JP3227839B2 - ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造 - Google Patents

ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造

Info

Publication number
JP3227839B2
JP3227839B2 JP31429592A JP31429592A JP3227839B2 JP 3227839 B2 JP3227839 B2 JP 3227839B2 JP 31429592 A JP31429592 A JP 31429592A JP 31429592 A JP31429592 A JP 31429592A JP 3227839 B2 JP3227839 B2 JP 3227839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
flange
support
support bracket
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31429592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06144292A (ja
Inventor
幸知 真田
正 浜口
伸至 高橋
政秀 土橋
正彦 山田
隆 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31429592A priority Critical patent/JP3227839B2/ja
Publication of JPH06144292A publication Critical patent/JPH06144292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227839B2 publication Critical patent/JP3227839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のストラット式
サスペンションにおけるストラットの取付け構造に関
し、特に、上方の端部にフランジを設けた、ホイールハ
ウスのインナパネルと、前記フランジに結合されるサポ
ートブラケットとによって形成されるサスペンションタ
ワーに、サポートを介してストラットを取り付ける構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】ストラット式サスペンションを備える自
動車では、通常、車体のホイールハウスのインナパネル
の上方の端部にフランジを設ける一方、サポートブラケ
ットを前記フランジにスポット溶接してサスペンション
タワーを形成し、ストラットをサスペンションタワーに
取り付けている(実開昭62-100270 号公報)。
【0003】前記公報に記載のものではさらに、サスペ
ンションタワーの上面に沿う形状のブラケットをパフォ
ーマンスロッドに設け、前記ブラケットをサスペンショ
ンタワーの上面を覆うようにサスペンションタワーに固
定している。
【0004】前記公報に記載の取付け構造によれば、ス
トラットから加わる荷重や振動をパフォーマンスロッド
を経て他のサスペンションタワーまたは車体のカウルに
伝え、これによってサスペンションタワーの前後方向ま
たは横方向の変形を防止するが、なお、次のような問題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、インナ
パネルのフランジとサポートブラケットとはスポット溶
接によって結合されるため、スポット溶接個所以外の箇
所では、フランジとサポートブラケットとの間にすきま
が生じている。したがって、ストラットからサスペンシ
ョンタワーに加わる上下方向の荷重や振動が、ホイール
ハウスのインナパネルに有効に伝わりにくく、その分、
フランジの微視的な変形が起こりやすく、支持剛性が低
下した状態となる。
【0006】ところで、前記公報に記載された前記ブラ
ケットは、インナパネルの前記フランジの横方向の内方
に配置され、ストラットに固定されていることが図面か
ら明らかであるが、これではフランジを拘束する機能を
持たない。そのため、ストラットからサスペンションタ
ワーに加わる上下方向の荷重や振動が、ホイールハウス
のインナパネルに有効に伝わりにくく、依然として支持
剛性が低下した状態にある。
【0007】本発明の目的は、ストラットからサスペン
ションタワーに加わる上下方向の荷重や振動に対する支
持剛性を高めうる、ストラット式サスペンションにおけ
るストラットの取付け構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上方の端部に
フランジを設けた、ホイールハウスのインナパネルと、
前記フランジに結合されるサポートブラケットとによっ
て形成されるサスペンションタワーにサポートを締付け
手段によって取り付け、前記サポートにストラットの上
方の端部を取り付けるストラットの取付け構造であっ
て、前記フランジと前記サポートブラケットとの重なり
部分のうち前記締付け手段の近傍となる部分を少なくと
も覆うように前記サスペンションタワーの上面に配置さ
れ、前記締付け手段によって前記サポートブラケットお
よび前記サポートに固定されるプレートを備え、該プレ
ートと前記サポートとによって前記フランジをはさみ込
んでいる。
【0009】
【作用および効果】ホイールハウスのインナパネルのフ
ランジとサポートブラケットとの重なり部分のうち少な
くとも締付け手段の近傍となる部分では、フランジとサ
ポートブラケットとの間にすきまが生じないため、スト
ラットから締付け手段を経てサスペンションタワーに加
わる上下方向の荷重や振動が、ホイールハウスのインナ
パネルに有効に伝わる。その結果、インナパネルのフラ
ンジの微視的な変形を防止でき、支持剛性が高くなる。
これにより、操縦安定性を向上できる。
【0010】
【実施例】ストラットの取付け構造は、図1に示すよう
に、サスペンションタワー10にサポート12を取り付
け、 サポート12にストラットの上方の端部14を取
り付ける構造であって、プレート16を備える。
【0011】サスペンションタワー10は、図4および
図5に示すように、ホイールハウスの、上方の端部にフ
ランジ19を有するインナパネル18と、サポートブラ
ケット22とからなる。サポートブラケット22をフラ
ンジ19の下側面に当てがい、フランジ19とサポート
ブラケット22とをスポット溶接し、両者を結合する。
【0012】図示の実施例では、インナパネル18は、
平面形状が略U字状を呈している基部20を備えてお
り、基部20の上端部を折り曲げてフランジ19が形成
されている。基部20は、サイドメンバのような剛性部
材(図示せず)に結合され、立ち上っている。一方、サ
ポートブラケット22は、インナパネルの基部20の上
端部からフランジ19に沿って伸びる2つの周縁部と、
これら周縁部間にあって上方へ向けて隆起した部分26
とを有し、隆起部分26に穴27が設けられている。サ
ポートブラケット22はホイールハウスのアウタパネル
に24に接合される。
【0013】サポート12は、ゴムのクッション28
と、上下のストッパ30、32と、クッション28に埋
設されたリィインフォース34とを有する。これら部品
は、クッション28の加硫接着により、一体となってい
る。上下のストッパ30、32の内周部分を互いに突き
合わせ、その内周部分に貫通穴36が設けられている。
サポート12は、リィインフォース34に植え込んだボ
ルト38によってサポートブラケット20に取り付けら
れる。図示の実施例では、3本のボルト38がリィイン
フォース34に植え込まれている。クッション28のリ
ィインフォース34より外方に位置する部分は、コイル
ばね39のばね受けを兼ねている。
【0014】ストラットは、それ自体公知のショックア
ブソーバからなるもので、サスペンションアームに揺動
可能に結合されるシリンダ(図示せず)と、このシリン
ダから突出しているピストンロッド14とを備える。ピ
ストンロッド14の上方の端部をサポート12のストッ
パ30、32に設けた貫通穴36に通し、スペーサ40
を介在してナット42をピストンロッド14の端部にね
じ込み、ストラットはサポート12に取り付けられる。
【0015】プレート16は、インナパネル18のフラ
ンジ19とサポートブラケット22との重なり部分のう
ちボルト38の近傍となる部分を少なくとも覆うように
サスペンションタワーの上面に配置され、締付け手段で
あるボルト38とナット52とによってサポートブラケ
ット22およびサポート12に固定される。プレート1
6の固定により、プレート16とサポートブラケット2
2との間にフランジ19をはさみ込み、フランジ19と
サポートブラケット22とが密接する。
【0016】プレート16は、図2および図3に示す実
施例では、平面形状が略コ字状である第1部分44と、
第1部分から先細状に伸びている第2部分45とからな
り、中央部に穴46が設けられている。第1部分44が
2つのボルト穴47を、また第2部分45が1つのボル
ト穴47を有する。これらボルト穴47は、サポート1
2のリィインフォース34に植え込んだ3本のボルト3
8にそれぞれ対応する位置にあり、一方、サポートブラ
ケット22はボルト穴47に対応する3つのボルト穴5
0を有する。プレート16は、サポートブラケット22
の隆起部分26の形状と略一致する形状である。
【0017】プレート16をサスペンションタワー10
の上面に載せると、図4に示すように、プレート16の
第1部分44がインナパネル18のフランジ19とサポ
ートブラケット22とを覆い、第2部分45がサポート
ブラケット22を覆う。3本のボルト38のそれぞれを
サポートブラケット22のボルト穴50と、プレート1
6のボルト穴47とに通し、ボルト38にナット52を
ねじ込んで締め付ける。その結果、インナプレートのフ
ランジ19がプレート16とサポートブラケット22と
にはさみ込まれ、フランジ19とサポートブラケット2
2とが密接する。
【0018】図4に示した実施例では、インナパネルの
フランジ19はボルト穴を備えることに代えて切欠き5
6とし、ボルト38を逃げているが、これは、ボルト・
ナット締付けに必要な最小面を確保すると共に、サスペ
ンションタワー18の剛性維持を図る趣旨である。すな
わち、サスペンションタワー18の剛性の点では、サス
ペンションタワーの上面の面積を可及的小さくすること
が好ましいが、フランジ19にボルト穴を設けると、穴
の周縁部分がサポートブラケット22の隆起部分26と
干渉するようになるため、フランジ19の全体を外方へ
押し出すことが必要となり、サスペンションタワーの上
面の面積が大きくなってしまう。
【0019】前記実施例では、プレート16は、正面形
状がほぼ五角形状を呈し、輪状に連なったものとして形
成されている。これに代え、図2に仮想線で示したよう
に、プレートを実質的な第1部分44のみで形成するこ
ともできる。
【0020】図6および図7に示す実施例では、サポー
ト60は、ゴムのクッション62と、クッション62の
外周面に加硫接着された外側部材64と、クッション6
2の内周面に加硫接着された内側部材66とを有し、ベ
アリング68が内側部材66に取り付けられている。一
方、ホイールハウスのインナパネル70のフランジ71
の下側面にサポートブラケット74を当てがい、フラン
ジ71とサポートブラケット74とをスポット溶接し、
サスペンションタワー76が形成されている。
【0021】この実施例では、プレート78は、フラン
ジ71に沿って円弧状となった支持部79と、支持部7
9から半径方向の外方へ突出した2つの押付部80とを
有する。2つの押付部80は、サポート60の外側部材
64に植え込み、サポートブラケット74を貫通した3
本のボルト82のうちの2本からそれぞれ外方へ、フラ
ンジ71の厚みと実質的に同じ厚みの段差をもって伸び
た形態である。
【0022】プレート78の2つのボルト穴にボルト8
2を差し込み、ボルト82にナット84をねじ込んで締
め付けると、ボルト82の近傍の押付部80とサポート
ブラケット74との間でフランジ71をはさみ込み、フ
ランジ71とサポートブラケット74とが密接する。
【0023】図8に示す実施例では、プレート90は、
支持部79と実質的に同じ形状の支持部92と、支持部
92から段差をもって上方、かつ、外方へ伸びる第1押
付部93と、第1押付部93から段差をもって下方、か
つ、外方へ伸びる第2押付部94とを有する。ボルト8
2にナット84をねじ込んで締め付けたとき、第2押付
部94がフランジ712に密接し、これを押し付ける
が、第1押付部93はシール材96に密接し、これをフ
ランジ71およびサポートブラケット74に押し付け
る。シール材96はフランジ71にそって塗布する。
【0024】図8に示したように、プレート90に2つ
の段差を設けることによって、シール材96のはさみ込
みによるナット84の緩み、それに基づくプレート90
の押付け力低下を防止できる。
【0025】インナパネルのフランジとサポートブラケ
ットとをスポット溶接しただけの従来の取付け構造と、
本発明に従ってプレートを設け、プレートとサポートブ
ラケットとによってフランジをはさみ込み、フランジと
サポートブラケットとを密接した取付け構造との官能評
価をした結果、走行時の手応え、ヨーの線形感、ロール
の収まり、ばね上のフラット感が改善できることが判明
した。
【0026】サスペンションタワーの動的上下剛性を比
較した結果、タイヤ接地点の荷重に対する変位量で表し
た面剛性が、従来の構造では0.12mmであったが、本発明
の構造では0.06mmとなり、実質的に倍増した。また、実
車加振時のストラットの軸力ないし減衰力は、軸力のピ
ーク値・ピーク値比較で、従来の構造では33.4dNであっ
たが、本発明の構造では36.6dNとなり、10% 増となっ
た。
【0027】図9はタイヤに加える上下方向の振動の周
波数を変えてばね上の上下方向の振動を比較した結果で
ある。この図9から、実線Aで示したプレート付きの方
が、一点鎖線Bで示したプレート無しに比べて、ばね上
の振動が少ないことが分る。これは、本発明に従ってプ
レートを設けた結果、操縦安定性が向上したことを示
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るストラット式サスペンションにお
けるストラットの取付け構造の実施例を示す垂直断面図
である。
【図2】プレートの平面図である。
【図3】図2の3−3線に沿って切断した断面図であ
る。
【図4】インナプレートのフランジとサポートブラケッ
トとを示す平面図である。
【図5】サスペンションタワーの斜視図である。
【図6】本発明に係るストラット式サスペンションにお
けるストラットの取付け構造の別の実施例の要部を示す
平面図である。
【図7】図6の7−7線に沿って切断し断面図である。
【図8】本発明に係るストラット式サスペンションにお
けるストラットの取付け構造のさらに別の実施例の、図
7と同様な断面図である。
【図9】周波数と振動との特性図である。
【符号の説明】
10、76 サスペンションタワー 12、60 サポート 14 ストラットの上方部分(ピストンロッド) 16、78、90 プレート 18、70 インナプレート 19、71 フランジ 22、74 サポートブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土橋 政秀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 山田 正彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 桐山 隆 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−19281(JP,A) 実開 昭64−21074(JP,U) 実開 平3−91284(JP,U) 実開 昭63−76586(JP,U) 実開 昭58−115469(JP,U) 実開 平1−171782(JP,U) 実開 昭62−100270(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方の端部にフランジを設けた、ホイー
    ルハウスのインナパネルと、前記フランジに結合される
    サポートブラケットとによって形成されるサスペンショ
    ンタワーにサポートを締付け手段によって取り付け、前
    記サポートにストラットの上方の端部を取り付けるスト
    ラットの取付け構造であって、 前記フランジと前記サポートブラケットとの重なり部分
    のうち前記締付け手段の近傍となる部分を少なくとも覆
    うように前記サスペンションタワーの上面に配置され、
    前記締付け手段によって前記サポートブラケットおよび
    前記サポートに固定されるプレートを備え、 該プレートと前記サポートとによって前記フランジをは
    さみ込んだ、ストラット式サスペンションにおけるスト
    ラットの取付け構造。
JP31429592A 1992-10-30 1992-10-30 ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造 Expired - Fee Related JP3227839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31429592A JP3227839B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31429592A JP3227839B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144292A JPH06144292A (ja) 1994-05-24
JP3227839B2 true JP3227839B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18051647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31429592A Expired - Fee Related JP3227839B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022241A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanko Kaban Kk 鞄のキャスター固定構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326752B2 (ja) * 2009-04-07 2013-10-30 スズキ株式会社 ショックアブソーバー取付け部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022241A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanko Kaban Kk 鞄のキャスター固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06144292A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525567B2 (ja) 筒形防振支持体
JP3844002B2 (ja) ストラットマウント
JPS6344980B2 (ja)
JP3945036B2 (ja) 自動車用サスペンション装置
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
JP3227839B2 (ja) ストラット式サスペンションにおけるストラットの取付け構造
JP3240921B2 (ja) ショックアブソーバのマウント構造
JPH1151106A (ja) ダストカバー取付構造
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JP2985712B2 (ja) エンジンマウント構造
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JP2004084708A (ja) 防振装置
JPS633485Y2 (ja)
JP3873495B2 (ja) サスペンション取付構造
JPH10129225A (ja) ナックルの構造
KR100514850B1 (ko) 프런트 스트럿어셈블리 마운팅부의 구조
JPH0885318A (ja) ショックアブソーバのマウンティング構造
JP2587050Y2 (ja) ストラット型サスペンション装置の車体側取付構造
JPS632674Y2 (ja)
JPH0311042Y2 (ja)
JPS6329674B2 (ja)
JPS6314112Y2 (ja)
JPS646324Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees