ806] 予め決められている所定の絞り値
と絞り演算手段304にて演算された第1の演算絞り値
とを比較し、第1の演算絞り値が所定絞り値より小さい
場合はステップ807へ進み、大きい場合にはステップ
720へ進む。 [ステップ807] ここでは第1の演算絞り値と所定
絞り値の差分に相当するだけのGno分フル発光時のG
noから減算する。 [ステップ808] 減算することにより得られる上記
Gnoが最低Gnoより小さいか否かを判別し、最低G
noより小さければステップ816へ進み、最低Gno
以上であればステップ809へ進む。 [ステップ809] ストロボ発光量決定手段305に
より、上記ステップ808により得られたGnoとなる
ストロボ発光停止タイミングを算出する。 [ステップ810] ここでは第1の演算絞り値が所定
の絞り値よりも小さい為、実際にストロボ発光させる時
の絞り値(以下、制御絞り値と記す)を先程の所定絞り
値に変更する。 [ステップ811] 上記の制御絞り値に達する、シャ
ッタ通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演
算する。 [ステップ812] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ813] ステップ811にて算出された時
間経過後、つまり制御絞り値に達したであろう時間経過
後にストロボ発光を開始する。 [ステップ814] ストロボ発光開始からステップ8
09にて決められた時間が経過することにより、ストロ
ボ発光を停止させる。 [ステップ815] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0120】上記ステップ806において第1の演算絞
り値が所定絞り値より大きい場合には、前述した様にス
テップ820へ進む。 [ステップ820] 実際に発光させる時の制御絞り値
を第1の演算絞り値とし、ステップ811以降の動作を
進める。
【0121】上記ステップ808において、ステップ8
07にて算出されたGnoが最低Gno未満であった場
合には、前述した様にステップ816へ進む。 [ステップ816] 制御するGnoを最低Gnoに設
定する。 [ステップ817] 最低Gnoに対応したストロボ発
光停止タイミングを演算する。 [ステップ818] 最低Gnoと必要Gnoとの差分
を第2の絞り演算手段309により演算し、これに相当
する値だけ所定の絞り値より減算する(以下、この絞り
値を第2の演算絞り値と記す)。 [ステップ819] ここでは制御絞り値を上記の第2
の演算絞り値に設定する。そして、前述したステップ8
11以降の動作を進める。
【0122】次に、上記の被写体距離と絞り値との関係
を図28により、又、被写体距離とGnoとの関係を図
29により、それぞれ説明する。
【0123】 図27のステップ801における被写体
距離が図28,図29で示すL4より遠い場合には、第
1の演算絞り値は最大絞り値[AVmax ]となり、所定
絞り値[AV 1 ]より当然大きいので制御絞り値は演算
絞り値(つまり最大絞り値[AVmax ])に、そして、
Gnoはフル発光となる。
【0124】 また、被写体距離がL4からL3の範囲
にある場合には、第1の演算絞り値は最大絞り値[AV
max ]より小さいが所定絞り値[AV 1 ]より大きいの
で、制御絞り値は第1の演算絞り値に、そして、Gno
はフル発光になる。
【0125】 また、被写体距離がL3からL2の範囲
にある場合には、第1の演算絞り値は所定絞り値[AV
1 ]より小さくなるので、制御絞り値は所定絞り値に、
そして、Gnoはフル発光の光量から「所定絞り値−第
1の演算絞り値」の差分だけ発光量を制限したストロボ
発光量として制御(調光)する。
【0126】 また、被写体距離がL2からL1の範囲
にある場合には、第1の演算絞り値は所定絞り値[AV
1 ]より当然小さいが、その分Gnoを低下させると最
低Gnoよりも小さくなってしまう。そのため、「必要
Gno−最低Gno」分だけ所定の絞り値から引いた第
2の演算絞り値にて絞り制御を行い、この時のGnoは
最低Gnoにて制御される。
【0127】また、被写体距離がL1よりも近い範囲に
ある場合には、制御絞り値は最低絞り値、Gnoは最低
Gnoにて制御されるが、実際には制御範囲を越えるの
で露出はオ−バ−になる。
【0128】この第6の実施例によれば、測距情報に基
づいてストロボ発光時の絞り値を演算し、その絞り値が
所定の絞り値より小さい場合にはその差分に相当するだ
けGnoを下げるという方式において、安定して低下さ
せられる最低Gnoに達した後は、今度は必要Gnoか
ら最低Gnoの差分に相当する値だけ絞り値を小さくす
る様にしている為、部品やカメラのバラツキ等に左右さ
れること無く、広範囲に渡って適正なストロボ発光量を
与えることが可能となる。
【0129】(第7の実施例)この実施例は、先の第5
の実施例の改良型のストロボ調光装置を提案するもので
あり、詳しくは、先の第5の実施例においては、測距装
置より入力される被写体距離情報を基にストロボ発光時
の絞り値を算出し、その絞り値が所定の絞り値より小さ
い場合にはその差分だけGnoを下げる方式のものであ
ったが、実際にはGnoは無制限にしかもリニアリティ
を保ちながら低下させることは、部品の電気的特性のバ
ラツキ及びカメラのバラツキ等により不可能なことであ
った。そのため、安定して保証するためには、最低Gn
oと言うものを設定しなければならないが、先の第5実
施例ではGnoが安定に下げられる最低Gno以下にな
った場合の処理については何等施していなかった。そこ
で、この点を改善すべく実施例として、この第7の実施
例を以下に挙げる。
【0130】図30は本発明の第7の実施例における動
作を示すフロ−チャ−トであり、回路構成は図26に示
した第6実施例と同様であるので、ここでは省略する。
【0131】 不図示のレリ−ズボタンの第1ストロ−
クがなされることにより、マイクロプロセッサ306は
ステップ901からの動作を開始する。 [ステップ901] 測距装置301を駆動し、該カメ
ラから被写体までの距離測定を開始する。 [ステップ902] 予め記憶されている所定のGno
を読み出し、これを設定する。 [ステップ903] 第1の絞り演算手段304によ
り、上記ステップ901において得られた被写体距離情
報とステップ902により設定された所定のGnoを基
にストロボ発光時の絞り値を演算する。 [ステップ904] 上記ステップ903にて得られた
絞り値に対し、フィルム感度検知手段302より入力さ
れたフィルム感度にて補正をかける。 [ステップ905] ここでは上記ステップ904にて
得られた絞り値に対し、レンズ焦点距離検知手段303
より入力された焦点距離情報にてさらに補正をかけ、絞
り値を求める(以下、これを第1の演算絞り値と記
す)。 [ステップ906] 予め決められている所定の絞り値
と第1の絞り演算手段304にて演算された第1の演算
絞り値とを比較し、第1の演算絞り値が所定絞り値より
小さい場合はステップ907へ進み、大きい場合にはス
テップ920へ進む。 [ステップ907] ここでは第1演算絞り値と所定絞
り値の差分に相当するだけのGno分所定のGnoから
減算する。 [ステップ908] 減算することにより得られる上記
Gnoが最低Gnoより小さいか否かを判別し、最低G
noより小さければステップ916へ進み、最低Gno
以上であればステップ909へ進む。 [ステップ909] ストロボ発光量決定手段305に
より、上記ステップ908により得られたGnoとなる
ストロボ発光停止タイミングを算出する。 [ステップ910] ここでは第1の演算絞り値が所定
の絞り値よりも小さい為、実際にストロボ発光させる時
の絞り値(以下、制御絞り値と記す)を先程の所定絞り
値に変更する。 [ステップ911] 上記制御絞り値になる、シャッタ
通電開始からストロボ発光開始直前までの時間を演算す
る。 [ステップ912] ここでは実際にシャッタに通電し
て該シャッタを開放させる。 [ステップ913] ステップ911にて算出された時
間経過後にストロボ発光を開始させる。 [ステップ914] ストロボ発光開始からステップ9
09にて決められた時間経過後にストロボ発光を停止さ
せる。 [ステップ915] 予め定められた所定時間経過後に
シャッタ通電を止め、シャッタを閉じさせる。これによ
り、露光動作が終了する。
【0132】上記ステップ906において第1の演算絞
り値が所定絞り値より大きい場合には、前述した様にス
テップ920へ進む。 [ステップ920] ここでは第1の演算絞り値と最大
開口絞り値との比較を行い、もし最大開口絞り値よりも
第1の演算絞り値が小絞りであればステップ921へ進
み、最大開口絞り値より大絞りであればステップ922
へ進む。 [ステップ921] 第1の演算絞り値が最大開口絞り
値よりも小絞りであるので、制御絞り値をこの第1の演
算絞り値にし、先のステップ911以降の動作を進め
る。
【0133】上記ステップ920において最大開口絞り
値よりも第1の演算絞り値が大絞りであった場合には、
前述したようにステップ922へ進む。 [ステップ922] ここでは第1の演算絞り値が最大
開口絞り値よりどれだけ大きいかその差分を演算し、こ
の差分に相当する分だけ所定のGnoに加算する。 [ステップ923] 上記の加算されたGnoになるよ
うにストロボ発光タイミングを演算する。 [ステップ924] 制御絞りを最大開口の絞り値と
し、先のステップ911以降の動作を進める。
【0134】上記ステップ908において、ステップ9
07にて算出されたGnoが最低Gno未満であった場
合には、前述した様にステップ916へ進む。 [ステップ916] 制御するGnoを最低Gnoに設
定する。 [ステップ917] 最低Gnoに対応したストロボ発
光停止タイミングを演算する。 [ステップ918] 最低Gnoと必要Gnoとの差分
を第2の絞り演算手段309により演算し、これに相当
する値だけ所定の絞り値より減算する(以下、この絞り
値を第2の演算絞り値と記す)。 [ステップ919] ここでは制御絞り値を上記の第2
の演算絞り値に設定する。そして、前述したステップ9
11以降の動作を進める。
【0135】次に、上記の被写体距離と絞り値との関係
を図31により、又、被写体距離とGnoとの関係を図
32により、それぞれ説明する。
【0136】 図30のステップ901における被写体
距離が図31,図32で示すL5からL2の範囲にある
場合には、第1の演算絞り値は所定絞り値[AV 1 ]よ
り小さくなるので、Gnoは「所定絞り値−第1の演算
絞り値」の差分だけ減算したGnoにて制御される。
【0137】 また、被写体距離がL5からL6の範囲
にある場合には、第1の演算絞り値は所定絞り値[AV
1 ]よりも大きいので、制御絞り値は第1の演算絞り
値,Gnoは所定Gnoにて制御される。
【0138】 また、被写体距離がL6からL4の範囲
にある場合には、第1の演算絞り値は所定絞り値[AV
1 ]よりも大きく且つ最大絞り値[AVmax ]よりも大
きいので、制御絞り値は最大絞り値[AVmax ],Gn
oは「最大絞り値−第1の演算絞り値」の分だけ所定G
noに加算したGnoにて制御される。
【0139】また、被写体距離がL4より遠い場合に
は、L6からL4の範囲の時と同様の処理が行われる
が、Gnoがフル発光時のGno以上になるため、制御
絞り値は最大絞り値[AVmax ],Gnoはフル発光と
なり、制御範囲を越えてしまっているために露出はアン
ダ−になる。
【0140】また、被写体距離がL2からL1の範囲に
ある場合には、第1の演算絞り値は所定絞り値[AV
1]よりも当然小さいがその分Gnoを低下させると最
低Gnoより小さくなってしまう。そのため、「必要G
no−最低Gno」分だけ所定絞り値から引いた第2の
演算絞り値にて絞り制御を行い、ストロボは最低Gno
にて発光される。
【0141】また、被写体距離がL1よりも近い範囲に
ある場合には、制御絞りは最低絞り、ストロボは最低G
noにて発光されるが、実際には制御範囲を越えるので
露出はオ−バ−になる。
【0142】 この第7の実施例によれば、測距情報に
基づいてストロボ発光時の絞り値を演算し、その絞り値
が所定の絞り値より小さい場合にはその差分に相当する
だけGnoを下げるという方式において、安定して低下
させられる最低Gnoに達した後は、今度は必要Gno
から最低Gnoの差分に相当する値だけ絞り値を小さく
する様にしている為、部品やカメラのバラツキ等に左右
されること無く、広範囲に渡って適正なストロボ発光量
を与えることが可能となる。 (各請求項と実施例の対応)請求項1,2記載の 本発明を実現する部分が上記第1の
実施例に示す図8のステップ301〜307の動作部分
に相当し、請求項記載の本発明を実現する部分が上記
第4の実施例に示す図20のステップ601〜607及
び上記第5の実施例に示す図23のステップ701〜7
07の動作部分に相当し、請求項記載の本発明を実現
する部分が上記第4の実施例に示す図20のステップ6
06〜609,615及び上記第6の実施例に示す図2
7のステップ806〜810,820の動作部分に相当
し、請求項記載の本発明を実現する部分が上記第6の
実施例に示す図27のステップ808,816〜819
の動作部分に相当する。
【0143】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、調光の為に従来必要であったストロボ反射光を受光
して処理する光学系、電気回路、更にはその実装手段を
不要とし、コストスペ−ス的に有利なものとすると共
に、ストロボ反射光を用いないために被写体や背景の反
射率に影響されることなく、広範囲にわたって最適な像
面光量を与えることができる閃光発光制御装置を提供で
きるものである。
【0144】
【0145】
【0146】
【0147】
【0148】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を含んだカメラの概略構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の各実施例におけるストロボ発光量制御
手段の構成の一例を示す回路図である。
【図3】図2のストロボ発光量制御手段の動作を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図4】図2におけるストロボ発光量とストロボ発光停
止時間との関係を示す図である。
【図5】図2におけるストロボGnoとストロボ発光停
止時間との関係を示す図である。
【図6】本発明の各実施例におけるストロボ発光量制御
手段の構成の他の例を示す回路図である。
【図7】図6のストロボ発光量制御手段の動作を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図8】本発明の第1の実施例を備えたカメラの動作を
示すフロ−チャ−トである。
【図9】図8における被写体距離,距離コ−ド,Gn
o,ストロボ発光停止時間それぞれの関係を示す図であ
る。
【図10】図8における被写体距離とストロボGnoと
の関係を示す図である。
【図11】図8における被写体距離とストロボGnoと
の関係の他の例を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施例を備えたカメラの動作
を示すフロ−チャ−トである。
【図13】図12における被写体距離とストロボGno
との関係を示す図である。
【図14】図12における被写体距離とストロボGno
との関係の他の例を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施例を備えたカメラの概略
構成を示すブロック図である。
【図16】図15のカメラにおける動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図17】図16における被写体距離,距離コ−ド,G
no,ストロボ発光停止時間それぞれの関係を示す図で
ある。
【図18】図16における距離コ−ドと絞り値との関係
を示す図である。
【図19】本発明の第4の実施例を備えたカメラの概略
構成を示すブロック図である。
【図20】図19のカメラにおける動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図21】図20における被写体距離と絞り値との関係
を示す図である。
【図22】図20における被写体距離とGnoとの関係
を示す図である。
【図23】本発明の第5の実施例を備えたカメラの動作
を示すフロ−チャ−トである。
【図24】図23における被写体距離と絞り値との関係
を示す図である。
【図25】図23における被写体距離とGnoとの関係
を示す図である。
【図26】本発明の第6の実施例を備えたカメラの概略
構成を示すブロック図である。
【図27】図26のカメラにおける動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図28】図26における被写体距離と絞り値との関係
を示す図である。
【図29】図26における被写体距離とGnoとの関係
を示す図である。
【図30】本発明の第7の実施例を備えたカメラの動作
を示すフロ−チャ−トである。
【図31】図30における被写体距離と絞り値との関係
を示す図である。
【図32】図30における被写体距離とGnoとの関係
を示す図である。
【符合の説明】
1,101,201,301 測距装置 2,102,202,302 フィルム感度検知手
段 3,103,203,303 レンズ焦点距離検知
手段 4,104,204 絞り値演算手段 5,105,205,305 ストロボ発光量決定
手段 6,106,206,306 マイクロプロセッサ 7,107,207,307 絞り制御手段 8,108,208,308 ストロボ発光量制御
手段 304 第1の絞り演算手段 309 第2の絞り演算手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−19328(JP,A) 特開 平3−94242(JP,A) 特開 昭49−27223(JP,A) 特開 平3−235929(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 15/05 G03B 7/16 G03B 9/07

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距手段からの距離情報に基づいてスト
    ロボ発光時の発光量を演算する発光量演算手段と、所定
    の基準発光量と前記距離情報に基づいて絞り値情報を求
    めると共に、前記所定の基準発光量と前記発光量演算手
    段にて演算された発光量との関係に応じて決定される
    量、前記絞り値情報を変更する変更手段とを備えた閃光
    発光制御装置。
  2. 【請求項2】 前記変更手段は、前記所定の基準発光量
    と前記発光量演算手段にて演算された発光量との差分に
    応じた量、前記絞り値情報を変更することを特徴とする
    請求項1記載の閃光発光制御装置。
  3. 【請求項3】 測距手段からの距離情報と、予め定めら
    れた所定のストロボ発光量とに基づいてストロボ発光時
    の絞り値を算出する絞り演算手段と、該絞り演算手段に
    より求められた絞り値と、最小絞りより大きく、かつ、
    最大絞りよりも小さな所定の絞り値との差分を算出し、
    この差分に相当する量、前記予め定められたストロボ発
    光量に補正を加え、ストロボ発光量を決定する発光量算
    出手段とを備えた閃光発光制御装置。
  4. 【請求項4】 前記発光量算出手段は、前記絞り演算手
    段にて演算された絞り値が前記所定の絞り値よりも大き
    い場合は不作動状態となり、前記演算された絞り値が前
    記所定の絞り値よりも小さい場合はその差分に相当する
    量、発光量を減少させるものであり、 前記演算された絞り値が前記所定の絞り値よりも大きい
    場合は、前記演算された絞り値を撮影用絞り値として決
    定し、前記演算された絞り値が前記所定の絞り値よりも
    小さい場合は、前記所定の絞り値を撮影用絞り値として
    決定する絞り決定手段を有した ことを特徴とする請求項
    記載の閃光発光制御装置。
  5. 【請求項5】 前記発光量算出手段により、前記絞り演
    算手段にて演算された絞り値が前記所定の絞り値よりも
    小さい場合にその差分に相当する量発光量を減少させら
    れた際、該減少させられた発光量が最低の発光量以下で
    ある場合は、前記絞り決定手段は、その差分に相当する
    量、前記所定の絞り値を減少させることを特徴とする請
    求項4記載の閃光発光制御装置。
JP04073592A 1992-01-31 1992-01-31 閃光発光制御装置 Expired - Fee Related JP3234832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073592A JP3234832B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 閃光発光制御装置
US08/485,165 US5602614A (en) 1992-01-31 1995-06-07 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073592A JP3234832B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 閃光発光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216095A JPH05216095A (ja) 1993-08-27
JP3234832B2 true JP3234832B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=12588895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073592A Expired - Fee Related JP3234832B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 閃光発光制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5602614A (ja)
JP (1) JP3234832B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860029A (en) * 1993-10-20 1999-01-12 Minolta Co., Ltd. Camera system having a flash device capable of performing a high speed synchronized photography
GB2296782B (en) * 1994-12-28 1998-06-17 Asahi Optical Co Ltd Flashlight control apparatus
JP3420405B2 (ja) * 1995-09-20 2003-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置
US5815743A (en) * 1995-10-04 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Flash-assisted photographing system and a device for use in the same
JPH1195293A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Konica Corp 撮像装置
JP2003087653A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置
WO2004114739A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of moving a device provided with a camera to a desired position by means of a control system, and such a system
JP5051965B2 (ja) * 2003-12-05 2012-10-17 株式会社ニコン 撮影用照明装置、カメラシステムおよびカメラ
JP2011118242A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd レンズユニット、本体ユニット、撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2560160C2 (de) * 1974-04-01 1987-01-15 Canon K.K., Tokio/Tokyo Computerblitzgerät
JPS5454029A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Canon Inc Light varying strobo camera of program type
US4345825A (en) * 1979-12-13 1982-08-24 Eastman Kodak Company Apparatus for automatic control of a photographic camera
US4603954A (en) * 1983-12-22 1986-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Synchronizing device for flash photography
JPH04124236U (ja) * 1991-04-25 1992-11-12 株式会社精工舎 閃光同調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5602614A (en) 1997-02-11
JPH05216095A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501481A (en) Flash photographing system
JP3234832B2 (ja) 閃光発光制御装置
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JPH0961913A (ja) カメラシステム
JP3385672B2 (ja) カメラのフラッシュシステム
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
JPS6364767B2 (ja)
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP3014807B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JPS61132937A (ja) 閃光装置
JP3098048B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JP2969543B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH09146151A (ja) ストロボ調光装置
JPH08278540A (ja) 発光制御装置
JP2884691B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPH05158117A (ja) 閃光発光制御装置
JP2635008B2 (ja) ストロボ装置を有するカメラ
JPH058587Y2 (ja)
JP2837876B2 (ja) ストロボ装置
JPH07140377A (ja) 測距装置を有するカメラ
JPH0416932A (ja) 自動調光式閃光装置
JPH1090750A (ja) 電子制御カメラ
JPH0430007B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees