JP3221270B2 - 電力変換装置及びスナバ装置 - Google Patents

電力変換装置及びスナバ装置

Info

Publication number
JP3221270B2
JP3221270B2 JP05079195A JP5079195A JP3221270B2 JP 3221270 B2 JP3221270 B2 JP 3221270B2 JP 05079195 A JP05079195 A JP 05079195A JP 5079195 A JP5079195 A JP 5079195A JP 3221270 B2 JP3221270 B2 JP 3221270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
series
diode
switching element
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05079195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08251908A (ja
Inventor
孝生 畑
俊貴 梶山
三根  俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05079195A priority Critical patent/JP3221270B2/ja
Priority to TW085100371A priority patent/TW295743B/zh
Priority to GB9604510A priority patent/GB2298747B/en
Priority to KR1019960006034A priority patent/KR960036260A/ko
Priority to CN96104124A priority patent/CN1039270C/zh
Priority to SG1996006803A priority patent/SG67916A1/en
Publication of JPH08251908A publication Critical patent/JPH08251908A/ja
Priority to HK97102218A priority patent/HK1000678A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3221270B2 publication Critical patent/JP3221270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/06Circuits specially adapted for rendering non-conductive gas discharge tubes or equivalent semiconductor devices, e.g. thyratrons, thyristors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08148Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己消弧形スイッチン
グ素子を用いたインバータ等の電力変換装置の主回路構
成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的容量の大きなインバータ装
置の自己消弧形スイッチング素子に設けられるスナバ回
路の構成は、例えば、 実開昭59−149489号公報,
実開昭61−156490号公報, 実開昭62−41389号公
報, 特開昭62−217864 号公報及び 特開平5−28
4731 号公報等に開示されている。すなわち、スイッチ
ング素子と並列に、コンデンサとダイオードを直列接続
したものを設け、上記コンデンサとダイオードの接続点
と反対側の直流ラインとの間に抵抗器を接続したもので
ある。これにより、スイッチング素子のオフ時のサージ
エネルギーを上記コンデンサで吸収し、吸収したサージ
エネルギーを上記抵抗器により消費するという、有極性
のスナバ回路である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ス
イッチング素子のオフ時に発生するサージエネルギーを
全て上記有極性スナバ回路内のコンデンサで吸収する必
要があるため、コンデンサ容量が大きくなってしまい、
又、その吸収したエネルギーを消費する抵抗器容量も大
きくなる欠点があった。
【0004】本発明の目的は、スナバ容量を低減し、コ
ンパクトなインバータ等の電力変換装置や、そのスナバ
装置を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、そのある一面
において、直流電源に接続され、各相正負各アームに自
己消弧形スイッチング素子を備え、直流電力を可変電圧
・可変周波数の交流電力に変換するインバータと、上記
各アームの自己消弧形スイッチング素子にそれぞれ並列
接続された第1のコンデンサとダイオードとの直列体を
含む有極性スナバと、これら第1のコンデンサとダイオ
ードの直列接続点と反対側の前記直流電源ラインとの間
に接続された抵抗器とを備えたインバータ装置におい
て、前記直流電源の正負ライン間に、前記各相の直列の
正負アームを跨ぐようにそれぞれ並列に接続された第2
のコンデンサを備えたことを特徴とする。
【0006】本発明の他の一面においては、上記第1の
コンデンサとダイオードとの直列体と上記第2のコンデ
ンサの1相分を1つのパッケージに一体に収納する。
【0007】
【作用】上記有極性スナバに加え第2のコンデンサを追
加することにより、スイッチング素子のオフ時に発生す
るサージエネルギーを、第1,第2のコンデンサが分担
して吸収し、上記有極性スナバ容量を低減することがで
きる。この場合、単に、第1のコンデンサの並列数を増
して容量を増やすよりも、第1,第2のコンデンサに分
割して接続,配置した方が、スイッチング素子からコン
デンサへの配線距離を縮めることができ、効果的にスナ
バ回路の各素子容量を低減し、小型軽量化できる。
【0008】更に、上記スナバ回路内の第1のコンデン
サとダイオード及び第2のコンデンサを1つのパッケー
ジに納めてモジュール化すれば、スイッチング素子とス
ナバ回路素子との配線距離を最短にし、スナバ回路素子
の容量をより効果的に低減することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例によるインバータ主
回路構成図である。
【0010】直流電源1,2から、平滑コンデンサ3を
介してインバータ4に直流電力を供給する。インバータ
4は、この直流電力を、可変電圧・可変周波数(VVV
F)の交流電力に変換し、3相誘導電動機5に給電す
る。誘導電動機5は、変速機6を介してシーブ7を回転
させ、エレベーター乗りかご8とカウンターウエイト9
を昇降駆動する。
【0011】インバータ4は、自己消弧形スイッチング
素子、例えばIGBT101〜106により3相の正負各アームを
構成しており、これらIGBTはゲート信号発生回路1
1によってPWM制御される。
【0012】自己消弧形スイッチング素子には、その消
弧(オフ)時のエネルギーを吸収するスナバが必須であ
る。まず、公知の構成として、それぞれの素子101〜
106と並列に、コンデンサ201〜206とダイオー
ド301〜306の直列体が接続されている。また、こ
れら直列体の直列接続点を、反対側の直流電源ラインN
またはPにそれぞれ抵抗器401〜406を介して接続
している。
【0013】更に本発明のこの実施例では、前記直流電
源の正負ラインP,N間に、前記各相の直列の正負アー
ムを跨ぐように、それぞれ並列に接続された各相ごとの
第2のコンデンサ501〜503を備えている。
【0014】次に、スナバ作用を、U相を例に採って説
明する。
【0015】今、スイッチング素子101が点弧、スイ
ッチング素子102が消弧している状態で、スイッチン
グ素子101が消弧する場合を考える。スイッチング素
子101を流れていた電流は急激に遮断され、スイッチ
ング素子101の両端にはサージ電圧が発生する。する
と、同じ電圧がコンデンサ201とダイオード301の直
列体に印加され、ダイオード301は即座に導通し、上
記サージエネルギーはコンデンサ201へ吸収される。
すなわち、コンデンサ201を、図示+,−の方向へ充
電する。このようにして吸収されたエネルギーは、その
後、スイッチング素子101が再びオンしたときに、コ
ンデンサ201(+)→直流ラインP→IGBT101→交流ラ
インU→誘導電動機5→交流ラインV→IGBT104(また
は交流ラインW→IGBT106)→直流ラインN→抵抗器4
01→コンデンサ201(−)を通り消費される。
【0016】同じように、スイッチング素子101が消
弧、102が点弧している状態で、スイッチング素子1
02が消弧すると、スイッチング素子102を流れてい
た電流は急激に遮断され、スイッチング素子102の両
端にはサージ電圧が発生する。すると、同じ電圧がコン
デンサ202とダイオード302の直列体へ印加され、
ダイオード302は即座に導通し、上記サージエネルギ
ーはコンデンサ202へ吸収される。すなわち、コンデ
ンサ202を、図示+,−の方向へ充電する。このよう
にして吸収されたエネルギーは、その後、スイッチング
素子102が再びオンしたときに、コンデンサ202
(+)→抵抗器402→直流ラインP→IGBT103→交流
ラインV(またはIGBT105→交流ラインW)→誘導電動
機5→交流ラインU→IGBT102 →直流ラインN→コンデ
ンサ202(−)を通り消費される。
【0017】ここで、上記コンデンサ201や202の
充電電圧が電源電圧を超えようとすると、いずれの場合
も、同時にコンデンサ501へも上記サージエネルギー
は吸収され、その後電源へ戻され、あるいは、回路配線
全体で消費される。すなわち、電源電圧を超えたコンデ
ンサ201の電荷は、コンデンサ201(+)→コンデ
ンサ501→直流ラインN→抵抗器401→コンデンサ
201(−)を通り、コンデンサ501に吸収される。
一方、電源電圧を超えたコンデンサ202の電荷は、コ
ンデンサ202(+)→抵抗器402→直流ラインP→コ
ンデンサ501→コンデンサ202(−)を通り、コン
デンサ501に吸収される。
【0018】コンデンサ501に吸収されたエネルギー
は、その後、直流電源側の平滑コンデンサ3との間で、
配線に含まれるインダクタンスとにより共振するように
して、回路配線全体に分散して消費され、消滅する。
【0019】この際、コンデンサ201,202は、コ
ンデンサ501が吸収するエネルギー分だけ容量を低減
できることはもちろん、コンデンサ201,202の容
量を低減すればその分だけ突入電流が減るため、ダイオ
ード301,302の容量も低減できる。又、消費すべ
きエネルギーも減少するため、抵抗401,402の容
量も低減できる。
【0020】図2は、上記コンデンサ201,202,5
01及びダイオード301,302を、1つのパッケー
ジに納めたスナバモジュール601の斜視図である。こ
のモジュール601には、図1に示す直流端子711,
721、交流端子731の外、抵抗器接続端子741,
751を備えている。このようにして、各素子間の配線
距離を最短にすれば、配線のインダクタンスを低減で
き、コンデンサ501のエネルギー吸収が更に効果的に
行われ、各素子の容量を一段と低減できる。
【0021】図3〜図5は、図1に示すインバータ装置
の構造を示す平面図,側面図及び正面図である。
【0022】冷却フイン80上に、IGBTモジュール
81〜83を間隔を置いて接着載置する。更に、これら
IGBTモジュール81〜83の上に、それぞれスナバ
モジュール601〜603を取り付ける。具体的には、
前記スナバモジュール601〜603の3つの端子、す
なわち直流端子711,721及び交流端子731を利
用してねじ止めする。これにより、各スイッチング素子
とスナバの配線距離を最短にでき、スナバ容量及び寸法
を小さくすることができる。
【0023】スナバ抵抗器401〜406は、まとめて
抵抗器箱84に収納され、別途冷却される。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、スナバ装置の容量を低
減できインバータ等の電力変換装置主回路をコンパクト
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインバータ回路図であ
る。
【図2】本発明の一実施例によるスナバモジュールの外
観斜視図である。
【図3】本発明の一実施例によるインバータ装置の平面
図である。
【図4】本発明の一実施例によるインバータ装置の側面
図である。
【図5】本発明の一実施例によるインバータ装置の正面
図である。
【符号の説明】
1,2…直流電源、4…インバータ、5…3相誘導電動
機、81〜83…スイッチング素子(IGBT)モジュ
ール、101〜106…自己消弧形スイッチング素子
(IGBT)、201〜206,501〜503…コン
デンサ、301〜306…ダイオード、401〜406
…抵抗器、601〜603…スナバモジュール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−270772(JP,A) 特開 平4−125071(JP,A) 特開 平4−322174(JP,A) 特開 平3−150073(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 1/06 H02M 1/00 H02M 7/48 H02M 7/5387

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流ライン間に、自己消弧形スイッチング
    素子を備えた2つのアームを各相毎に直列接続し、これ
    ら直列接続点を交流端子とする電力変換装置において、 前記各アームの自己消弧形スイッチング素子にそれぞれ
    並列接続された第1のコンデンサとダイオードとの直列
    体と、 これらコンデンサとダイオードの直列接続点と、その反
    対側の前記直流ラインとの間に接続された抵抗器と、 前記直流ライン間に、前記各相の直列の正負アームを跨
    ぐようにそれぞれ並列に接続された第2のコンデンサ
    と、 を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】直流ライン間に、自己消弧形スイッチング
    素子を備えた2つのアームを各相毎に直列接続し、これ
    ら直列接続点を交流端子とする電力変換装置において、 前記各アームの自己消弧形スイッチング素子にそれぞれ
    並列接続された第1のコンデンサとダイオードとの直列
    体と、 これら第1のコンデンサとダイオードの直列接続点とそ
    の反対側の前記直流ラインとの間に接続された抵抗器
    と、 前記直流ライン間に、前記各相の正負アームを跨ぐよう
    にそれぞれ並列に接続された第2のコンデンサと、 1相分の、前記第1のコンデンサとダイオードとの直列
    体2組、及び前記第2のコンデンサとを収納したパッケ
    ージと、 を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記パッケージは、前
    記抵抗器が接続される抵抗器接続端子を備えることを特
    徴とする電力変換装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記自己消弧形スイッチング素子は冷却フィン上に載置
    され、前記抵抗器は別途冷却されることを特徴とする電
    力変換装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記電力変換装置は、直流電力を可変電圧・可変周波数
    の交流電力に変換するインバータ装置であることを特徴
    とする電力変換装置。
  6. 【請求項6】電力変換装置に用いられるスナバ装置であ
    って、 第1のコンデンサと第1のダイオードの第1の直列体
    と、第2のダイオードと第2のコンデンサの第2の直列
    体と、を備え、前記第1の直列体と前記第2の直列体は
    直列接続され、 前記第1の直列体と前記第2の直列体の前記直列接続に
    並列接続された第3のコンデンサと、 前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードの直列接
    続点および前記第2のダイオードと前記第2のコンデン
    サの直列接続点にそれぞれ接続される抵抗器と、を備
    え、 前記第1の直列体と前記第2の直列体の前記直列接続は
    電力変換装置の直流ライン間に接続され、 前記第1の直列体と前記第2の直列体の接続点は電力変
    換装置の交流端子に接続され、 前記各抵抗器は、それぞれ、前記第1のコンデンサと前
    記第1のダイオードの直列接続点とその反対側の直流ラ
    インとの間、前記第2のダイオードと前記第2のコンデ
    ンサの直列接続点とその反対側の直流ラインとの間に接
    され、 前記第1の直列体,前記第2の直列体および前記第3の
    コンデンサがパッケージに収納される ことを特徴とする
    スナバ装置。
JP05079195A 1995-03-10 1995-03-10 電力変換装置及びスナバ装置 Expired - Fee Related JP3221270B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05079195A JP3221270B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 電力変換装置及びスナバ装置
TW085100371A TW295743B (ja) 1995-03-10 1996-01-13
GB9604510A GB2298747B (en) 1995-03-10 1996-03-01 Electric power converter apparatus for converting electric power between direct current and alternating current
CN96104124A CN1039270C (zh) 1995-03-10 1996-03-08 把电力在直流和交流之间进行变换的电力变换装置
KR1019960006034A KR960036260A (ko) 1995-03-10 1996-03-08 전력변환장치, 인버터장치 및 스너버장치
SG1996006803A SG67916A1 (en) 1995-03-10 1996-03-08 Electric power converter apparatus for converting electric power between direct current and alternating current
HK97102218A HK1000678A1 (en) 1995-03-10 1997-11-21 Electric power converter apparatus for converting electric power between direct current and alternating current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05079195A JP3221270B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 電力変換装置及びスナバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251908A JPH08251908A (ja) 1996-09-27
JP3221270B2 true JP3221270B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12868636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05079195A Expired - Fee Related JP3221270B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 電力変換装置及びスナバ装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3221270B2 (ja)
KR (1) KR960036260A (ja)
CN (1) CN1039270C (ja)
GB (1) GB2298747B (ja)
HK (1) HK1000678A1 (ja)
SG (1) SG67916A1 (ja)
TW (1) TW295743B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI677172B (zh) * 2018-09-12 2019-11-11 日商高周波熱錬股份有限公司 緩衝器電路及功率半導體模組以及感應加熱用電源裝置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447543B2 (ja) * 1998-02-02 2003-09-16 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電力変換装置
JP2000333439A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Toshiba Corp スナバ回路及び電力変換装置
JP4549469B2 (ja) * 2000-01-07 2010-09-22 三菱電機株式会社 エレベータ用インバータ装置
NO312388B1 (no) 2000-09-29 2002-04-29 Efd Induction As Höyfrekvens vekselrettere med höy utgangseffekt og resonanslast
JP2004096974A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Yaskawa Electric Corp スナバモジュールおよび電力変換装置
EP1450475A1 (de) * 2003-02-19 2004-08-25 ABB Schweiz AG Schwingungsarme Umrichterschaltung
JP4488693B2 (ja) * 2003-06-20 2010-06-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体交流スイッチ装置
JP2006271042A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd マルチレベルインバータ
JP4765550B2 (ja) * 2005-10-27 2011-09-07 株式会社明電舎 インバータ回路
KR101038175B1 (ko) * 2006-12-20 2011-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 3 레벨 전력 변환 장치
JP5029824B2 (ja) * 2007-09-20 2012-09-19 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP4668301B2 (ja) * 2008-06-25 2011-04-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5740986B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-01 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5528946B2 (ja) * 2010-08-10 2014-06-25 ナブテスコ株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
WO2012131754A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三菱電機株式会社 スナバ装置
JP2013017310A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP2012210153A (ja) * 2012-08-03 2012-10-25 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP6102668B2 (ja) * 2013-10-03 2017-03-29 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568021A (en) * 1969-05-15 1971-03-02 Gen Electric Low cost variable input voltage inverter with reliable commutation
US4112286A (en) * 1976-06-28 1978-09-05 Firing Circuits, Inc. Power circuit for induction heating
US4310866A (en) * 1979-09-28 1982-01-12 Borg-Warner Corporation Shootthrough fault protection system for bipolar transistors in a voltage source transistor inverter
JPS62217864A (ja) * 1986-03-14 1987-09-25 Fuji Electric Co Ltd インバ−タのスナバ回路
NL8700918A (nl) * 1987-04-16 1988-11-16 Holec Syst & Componenten Symmetrische elektrische snubberschakeling.
CH674687A5 (ja) * 1987-12-07 1990-06-29 Bbc Brown Boveri & Cie
JP2658427B2 (ja) * 1989-01-17 1997-09-30 富士電機株式会社 電力変換用半導体素子のスナバ回路とそのモジュール装置
DE69025045T2 (de) * 1989-12-04 1996-05-30 Toshiba Kawasaki Kk Leistungswandler vom Brückentyp mit verbessertem Wirkungsgrad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI677172B (zh) * 2018-09-12 2019-11-11 日商高周波熱錬股份有限公司 緩衝器電路及功率半導體模組以及感應加熱用電源裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TW295743B (ja) 1997-01-11
CN1135115A (zh) 1996-11-06
CN1039270C (zh) 1998-07-22
JPH08251908A (ja) 1996-09-27
KR960036260A (ko) 1996-10-28
GB9604510D0 (en) 1996-05-01
GB2298747A (en) 1996-09-11
GB2298747B (en) 1997-03-19
SG67916A1 (en) 1999-10-19
HK1000678A1 (en) 1998-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221270B2 (ja) 電力変換装置及びスナバ装置
JP2754411B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
Lacressonnière et al. Converter used as a battery charger and a motor speed controller in an industrial truck
WO2003107522A1 (en) Impedance source power converter
JPH0833336A (ja) 電力変換装置
JP2521698B2 (ja) スナバエネルギ回生回路
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JP2000152604A (ja) 電力変換装置
JPH11285274A (ja) インバータ装置
JPH01209951A (ja) 電力変換装置
JPH0614562A (ja) スナバ回路
JP3507911B2 (ja) 電力変換器のスナバ回路
JP2001286160A (ja) 電力変換装置
JP2005094882A (ja) パワーモジュール
JPS62268303A (ja) 車両の補助電源回路
JP2573229B2 (ja) 可変電圧・可変周波数電源装置
JPH07111783A (ja) インバータ装置
JPH0731158A (ja) 電力変換装置のスナバエネルギー回収回路
CN216356515U (zh) 功率模块装置及逆变器
JP2000308364A (ja) 半導体電力変換回路
JPH0637220A (ja) パワーモジュール
JP2528811B2 (ja) 電力変換装置
JP3551324B2 (ja) 尖頭負荷型電気機器
JP2529659B2 (ja) 自己消弧形スイッチング素子のスナバ回路
JP3114056B2 (ja) 電力変換器のスナバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees