JP3233920B1 - 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック) - Google Patents

屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)

Info

Publication number
JP3233920B1
JP3233920B1 JP2001012587A JP2001012587A JP3233920B1 JP 3233920 B1 JP3233920 B1 JP 3233920B1 JP 2001012587 A JP2001012587 A JP 2001012587A JP 2001012587 A JP2001012587 A JP 2001012587A JP 3233920 B1 JP3233920 B1 JP 3233920B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
sash
frame
sliding
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001012587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213153A (ja
Inventor
俊男 袋
秀則 上野
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP2001012587A priority Critical patent/JP3233920B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233920B1 publication Critical patent/JP3233920B1/ja
Publication of JP2002213153A publication Critical patent/JP2002213153A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】建築物屋外開口部に取り付けた引き違い障子等
においてサッシ下枠の上面をフラットに形成したバリア
フリータイプの気密・水密性が高く、雨水等の止水性に
優れ、特に内、外障子の召し合わせ部の室内漏水に対す
る防水性が高い、屋外用下枠フラットサッシの高水密装
置の提供にある。 【解決手段】下枠上面を略フラット面に形成し、当該フ
ラット面を戸車を介してスライド開閉する引き違い障子
の障子下框側壁から障子スライド片を垂下し、障子スラ
イド片がスライドする障子スライド溝を有する下枠凹部
を下枠にそれぞれ設け、障子スライド片に横タイト材を
介して下枠凹部側壁とでそれぞれ気密ライン(止水ライ
ン)を形成し、内障子召合框の底部に召合框止水ブロッ
クを取り付け、内障子と外障子が閉じた際に、内障子と
召し合わせ部と外障子との気密ライン(止水ライン)を
形成すると共に、弾性体からなる下枠凹部止水ブロック
を内障子と外障子の召し合わせ部位置にほぼ対応するよ
うに内障子下枠凹部に設けて、内障子用下枠凹部形状を
塞ぐようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の屋外開口部
に取り付けた窓枠内を障子がスライド開閉するサッシ構
造に関し、特に、下枠上面が略フラット面に形成したバ
リアフリーサッシにおける風圧を伴った雨水等に対する
高水密装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の屋外開口部には一般に上下枠と
左右の縦枠にて枠体を構成し、その内側を障子がスライ
ド開閉する窓構造が設けられている。この場合に、従来
は図16に示すように下枠サッシに突条状のレールが突
設されていてこのレール上を障子の下框に取り付けられ
た戸車が回転移動する構造が一般的である。また、建築
物屋外開口部サッシは室内用障子サッシと異なり風雨に
さらされるので、建築物屋外開口部の室外側外障子用突
条レールと室内側内障子用突条レールに室内側が高くな
るように段差を設けたり、レール溝に室外側と室内側に
段差を設けたりして風雨の侵入の防止を図っている。さ
らに詳述すると、窓ガラス等に吹き付けられた雨水は障
子に沿って落下し、下枠のレール溝に溜まり、特に外障
子と内障子の召し合わせ部や、障子の戸当框と縦枠サッ
シとのコーナー部に滞留しやすいが、レール溝の壁が室
内側への侵入を防止し、溜まった雨水の自重にて屋外へ
流れ出るようになっている。
【0003】しかし、下枠サッシの上面をフラットに形
成したバリアフリータイプのサッシ構造にすると上記レ
ール溝の壁が無く、中、高層ビルになると500Pa近
くの風圧を受けたり、室外と室内の温度差による気圧差
が生じ雨水の室内への侵入を防止するためには障子と窓
枠サッシの間に気密ライン(止水ライン)を確保すると
ともに、気密ライン(止水ライン)を形成する下枠上面
からの高排水性を確保するために排水用の下枠凹部を設
ける必要があり、風圧等を伴った大きな雨の際に障子に
沿って落下してくる大量の雨水は下枠凹部に流れ込み、
この下枠凹部に設けた排水口から排水するとともに、内
障子用下枠凹部に沿って外障子室内側に雨水が侵入する
のを防止する必要があった。特に、引き違い障子の召し
合わせ下部の室外側に溜まる水量が従来より更に多くな
り、また、召し合わせ部は内外障子間の気密、水密構造
が複雑になるために、室内への漏水が生じ易く、屋外用
サッシにおいては風圧を伴うので雨水がより侵入しやす
くなるのでこの部分の止水性を良くする必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】建築物屋外開口部に取
り付けた上下枠及び左右の縦枠にて構成されるサッシの
下枠面上をスライド開閉する引き違い障子等において、
図15に本発明による高水密装置を内蔵した屋外用バリ
アフリーサッシの施工イメージ図を示すように、サッシ
下枠の上面をフラットに形成した場合にはレール溝が無
くなり、このフラット面に従来に比較して更に雨水が溜
まりやすく、特に召し合わせ部に雨水が集中しやすい。
そこで本発明は気密・水密性が高く、雨水等の止水性に
優れ、特に内、外障子の召し合わせ部の室内漏水に対す
る防水性が高い屋外用下枠フラットサッシの高水密装置
の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】屋外用サッシにおける水
密性とは雨を伴った風に対し、どれだけの風圧まで雨水
の浸入を防げるかを表す性能をいい、JISにその試験
方法として試験装置にサッシを取り付け、1分間当たり
4リットル/1平方メートルの水を噴霧し、所定の脈動
圧を10分間加え、その間サッシから室内側への漏水が
無いことが合格条件となっていて、試験区分50では風
圧中央値が500Pa、上限風圧が750Paと非常に
厳しいものとなっていて、例えば、浴室の水密性におけ
る浴室戸にシャワーノズルで1分間当たり10リットル
の水を距離30cm、7cm/秒の速さで全周に噴霧す
るだけの試験条件とは大きく異なり、屋外用サッシの下
枠フラット化は従来から非常に困難とされていた。そこ
で、今回水密試験を繰り返しながら、等気圧の原理を確
立することで本発明に至ったものである。
【0006】請求項1記載の発明は、上下枠及び左右の
縦枠にて構成され、下枠上面を略フラット面に形成し、
当該フラット面を戸車を介してスライド開閉する引き違
い障子の内、外障子下框室内側側壁から内、外障子スラ
イド片を垂下し、内、外障子スライド片がスライドする
内、外障子スライド片のほぼ肉厚に相当する細い条状の
内、外障子スライド溝を有する内、外障子用下枠凹部を
下枠にそれぞれ設け、当該内、外障子スライド片に横タ
イト材を介して内、外障子用下枠凹部室内側側壁とで、
それぞれ気密ライン(止水ライン)を形成し、内障子召
合框の底部に召合框止水ブロックを取り付け、内障子と
外障子が閉じた際に、内障子と召し合わせ部と外障子と
の気密ライン(止水ライン)を形成すると共に、弾性体
からなる下枠凹部止水ブロックを内障子と外障子の召し
合わせ部位置にほぼ対応するように内障子下枠凹部に設
けて内障子用下枠凹部形状を塞ぐようにした。
【0007】これにより、下枠上面に外観からは障子下
框の障子スライド片のほぼ肉厚に相当する2条の溝のみ
が見えるフラット面になり、図6に示すように外障子ス
ライド片に外障子用横タイト材を介して外障子用下枠凹
部側壁とで止水ライン(A)を形成し、内障子スライド
片に内障子用横タイト材を介して内障子用下枠凹部側壁
とで止水ライン(B)を形成する。次に、内障子召合框
と外障子召合框との間に設けた召合框止水ブロックにて
下枠のフラット面の止水ライン(C)を形成することが
出来るが、内障子用止水ラインの下には排水用の内障子
用下枠凹部が設けてあるため、この部分の止水性を確保
する必要がある。そこで内障子の止水ライン線上で、外
障子と内障子が閉じた際の召し合わせ部位置にほぼ対応
して下枠凹部止水ブロックを内障子用下枠凹部に設け
た。この下枠凹部止水ブロックはスポンジ状の弾性体か
らなり下枠凹部形状を塞ぐように設けられている。従っ
て下枠凹部止水ブロックの形状は下枠凹部の溝の深さ、
幅に対応していて、内障子スライド片と摺接しているこ
とになる。また、上記のように障子スライド用の2条の
溝の下部に下枠凹部を設けた構造になっているので、従
来の突条レールサッシではレール溝に溜まった水が風雨
にさらされて水しぶきとなりやすかったが、本発明はそ
のような水しぶきも防止できる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加えて、内障子が閉じた際に内障子の位置に
対応する内障子用下枠凹部の底部及び、外障子用下枠凹
部の底部にそれぞれ下枠凹部排水口を設けた。これによ
り、下枠凹部からの排水性が確保される。なお、下枠凹
部排水口は下枠屋外排水口を通じて外気と連通してい
る。
【0009】また、従来のようなレール等の段差が無い
ため、引き違い障子の召し合わせ下部の室外側に溜まる
水量が特に多くなるので、この部分の排水性を高めると
ともに室内への侵入を防止するために外障子と内障子の
召し合わせ位置に対応して下枠にフラット面排水口を設
け、内障子召合框の底部に取り付けた召合框止水ブロッ
クに弾性材からなるヒレ状のウオーターバリアとともに
ウインドバリアを設けるのが望ましく、これにより、下
枠フラット面を内外障子召し合わせ部に向けて風圧とと
もに勢い良く流れてきた雨水はこの召合框止水ブロック
に設けられた弾性材からなるヒレ状のウオーターバリア
にて流れの勢いが抑えられるとともに、弾性材からなる
ヒレ状のウインドバリアにより、召合框の底部と下枠の
フラット面が遮蔽され、召し合わせ部の気密性が確保さ
れ、当該ウオーターバリアとウインドバリアの間に設け
られたフラット面排水口への雨水の落下、排水が促進さ
れるように作用する。この際に、下枠のフラット面排水
口は下枠凹部排水口、下枠屋外排水口を通じて外気と連
通している。また、フラット面排水口の上部が外障子召
合框及び内障子召合框とこれらに設けた突き合わせ片
(煙返し部)、召合框タイト材で形成する空間部に連通
しているのが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の望ましい実施の形態を引
き違い障子サッシ構造に適用した場合を例に以下説明す
る。図15に本発明による高水密装置を内蔵した屋外用
バリアフリーサッシの施工イメージ図を示し、図17に
鉄筋コンクリート造りビル住宅の間取りの例を示し、図
18及び図19にその屋外開口部の断面を示す。ビル住
宅の窓の屋外には排水用のグレーチングを取り付け、そ
の外側に段差調整ブロックを敷いてバルコニーが配設さ
れ、さらに外側には手摺り等の安全柵が取り付けられて
いる。室内からバルコニーへの出入り口に本発明に係る
高水密構造からなるサッシ構造が採用されている。
【0011】本発明に係るサッシ構造の下枠サッシ部分
の縦断面図を図1に、横断面図を図2に示す。図1及び
図19に示すように躯体にアンカー8にて取り付けられ
た下枠10及び上枠40と、図2に示すように左縦枠2
0及び右縦枠30のサッシにて枠体を形成し、その内側
に屋外側から、外障子50、内障子60が装着されてい
る。図19に示すように、下枠には従来のような突条の
レールが無く、下枠上面に障子下框の障子スライド片の
ほぼ肉厚に相当する2条の溝が形成されたフラット面に
なっていて、マンション等のベランダと室内側との境界
に段差が無くなり、室内フローリング床面、下枠の上
面、グレーチングを介してバルコニーの床面がほぼ水平
に配置されたバリアフリー構造になっている。
【0012】図1及び図2に示すように、外障子50は
外障子下框51及び上框55と、外障子戸当框52及び
外障子召合框53にて枠を形成し、内側にガラス等が装
着されている。外障子下框51の室内側には外障子スラ
イド片51aが垂下されている。また、下框の下框凹部
51bには外障子戸車54が取り付けられ、下枠10の
略フラットな上面11を移動する。
【0013】内障子60も外障子と同様に、内障子下框
61及び上框65と、内障子戸当框62及び内障子召合
框63にて枠を形成し、内側にガラス等が装着されてい
る。内障子下框61の室内側には内障子スライド片61
aが垂下され、下框の下框凹部61bには内障子戸車6
4が取り付けられ下枠10の略フラットな上面11を移
動する。
【0014】下枠10には外障子及び内障子の下框に垂
下した外障子スライド片51a、内障子スライド片61
aがスライドする外障子スライド溝11a、内障子スラ
イド溝11bを有する外障子用下枠凹部12a、内障子
用下枠凹部12bを設け、凹部の室内側側壁に外障子用
横タイト材嵌合溝13a、内障子用横タイト材嵌合溝1
3bを設け、外障子用横タイト材14a、内障子用横タ
イト材14bを配設し、これらの横タイト材は障子のス
ライド片に摺接している。
【0015】下枠10はアルミニウム合金等を用いて押
出成形された枠部材10a、10b、10cを嵌合組み
合わせて構成されている。これにより、下枠フラット面
の切り欠き加工、下枠凹部の排水口の加工及び下枠凹部
止水ブロックの取付等が容易になっている。
【0016】図2に示すように、左縦枠20の枠内側に
は外障子の戸当框を受ける左縦枠凹部21が設けられ、
この左縦枠凹部室内側側壁に左縦枠縦タイト材嵌合溝2
2を設け左縦枠縦タイト材23が配設されている。右縦
枠30の内側にも外障子の場合と同様に、内障子の戸当
框を受ける右縦枠凹部31が設けられ、このに右縦枠凹
部の室内側側壁に右縦枠縦タイト材嵌合溝32を設け、
右縦枠縦タイト材33が配設されている。図7に示すよ
うに、外障子、内障子においてそれぞれ横タイト材とス
ライド片のシール面及び縦タイト材と戸当框のシール面
がほぼ同一になるように配設されているから風圧や障子
の建て付け調整に対して安定して確実にシールするよう
に作用するので室内への雨水等の侵入を防止することが
出来る。なお、本発明においては、横タイト材のシール
面は縦タイト材のシール面とほぼ同一面になるように形
成されていれば良く、タイト材は障子側と枠側のどちら
側に取り付けても良く選択的に採用される。
【0017】召合わせ部においては図2に示すように、
外障子50の外障子召合框53及び内障子60の内障子
召合框63に設けた外障子突き合わせ片53aと内障子
突き合わせ片63aが障子閉鎖時に当接し、内障子召合
わせ部に設けた召合框タイト材嵌合溝63bに、召合框
タイト材66が取り付けられ外障子側面と摺接してい
る。なお、この召合框タイト材は気密性、水密性が確保
されれば良く、外障子側に設けても良い。
【0018】また、図8に示すように下枠にフラット面
排水口15、左コーナー部排水口16a、右コーナー部
排水口16b、外障子用下枠凹部排水口17a、内障子
用下枠凹部排水口17b及び下枠屋外排水口18が設け
られていて、(ロ)が障子召合わせ部、(イ)及び
(ハ)がコーナー部の斜視図である。なお、フラット面
排水口の位置は上記内障子と外障子の召し合わせ部に限
定されるものでなく、下枠フラット面に等間隔に複数個
設けてもよく、また召合框止水ブロックの位置に関係な
く設けてもよいが、特に召し合わせ部に雨水が集中しや
すく、この部分に排水口を設けると外部から見えず外観
見栄えも良いため、本実施の形態ではこの召し合わせ部
分に設けたものである。また、下枠屋外排水口18の外
側には排水口を覆うように逆風、逆水止め部材19が上
部で枢着されている。
【0019】フラット面排水口に対応する内障子召合框
の底部には図9に示すように、召合框止水ブロック70
がビス等の召合框止水ブロック係止部材75にて取り付
けられている。召合框止水ブロック70には召合框止水
ブロックベース部材73に弾性材からなるヒレ状のウオ
ーターバリア71とヒレ状のウインドバリア72が設け
れていて下枠上面及び外障子室内側側面に当接するよう
に配設されている。その上面図(下観図)を図10に正
面図(外観図)を図11にそれぞれ示す。ウオーターバ
リアにて風圧を伴う雨水の流れが抑えられ、ウインドバ
リアにて気密性が確保されているので空気の室内への侵
入が遮断され、その間に設けられたフラット面排水口に
雨水が流し込まれる。図9に示した召合框止水ブロック
は召合框止水ブロック垂下片74にて内障子下框スライ
ド片61aの一部を形成しているが図12及び図13に
示すようにアルミ合金押出形材からなる内障子下框スラ
イド片61aはそのまま残して召合框止水ブロックベー
ス部材73にて内障子下框の底部にヒレ状のウインドバ
リア、ウォーターバリアを直接取り付けてもよい。
【0020】内障子用下枠凹部の内外障子召し合わせ部
には、図2及び図6に示すように内障子の止水ライン線
上で、かつ、内障子と外障子の召し合わせ部位置にほぼ
対応させて内障子用下枠凹部に内障子用下枠凹部形状を
塞ぐように弾性体からなる下枠凹部止水ブロック80が
設けられていて内障子の下枠凹部に沿って外障子室内側
に雨水が流れ込むのを防止している。この下枠凹部止水
ブロック80はその斜視図を図3に示すように、止水ブ
ロック弾性体81を止水ブロック取り付け具82に固定
し、これを下枠凹部の底部にビス等の止水ブロック係止
部材で取り付けた。その位置関係を図4、図5に示し、
(a)が上面図、(b)がその側面図であり、(c)が
正面図を示し、(d)がその側面図を示す。(a)、
(b)に示すように下枠凹部止水ブロックの止水ブロッ
ク弾性体81は下枠凹部の溝の深さ、幅に対応して挿入
されていて内障子スライド片61aと摺接している。ま
た、下枠凹部の底部には下枠凹部排水口17bが設けら
れている。
【0021】下枠のフラット面排水口15は外障子用下
枠凹部排水口17a及び下枠屋外排水口18を介して外
気と連通している。また、フラット面排水口の上部は、
図10に示すように外障子召合框53及び内障子召合框
63とこれらに設けた外障子突き合わせ片53a、内障
子突き合わせ片63a(煙返し部)、召合框タイト材6
6で形成する空間部に連通している。
【0022】本発明における高水密装置を内蔵した屋外
用バリアーフリーサッシは、図14に示すように、いわ
ゆる上吊りタイプとは異なり、障子を上枠のレールに沿
って上方に移動させ、障子のスライド片をスライド溝に
挿入することで簡単に窓枠に取り付けることが出来ると
ともに、取り外しも逆の操作で簡単に短時間で出来るの
でメンテナンスが容易である。また、掃除をする時に障
子が外しやすく、構造が複雑にならないため、品質が安
定し故障が少ない。
【0023】本発明における高水密装置を内蔵した屋外
用バリアフリーサッシを建物の屋外開口部に適用した例
を示す図15と従来例の図16を比較すると明らかなよ
うに水密性を確保しつつサッシ下枠の上面をフラットに
形成出来たので、次のようなことが言える(図20参
照)。従来のサッシからレールが消えて障害物が無くな
り、従来のアルミサッシのイメージが全くしない爽やか
な窓枠構造になる。マンション等のベランダと室内側と
の境界に段差が無くなり、室内空間とベランダ空間のフ
ロアーがフラットな状態でつながり生活空間の一新が期
待できる。従来のレールがあるアルミサッシ下枠と異な
り、下枠の上にも足を乗せることができ、歩行の邪魔に
ならないので高齢になって身体が弱くなっても室内と同
じようにベランダ等に出ることが出来る(ユニバーサル
デザイン)。
【0024】本発明においては、従来の下枠サッシに設
けられていた突条のレールを無くして略フラット面に形
成しても、横タイト材による障子と下枠凹部室内側側壁
との止水ラインと、召合框止水ブロックとで連続的な止
水ラインを形成することが出来るとともに内障子下枠凹
部の溝の深さ、幅に対応した下枠凹部止水ブロックによ
り、この凹部に沿って室内側に雨水が浸入するのを防止
出来た。また、下枠凹部の室外側に対応する位置に排水
口を設けたので下枠凹部の排水性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る下枠フラットの高水密サッシ構造
の縦断面図を示す。
【図2】本発明に係る下枠フラットの高水密サッシ構造
の横断面図を示す。
【図3】下枠凹部止水ブロックの斜視図を示す。
【図4】下枠凹部止水ブロックの取り付け状態(上面
図)を示す。
【図5】下枠凹部止水ブロックの取り付け状態(側面
図)を示す。
【図6】止水ラインを示す。
【図7】横タイト材と縦タイト材を取り付けた状態の部
分斜視図を示す。
【図8】排水口の配置図を示す。
【図9】召合框止水ブロック部分の斜視図を示す。
【図10】召し合わせ部上面図(召合框止水ブロック下
観図)を示す。
【図11】召し合わせ部正面図(召合框止水ブロック外
観図)を示す。
【図12】他の召合框止水ブロックの例の斜視図を示
す。
【図13】図12の側面図を示す。
【図14】障子の脱着方法を示す。
【図15】本発明による高水密装置を内蔵した屋外用バ
リアフリーサッシの施工イメージ図を示す。
【図16】従来のサッシによるマンションのベランダ側
と室内側を見た施工イメージ図を示す。
【図17】間取り図の例を示す。
【図18】屋外開口部縦断面図を示す。
【図19】屋外開口部下枠付近の縦断面図を示す。
【図20】本発明による屋外用バリアフリーサッシの高
水密装置を適用した生活空間の例を示す。
【符号の説明】
10 下枠 11 フラット面(上面) 11a 外障子スライド溝 11b 内障子ス
ライド溝 12a 外障子用下枠凹部 12b 内障子用
下枠凹部 13a 外障子用横タイト材嵌合溝 13b 内障子用
横タイト材嵌合溝 14a 外障子用横タイト材 14b 内障子用
横タイト材 15 フラット面排水口 16a 左コーナー部排水口 16b 右コーナ
ー部排水口 17a 外障子用下枠凹部排水口 17b 内障子用
下枠凹部排水口 18 下枠屋外排水口 19 逆水止め部材 20 左縦枠 30 右縦枠 21 左縦枠凹部 31 右縦枠凹
部 22 左縦枠縦タイト材嵌合溝 32 右縦枠縦
タイト材嵌合溝 23 左縦枠縦タイト材 33 右縦枠縦
タイト材 40 上枠 50 外障子 60 内障子 51 外障子下框 61 内障子下
框 51a 外障子スライド片 61a内障子ス
ライド片 52 外障子戸当框 62 内障子戸
当框 53 外障子召合框 63 内障子召
合框 53a 外障子突き合わせ片 63a内障子突
き合わせ片 54 外障子戸車 64 内障子戸
車 55 外障子上框 65 内障子上
框 66 召合框タイト材 70 召合框止水ブロック 71 ウオーターバリア 72 ウインドバリア 73 召合框止水ブロックベース部材 74 召合框止水ブロック垂直片 75 召合框止水ブロック係止部材 80 下枠凹部止水ブロック 81 止水ブロック弾性体 82 止水ブロック取り付け具 82 止水ブロック係止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 7/14 - 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下枠及び左右の縦枠にて構成され、下枠
    上面を略フラット面に形成し、当該フラット面を戸車を
    介してスライド開閉する引き違い障子の内、外障子下框
    室内側側壁から内、外障子スライド片を垂下し、内、外
    障子スライド片がスライドする内、外障子スライド片の
    ほぼ肉厚に相当する細い条状の内、外障子スライド溝を
    有する内、外障子用下枠凹部を下枠にそれぞれ設け、当
    該内、外障子スライド片に横タイト材を介して内、外障
    子用下枠凹部室内側側壁とで、それぞれ気密ライン(止
    水ライン)を形成し、内障子召合框の底部に召合框止水
    ブロックを取り付け、内障子と外障子が閉じた際に、内
    障子と召し合わせ部と外障子との気密ライン(止水ライ
    ン)を形成すると共に、弾性体からなる下枠凹部止水ブ
    ロックを内障子と外障子の召し合わせ部位置にほぼ対応
    するように内障子下枠凹部に設けて、内障子用下枠凹部
    形状を塞ぐようにしたことを特徴とする屋外用下枠フラ
    ットサッシ構造。
  2. 【請求項2】内障子が閉じた際に内障子の位置に対応す
    る内障子用下枠凹部の底部及び、外障子用下枠凹部の底
    部にそれぞれ下枠凹部排水口を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の屋外用下枠フラットサッシ構造。
JP2001012587A 2001-01-22 2001-01-22 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック) Expired - Fee Related JP3233920B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012587A JP3233920B1 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012587A JP3233920B1 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3233920B1 true JP3233920B1 (ja) 2001-12-04
JP2002213153A JP2002213153A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012587A Expired - Fee Related JP3233920B1 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233920B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213153A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501452B2 (ja) 下枠上面がフラットの屋外用サッシ構造
JP3257973B2 (ja) 複合窓の排水構造
JP4701583B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
JP3233921B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)
JP3233920B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)
JP3617511B2 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(垂下片外側の止水ブロック)
JP3420752B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
JP3694891B2 (ja) 屋外用バリアフリーサッシ(垂下片内外側)の高水密装置
JP4483092B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置
JP3330588B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置
JP2002213154A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(障子のタイト構造)
JP5013553B2 (ja) 引違いサッシ
JP3432806B2 (ja) 屋外用下枠フラットドアのドア下枠の排水機構
JP2002309865A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置
JP4282006B2 (ja) 外部開口用下枠フラットサッシ
JP2002194963A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置
JP4286627B2 (ja) 開口部装置
JP2002285766A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密構造
JP3479909B2 (ja) 吊戸用下枠及び建築物の出入口構造
JP4204035B2 (ja) 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置
JP2002242554A (ja) 屋外用下枠フラットサッシ片引き戸の高水密装置
JP2006188818A (ja) 建具
JP2007084998A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの半等圧ウオーターバランス構造
JP4622176B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの下枠凹部止水装置
JP4052584B2 (ja) 外部開口用下枠フラットサッシのグレーチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees