JP3228691B2 - 鋼管継手 - Google Patents

鋼管継手

Info

Publication number
JP3228691B2
JP3228691B2 JP01601497A JP1601497A JP3228691B2 JP 3228691 B2 JP3228691 B2 JP 3228691B2 JP 01601497 A JP01601497 A JP 01601497A JP 1601497 A JP1601497 A JP 1601497A JP 3228691 B2 JP3228691 B2 JP 3228691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
joint
tunnel
shaped slot
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01601497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195869A (ja
Inventor
俊彦 下飯坂
Original Assignee
俊彦 下飯坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊彦 下飯坂 filed Critical 俊彦 下飯坂
Priority to JP01601497A priority Critical patent/JP3228691B2/ja
Publication of JPH10195869A publication Critical patent/JPH10195869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228691B2 publication Critical patent/JP3228691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土留め杭等に用いるの
に有用な鋼管の非溶接継手及び継手を有する鋼管に関す
るものである。地滑り防止用等の土留め用の杭は、杭用
の穴を掘ってから、例えば3cm〜5cmの厚みの30
0mm〜500mm径等の肉厚の鋼管を入れる場合が多
い。
【0002】
【従来の技術】土留め杭その他の地盤を固めるための杭
は、目的の深さに達するまで複数本の杭を継ぎ助しなが
ら地中に入れられる。従来は溶接やねじによる結合を用
いて杭の継ぎ助しが行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現場で作業員が溶接に
より杭を結合させることは、手間のかかる作業であり、
工期の延び及び工事費用の増加となる。一方、ねじどめ
も、確実に継ぐためには、大きな杭を杭同士を一直線に
そろえた状態で何回も回す必要があって、作業は面倒で
ある。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者は上記問題解決のため
に種を研究した結果、 (1) 連結されるための鋼管のそれぞれの端部へ溶接
される為の継手としての鋼管、又は連結されるために端
部に継手を有する鋼管であって、該鋼管の継手は、長手
方向一定距離にわたって一方の管の端部と他方の管の端
部とが、それぞれ内側と外側に重なり合う部分を形成し
ており、該重なり合う部分に、外側に存在する鋼管と内
側に存在する鋼管の両方の領域にわたる、鋼管内をめぐ
る、ストッパ−を挿入するためのトンネル状の溝穴を有
しており、該トンネル状の溝穴の高さ位置の外周の適当
な位置に、該トンネル状の溝穴の断面の高さ以上の高さ
を有する少なくとも一つの窓を有しており、該トンネル
状の溝穴中に、ほぼ全周にわたり窓からストッパ−が挿
入されることによって、内側と外側の重なり合い部分の
鋼管長手方向への相互移動が拘束可能である、以上を特
徴とする、連結されるための鋼管のそれぞれの端部へ溶
接される為の継手としての鋼管、又は連結されるために
端部に継手を有する鋼管; (2) トンネル状の溝穴の断面形及びストッパ−の断
面形が、鋼管の壁と二辺が平行に位置する長方形であ
り、その長方形の上下の辺の中央に重なり合った部分の
接触面が位置する、上記(1)に記載の、連結されるた
めの鋼管のそれぞれの端部へ溶接される為の継手として
の鋼管、又は連結されるために端部に継手を有する鋼
管; (3) 隣接するストッパ−同士が連結可能であるか、
又は、窓を通じて、ストッパ−の各々を鋼管に固定可能
である、上記(1)に記載の、連結されるための鋼管の
それぞれの端部へ溶接される為の継手としての鋼管、又
は連結されるために端部に継手を有する鋼管。 (4) 鋼管同士を継ぐ場合に、一方の鋼管の端部と、
もう一方の鋼管の端部とで、はめ合いによって一定の長
手方向距離にわたって肉厚方向に重なり合う部分を形成
した、そしてその重なり合った部分に於て外側に存在す
る鋼管と内側に存在する鋼管の両方の領域にわたる、鋼
管肉厚内部をめぐるトンネル状の溝穴を設けた、そして
トンネル状の溝穴の周上のある位置に於て該穴の断面の
高さ以上の高さを有する少なくとも一つの窓を設けた鋼
管を準備し、該端部をはめ合い、該トンネル状の溝穴の
断面に対応した断面形を有し、複数に分割した該トンネ
ル状の溝穴のそれぞれの周囲方向の形に対応した長手方
向の形状を有する複数のストッパ−を、該窓から該穴に
挿入することにより、重なり合い部分が鋼管の長手方向
に相互移動することを妨げることからなる、鋼管の連結
方法;によって、現場作業が極めて容易な杭継ぎ方法及
び杭継手が達成できることを発見し、本発明を完成させ
た。
【0005】即ち、本発明の継手の特徴は、杭の端部の
継手部分がソケット状にはめこまれて、肉厚方向に重な
り合う部分を形成すること、その重なり合う部分をめぐ
るトンネル状の溝穴が形成されていること、そのトンネ
ル状の溝穴に対し、外側から窓が設けられていること、
及びストッパ−をトンネル状の溝穴に窓から挿入できる
こと、を特徴としている。
【0006】本明細書で「連結されるための鋼管のそれ
ぞれの端部へ溶接される為の継手としての鋼管、又は連
結されるために端部に継手を有する鋼管」とは、イ)鋼
管に違いないが最終用途には短すぎる継手部分の対又は
一方であって、継手を有しない鋼管に溶接されるべきも
の、及び、ロ)鋼管の端部に最初から継手が設けられて
いる継手付き鋼管の対又はその一方、の両方を包含する
ことを意味する。
【0007】鋼管の断面形 本発明に於て、鋼管の断面形は、一定の肉厚の壁を有す
る管でありさえすれば、任意の形状でよい。例えば、外
周が円形でも、外周がほぼ正方形でもよく、好ましくは
ないが、必要ならばそれ以外の多角形でもよい。
【0008】肉厚方向に外側と内側に重なり合う部分 図1は、垂直に置かれている上の鋼管杭と下の鋼管杭と
の接合端に於て、上の鋼管が外側(左側)、下の鋼管が
内側(右側)となるように内側と外側に重なり合う部分
が形成されている、鋼管継手部分の拡大断面図である。
図1の断面図中、穴断面をはさんで、上の鋼管と下の鋼
管の重なり合う部分の接合面を示すそれぞれ上下の曲線
を結んでできる曲線A(図1の一点鎖線で示される線で
結んで出来る連続曲線)で示される、少なくともストッ
パ−が作用し得るだけの急勾配の部分が、鋼管長手方向
(図中上下方向)のある距離にわたって続き、かつ上の
鋼管の下端を下の鋼管の上端に容易にはめ込み可能とす
る曲線でなくてはならない。図1の具体例では上記曲線
は、上の鋼管杭から下の鋼管杭に効率的に力が伝達出来
るように緩勾配部分B,B’を含み、B,B’の間にス
トッパ−が作用し得るように急勾配部分Aが一定距離に
わたって存在し、Aの水平線に対する勾配は、接合部の
はめ込みを容易にするために、外側から内側に向かって
垂直(90゜)よりは小さい角度にされている。
【0009】トンネル状の溝穴 図1では断面が長方形のトンネル状の溝穴が示されてい
る。この形状は、ストッパ−の作用に最も適している
が、トンネル状の溝穴の断面は、ストッパ−と協力して
上下の鋼管の鋼管の長手方向への移動を拘束しうる形状
でさえあれば、円形でもその他の形状でもよい。
【0010】トンネル状の溝穴の周囲の形状は、円形で
も、正方形や長方形でもよく、好ましくはないが、必要
ならそれ以外の多角形でもよい。
【0011】鋼管の接合部断面中に於て、トンネル状の
溝穴の断面が存在すべき位置は、前記の接合面を結んで
出来る曲線Aをまたぐ、ストッパ−が挿入されたときに
ストッパ−と協力して上下の鋼管の鋼管の長手方向への
移動を拘束しうる位置である。好ましい位置は、曲線A
の位置及びトンネル状の溝穴の位置が、鋼管の内壁と外
壁の丁度中間にある場合である。
【0012】トンネル状の溝穴の適当位置に設けられる
トンネル状の溝穴の高さ位置の外周の適当な位置に、該
トンネル状の溝穴の断面の高さ以上の高さを有する少な
くとも一つの窓がストッパ−挿入を可能にする為に設け
られている。窓の数は、トンネル状の溝穴の周囲の形状
に適したストッパ−挿入の仕方によって決ってくる。ト
ンネル状の溝穴の周囲の形状が円形なら一ヶ所でよい
が、そうでなければ、直線的なストッパ−を入れるの
で、トンネル状の溝穴の周囲の形状が(角が曲線をなす
が)正方形や長方形に近い形状であれば、二ヶ所、多面
体なら一般に角に一つおきに、窓を設ける。
【0013】ストッパ− トンネル状の溝穴中に、好ましくはほぼ全周にわたり、
場合によっては周囲の一部のみに、窓からストッパ−が
挿入されることによって、内側と外側の重なり合い部分
の鋼管長手方向への相互移動が拘束可能である。
【0014】トンネル状の溝穴の周囲が円形であれば、
ストッパ−は、そのようなトンネル状の溝穴に挿入可能
な形状の、即ち、トンネル状の溝穴の最大周囲と最少周
囲の二つの同心円の一定のセグメントをなす曲面に近い
曲面を両側に有し、トンネル状の溝穴の隙間よりもやや
小さい厚みを有し、窓の幅より小さい長さを有し、かつ
トンネル状の溝穴の高さよりやや小さい高さを有する、
鋼製の片である。
【0015】この場合、ストッパ−は、トンネル状の溝
穴の曲面にそって移動挿入されるか、又は、下の鋼管に
対して上の鋼管を回転させながら、窓からストッパ−を
はめ込むことによって、トンネル状の溝穴中に挿入出来
る。後者の挿入方法では、ストッパ−を鋼管の内側へ固
定しながら下の鋼管に対して上の鋼管とを回転させるこ
とが出来る。従って、図3に示すように、ストッパ−及
び接合部の鋼管内側は、整合されたボルト締め用の穴を
有することが出来る。
【0016】また、前者の、挿入して複数が隣接し合っ
て環状となるストッパ−を、隣同士結合することが出来
る。
【0017】一方、トンネル状の溝穴の周囲の形状が多
角形であるときは、ストッパ−は多角形の辺に対応した
長さの直線状の鋼製の片であって、多角形の角の部分か
ら多角形の辺にそってまっすぐ挿入される。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の好ましい
具体例を説明する。
【0019】図1は、断面が長方形のトンネル状の溝穴
1を有している、鋼管の継ぎ目の拡大断面図であって、
「肉厚方向に外側と内側に重なり合う部分」について
は、その表題の段落で既に説明した。トンネル状の溝穴
1には、鋼管の継ぎ目部分の断面図の図5に示されるよ
うに、窓7から、図2、3又は4等に示されるストッパ
−4、5、又は6等が挿入される。ストッパ−は、図2
に示されるもののように挿入されるだけのものでもよ
く、図3に示されるものように、挿入されながら下の鋼
管3にボルト8で固定されてもよく、図4に示されるも
ののように、隣同士がボルト9で連結されてもよい。固
定や連結は、窓7を通じて作業出来る。ストッパ−を固
定する場合には、下の鋼管3に対し上の鋼管2を回転さ
せながら、即ち、鋼管の継ぎ目の外側部分(図1では上
の鋼管)にある窓の位置をずらしながら行う必要があ
る。
【0020】図6は、ストッパ−4がトンネル状の溝穴
1中に入れられ、最後に窓7が蓋10及びボルト11で
所定位置に固定される場合を示す、鋼管の継ぎ目部分の
断面図である。蓋10はボルト11で固定されるかわり
に、外側の鋼管(上の鋼管2)に溶接されることも出来
る。蓋10がされると外側の鋼管と内側の鋼管との回転
も(ボルト又は内側の鋼管肉厚内へ蓋10が填り込むこ
とにより)キ−止めされ外側の鋼管と内側の鋼管は相互
に回転出来なくなる。
【0021】図7及び8は、鋼管の断面又は鋼管の継ぎ
目部分の断面が正方形に近い形状である場合の鋼管の継
ぎ目の断面図である。ストッパ−12は向かい合った角
に設けられた窓13から正方形の辺と平行にまっすぐ挿
入され、蓋14とボルト15で閉じられる。図9はこの
場合の鋼管継ぎ目の窓の状態を示す透視図である。
【0022】
【本発明の効果】
1.溶接なしに十分な結合力で鋼管を連結出来るので、
現場作業が大幅に省かれる。
【0023】2.外側表面には、上の鋼管と下の鋼管の
境目及び窓の蓋と鋼管との境目だけであって、鋼管表面
の外方に突出するものが存在しないので、地盤中に入れ
やすく、また、外側が腐食しにくい。
【0024】3.鋼管内側表面にも、突出物が出来ない
から、中に物体が詰ったり堆積したりしにくく、また、
内部も腐食もしにくい。 4.トンネル状の溝穴を通じてシ−ラントを入れること
が出来る。鋼管と鋼管の接合面が密封されれば、更に水
やその他物質の漏れや、腐食の防止の効果が向上する。
【0025】5.溶接がないことの外、鋼管と鋼管とを
つなぐ作業自体も極めて容易である。即ち、下の鋼管に
上の鋼管をはめ込むことと、ストッパ−をトンネル状の
溝穴に滑り込ませることと、窓の蓋をすることだけで、
連結が完了する。即ち、ストッパ−を固定したい場合に
上の杭の回転が必要な場合でも、上下の鋼管を填め合っ
た状態、即ち、一直線にそろえる努力のない状態でたっ
た1回回転させればよく、上の鋼管杭を一直線にそれえ
るのが容易でない状態で何回も回転させる必要はない。
そうでありながら、継ぎ目の外表面も内表面も、鋼管の
他の部分から突出していない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鋼管の継ぎ目の拡大断面図。
【図2】 ストッパ−の一具体例の透視図。
【図3】 ストッパ−の一具体例の透視図。
【図4】 ストッパ−の一具体例の透視図。
【図5】 ストッパ−を入れる前の円形断面の鋼管の継
ぎ目部分の断面図。
【図6】 ストッパ−を入れた後蓋をする前の円形断面
の鋼管の継ぎ目部分の断面図。
【図7】 ストッパ−を入れる前の正方形断面の鋼管の
継ぎ目部分の断面図。
【図8】 ストッパ−を入れた後蓋をする前の正方形断
面の鋼管の継ぎ目部分の断面図。
【図9】 正方形断面の鋼管の継ぎ目の窓の状態を示す
透視図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/24 103 E02D 5/24 101 F16B 7/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連結されるための鋼管のそれぞれの端部へ
    溶接される為の継手としての鋼管、又は連結されるため
    に端部に継手を有する鋼管であって、 該鋼管の継手は、長手方向一定距離にわたって一方の管
    の端部と他方の管の端部とが、それぞれ内側と外側に重
    なり合う部分を形成しており、 該重なり合う部分の、外側に存在する鋼管と内側に存在
    する鋼管の両方の領域に凹部を設けることにより形成さ
    れる、鋼管接合部内をめぐる、ストッパ−を挿入するた
    めのトンネル状の溝穴を有しており、 該トンネル状の溝穴の高さ位置の外周の適当な位置に、
    該トンネル状の溝穴に入れるストッパ−の上下方向の幅
    よりも大きな上下方向の幅を有する少なくとも一つの窓
    を有しており、 該トンネル状の溝穴中に、ほぼ全周にわたり窓から複数
    のストッパ−が挿入されることによって、内側と外側の
    重なり合い部分の鋼管長手方向への相互移動が拘束可能
    である、以上を特徴とする、連結されるための鋼管のそ
    れぞれの端部へ溶接される為の継手としての鋼管、又は
    連結されるために端部に継手を有する鋼管。
  2. 【請求項2】トンネル状の溝穴の断面形及びストッパ−
    の断面形が鋼管の壁と二辺が平行に位置する長方形であ
    り、その長方形の上下の辺の中央に該重なり合う部分の
    接触面が位置する、請求項1に記載の連結されるための
    鋼管のそれぞれの端部へ溶接される為の継手としての鋼
    管又は連結されるために端部に継手を有する鋼管。
  3. 【請求項3】隣接するストッパ−同士が連結可能である
    か、又は、窓を通じて、ストッパ−の各々を鋼管に固定
    可能である、請求項1に記載の、連結されるための鋼管
    のそれぞれの端部へ溶接される為の継手としての鋼管、
    又は連結されるために端部に継手を有する鋼管。
  4. 【請求項4】該鋼管の断面及び該トンネル状の溝穴の周
    囲の形状が円形であって、該ストッパ−の形状は該トン
    ネル状の溝穴の周囲の形状に対応するセグメント形であ
    り、該蓋状の片はボルトにより内側の鋼管に又は溶接に
    より外側の鋼管に固定される請求項1に記載の、連結さ
    れるための鋼管のそれぞれの端部へ溶接される為の継手
    としての鋼管、又は連結されるために端部に継手を有す
    る鋼管。
  5. 【請求項5】鋼管同士を継ぐ場合に、一方の鋼管の端部
    と、もう一方の鋼管の端部とで、はめ合いによって一定
    の長手方向距離にわたって肉厚方向に重なり合う部分を
    形成した、そしてその重なり合った部分に於て外側に存
    在する鋼管と内側に存在する鋼管の両方の領域にわた
    る、鋼管肉厚内部をめぐるトンネル状の溝穴を設けた、
    そしてトンネル状の溝穴の周上のある位置に於て該穴の
    断面の高さ以上の高さを有する少なくとも一つの窓を設
    けた鋼管を準備し、 該端部をはめ合い、 該トンネル状の溝穴の断面に対応した断面形を有し、複
    数に分割した該トンネル状の溝穴のそれぞれの周囲方向
    の形に対応した長手方向の形状を有する複数のストッパ
    −を、該窓から該穴に挿入することにより、重なり合い
    部分が鋼管の長手方向に相互移動することを妨げること
    からなる、鋼管の連結方法。
JP01601497A 1997-01-14 1997-01-14 鋼管継手 Expired - Fee Related JP3228691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01601497A JP3228691B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 鋼管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01601497A JP3228691B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 鋼管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195869A JPH10195869A (ja) 1998-07-28
JP3228691B2 true JP3228691B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=11904727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01601497A Expired - Fee Related JP3228691B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 鋼管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228691B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002598A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 既製杭の継構造
JP4609627B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-12 三谷セキサン株式会社 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JP4632723B2 (ja) * 2004-08-31 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 柱状体
JP4632911B2 (ja) * 2004-09-16 2011-02-16 株式会社クボタ 柱状体の接合構造
JP5024703B2 (ja) * 2007-08-27 2012-09-12 三谷セキサン株式会社 既製杭の連結方法、連結構造
JP5498204B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-21 株式会社クボタ 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置
JP5006950B2 (ja) * 2010-03-16 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 柱状体
JP7301197B2 (ja) * 2018-07-30 2023-06-30 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能な保護キャップ
JP7145677B2 (ja) * 2018-07-30 2022-10-03 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能な保護キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195869A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1206342A (en) Segmented membrane barrier
JP3228691B2 (ja) 鋼管継手
JP2004197358A (ja) 山留支保工
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JP3059051B2 (ja) 鋼管柱列による止水壁の構築方法
US5921716A (en) Apparatus and method for forming a barrier wall
JP3129400B2 (ja) 組立用ブロックとその組立方法
JP2001115447A (ja) 鋼管杭および鋼管杭連続壁工法
JPH08109631A (ja) 地中壁
JP3753360B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP4129223B2 (ja) 鋼管矢板および鋼管矢板の連結構造
JPH11315526A (ja) コンクリートブロックの連結方法
JPH078634Y2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP3089232B2 (ja) コーナー部鋼製止水版
JP3117819B2 (ja) 矩形断面のシールドトンネルの覆工工法
JP7079971B2 (ja) 地上立ち入り不可区域を遮断する遮断構造および構築方法
JP2544155Y2 (ja) 基礎地盤の液状化防止構造物
JPS6338285Y2 (ja)
JPS6133066Y2 (ja)
JPS6038771Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
JP2597107Y2 (ja) Rc連続壁とソイル柱列壁との取合部構造
JP2561970B2 (ja) 地下外壁用パネル構造及び地下外壁の施工方法
JP3834119B2 (ja) パッカー式の連続地中壁用継手とそれによる継手部の施工方法
JPS6136625Y2 (ja)
JPS6311482B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees