JP3234439B2 - 移植機の苗分送方法 - Google Patents

移植機の苗分送方法

Info

Publication number
JP3234439B2
JP3234439B2 JP10764495A JP10764495A JP3234439B2 JP 3234439 B2 JP3234439 B2 JP 3234439B2 JP 10764495 A JP10764495 A JP 10764495A JP 10764495 A JP10764495 A JP 10764495A JP 3234439 B2 JP3234439 B2 JP 3234439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
claw
seedlings
transplanting
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10764495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08298820A (ja
Inventor
宗之 河瀬
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10764495A priority Critical patent/JP3234439B2/ja
Publication of JPH08298820A publication Critical patent/JPH08298820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234439B2 publication Critical patent/JP3234439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移植機の苗取出・供給
方法(分送方法)に係り、キャベツ、レタス等の野菜移
植に利用される。
【0002】
【従来の技術】縦横格子状の配列でポット部を有する苗
トレイに苗を育苗させておき、前記ポット部から苗土
(土付苗)を取出して移植する野菜移植機は公知であ
り、農作業の機械化を図っている。この野菜移植機にお
いて、ポット部から苗土を取出し、その取出した苗を移
植部に落下供給するようにしたものであり、このため、
苗取出位置と苗供給位置との間で苗取出爪を往復運動す
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】苗取出爪を往復運動さ
せるとき、特に、苗土を突刺した状態で苗供給位置に向
かって運動するとき、苗土の慣性が作用することから、
苗土が振り廻されて移植部に確実に落下供給できないこ
とがあり、これでは欠株を招くだけでなく、苗土を痛め
る要因となっていた。
【0004】そこで本発明は、苗土を移植部に落下供給
するとき、慣性をおさえることによって苗土の振り廻し
を防止して移植部に確実に供給することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、苗トレイ41
におけるポット部40から葉C1を有する苗土Cを苗取
出爪56によって取出し、該取出した苗土Cを移植部3
7に供給する方法であって、前述の目的を達成するため
に次の技術的手段を講じている。
【0006】すなわち、本発明では、前記苗取出爪56
をポット部40の開口縁の下縁側から苗土Cに突入して
当該苗取出爪56によって苗土Cを取出し、その後、移
植部37に苗土Cを供給するとき苗取出爪56で葉C1
の垂れ下がりを防止しながら供給するとともに、前記移
植部37に苗土Cを落下供給する手前において前記苗取
出爪56をほぼ垂直姿勢に姿勢変更させてから葉C1を
有する苗土Cを移植部37に落下供給することを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】ポット部40の苗土Cに苗取出爪56を突入
るとき開口縁の下縁側から突入して葉C1を有する苗土
Cをポット部40から取出し、苗土Cを突刺した状態で
苗取出爪56を移植部37に向かって運動させる。この
とき、葉C1の垂れ下がりを苗取出爪56で防止しなが
ら供給するのである。移植部37に到着する手前におい
て苗取出爪56をほぼ垂直姿勢に姿勢変更してから、移
植部37に苗土Cを落下供給する。
【0008】
【実施例】本発明の第1実施例に係る苗取出・供給装置
10が装着された野菜移植機11の側面図を示している
図11及び平面図を示している図12において、前記移
植機11は、走行車体12の後部に操縦ハンドル13を
有する歩行型であって、畝14を跨いでその長手方向に
走行しつつ、土付苗Cを畝14に所定間隔で植付けるよ
うになっている。
【0009】走行車体12は、主フレーム15、主フレ
ーム15の前端部に設けられた架台16等により構成さ
れている。架台16上にはエンジン17が搭載され、こ
のエンジン17はボンネット18で覆われており、架台
16の後部にはミッションケース19が固定され、その
入力部とエンジン17の出力部とは巻掛伝動体20で連
動されている。
【0010】ミッションケース19内からの動力は、車
輪伝動軸21と、PTO軸22との2系統で取出すよう
になっており、車輪伝動軸21の左右端には軸心回りに
上下揺動する伝動ケース23を介して左右の駆動輪24
を支持して、畝14の高さに即応可能であり、伝動ケー
ス23内の巻掛伝動体により駆動輪24を駆動可能にし
ている。この駆動輪24は畝14間の溝内を転動する。
また、走行車体12の前部には、左右一対の前輪25、
畝肩倣いローラ26が備えられている。
【0011】走行車体12の主フレーム15は角パイプ
等で形成され、その前部が下向きに曲がっていて架台1
6の側部に固定されており、後部が上向きに曲がってい
て操縦ハンドル13の取付部とされている。走行車体1
2の後部には、移植作業部30が設けられている。この
移植作業部30は、苗取出・供給装置10と、該苗取出
・供給装置10から供給される土付苗(苗土)Cを畝1
4に植付ける植付装置31等を有し、ミッションケース
19等の固定側に支持されている動力受入軸32の軸心
回りに上下方向に揺動する可動フレーム33に備えられ
ている。なお、可動フレーム33の後部には鎮圧ローラ
(又は覆土ローラ)34が設けられている。
【0012】植付装置31は、可動フレーム33に吊持
リンク35を介して平行リンク36により上下方向に揺
動自在に支持されており、平行リンク36の先端にくち
ばし筒形の植付筒37が備えられ、該植付筒37は、平
行リンク36の中途部に連係するクランク体38による
クランク運動で上下動自在とされている。また、植付筒
37は、移植部とされており上方開放状とされ、植付筒
37の上方に配置された苗取出・供給装置10から土付
苗Cが落とし込まれるようになっており、平行リンク3
6によって下動されて畝14に突刺されたときに下側先
端部が開口して土付苗Cを植付けるようになっている。
【0013】苗取出・供給装置10は、土付苗Cが育苗
されたポット部40が縦横に多数配設された苗トレイ4
1から、土付苗Cを一つずつ取出して植付筒37内に落
とし込むようになされている。この苗トレイ41は樹脂
製で可撓性を有し、縦横に多数配列したポット部40は
背面に突出して備えられており、このポット部40の有
底部には水抜き孔(図示せず)が形成されている。各ポ
ット部40には土付苗Cが育苗されており、ポット部4
0間には縦横に間隙が形成されている(図10参照)。
【0014】本発明の第1実施例に係る苗取出・供給装
置10は、図1〜図10に示すように、植付装置31に
対して所定の苗取出位置で苗トレイ41のポット部40
から苗取出爪56により土付苗Cを一つずつ取出す爪動
作機構42と、該爪動作機構42の後方に設けられて、
縦横に配設された多数のポット部40を爪動作機構42
による取出位置に順次位置させるべく苗トレイ41を横
方向及び縦方向に搬送する苗送り装置43(搬送手段)
とを備えている。
【0015】爪動作機構42は、苗トレイ41と移植部
37との間で苗取出爪56を往復動作するものであり、
可動フレーム33上に固定された装置枠44を備え、該
装置枠44には、PTO軸22からの回転動力によっ
て、図1〜図6において反時計回りに回転駆動される原
動体45が設けられている。原動体45は図7で示すよ
うに左右一対であり、装置枠44に固設したブラケット
46に駆動軸47を回転自在に支持し、該駆動軸47に
固設した図ではスプロケットホイールで示す伝動体48
に、巻掛伝動体49を巻掛け連結することでPTO軸2
2からの回転動力を受けて回転駆動される。
【0016】原動体45のそれぞれには周方向の位相を
ほぼ180度ずらしてクランクピン50,51が突出さ
れていて、第1クランクピン50には第1アーム52の
基部が、第2クランクピン51には第2アーム53の基
部がそれぞれ回動自在に連結されており、第1アーム5
2の先端はピン52Aより連節リンク54の前方側に回
動自在に連結され、第2アーム53の先端はピン53A
を介して中継リンク55の下方側に回動自在に連結さ
れ、該中継リンク55の下部はピン55Aを介して装置
枠44に回動自在に連結されているとともに中継リンク
55の上部はピン55Bを介して連節リンク54の後方
側に回動自在に連結されている。
【0017】ここに、爪動作機構42は、第1・2アー
ム52,53、連節リンク54および中継リンク55に
よる四節形の平行リンク機構57で構成されていて、原
動体45の反時計回りの回転駆動(図1の矢示参照)に
より苗取出爪56を略垂直姿勢に保持した下で平行運動
しつつ苗トレイ41と移植部37との相互間を往復移動
(往復運動)自在とされている。
【0018】爪動作機構42における連節リンク54の
前方側には回動保持手段58を介して筒形の爪ホルダ5
9が回動自在に保持されていて、該爪ホルダ59には苗
取出爪56を有する爪軸60が摺動自在に挿通されてお
り、爪ホルダ59の下部には下方延出状として支持アー
ム61が延伸されている。支持アーム61の下部にピン
62を介して押出アーム63の下部が回動自在に連結さ
れており、押出アーム63の上部は爪軸60に長孔とピ
ンによる係合手段64を介して連結されている。
【0019】装置枠44には爪駆動手段65が備えられ
ており、該爪駆動手段65は前述したPTO軸22に連
動して回転駆動される横向の駆動軸65Aに駆動アーム
65Bを固設し、該駆動アーム65Bより突出されてい
る跳り上げアーム65Cが押出アーム63の背後に当接
離脱可能として位置づけられていて、駆動アーム65B
の反時計方向の回転で押出アーム63を復帰手段66に
抗して押動し、爪56を進出する(図7参照)。
【0020】爪軸60は図7で示すように丸棒であり、
爪ホルダ59はこの丸棒の挿通孔が丸孔とされている
が、爪軸60、すなわち、苗取出爪56の自由な回動を
防止するため爪軸60とこの挿通孔を角形とすることが
できる。爪軸60の先端に備えた苗取出爪56は、2又
爪であり、爪ホルダ59に対して進退自在として備えて
あり、爪ホルダ59の後端と爪軸60の後端に設けたバ
ネ受け66Aとの間に爪軸60を取囲んだコイルバネで
示す復帰手段66によって退入方向に急速に復帰するよ
うに付勢されている。なお、バネ受け66Aの位置をネ
ジ等で変更させることによってコイルバネの弾性力を調
整して復帰速度は強弱にすることが望ましい。
【0021】爪ホルダ59における支持アーム61には
爪ロック手段67が備えられており、この爪ロック手段
67は図1〜図7、特に、図7で示すように、支持アー
ム61にピン68にて回動自在に保持されている係合爪
69と、この係合爪69をピン68廻りで係合方向に付
勢しているツル巻バネで示す付勢体70を備えてなり、
係合爪69の先端が爪軸60に形成した係合凹部60A
に係脱自在とされている。
【0022】すなわち、図1で示す突入開始位置に苗取
出爪56が位置付けされると、爪駆動手段65の跳り上
げアーム65Cが押出アーム63を復帰手段66に抗し
て押動されることで苗取出爪56が苗土Cに突入され、
突入終了時点において係合爪69が付勢体70によって
爪軸60に形成した係合凹部60Aに係入して苗取出爪
56をロックするようにしてある。
【0023】爪駆動手段65の近傍の装置枠44には棒
材で示すストッパ、すなわち、爪案内手段71が備えら
れており、該爪案内手段71に爪ホルダ59が略垂直姿
勢で当接すると、回動保持手段58を中心として苗取出
爪56の先端が苗土Cにおける葉C1を下方からすくい
込むように突入開始位置に進入するようにされている。
【0024】装置枠44の後方側にもストッパ72が備
えられ、このストッパ72に平行運動で後退してきた略
垂直姿勢の爪ホルダ59が苗土の供給終端間際の過程で
当接すると、回動保持手段58を中心として苗取出爪5
6の先端が爪動作機構42による平行運動が規制されて
移植部37に向かう手前においてほぼ垂直姿勢に姿勢変
更され、かつ、解除手段73に係合爪69が当接するこ
とで付勢体70に抗して係合爪69が爪軸60の係合凹
部60Aより離脱し、復帰手段66によって爪軸60を
介して苗取出爪56が退入し、この動作で移植部37に
苗土Cをほぼ垂直姿勢にして落下するようにされている
(図5参照)。
【0025】この苗落下位置において、爪ホルダ59よ
り棒状の押出し具74を突出し、この押出し具74の眼
鏡部74Aに苗取出爪56を挿通しておくことにより、
該爪56が退入するとき、苗土Cを眼鏡部74Aに押当
てることで爪56からの苗土Cの落下を確実にすること
が望ましい。なお、前述した回動保持手段58は、爪ホ
ルダ59が前後のストッパ71,72に当接してから往
復運動するときは爪ホルダ59は回動し、ストッパ7
1,72間を往復動する過程においては回動しないよう
に略垂直姿勢保持するものであり、図7で示す第1実施
例では爪ホルダ59より突出した枢支軸58Aに摩擦体
である割型ボス58Bを連節リンク54の挿通孔58C
に嵌合したものを示している。
【0026】また、図1〜図6には、苗取出爪56の先
端軌跡を横倒し8の字形として示しており、爪動作機構
42の往復平行運動において、苗土Cの取出しのため往
行行程Xのとき、略垂直姿勢の爪ホルダ59がストッパ
71に当接すると回動保持手段58を中心として苗取出
爪56が葉C1をすくい込むようにポット部40の開口
縁近傍の一側の突入開始位置に進入し、一方、ポット部
40から苗土Cを取出して移植部37に搬送する中途に
おいては、図4で示すように苗取出爪56で葉C1の垂
れ下がりを防止しており、この搬送終端部の手前におい
てストッパ72に略垂直姿勢の爪ホルダ59が当接する
ことで軌跡変更される復行行程Yとがその往復行程の中
央部でクロスするようにされているのである。
【0027】図8〜図10を参照すると、苗送り装置4
3が図示されており、この苗送り装置43は、苗トレイ
41を縦方向送り自在に案内支持する搬送枠75と、該
搬送枠75を横方向(左右方向)に往復動可能に支持す
る基枠76とを備えている。搬送枠75には、苗トレイ
41の底部を支持する支持板76が、前下方傾斜状に取
付けられている。この支持板76の左右方向中央には、
図10に示すように、ポット部40間の間隙に係合して
苗トレイ41の左右方向の移動を規制する案内壁部76
Aが屈曲形成されている。
【0028】この支持板76は、爪動作機構42に備え
た苗取出爪56によって土付苗Cが取出される位置のポ
ット部40にまで延設されており、この支持板76の先
端部が、苗取出爪56を土付苗Cに突刺したときの苗ト
レイ41の撓みを阻止すべく苗取出位置のポット部40
の底部を支持する支持部材77とされている。この支持
部材77は、苗取出位置の横一列のすべてのポット部4
0の底部を支持するものとするのが好ましい。また、支
持板76に一体的に設ける必要はなく、支持板76は、
苗取出位置のポット部40の手前まで延設させて、支持
部材77を個別に搬送枠75に取付けることもできる。
また支持部材77は板状部材に限られず、棒状部材、球
状部材等とすることができる。
【0029】また、搬送枠75には、横軸78が軸受け
78Aを介して回動自在に取付けられており、該横軸7
8に左右一対の縦送りホイール79が一体的に設けられ
ている。このホイール79の内面側には、周方向に適宜
の箇所に、苗トレイ41のポット部40間の間隙に係合
する搬送ピン80が着脱自在に取付けられている。この
搬送ピン80は、縦送りホイール79に設けられた複数
の取付孔(図示せず)に選択的に取付けられており、数
種の苗トレイ41のポット部40間のピッチに合わせて
取付位置が変更可能とされている。
【0030】横軸78の端部には、ワンウェイクラッチ
81(又はラチェット機構)を介して駆動アーム82が
設けられており、駆動アーム82を所定の揺動角度の範
囲内で往復動することによりホイール79が一方向(苗
トレイを下方に送る方向)にのみ回転するようになって
いる。この駆動アーム82の揺動角度は、搬送枠75に
揺動可能に取付固定された規制部材83により規制され
ている。即ち、規制部材83には駆動アーム82の揺動
範囲に対応して周方向に延びる切欠部84が形成され、
該切欠部85が切欠部84内を1回往復動することによ
りポット部40の1ピッチ分だけ苗トレイ41を縦方向
の搬送し得るようになっている。この規制部材83は、
横軸78に外嵌されたコイルスプリング86により復帰
方向(図10に矢印ロで示す)に付勢されている。
【0031】また、ホイール79には、ポット部40の
1ピッチに対応した中心角で第1位置決め凹部87が周
方向に並設されており、該第1位置決め凹部87に係脱
自在に係合するデテント機構88が規制部材83に設け
られて、ホイール79の位置決めがなされている。な
お、規制部材83には2つの固定孔89が形成されてお
り、いずれかの固定孔89を選択してボルト90により
搬送枠75に固定されている。また、切欠部84は、規
制部材83を図10に二点鎖線で示すように揺動した姿
勢でピン85の移動範囲が大きくなるように段状に形成
されており、よって2種類の苗トレイ41のポット部4
0間ピッチに対応して駆動アーム82の揺動角度の調節
を行い得るようになっている。また、第1位置決め凹部
87の内周側に、その中心角とは異なる中心角で第2位
置決め凹部91が周方向に並設されており、駆動アーム
82の揺動角度の調整を行うべく規制部材83を姿勢変
更すると、自動的に、デテント機構88が、それぞれの
ポット部40間ピッチに応じた中心角で周設された位置
決め凹部(87又は91)に係合することとなる。
【0032】また、搬送枠75には、ホイール79に沿
って苗トレイ41を縦方向に湾曲させるべく、苗トレイ
41の側縁部を案内支持するガイド部材92が設けられ
ている。一方、基枠76は可動フレーム33に取付けら
れており、この基枠76には、トラバース溝93を有す
る横送り軸94が軸回転自在に取付けられている。該軸
94には、爪動作機構42の原動体45の回転動力が、
巻掛伝動体95、駆動ギヤ96、従動ギヤ97等を介し
て伝達されている。なお、駆動ギヤ96及び従動ギヤ9
7は、基枠76に対して着脱交換自在に取付けられたギ
ヤボックス98内に設けられており、ゴヤボックス98
を交換することで原動体45と横送り軸94との回転速
度比を調節して、ポット部40間ピッチに応じて苗トレ
イ41の横送り量を爪動作機構42の動作に同期させ得
るようになっている。
【0033】横送り軸94には、トラバース溝93に係
合する係合ピン99を有するスライダ100が外嵌され
ており、該スライダ100は搬送枠75にアーム101
を介して連結一体化されており、横送り軸94を回転駆
動するとスライダ100を介して搬送枠75を左右方向
に往復動する横送り機構が構成されている。なお、スラ
イダ100と基枠76との間には軸方向伸縮自在な蛇腹
状カバー102が設けられて、トラバース溝93内に砂
等が入りこむことを防止している。
【0034】横送り軸94の左右両端部にはクランクア
ーム103が設けられ、搬送枠75には横軸104回り
回転自在に伝動リンク104Aが設けられている。この
伝動リンク104Aは、搬送枠75が最左端又は最右端
にまで移動したときにクランクアーム103に係合する
係合部105を備えているとともに、伝動リンク106
と駆動アーム82とは連結リンク107により連結され
ており、クランクアーム103によって伝動リンク10
4が揺動されたときに駆動アーム82が1回往復動され
る。而して、横一列のポット部40からの土付苗Cの取
出しを終えた時点で苗トレイ41が縦方向に1ピッチだ
け搬送される縦搬送機構が構成されている。クランクア
ーム103によって揺動された伝動リンク103は、規
制部材83を復帰させるコイルスプリング86によって
規制部材88とともに復帰される。
【0035】図13および図14は回動保持手段58の
第2実施例を示している。この第2実施例では連節リン
ク54を左右一対とし、爪ホルダ59から左右両側に枢
支軸58Aを突出して連節リンク54にそれぞれ回動自
在に保持しており、左右の枢支軸58Aのそれぞれには
ツル巻バネ120をそれぞれ套嵌させ、ツル巻バネ12
0の一端を爪ホルダ59に枢支軸58Aの前後でそれぞ
れ係合させ、他端を連節リンク54のそれぞれに係合す
ることで、左右一対のツル巻バネ120でバランス保持
したものであり、その他の構成は既述した第1実施例と
共通するので共通部分は共通符号で示している。
【0036】なお、回動保持手段58として、第2実施
例の枢支軸58Aにワッシャ、皿バネ等を套嵌してその
皿バネをボルトナットで弾性力を調整自在にし、その弾
性力による抵抗付与によって保持し、その抵抗力に抗し
て爪ホルダを回動できるようにしたものであっても良
い。また、図1等に示している爪ロック解除手段73は
ブラケットにロックナットを有するネジ棒を螺挿して位
置調整自在にしているが、この手段73とストッパ72
とを兼用するようにもできる。
【0037】更に、図11においては苗送り装置43を
前下がり傾斜状とし、この前方に苗取出爪56を備えて
いるが、装置43を前側として後下がり傾斜とし爪56
を後方側としたものでも、装置43と爪56とを前後で
はなく左右に配置したものであってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、苗取出爪
を移植部に向かって運動させるとき、該苗取出爪で葉の
垂れ下がりを防止しているとともに、移植部の手前にお
いて苗取出爪をほぼ垂直姿勢に姿勢変更することで苗土
の慣性をおさえかつ振り廻しをなくして移植部に確実に
落下供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す苗土突入開始位置の
要部側図面である。
【図2】同じく苗土突入後の要部側面図である。
【図3】同じく苗土をポット部から取出したときの要部
側面図である。
【図4】同じく苗土を移植部に分送(供給)中の要部側
面図である。
【図5】同じく苗土を移植部に受渡し状態の要部側面図
である。
【図6】同じく苗土取出しのためのポット部に向かう途
中の要部側面図である。
【図7】爪動作機構の立面図である。
【図8】苗送り装置と爪動作機構との関係を示す要部側
面図である。
【図9】苗送り装置における横送り手段の正面図であ
る。
【図10】苗送り装置の正面図である。
【図11】野菜移植機の全体を示す側面図である。
【図12】野菜移植機の全体を示す平面図である。
【図13】回動保持手段の第2実施例を示す側面図であ
る。
【図14】同じく平面図である。
【符号の説明】
37 移植部 40 ポット部 41 苗トレイ 42 爪動作機構 56 苗取出爪 57 平行リンク 59 爪ホルダ 65 爪駆動手段 71 爪案内手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 - 11/02 303 A01C 11/02 365

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗トレイ(41)におけるポット部(4
    0)から葉(C1)を有する苗土(C)を苗取出爪(5
    6)によって取出し、該取出した苗土(C)を移植部
    (37)に供給する方法であって、前記苗取出爪(56)をポット部(40)の開口縁の下
    縁側から苗土(C)に突入して当該苗取出爪(56)に
    よって苗土(C)を取出し、その後、移植部(37)に
    苗土(C)を供給するとき苗取出爪(56)で葉(C
    1)の垂れ下がりを防止しながら供給するとともに、
    記移植部(37)に苗土(C)を落下供給する手前にお
    いて前記苗取出爪(56)をほぼ垂直姿勢に姿勢変更さ
    せてから葉(C1)を有する苗土(C)を移植部(3
    7)に落下供給することを特徴とする移植機の苗分送方
    法。
JP10764495A 1995-05-01 1995-05-01 移植機の苗分送方法 Expired - Fee Related JP3234439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10764495A JP3234439B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 移植機の苗分送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10764495A JP3234439B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 移植機の苗分送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298820A JPH08298820A (ja) 1996-11-19
JP3234439B2 true JP3234439B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=14464424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10764495A Expired - Fee Related JP3234439B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 移植機の苗分送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123110A (ko) * 2016-03-31 2018-11-14 얀마 가부시키가이샤 이식기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540181B2 (ja) * 2000-05-19 2010-09-08 ヤンマー株式会社 野菜移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123110A (ko) * 2016-03-31 2018-11-14 얀마 가부시키가이샤 이식기
KR102220262B1 (ko) * 2016-03-31 2021-02-24 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 이식기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08298820A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573037B2 (ja) 野菜苗移植機
JP3234439B2 (ja) 移植機の苗分送方法
JP3566407B2 (ja) 苗移植機
JP3238593B2 (ja) 移植機の苗取出・供給方法及び装置
JP3637293B2 (ja) 移植機
JP3305908B2 (ja) 移植機の苗取出・供給方法及び装置
JP4167362B2 (ja) 野菜移植機
JP2002125421A (ja) 移植機
JP4200299B2 (ja) 苗移植機
JPH08214625A (ja) 移植機の苗分送装置
JPH08214637A (ja) 乗用移植機
JP4126142B2 (ja) 野菜移植機
JPH08228521A (ja) 移植機の苗分送装置
JP4167363B2 (ja) 野菜移植機
JP3528107B2 (ja) 苗移植機
JP3238590B2 (ja) 移植機の苗取出方法及び装置
JP2002017119A (ja) 苗移植機
JP4626733B2 (ja) 苗移植機
JP4639440B2 (ja) 移植機
JP3192339B2 (ja) 移植機の苗取出・供給方法及び装置
JP2618089B2 (ja) 移植機の苗受け渡し部における苗受け具閉塞装置
JP3821736B2 (ja) 野菜移植機
JPS6036010Y2 (ja) 田植機
JP3689149B2 (ja) 苗移植機
JP3821737B2 (ja) 野菜移植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees