JP3223100B2 - 圧接コネクタのカバー構造 - Google Patents

圧接コネクタのカバー構造

Info

Publication number
JP3223100B2
JP3223100B2 JP04492996A JP4492996A JP3223100B2 JP 3223100 B2 JP3223100 B2 JP 3223100B2 JP 04492996 A JP04492996 A JP 04492996A JP 4492996 A JP4492996 A JP 4492996A JP 3223100 B2 JP3223100 B2 JP 3223100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
electric wire
press
wire
cover structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04492996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09245851A (ja
Inventor
敏明 岡部
健太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP04492996A priority Critical patent/JP3223100B2/ja
Priority to US08/805,727 priority patent/US5941728A/en
Publication of JPH09245851A publication Critical patent/JPH09245851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223100B2 publication Critical patent/JP3223100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタハウジン
グに形成した端子収容室の開口部を覆う圧接コネクタの
カバー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に圧接コネクタでは、端子収容室
に装着された圧接端子に電線の圧接を行うため、圧接端
子を露出する開口部をコネクタハウジングの上壁面に設
けている。この開口部は、電線の圧接後、コネクタハウ
ジングと一体に形成したカバーによって閉鎖される。
【0003】この種のカバーを有する従来の圧接コネク
タを図8、図9に基づき説明する。図8はカバーが開か
れた状態の従来の圧接コネクタを示す斜視図、図9はカ
バーを閉鎖した状態の従来の圧接コネクタを示す斜視図
である。合成樹脂材からなるコネクタハウジング1は、
内部に複数の隔壁3を平行に立設することで、端子収容
室5を並設している。
【0004】コネクタハウジング1は、この端子収容室
5を外部へ露出する開口部7を有している。それぞれの
端子収容室5は、導電性金属板を板金加工により形成し
た圧接端子9を収容する。圧接端子9は上方に開口した
U字状の圧接刃11を有する。圧接刃11は、上方から
圧入された電線13の被覆を切り裂くことで、電線13
の導体と導通する。
【0005】また、圧接端子9は、後端に電線巻着部1
5を有している。電線巻着部15は、電線13の圧入と
ともに、電線13の外周に巻着片15aを巻着し、圧接
端子9への電線13の保持力を高めている。
【0006】コネクタハウジング1は、開口部7に薄肉
のヒンジ部17を介して一体に形成したカバー19を有
する。カバー19は、図9に示すように、ヒンジ部17
を介して回動することで、開口部7を閉鎖する。
【0007】カバー19は、閉鎖側の面に電線巻着部1
5同士の間に入る複数の挟持板21を並設している。挟
持板21は、カバー19を閉鎖することで、それぞれの
電線巻着部15の間に入り、電線巻着部15の振れを規
制するとともに、それぞれの電線13を整列状態に仕分
けする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た圧接コネクタのカバー構造では、図10に示すよう
に、挟持板21により電線巻着部15の振れを規制して
いたので、電線13が外力により例えば矢印a方向に振
れると、電線13の被覆が固定状態にある電線巻着部1
5の後端エッヂ部eに食い込み、振れが長期間に渡って
作用した場合には、被覆が切り裂かれ、外力が電線13
の導体に直接加わり、圧接部分を不安定な状態にすると
ともに、更には断線を生じさせる虞れがあった。また、
従来のカバー構造では、電線巻着部15の両側に挟持板
21を配置し、電線巻着部15の振れを規制するのみで
あったため、圧接端子9の抜けを規制して直接的に端子
保持力を高めることはできなかった。本発明は上記状況
に鑑みてなされたもので、電線の振れによる端子エッヂ
部での電線被覆の傷つけをなくすことができ、しかも、
端子の保持力も高めることができる圧接コネクタのカバ
ー構造を提供し、断線防止、端子保持力の向上を図るこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る圧接コネクタのカバー構造の構成は、コ
ネクタハウジングに形成した端子収容室の開口部を覆う
圧接コネクタのカバー構造において、カバーの閉鎖側の
面に電線を挟む複数の挟持板を平行に並設し、該挟持板
同士の間隔を前記電線の外径と略同一とするように該挟
持板の一部分に厚肉部を形成するとともに、該厚肉部と
該厚肉部でない部分との境に圧接端子の後端に当接する
段部を形成したことを特徴とするものであた、カ
バー構造は、閉鎖方向先端側を薄くするテーパ形状で前
記挟持板を形成することで該挟持板の基端側に前記厚肉
部を形成することができ
【0010】このように構成した圧接コネクタのカバー
構造では、カバーに並設された挟持板に厚肉部が形成さ
れ、この厚肉部同士の間隔が電線の外径と略同一に形成
されることで、電線が厚肉部で挟持されると、電線の振
れが規制され、電線が圧接端子のエッヂ部に食い込まな
くなる。そして、挟持板の一部分に厚肉部が形成され、
この厚肉部の境に圧接端子の後端に当接する段部が形成
されているので、圧接端子の後端がこの段部に当接さ
れ、圧接端子は抜けが阻止されることとなる。また、テ
ーパ形状で挟持板が形成され、この挟持板の基端側が厚
肉部となれば、外径の大きい電線がテーパ面に沿って変
形可能となり、通常より外径の大きい電線であっても挟
持板の間隔への収容が可能とな
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカバー構造の
好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。な
お、図8に示した部材と同一の部材には同一の符号を付
し、重複する説明は省略するものとする。図1は本発明
によるカバー構造の挟持板部分を示す斜視図、図2は図
1のカバーを閉鎖した状態のコネクタハウジング後端部
を示す斜視図である。図2に示すように、合成樹脂材か
らなるコネクタハウジング31は隔壁3(図8参照)で
仕切った複数の端子収容室5を並設し、端子収容室5は
不図示の弾性係止片を係合することで、圧接端子37を
抜脱不能に収容している。
【0012】コネクタハウジング31は、上壁面に形成
した開口部7(図8参照)によって端子収容室5の一部
分及びコネクタハウジング31の後端部を開口してい
る。従って、端子収容室5に装着された圧接端子37
は、圧接刃を露出させ、外部からの電線43の圧接を可
能としている。圧接端子37は、後端に電線巻着部45
を有し、電線巻着部45は圧接刃への電線43の圧入と
共に、巻着片45aを電線43の外周に巻着する。
【0013】電線巻着部45は、例えば隔壁3の後方外
側で、端子収容室5の底板部47上に配置されている。
コネクタハウジング31は、不図示のヒンジ部を介して
開口部7に閉鎖自在となるカバー49を有している。カ
バー49は、閉鎖側の面に複数の平行な挟持板51を並
設している。挟持板51は、カバー49を閉鎖した際、
電線巻着部45同士の間及び電線43同士の間に入り込
む。
【0014】従って、カバー49を閉鎖した際、挟持板
51は、圧接端子37の電線巻着部45及び電線43を
両側から挟み込むこととなる。挟持板51は、電線43
を挟む部分に厚肉部53を有している。挟持板51は、
電線巻着部45を挟む部分52と、電線43を挟む部分
(厚肉部53)との境に段部55を形成している。
【0015】挟持板51は、厚肉部53同士の間隔を電
線43の外径と略同一に設定している。挟持板51は、
厚肉部53で電線43を挟んだ状態で、段部55を電線
巻着部45の後端面に当接する。
【0016】挟持板51に厚肉部53を形成する構成例
としては、例えば図1、図2に示したように挟持板51
を先端方向に向けて薄肉とするテーパ形状がある。即
ち、このようなテーパ形状では、少なくとも挟持板51
の基端側を厚肉部53とすることができ、厚肉部53
と、厚肉部53でない部分52との段部55を電線巻着
部45の後端に当接することができる。
【0017】このように構成したカバー構造の作用を図
2〜図4に基づき説明する。図3は本発明によるカバー
構造の電線振れ時における状況を説明する断面図、図4
は異なる外径の電線を挟持した際の挟持板を(A)
(B)で示した説明図である。カバー49を開口部7に
閉鎖すると、挟持板51の一部分52は、電線巻着部4
5の両側に位置し、電線巻着部45の振れを規制する。
【0018】一方、挟持板51の厚肉部53は、電線4
3同士の間に入り込む。厚肉部53は、その間隔を電線
43の外径と略同一とすることから、電線43を挟持し
て電線43の振れを規制する。厚肉部53は、電線43
の振れを規制することで、電線43の電線巻着部45後
端エッヂ部への食い込みを防止する。
【0019】更に、挟持板51は、段部55を電線巻着
部45の後端に当接することにより、圧接端子37の電
線引き抜き方向(図3中矢印b方向)の移動を阻止す
る。圧接端子37は、これにより、コネクタハウジング
31への保持が高まることとなる。
【0020】そして、テーパ形状により厚肉部53を形
成した挟持板51では、異なるサイズの電線43が挟持
可能となる。即ち、図4(A)に示すように、厚肉部5
3は間隔を最小適用電線43min の外径と略同一に設定
することで、電線43min の外周を挟持して電線43
min の振れを規制する一方、外径の大きい電線43max
の場合では、図4(B)に示すように、テーパ面に沿っ
て電線43max を変形させ、電線43max を厚肉部53
間の間隙形状に合わせて密着収容する。
【0021】このように上述の実施の形態による圧接コ
ネクタのカバー構造では、挟持板51に厚肉部53を形
成したので、厚肉部53により電線43を挟持すること
で電線43の振れを防止し、圧接端子エッヂ部への電線
43の食い込みを無くすことができる。この結果、電線
被覆の損傷、断線等を防止することができる。また、厚
肉部53に段部55を形成したので、段部55を圧接端
子37の後端(電線巻着部45の後端)に当接すること
で、圧接端子37の端子収容室5からの抜けを阻止する
ことができる。この結果、圧接端子37の保持力を大幅
に向上させることができる。更に、テーパ形状により挟
持板51の基端側に厚肉部53を形成すれば、外径の大
きい電線をテーパ面に沿って変形させて挟持板51の間
隙に収容することができ、異なる外径の電線43を挟持
できるようになる。
【0022】次に、本発明によるカバー構造の他の実施
の形態を図5〜図7に基づき説明する。図5は他の実施
の形態によるカバー構造の挟持板部分を示す斜視図、図
6は図5のカバーを閉鎖した状態のコネクタハウジング
後端部を示す斜視図、図7は突起による挟持状態を示す
挟持板部分の断面図である。この例によるカバー構造で
は、挟持板51を上述の例と同様のテーパ形状で形成
し、厚肉部53及び段部55を形成している。
【0023】一方、挟持板51は、厚肉部53の電線挟
持面に電線中心軸方向に直交する方向の線状の突起63
を有している。
【0024】このように構成されるカバー構造では、カ
バー49を閉鎖すると、挟持板51の厚肉部53が電線
43を両側から挟むこととなる。従って、挟持板51か
ら突出した突起63は、図7に示すように、電線43の
一部分を凹状に変形させて電線43を押圧状態で挟持す
ることとなる。
【0025】この実施の形態によるカバー構造によれ
ば、上述の実施の形態と同様、挟持板51を電線43の
外周に接触させて配置することで、電線43の振れを規
制し、エッヂ部による電線43の損傷を防止することが
できるとともに、突起63により、電線43を押圧して
挟持できるので、電線43の挟持力を高めることができ
る。
【0026】電線挟持力を高める場合、厚肉部53の間
隔を電線接触面の全面に亘って電線外径より小さく設定
すれば、厚肉部53全面で電線43を挟持できるが、こ
のような構造とすれば、電線43と挟持板51との接触
面積が増大し、大きなカバー閉鎖力が必要となる。これ
に対し、この実施の形態によるカバー構造によれば、突
起63により少ない接触面積で電線43を変形させて押
圧することができるため、カバー閉鎖時の組付け力を増
大させることなく、電線43の保持力を高めることがで
きる。
【0027】なお、上述の実施の形態では、挟持板51
に厚肉部53とそうでない部分52とを形成し、両者の
間に段部55を形成したが、挟持板51は、全体に厚肉
部53を形成するものであってもよい。この場合、圧接
端子37の後端へは、圧接端子37と対向する挟持板の
端面を当接すればよい。また、電線巻着部45を挟む挟
持板は、別個に分離して形成すればよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る圧接コネクタのカバー構造によれば、カバーに並設し
た挟持板に厚肉部を形成し、この厚肉部同士の間隔を電
線の外径と略同一としたので、厚肉部で電線を挟持する
ことで電線の振れを防止することができ、圧接端子エッ
ヂ部への電線の食い込みを無くすことができる。この結
果、電線被覆の損傷、断線等を防止できる。そして、挟
持板の一部分に厚肉部を形成し、この厚肉部の境に圧接
端子の後端に当接する段部を形成すれば、この段部を圧
接端子の後端に当接することで、圧接端子の抜けを阻止
することができ、圧接端子の保持力を向上させることが
できる。また、閉鎖方向先端側を薄くするテーパ形状で
挟持板を形成し、この挟持板の基端側を厚肉部とすれ
ば、外径の大きい電線をテーパ面に沿って変形させて挟
持板の間隙に収容することができ、異なる外径の電線も
挟持可能となる。更に、厚肉部の電線接触面に電線を押
圧する突起を形成すれば、突起により電線を押圧して挟
持できるので、電線の挟持力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカバー構造の挟持板部分を示す斜
視図である。
【図2】図1のカバー閉鎖状態のコネクタハウジング後
端部を示す斜視図である。
【図3】本発明によるカバー構造の電線振れ時の状況を
説明する断面図である。
【図4】異なる外径の電線を挟持した挟持板の状況を
(A)(B)で示した説明図である。
【図5】他の実施の形態によるカバー構造の挟持板部分
を示す斜視図である。
【図6】図5のカバー閉鎖状態のコネクタハウジング後
端部を示す斜視図である。
【図7】突起による挟持状態を示す挟持板部分の断面図
である。
【図8】カバーが開かれた状態の従来の圧接コネクタを
示す斜視図である。
【図9】カバーを閉鎖した状態の従来の圧接コネクタを
示す斜視図である。
【図10】従来のカバー構造における電線振れ時の状況
を説明する断面図である。
【符号の説明】
5 端子収容室 7 開口部 31 コネクタハウジング 37 圧接端子 43 電線 45 電線巻着部 49 カバー 51 挟持板 52 厚肉部でない部分 53 厚肉部 55 段部 63 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−6815(JP,A) 特開 昭62−51170(JP,A) 実開 昭60−134284(JP,U) 実開 昭61−8952(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24 H01R 13/56 - 13/595 H01R 43/01

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングに形成した端子収容
    室の開口部を覆う圧接コネクタのカバー構造において、 カバーの閉鎖側の面に電線を挟む複数の挟持板を平行に
    並設し、該挟持板同士の間隔を前記電線の外径と略同一
    とするように該挟持板の一部分に厚肉部を形成するとと
    もに、該厚肉部と該厚肉部でない部分との境に圧接端子
    の後端に当接する段部を形成したことを特徴とする圧接
    コネクタのカバー構造。
  2. 【請求項2】 閉鎖方向先端側を薄くするテーパ形状で
    前記挟持板を形成することで該挟持板の基端側に前記厚
    肉部を形成したことを特徴とする請求項1記載の圧接コ
    ネクタのカバー構造
JP04492996A 1996-03-01 1996-03-01 圧接コネクタのカバー構造 Expired - Fee Related JP3223100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04492996A JP3223100B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 圧接コネクタのカバー構造
US08/805,727 US5941728A (en) 1996-03-01 1997-02-25 Cover member of press-connecting connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04492996A JP3223100B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 圧接コネクタのカバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245851A JPH09245851A (ja) 1997-09-19
JP3223100B2 true JP3223100B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=12705175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04492996A Expired - Fee Related JP3223100B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 圧接コネクタのカバー構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5941728A (ja)
JP (1) JP3223100B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800520B1 (fr) * 1999-10-28 2001-12-14 Fci Automotive France Perfectionnement aux dispositifs de connexion pour circuit souple
US7135288B2 (en) 2002-09-27 2006-11-14 Ut-Battelle, Llc Combinatorial synthesis of ceramic materials
DE102006028202A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder
FI120608B (fi) * 2007-05-30 2009-12-15 Helvar Oy Ab Kytkentäväline valaisimien johtimien kytkemiseksi
US9833858B2 (en) * 2012-09-07 2017-12-05 Illinois Tool Works Inc. System and method for welding system cable management

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251170A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 アンプ インコ−ポレ−テツド 電気コネクタ用プラグ
JPS6396771A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Takayuki Chikaki 円盤状記録媒体の偏心補正装置
JPH0421063A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Canon Inc 自然言語処理装置
JPH0629006U (ja) * 1992-09-14 1994-04-15 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JPH06163090A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Yazaki Corp コネクタ
CH687841A5 (de) * 1994-03-10 1997-02-28 Reichle & De Massari Fa Mehrfach-Kontaktstifthalter fuer Schwachstrom-Anlagen.
US5577930A (en) * 1995-06-28 1996-11-26 Molex Incorporated Electrical connector with improved conductor retention means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09245851A (ja) 1997-09-19
US5941728A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08162178A (ja) 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造
JPH08162177A (ja) 圧接コネクタへの電線圧接方法及び圧接コネクタ
JP3066713B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2001135378A (ja) 平形導体の端末構造
US5713756A (en) Insulation displacement connector
JPH07122306A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3223100B2 (ja) 圧接コネクタのカバー構造
JP3097826B2 (ja) コネクタのカバー係止構造
JP2000150030A (ja) ケーブルコネクタ及びその結線方法
JPH1055834A (ja) 圧接端子
JPH06111860A (ja) 圧接端子及び該端子を用いたコネクタ
JP3417663B2 (ja) フラットケーブルの端末防水構造
JP3066721B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH02201881A (ja) コネクタ
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP2529838Y2 (ja) 圧接端子用コネクタハウジング
JP3112231B2 (ja) 電線保持方法及びそれに用いる圧接コネクタ並びに圧接端子
JPH0837056A (ja) 圧接コネクタ
JP3330661B2 (ja) コネクタ
JP3557903B2 (ja) コネクタ
JP3344343B2 (ja) 電気接続箱
JP2957078B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3343080B2 (ja) 防水コネクタ
JP2001176567A (ja) 圧接コネクタ
JP3344344B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees