JP3014807B2 - カメラのバッテリーチェック回路 - Google Patents

カメラのバッテリーチェック回路

Info

Publication number
JP3014807B2
JP3014807B2 JP3168835A JP16883591A JP3014807B2 JP 3014807 B2 JP3014807 B2 JP 3014807B2 JP 3168835 A JP3168835 A JP 3168835A JP 16883591 A JP16883591 A JP 16883591A JP 3014807 B2 JP3014807 B2 JP 3014807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
light source
red
camera
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3168835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04366821A (ja
Inventor
美宣 高橋
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP3168835A priority Critical patent/JP3014807B2/ja
Priority to US07/897,287 priority patent/US5317362A/en
Publication of JPH04366821A publication Critical patent/JPH04366821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014807B2 publication Critical patent/JP3014807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのバッテリーチェ
ック回路、特に赤目防止のためにストロボ光源とは別個
に補助光源が設けられたカメラのバッテリーチェック回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラでは各種駆動源としてバッテリー
が用いられているが、このバッテリーにおいては常時、
容量のチェックが行われており、これによりストロボ撮
影やフィルム巻上げ動作等の基本的な動作が良好に行え
るようになっている。
【0003】ところで、カメラのストロボ撮影において
は、従来から被写体である人物等の目が赤く写る、いわ
ゆる赤目現象が問題となるが、最近この赤目現象の低減
・防止対策が採られている。すなわち、赤目現象は人間
や動物に対してストロボを使うと、ストロボ光が瞳孔か
ら眼球内に入射し、この光が眼球内の血管から反射され
ることによって目が赤く写る現象である。従って、従来
では上記赤目を防止するために、本撮影前に弱い光を予
め発光(プレ発光)させて被写体の瞳孔径を小さくし、
ストロボ光の瞳孔内への入射を低減させることが行われ
る。
【0004】そして、上記プレ発光をカメラ内蔵のラン
プで行う場合は、例えばキセノンチューブ等の1つのス
トロボ用光源(ランプ)を2種類の容量のコンデンサで
発光させる方法も提案されているが、充放電制御を容易
とするために上記ストロボ用光源とは別個に補助光源を
設ける方法が提案されている。これによれば、撮影釦に
同期して補助光源をプレ発光させ、被写体の瞳孔径を小
さくした後にストロボ用光源により本発光を行うように
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
補助光源を用いるカメラでは、補助光源を動作させるた
めの電力が他の駆動部の電力よりも大きく、従来のバッ
テリーチェックでは不十分であるという問題がある。す
なわち、補助光源としては照射光の光束が比較的大きく
なるランプを用いることになり、また赤目防止の際に瞳
孔が反応するための時間が約1秒程度かかることから、
他の駆動部の電力よりも大きな電力(例えば600mA
程度)が必要となる。例えば、ストロボ用光源の場合
は、発光電力が大きくなるが、コンデンサに一旦電荷を
充電しこの充電電力でキセノンチューブを発光させる形
式となり、このコンデンサへの充電電力は、上記補助光
源を発光させる電力に比べると小さく、従ってストロボ
用光源と比較しても補助光源は大きな電力が必要であ
る。
【0006】一方、カメラのバッテリーチェックのレベ
ル設定は、通常、カメラの機能、性能が満足された状態
で多くの撮影が可能なように、できるだけ低いレベルに
設定されている。従って、このような事情の下で、上記
の補助光源をカメラに内蔵する際には、補助光源にて赤
目防止に必要な発光量を得られない場合が生じ、また補
助光源は発光できたが、その後の駆動に支障が生じるこ
とにもなる。例えば、バッテリーチェックで良好と判断
されたときでも、補助光源を発光させた後に、露光時に
はストロボを発光させ、撮影後にはフィルムを巻上げる
という基本的な動作が不可能となる場合がある。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、補助光源を設ける場合にも、バッ
テリーにより上記補助光源の発光を含む各種駆動を良好
に行うことができるカメラのバッテリーチェック回路を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ストロボ発光のためのストロボ光源及び
赤目現象を防止するため補助光源が内蔵され、この補
助光源を直接的に発光させるバッテリーが設けられた
メラのバッテリーチェック回路において、赤目防止モー
ドが選択されているときは通常時の判定レベルよりも高
い判定レベルに切り換えて上記バッテリー容量をチェッ
クすることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、例えばバッテリー電圧を
分圧した電圧を基準電圧と比較してバッテリーチェック
が行われることになるが、上記分圧比を通常時と赤目モ
ード選択時で切り換えるようにし、赤目防止モード時で
は通常時で設定された分圧比よりも低い分圧比に切り換
えられ、この分圧比が上記基準電圧と比較されることに
なる。従って、赤目防止モードでは通常時よりも実質的
に高いレベルでチェックが行われることになる。
【0010】
【実施例】図1には、実施例に係るカメラのバッテリー
チェック回路の構成が示され、図2には実施例のカメラ
の外観が示されており、まず図2において、カメラボデ
ィ(本体)1の前面には撮影レンズ2を有する鏡胴3が
進退自在に配設される。そして、カメラボディ1の前面
にファインダー4、オートフォーカス(AF)用投光部
5a、AF用受光部5b、キセノンチューブを内蔵した
ストロボ発光部6が設けられ、更に上記鏡胴3とストロ
ボ発光部6との間に補助光源(ランプ)7が配設されて
いる。
【0011】上記カメラボディ1の上面には、シャッタ
釦8、ストロボモード切替え釦9が配設され、上記シャ
ッタ釦8は2段階のスイッチ(S1 ,S2 )にて後述す
る撮影動作を行う。また、上記ストロボモード切替え釦
9は、例えばツマミが溝内をスライドする構成とされ
目防止モード、低輝度自動発光モード、日中シンクロ
等の強制発光モード等を切替え選択できるようになって
いる。
【0012】図1において、カメラ動作の全体を制御す
るCPU(中央処理部)11には、スイッチングトラン
ジスタ12を介して補助ランプ7が設けられ、この補助
ランプ7の他方側にはバッテリー(電池−例えば6V)
13が接続される。また、CPU11には上記ストロボ
モード切替え釦9がその選択信号を入力するように接続
されており、図示していないが、オートフォーカス(A
F)部、シャッタ制御部、ストロボ制御部、自動露出
(AE)部等も、CPU11によって統轄制御される。
【0013】そして、バッテリーチェックを開始するた
めのチェック開始用トランジスタ14が設けられ、この
トランジスタ14のエミッタ端子にバッテリー13の正
側端子が接続されると共に、ベース端子は抵抗を介して
CPU11のA端子に接続される。また、上記トランジ
スタ14のコレクタ端子とアースとの間には直列に抵抗
R1 ,R2 ,R3 が接続され、上記抵抗R1と抵抗R2
との間には赤目防止モードのときに判定レベルを切換え
るための切換え用トランジスタ15がそのコレクタ端子
を接続した状態で設けられ、このトランジスタ15のエ
ミッタ端子はアースへ、ベース端子はCPU11のB端
子へ接続される。更に、バッテリーレベルを判定する比
較器16が設けられ、この正入力端子が上記抵抗R2 と
抵抗R3との間に接続され、負入力端子に比較の基準
(参照)電圧Vref が与えられており、比較器16の出
力端子はCPU11のC端子に接続される。
【0014】このようなチェック回路によれば、CPU
11のA端子をLowレベルにすると、チェック開始用ト
ランジスタ14がオンし、バッテリー13の電圧が直列
抵抗R1 〜R3 に印加されることになり、通常時では抵
抗R1 ,R2 と抵抗R3 で分圧された電圧値が比較器1
6の正入力端子に供給され、この比較器16で基準電圧
Vref と比較される。そして、上記バッテリー電圧の分
圧が基準電圧Vref よりも高い場合は、容量(電力)が
十分であると判定して、比較器16からHighレベルの出
力がCPU11のC端子に入力され、基準電圧Vref よ
りも低い場合は、容量不足であると判定して、比較器1
6からLow レベルの出力が供給される。
【0015】また、赤目防止モードに選択されている場
合には、CPU11はそのB端子をHighレベルにして切
換え用トランジスタ15をオンさせる。そうすると、抵
抗R1 と抵抗R2 との間がアースに接続されることにな
り、バッテリー13の電圧は抵抗R2 と抵抗R3 によっ
て分圧されることになり、バッテリー電圧が同じである
とすると、上記通常時の分圧よりも低い電圧が比較器1
6に供給される。従って、通常時よりもバッテリー容量
が高くなければ容量不足と判定され、判定レベルが高く
設定されることになる。
【0016】実施例は以上の構成からなり、以下にその
作用を図3に基づいて説明する。図3において、まずス
テップ101にてシャッタ釦8の第1段目のスイッチS
1 がオン動作されると、ステップ102ではストロボモ
ード切替え釦9で赤目防止モードに設定されているか否
かが判定され、“N”のときにはステップ104へ移行
するが、“Y”のときは次のステップ103へ移行して
切換え用トランジスタ(TR)15をCPU11により
オンさせる。そして、次のステップ104では、チェッ
ク開始用トランジスタ(TR)14をCPU11により
オンさせて、次のステップ105へ移行する。従って、
実施例では上記ステップ103へ移行して切換え用トラ
ンジスタ15をオン動作させるか否かで、上記バッテリ
ーチェックの判定レベルを切り換えることになり、赤目
防止モードでない場合は、上述したようにバッテリー1
3から高い分圧電圧を比較器16へ供給して低い判定レ
ベルのバッテリーチェックが行われる一方、赤目防止モ
ードである場合は逆にバッテリー13から低い分圧電圧
を比較器16へ供給して高い判定レベルのバッテリーチ
ェックが行われることになる。
【0017】このステップ105では、比較器16の出
力(CPU11のC端子入力)がHighであるか否かの判
定が行われており、“N”のときにはバッテリー容量が
不足している場合であるので、ステップ106へ移行し
て上記トランジスタ14,15をオフ動作し、ステップ
107にてバッテリー切れの処理(表示処理等)が行わ
れる。一方、このステップ105で“Y”のときはバッ
テリー容量が十分である場合であるので、ステップ10
8で上記トランジスタ14,15のオフ動作を行った後
に、ステップ109でフォーカス制御及び露出制御のた
めの測光、測距処理が行われる。
【0018】次のステップ110では、シャッタ釦8の
2段目のスイッチS2(レリーズスイッチ)がオンされ
ているか否かが判定され、“Y”のときにはステップ1
11へ移行して更に赤目防止モードであるか否かの判定
がされ、“N”のときにはステップ113へ移行してフ
ォーカス制御及び露出制御が行われる。また、ステップ
111で“Y”のときは、赤目防止モードであるから補
助ランプ7を約1秒間点灯させてステップ113へ移行
することになり、ステップ113ではフォーカス制御や
露出制御でのストロボ発光を行い、撮影が終了した後に
はフィルムの巻上げ動作が行われる。このようにして、
赤目防止モードに設定してあるときには、高いレベルで
バッテリーチェックを行うことにより、補助ランプ7の
発光だけでなく、その後の動作を良好に維持することが
できることになる。
【0019】上記実施例では、比較器16の基準電圧V
ref を一定とし、入力するバッテリー電圧を変化させる
ようにしたが、もちろん上記基準電圧Vref を切り換え
るようにしてもよく、また比較器16を用いずに、A/
D変換器を利用してバッテリー電圧値をデジタルデータ
にし、CPU11内で基準値と比較するようにしてもよ
い。
【0020】また、実施例では、補助ランプ7を赤目防
止のために用いたが、この補助ランプ7は例えばバッシ
ブオートフォーカス制御において低輝度状態で補助光を
発光させるために利用することもできるものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
赤目防止のための補助光源をバッテリーで直接的に発光
させるカメラで、この赤目防止モードが選択されている
時は通常時の判定レベルよりも高い判定レベルに切り換
えてバッテリーのチェックをするようにしたので、補助
光源を内蔵した場合でも赤目防止のためのプレ発光が良
好に行えると共に、その後のストロボ発光、フィルム巻
上げ等のカメラ駆動を確実に実行させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカメラのバッテリーチェ
ック回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】実施例のカメラの外観構成を示す斜視図であ
る。
【図3】実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
7 … 補助光源(ランプ)、 9 … ストロボモード切替え釦、 11 … CPU、 13 … バッテリー、 14 … チェック開始用トランジスタ、 15 … 切換え用トランジスタ、 16 … 比較器、 R1 ,R2 ,R3 … 抵抗。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボ発光のためのストロボ光源及び
    赤目現象を防止するため補助光源が内蔵され、この補
    助光源を直接的に発光させるバッテリーが設けられた
    メラのバッテリーチェック回路において、 赤目防止モードが選択されているときは通常時の判定レ
    ベルよりも高い判定レベルに切り換えて上記バッテリー
    容量をチェックすることを特徴とするカメラのバッテリ
    ーチェック回路。
JP3168835A 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路 Expired - Fee Related JP3014807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168835A JP3014807B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路
US07/897,287 US5317362A (en) 1991-06-13 1992-06-11 Control circuit for camera having auxiliary light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168835A JP3014807B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366821A JPH04366821A (ja) 1992-12-18
JP3014807B2 true JP3014807B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=15875407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168835A Expired - Fee Related JP3014807B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105021413B (zh) * 2014-04-28 2019-02-05 海洋王(东莞)照明科技有限公司 摄像模块性能测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04366821A (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
JP2995113B2 (ja) 閃光発光回路
JP3014807B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JP2960800B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
US5694626A (en) Camera flash control device and method thereof for preventing red-eye phenomenon
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
JP3202036B2 (ja) 補助光源を有するカメラ
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
JP3385672B2 (ja) カメラのフラッシュシステム
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPH03144428A (ja) 撮影装置
JP2579064Y2 (ja) カメラの発光制御装置
JP2002352993A (ja) ストロボ装置
JPH04340528A (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JP3093324B2 (ja) スレーブフラッシュ
JP2719165B2 (ja) 赤目防止用発光装置を有する撮影装置
JPS58115427A (ja) 電子閃光器の発光量制御装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPH04133040A (ja) エレクトロニックフラッシュ装置
JPH02105126A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0250142A (ja) ストロボ制御装置
JPH04335622A (ja) ストロボ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees