JP3219416U - ボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品 - Google Patents

ボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3219416U
JP3219416U JP2018600069U JP2018600069U JP3219416U JP 3219416 U JP3219416 U JP 3219416U JP 2018600069 U JP2018600069 U JP 2018600069U JP 2018600069 U JP2018600069 U JP 2018600069U JP 3219416 U JP3219416 U JP 3219416U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hole
pouring
layer
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018600069U
Other languages
English (en)
Inventor
育衡 劉
育衡 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP3219416U publication Critical patent/JP3219416U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/234Surface aerating
    • B01F23/2341Surface aerating by cascading, spraying or projecting a liquid into a gaseous atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/236Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages
    • B01F23/2362Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages for aerating or carbonating within receptacles or tanks, e.g. distribution machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237611Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/72Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0042Details of specific parts of the dispensers
    • B67D1/0081Dispensing valves
    • B67D1/0082Dispensing valves entirely mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0889Supports
    • B67D1/0894Supports for the vessel to be filled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00065Constructional details related to the use of drinking cups or glasses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】浪費を抑え、効率的な注ぎができるボトムアップ型液体注ぎシステムを提供する。
【解決手段】容器部品及び注ぎ部品200を含み、容器部品は、上体と下体を含み、上体の底層に、m個の上流通孔とm個の上凸出孔プラグとが設けられ、下体の底層に、m個の下流通孔とm個の下凸出孔プラグとが設けられ、流通と閉塞とで切り替わるように、上体と下体が互いに円周方向に回転可能である。注ぎ部品は、上層貫通孔221を有する上接続部材220と、中層貫通孔231を有する伸縮弾性部材230と、下層貫通孔241を有する下接続部材240とを含み、下層貫通孔の下端に液体流通管250が接続され、下層貫通孔内に、注ぎ流通プラグが接続される接続棒を装着するための固定位置242が設けられ、接続棒が固定位置に螺接され、接続棒の上端に、上層貫通孔を閉塞可能な注ぎ流通プラグが設けられる。
【選択図】図8

Description

本考案は、液体注ぎ器に関し、特に、ボトムアップ型液体注ぎシステムに関する。
従来から、市場に出ているほとんどのレストラン、ソーダマシン、カフェ、飲料キオスクなどには、飲み物を販売するために電気タイプや機械タイプなどの注ぎ機器が用いられているが、次の問題が存在している。その一は、より効率的な方式で同様な機能を達成することと、様々な商店、レストラン、カフェ内に用いられている従来のソーダマシンやいかなる水注ぎ器等が上から下へカップ容器に注ぐ際に、漏れによる浪費を減らすこととを如何に両立させるかであり、その二は、従来の水や飲料などの注ぎ機器の投資額及び長期電気料金を如何に減らすかである。
上述した欠点を克服するために、本考案の目的は、効率的に注ぐことができ、浪費を生じさせず、コストの問題も解決できるボトムアップ型液体注ぎシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、本考案は、次の技術案を採用している。
即ち、ボトムアップ型液体注ぎシステムであり、容器部品及び注ぎ部品を含む。
前記容器部品は、容器上体及び容器下体を含み、前記容器上体と前記容器下体とが繋がっており、前記容器上体の底層部分に、m個の上流通孔と、m個の上凸出孔プラグが設けられており、前記容器下体の底層部分に、m個の下流通孔と、m個の下凸出孔プラグが設けられており、前記容器上体は、容器下体に沿って円周方向に回転可能であるか、若しくは、前記容器下体は、前記容器上体に沿って円周方向に回転可能であり、前記m個の上流通孔、m個の上凸出孔プラグは、m個の下流通孔、m個の下凸出孔プラグにそれぞれ対応する流通状態から、m個の下凸出孔プラグ、m個の下流通孔にそれぞれ対応する閉塞状態に切替可能であり、前記注ぎ部品は、上から下に対応して設けられた上接続部材、伸縮弾性部材及び下接続部材を含み、前記上接続部材、伸縮弾性部材及び下接続部材に、それぞれ、上層貫通孔、中層貫通孔及び下層貫通孔が設けられており、前記下層貫通孔の下端に液体流通管が接続され、液体は、順次に下層貫通孔、中層貫通孔、上層貫通孔、及び、m対の互いに対応する上、下流通孔から、容器部品内に流入可能であり、前記伸縮弾性部材は、伸長及び収縮可能であり、前記下層貫通孔内に、接続棒を装着するための固定位置が設けられており、前記接続棒の上端が中層貫通孔を通って上層貫通孔内に伸入し、前記接続棒の上層貫通孔内に位置した上端に、注ぎ流通プラグが設けられており、伸縮弾性部材が伸長可能になると、前記注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞可能となり、前記上層貫通孔の上端面は、m個の注ぎノズルになっており、前記m個の注ぎノズルとm個の下流通孔とが対応し、且つ注ぎノズルが下流通孔よりもやや高くなっており、前記m個の注ぎノズルのいずれにも、弾性素材製の注ぎノズルスリーブが設けられている。
本考案の有益な効果としては、効率的かつ革新的な液体注ぎシステム(様々な水、飲料、又は他の液体の注ぎへの応用、特に、迅速且つ効率的に注ぐとともに注ぐ際に生じる漏れを低減する必要がある場面に応用可能であるが、それらの応用に限定されない)は、単純な自然水流の原理で、又は、一般的に圧力/気圧付きの液体の供給装置で、液体をその容器の源から本設計内の液体受け容器に注ぐようになる。本設計を応用すれば、飲料、飲み物や様々な液体などを上から下へ注入するという従来の方式を突破することができる。この特別な設計方式によれば、簡単な操作で、容器部品を押し下げて回した後に持ち上げるようになり、容器(カップ)も、この応用に対して特別に設計したものであり、普通のカップ容器と同様に液体を受けることが可能でありながら、液体を受けるとともに、液体が底部から漏れないことを達成できる。また、次の利点もある。
1)経済面では、現在の世界的な経済状況を考慮して、多くの企業(レストラン、カフェやバー等)も、できるだけ運営コストを抑えるようにしているため、本設計は、以下のa)〜d)の経済的利点をもたらすことができる。
a)漏れによる浪費を更に低減すること
b)勤務時間中(特に時給制の場合)に飲料を調理するために従業員や店員が費やす時間の割合を減らし、他の作業により多くの時間を手配することができ、これによって、[O=T×C]によれば、必要となる従業員の数を低減することができること、ここで、「O」=運営コスト(overhead)、「T」=時間(単位:H、time/hour)、「C」=時給制従業員のコスト(cost of hourly paid employees)
c)本設計では、一般的な従来の水注ぎ器等よりも簡易となる設備構成要素を用いることで、レストランやバーなどを開く際の設備投資額を低減すること(本設計は、従来の水注ぎ器又はソーダマシンなどよりも簡単となる構成要素を採用する)
d)長期的に電力コストを削減すること(本設計では、冷凍又は加熱を必要とする特別な応用を除いて、運営の際、他の電力供給を必要としない)
2)安全面では、高温の液体(お湯、ホットコーヒーなど)の注ぎに用いられる場合、従来の上から下への注ぎ方では、高温の液体がこぼれたり飛散して、体(例えば、手、腕)に火傷を起こす恐れがあるのに対して、本設計によるボトムアップ型の注ぎ方によれば、このような恐れを大幅に低減することができる。
好ましくは、前記注ぎ部品は、容器上体又は容器下体を受け入れるための容器固定部材を更に含み、前記容器固定部材と上接続部材とが繋がっており、前記容器固定部材内に、注ぎノズルとm個の下流通孔とが対応して流通させるためのm個の流通部が設けられている。容器固定部材は、注ぎ部品の上接続部材と容器部品とを接続するために設けられており、容器部品(本開示では、容器下体)を注ぎの際に変位しないように固定する。
好ましくは、前記伸縮弾性部材は、中層貫通孔の円周に沿ってキャビティを有しており、スプリングが前記キャビティ内に設けられ、前記キャビティ内に、複数の摺動接続部材が更に設けられており、前記摺動接続部材は、伸縮弾性部材の上端面を通って上接続部材と接続され、前記上接続部材は、摺動接続部材に沿って、伸縮弾性部材に対して近接又は離間する方向に移動可能である。本開示におけるスプリング及び摺動接続部材は、伸縮弾性部材の内部に設けられているため、空間が節約され、スプリングに外力が作用して、スプリングが圧縮されると、伸縮弾性部材が収縮し、外力が消滅すると、スプリングから弾力が放出されることにより、伸縮弾性部材が伸長し、摺動接続部材を設けるのは、伸縮弾性部材と上接続部材とを接続する役割を果たすためである。
好ましくは、前記摺動接続部材は、上接続部材の底部に設けられた接続ロッドと、伸縮弾性部材のキャビティ内に設けられた固定支柱とを含み、前記接続ロッドと、固定支柱とは、いずれも立設しており、前記接続ロッドの下端に、当該接続ロッドに垂直する接続柱が設けられており、前記固定支柱に、上下に走る摺動槽が設けられており、前記接続柱は、摺動槽内に係設され、且つ摺動槽に沿って上下に移動可能である。伸縮弾性部材が収縮すると、接続柱が摺動槽の底部まで下へ摺動し、その分、摺動接続部材の高さが減少し、伸縮弾性部材の収縮が保証され、伸縮弾性部材が伸長すると、接続柱が摺動槽の頂部まで上へ摺動し、伸縮弾性部材の伸長に影響を与えない。
本考案のさらなる改良としては、液体が、下から上へ流れる時に、上接続部材と伸縮弾性部材と下接続部材とのうち何れか2つの間から、又は、注ぎ流通プラグと上層貫通孔との間から、又は、注ぎノズルと上接続部材との間から流出することを避けるために、前記上層貫通孔と中層貫通孔との間、中層貫通孔と下層貫通孔との間、注ぎ流通プラグと上層貫通孔との間、注ぎノズルと上接続部材との間のいずれにも、防水リングが設けられている。防水リングは、液体の漏れを避けるためのものであり、意図しない損失が生じてしまうという問題を解決した。
好ましくは、前記容器上体の高さは、容器下体の高さよりも高くなっている。これにより、作業者が、当該容器上体又は容器下体を回転させることや、他の方式で容器の容器上体又は容器下体を回転させることは、容易になる。好ましくは、前記上凸出孔プラグと下凸出孔プラグの端面に、互いに係合する凸み構造と凹み構造が設けられている。構造が簡単で、容器上体の回転が容易になる。
本考案のさらなる改良としては、前記上凸出孔プラグと下凸出孔プラグの端面形状は、いずれも、上流通孔と下流通孔に合わせた形状と一致する平面である。容器上体と容器下体とが流通状態にある際、容器上体と容器下体は、応用前に変位しないことが保証される。
本考案のさらなる改良としては、前記容器上体と容器下体とは、係合溝とフランジとの係合によって相対回動可能である。容器上体と容器下体は、応用前に変位しないことが更に保証される。
図1は、本実施例における容器部品の構造模式図である。 図2は、図1におけるA箇所の部分拡大図である。 図3は、本実施例における容器上体の底層部分と容器下体の底層部分が対応して流通状態にある構造模式図である。 図4は、本実施例における上凸出孔プラグと下凸出孔プラグとが対応する構造模式図である。 図5は、本実施例における容器上体の底層部分と容器下体の底層部分が対応して閉塞状態にある構造模式図である。 図6は、本実施例における注ぎ部品では、上接続部材と、伸縮弾性部材と、下接続部材とが組み立てられた構造模式図である。 図7は、本実施例における注ぎ部品では、容器固定部材と、上接続部材と、伸縮弾性部材と、下接続部材とが組み立てられた構造模式図である。 図8は、本実施例における注ぎ部品全体の分解図である。 図9は、本実施例における容器部品と注ぎ部品との組立後であって、接続棒と注ぎ流通プラグが未装着の構造模式図である。 図10は、本実施例における容器部品と注ぎ部品との組立後であって、接続棒と注ぎ流通プラグが装着済で、且つ注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞している構造模式図である。 図11は、本実施例における容器部品と注ぎ部品とが組立後であって、カップを押し下げた後に注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞していない構造模式図である。 図12は、本実施例における接続棒と注ぎ流通プラグの分解図である。
以下、図面を参照して本考案の好ましい実施例を詳しく説明し、本考案の利点及び特徴を当業者にとってより分かりやすくすることで、本考案の保護範囲をより明確に定める。
図1に示すように、本実施例によるボトムアップ型液体注ぎシステムは、容器部品100と、注ぎ部品200との2部分の構造を含む。
図1〜図5に示すように、第一部分は、容器部品100であり、
容器部品100は、容器上体110及び容器下体120を含み、容器上体110と容器下体120とが繋がっており、具体的に、容器上体110は、容器下体120内に設けられており、図3に示すように、容器上体110の底層部分に、2つの上流通孔111と、2つの上凸出孔プラグ112が設けられており、本実施例におけるmは、2を取っているが、勿論、自分の必要に応じて3、4、…を選択可能であり、それに合わせて、容器下体120の底層部分に、上流通孔111と対応可能な2つの下流通孔121と、上凸出孔プラグと対応可能な2つの下凸出孔プラグ122とが設けられており、容器上体110高さを容器下体120の高さよりも高くする必要があり、こうすると、作業者が、外力を容器上体110に作用させ、更に容器上体110を容器下体120に沿って円周方向に回転させることや、逆に他の方法で容器下体120を容器上体110に沿って円周方向に回転させることは、容易になり、円周方向としては、例えば、図11におけるX方向である。回転によって、2つの上流通孔111、2つの上凸出孔プラグ112は、2つの下流通孔121、2つの下凸出孔プラグ122にそれぞれ対応する流通状態から、2つの下凸出孔プラグ122、2つの下流通孔121にそれぞれ対応する閉塞状態に切替可能であり、容器部品100(具体的に、容器上体110)内に液体を注ぐ必要があると、容器上体110と容器下体120とを流通状態に切り替えて、即ち、2つの上流通孔111が2つの下流通孔121に対応し、2つの上凸出孔プラグ112が2つの下凸出孔プラグ122に対応するようにし、容器部品100(具体的に、容器上体110)内に液体を満たした後に、注ぎを止める必要があると、容器上体110と容器下体120とを閉塞状態に切り替えて、即ち、2つの上流通孔111が2つの下凸出孔プラグ122に対応して下凸出孔プラグ122によって閉塞され、2つの下流通孔121が2つの上凸出孔プラグ112に対応して上凸出孔プラグ112によって閉塞されるようにする。具体的な原理は、次の実際応用の通りである。
容器部品100において、容器上体110と容器下体120とが流通状態にある際、上体110と容器下体120が応用前に変位しないことを保証するために、図4に示すように、上凸出孔プラグ112と下凸出孔プラグ122の端面に、互いに係合する凸み構造124と凹み構造114が設けられている。また、上凸出孔プラグ112の端面形状を、上流通孔111の形状と一致した平面115にしており、本実施例における平面115の形状は、円形であり、それに合わせて、下凸出孔プラグ122の端面形状を、下流通孔121の形状と一致した平面125にしている。これら2つの構造は、いずれも、容器上体110、容器下体120の変位を防止するためのものであり、液体が円滑に容器部品100(容器上体110内)へ入り込むことを保証できる。
図2に示すように、容器上体110と容器下体120とは、係合溝113とフランジ123との係合によって相対回動を実現している。回動を容易にし、且つ容器部品100のコストを低減するためであれば、容器上体110、容器下体120は、全てプラスチックや他の低コスト素材で作られる。
図6〜8に示すように、第二部分は、注ぎ部品200である。
注ぎ部品200は、上から下に対応して設けられた上接続部材220、伸縮弾性部材230及び下接続部材240を含み、図8に示すように、上接続部材220、伸縮弾性部材230及び下接続部材240に、それぞれ、上層貫通孔221、中層貫通孔231及び下層貫通孔241が設けられており、下層貫通孔241の下端に液体流通管250が接続され、液体は、順次に液体流通管250、下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔121から、容器部品100内に流入可能であり、具体的に、上層貫通孔221の上端面は、2つの注ぎノズル222になっており、即ち、液体は、順次に液体流通管250、下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221における2つの注ぎノズル222、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔111、121から、容器部品100内に流入可能である。本実施例における上層貫通孔221は、漏斗形状をなしているが、個々の応用に応じて異なる形状や容量にすることも可能であり、伸縮弾性部材230は、伸長及び収縮可能であり、具体的に、伸縮弾性部材230は、弾性プラスチック部材を採用しており、伸縮弾性部材230内に、伸長用のスプリング232が設けられているが、スプリング232は、注ぎ部品200内の他の場所に設けられることも可能であり、下層貫通孔241内に、接続棒244を装着するための固定位置242が設けられており、固定位置242は、接続孔になっており、当該接続孔の孔径が下層貫通孔241の孔径よりも小さくされることで、液体が、固定位置242を除く下層貫通孔241から、中層貫通孔231に流れるようになり、固定位置242内に、図12に示すような接続棒244が螺接されており、図10、11に示すように、接続棒244の上端は、中層貫通孔231を通って上層貫通孔221内に伸入しており、接続棒244の上層貫通孔221内に位置した上端に、注ぎ流通プラグ245が設けられており、図12に示すように、本実施例における注ぎ流通プラグ245は、螺接によって接続棒244の上端と接続されているため、万が一、注ぎ流通プラグ245が壊れる場合、注ぎ流通プラグ245の交換が容易であり、スプリング232から弾力が放出されることにより、伸縮弾性部材230が伸長すると、注ぎ流通プラグ245が上層貫通孔221を閉塞可能になり、逆に、外力が容器部品100に下へ作用すると、伸縮弾性部材230が収縮し、注ぎ流通プラグ245が上層貫通孔221を塞ぐことがなく、この時、液体は、順次に下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221における2つの注ぎノズル222、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔121から、容器部品100(容器上体110)内に流入可能になる。
接続棒244、注ぎ流通プラグ245が液体中に長時間浸漬されると、錆びてしまい、更に液体の味に影響を与えてしまうことを避けるために、接続棒244には、防錆金属が用いられるが、勿論、個々の応用設計に応じて、錆が付かない他の材料が用いられてもよい。
注ぎノズル222の装着時に、上接続部材220の上端面に2つの装着口を予め開ける必要があるが、注ぎノズル222の数は、個々の応用設計に応じて定義可能であり、そして、2つの注ぎノズル222を装着口に螺続させ、2つの注ぎノズル222を2つの下流通孔121に対応させ、且つ注ぎノズル222が上流通孔111よりもやや高くすることで、容器部品100が押し下げられると、注ぎノズル222が押し付けられ、更に注ぎノズル222によって必要な液体が容器の上体110に噴かれることを保証可能であり、2つの注ぎノズル222のいずれにも、弾性素材製の注ぎノズルスリーブ225が設けられており、下流通孔121と位置合わせたら、弾性素材製の注ぎノズルスリーブ225を設けることにより、注ぎノズル222と下流通孔121とが変位しにくくなる。注ぎノズルスリーブ225は、ゴム材質となる注ぎノズルスリーブを採用してもよく、より具体的に、シリコーンとなる注ぎノズルスリーブを採用してもよい。
注ぎ部品200は、容器下体120を受け入れるための容器固定部材210を含み、図9〜11に示すように、容器固定部材210は、バックル211によって上接続部材220の外壁にスナップフィットされており、本実施例において、バックル211は、金属バックルを採用しており、容器固定部材210内に、注ぎノズル222と2つの下流通孔121とが対応して流通させるための2つの流通部212が設けられている。容器固定部材210の頂部材質としては、シリコーンゴム素材が採用されているが、個々の応用設計に応じて他の様々な素材も採用可能であり、容器固定部材210の底部材質としては、熱に強い弾性シリコーンゴム素材が採用されているが、個々の応用設計に応じて他の様々な素材も採用可能であり、容器固定部材210下端面の縁には、防錆金属リングが採用されているが、錆びることを防止するために、個々の応用設計に応じて他の様々な素材も採用可能である。
図8に示すように、伸縮弾性部材230は、中層貫通孔231の円周に沿ってキャビティ236を有しており、スプリング232は、キャビティ236内に設けられているが、支持又は伸長用に、個々の応用設計に応じて注ぎ部品200内の他の場所に設けられることも可能であり、キャビティ236内に、複数の摺動接続部材が更に設けられており、摺動接続部材は、伸縮弾性部材230の上端面を通って上接続部材220と接続され、上接続部材220は、摺動接続部材に沿って、伸縮弾性部材230に対して近接又は離間する方向に移動可能である。摺動接続部材は、上接続部材220底部に設けられた接続ロッド237と、伸縮弾性部材のキャビティ236内に設けられた固定支柱233とを含み、接続ロッド237と、固定支柱233とは、いずれも立設しており、接続ロッド237の下端に、当該接続ロッド237に垂直の接続柱238が設けられており、固定支柱233に、上下に走る摺動槽234が設けられており、接続柱238は、摺動槽234内に係設され、且つ摺動槽234に沿って上下に移動可能である。同様に、摺動接続部材が錆びることを防止するためであれば、摺動接続部材には、防錆金属が用いられるが、個々の応用設計に応じて、他の様々な防錆材料が用いられてもよい
液体が順次に下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221における2つの注ぎノズル222、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔111、121から、容器部品100(容器上体110)内に流入する際、漏れてしまうことを避けるために、上層貫通孔221と中層貫通孔231との間に防水リング223、235が設けられており、中層貫通孔231と下層貫通孔241との間に防水リング235、243が設けられており、注ぎ流通プラグ245と上層貫通孔221との間に防水リング246が設けられており、注ぎノズル222と上接続部材220との間に防水リング224が設けられており、具体的に、当該防水リングの材質としては、シリコーンゴム素材が採用可能であるが、個々の応用設計に応じて、他の様々な素材が採用されてもよい。
当該ボトムアップ型液体注ぎシステムの応用可能範囲としては、1)様々な飲料の注ぎ/充填などのニーズへの応用と、2)他の液体の注ぎへの応用とを含むが、これらの応用に限定されない。
具体的な操作過程は、ステップAと、ステップBとの2部分に分けられる。
ステップAは、装着時に関し、次のステップ1〜ステップ8となる。
ステップ1として、容器部品100自体は、利用者によって組み立てられる必要が一切ないが、利用者は、容器部品100が供給する際に正確かつ適切な使用段階にあるかどうかをチェックすることができ、容器上体110における2つの上流通孔111と、容器下体120における下流通孔121との位置が対応するとともに、容器上体110における2つの上凸出孔プラグ112と、容器下体120における2つの下凸出孔プラグ122とも対応して互いに当接することは、正確なカップ使用前の段階である。
ステップ2として、注ぎ部品200自体は、既に正しく組み立てられている(注ぎ部品200の上接続部材220と、中層の伸縮弾性部材230と、底層の下接続部材240とが既に接続され、シリコーンゴム素材防水リングなども既に装着されている)。
ステップ3として、使用の際、注ぎ部品200は、利用者による液体を注ぐ操作のために、使用可能な範囲内の位置に配置すべきである(例えば、飲料やビール等の場合、注ぎ器は、カウンター等の位置に配置すべきである)。
ステップ4として、注ぎ部品200が既に正しく配置されているのであれば、注ぎ流通プラグ245と防錆接続棒244を簡単にねじ込む。
ステップ5として、装着済の注ぎ流通プラグ245及び接続棒244を下接続部材240の固定位置242にねじ込む。
ステップ6として、2つの注ぎノズル222を上接続部材220の装着口に装着する(ねじ込む、注ぎノズル222自体には、既に注ぎノズルスリーブ225とシリコーンゴム素材の防水リングが付け済みである)。
ステップ7として、容器固定部材210を上接続部材220の上方に置き、容器固定部材210における2つの流通部212と、2つの注ぎノズル222とが位置合わせされることを確保して、注ぎノズル222が、容器固定部材210にセットされるようにし、そして、容器固定部材210のそばにあるバックル211を上接続部材220の外壁にスナップフィットさせる。
ステップ8として、最後に、外部からの液体流通管250を下接続部材240の下層貫通孔241に接続し、液体が流通すると同時に、注ぎ部品200の上方から少し押し下げて、液体が上へ流れ始めているかどうかを観察して、注ぎ器が既に正しく装着されていることを確保する。
ステップBは、実際応用時に関し、次のステップ1〜ステップ5となる。
ステップ1として、注ぎ部品200の上方に容器部品100を置く前に、利用者は、注ぎ部品200が既に正しく装着されて使用の準備ができていることを確保すべきであり、これについては、ステップA内のステップ8を参照してもよい。
ステップ2として、容器部品100を頂部の容器固定部材210に置いて固定し、この時、容器部品100における2対の対応する流通孔111、121と、2つの注ぎノズル222とが位置合わせされるべきであり、注ぎノズル222も、2対の対応する流通孔から容器部品100の底部に少し入り込むべきであり、容器固定部材210は、既に容器の容器下体120と接して容器下体120を正しく固定している。
ステップ3として、容器部品100を注ぎ部品200の頂部に対して軽く押し下げ、この時、注ぎ部品200の中層にある伸縮弾性部材230が押し下げられることで、注ぎ流通プラグ245が相対的に上昇し、上層貫通孔221を閉塞しなくなり、液体(例えば、水、飲料、ビール等)が、注ぎ部品200下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221の注ぎノズル222から、容器部品100(容器上体110)内に流入し始める。
ステップ4として、液体が容器部品100の底部から満たされると、容器部品100を注ぎ部品200へ押し続けることを停止するか、若しくは、他の方式で、外からX方向に沿って容器上体110を回動させ(時計方向または反時計方向であってもよいし、逆に容器下体120を回動させてもよい)、この時、容器固定部材210は、容器下体120を固定し、容器下体120が容器上体110と一緒に回動することを不可能にし(若しくは、回動の仕方によっては、逆に、容器固定部材210は、容器上体110を固定し、容器上体110が容器下体120と一緒に回動することを不可能にする)、容器上体110における2つの上凸出孔プラグ112が容器下体120における2つの下流通孔121を塞ぐ位置に移し、容器下体120における2つの下凸出孔プラグ122が容器上体110における2つの上流通孔111を塞ぐ位置に移して、液体が容器部品100の底部(容器下体120)から漏れることが防止され、それと同時に、注ぎ部品200が既に押し付けられなくなり、伸縮弾性部材230は、圧縮されていたスプリング232が圧力を受けなくなることにより、その弾性が回復し、再び「伸長」し、内部の注ぎ流通プラグ245も上層貫通孔221を塞ぐように戻る。
ステップ5として、容器部品100を簡単に持ち上げて、シリコーンゴムからなる容器固定部材210内から取り出し、この時、容器部品100内の液体は、全ての流通孔(2つの上流通孔111、2つの下流通孔121)が既に全ての凸出孔プラグ(2つの下凸出孔プラグ122、2つの上凸出孔プラグ112)によって塞がされているため、漏れることがない。液体は、注ぎ器の注ぎノズル222の周辺位置に残ることがあるが、その量が非常に少ない。衛生的な観点から、同じ容器部品100を再び注ぎ部品200に再使用することは、推奨しない。
以上の実施形態は、あくまでも、本考案の技術構想及び特徴を説明するためのものであり、その目的は、当業者に本考案の内容を理解して実施させるためであり、本考案の保護範囲を制限するものではなく、本考案の精神に従ってなされた全ての均等な変更または修正は、本考案の保護範囲に含まれるものとする。
100 容器部品
110 容器上体
111 上流通孔
112 上凸出孔プラグ
113 係合溝
114 凹み構造
115 平面
120 容器下体
121 下流通孔
122 下凸出孔プラグ
123 フランジ
124 凸み構造
125 平面
200 注ぎ部品
210 容器固定部材
211 バックル
212 流通部
220 上接続部材
221 上層貫通孔
222 注ぎノズル
223 防水リング
224 防水リング
225 注ぎノズルスリーブ
230 伸縮弾性部材
231 中層貫通孔
232 スプリング
233 固定支柱
234 摺動槽
235 防水リング
236 キャビティ
237 接続ロッド
238 接続柱
240 下接続部材
241 下層貫通孔
242 固定位置
243 防水リング
244 接続棒
245 注ぎ流通プラグ
246 防水リング
250 液体流通管
本考案は、液体注ぎ器に関し、特に、ボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品に関する。
従来から、市場に出ているほとんどのレストラン、ソーダマシン、カフェ、飲料キオスクなどには、飲み物を販売するために電気タイプや機械タイプなどの注ぎ機器が用いられているが、次の問題が存在している。その一は、より効率的な方式で同様な機能を達成することと、様々な商店、レストラン、カフェ内に用いられている従来のソーダマシンやいかなる水注ぎ器等が上から下へカップ容器に注ぐ際に、漏れによる浪費を減らすこととを如何に両立させるかであり、その二は、従来の水や飲料などの注ぎ機器の投資額及び長期電気料金を如何に減らすかである。
上述した欠点を克服するために、本考案の目的は、効率的に注ぐことができ、浪費を生じさせず、コストの問題も解決できるボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品を提供することである。
上記目的を達成するために、本考案は、次の技術案を採用している。
即ち、ボトムアップ型液体注ぎシステムであり、容器部品及び注ぎ部品を含む。
前記容器部品は、容器上体及び容器下体を含み、前記容器部品は、容器上体及び容器下体を含み、前記容器上体と前記容器下体とが繋がっており、前記容器上体、前記容器下体の底層部分にm個の上流通孔及び下流通孔が設けられており、前記容器上体又は/及び前記容器下体の底層部分にm個の凸出孔プラグが設けられており、前記容器上体は、前記容器下体に沿って円周方向に回転可能であるか、若しくは、前記容器下体は、前記容器上体に沿って円周方向に回転可能であり、前記m対の上、下流通孔は、上下で対応する流通状態から、流通孔が凸出孔プラグと上下で対応する閉塞状態に切替可能であり、前記注ぎ部品は、上接続部材を含み、前記上接続部材に上層貫通孔が設けられており、液体は、液体流通管を経由して順次に上層貫通孔、及び、m対の互いに対応する上、下流通孔から、容器部品内に流入し、前記上層貫通孔の上端面は、m個の注ぎノズルになっており、前記m個の注ぎノズルは、m個の下流通孔と対応し、且つ注ぎノズルが流通孔よりもやや高くなっており、前記m個の注ぎノズルのいずれにも、弾性素材製の注ぎノズルスリーブが設けられている
本考案に係るボトムアップ型液体注ぎシステムの有益な効果としては、効率的かつ革新的な液体注ぎシステム(様々な水、飲料、又は他の液体の注ぎへの応用、特に、迅速且つ効率的に注ぐとともに注ぐ際に生じる漏れを低減する必要がある場面に応用可能であるが、それらの応用に限定されない)は、単純な自然水流の原理で、又は、一般的に圧力/気圧付きの液体の供給装置で、液体をその容器の源から本設計内の液体受け容器に注ぐようになる。本設計を応用すれば、飲料、飲み物や様々な液体などを上から下へ注入するという従来の方式を突破することができる。この特別な設計方式によれば、簡単な操作で、容器部品を押し下げて回した後に持ち上げるようになり、容器(カップ)も、この応用に対して特別に設計したものであり、普通のカップ容器と同様に液体を受けることが可能でありながら、液体を受けるとともに、液体が底部から漏れないことを達成できる。また、次の利点もある。
1)経済面では、現在の世界的な経済状況を考慮して、多くの企業(レストラン、カフェやバー等)も、できるだけ運営コストを抑えるようにしているため、本設計は、以下のa)〜d)の経済的利点をもたらすことができる。
a)漏れによる浪費を更に低減すること
b)勤務時間中(特に時給制の場合)に飲料を調理するために従業員や店員が費やす時間の割合を減らし、他の作業により多くの時間を手配することができ、これによって、[O=T×C]によれば、必要となる従業員の数を低減することができること、ここで、「O」=運営コスト(overhead)、「T」=時間(単位:H、time/hour)、「C」=時給制従業員のコスト(cost of hourly paid employees)
c)本設計では、一般的な従来の水注ぎ器等よりも簡易となる設備構成要素を用いることで、レストランやバーなどを開く際の設備投資額を低減すること(本設計は、従来の水注ぎ器又はソーダマシンなどよりも簡単となる構成要素を採用する)
d)長期的に電力コストを削減すること(本設計では、冷凍又は加熱を必要とする特別な応用を除いて、運営の際、他の電力供給を必要としない)
2)安全面では、高温の液体(お湯、ホットコーヒーなど)の注ぎに用いられる場合、従来の上から下への注ぎ方では、高温の液体がこぼれたり飛散して、体(例えば、手、腕)に火傷を起こす恐れがあるのに対して、本設計によるボトムアップ型の注ぎ方によれば、このような恐れを大幅に低減することができる。
好ましくは、前記注ぎ部品は、下接続部材を更に含み、前記下接続部材に下層貫通孔が設けられており、前記下層貫通孔の下端に液体流通管が接続される。下接続部材は、液体流通管を接続するためのものである。
好ましくは、前記注ぎ部品は、上接続部材及び下接続部材を接続するための伸縮弾性部材を更に含み、前記伸縮弾性部材に中層貫通孔が設けられており、液体は、順次に下層貫通孔、中層貫通孔、上層貫通孔、及び、m対の互いに対応する上、下流通孔から、容器部品内に流入可能であり、前記伸縮弾性部材は、伸長及び収縮可能であり、前記下層貫通孔内に、接続棒を装着するための固定位置が設けられており、前記接続棒の上端が中層貫通孔を通って上層貫通孔内に伸入し、前記接続棒の上層貫通孔内に位置した上端に、注ぎ流通プラグが設けられており、伸縮弾性部材が伸長可能になると、前記注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞可能となる。
好ましくは、前記注ぎ部品は、容器上体又は容器下体を受け入れるための容器固定部材を更に含み、前記容器固定部材と上接続部材とが繋がっており、前記容器固定部材内に、注ぎノズルとm個の下流通孔とが対応して流通させるためのm個の流通部が設けられている。容器固定部材は、注ぎ部品の上接続部材と容器部品とを接続するために設けられており、容器部品(本開示では、容器下体)を注ぎの際に変位しないように固定する。
好ましくは、前記伸縮弾性部材は、中層貫通孔の円周に沿ってキャビティを有しており、スプリングが前記キャビティ内に設けられ、前記キャビティ内に、複数の摺動接続部材が更に設けられており、前記摺動接続部材は、伸縮弾性部材の上端面を通って上接続部材と接続され、前記上接続部材は、摺動接続部材に沿って、伸縮弾性部材に対して近接又は離間する方向に移動可能である。本開示におけるスプリング及び摺動接続部材は、伸縮弾性部材の内部に設けられているため、空間が節約され、スプリングに外力が作用して、スプリングが圧縮されると、伸縮弾性部材が収縮し、外力が消滅すると、スプリングから弾力が放出されることにより、伸縮弾性部材が伸長し、摺動接続部材を設けるのは、伸縮弾性部材と上接続部材とを接続する役割を果たすためである。
好ましくは、前記摺動接続部材は、上接続部材の底部に設けられた接続ロッドと、伸縮弾性部材のキャビティ内に設けられた固定支柱とを含み、前記接続ロッドと、固定支柱とは、いずれも立設しており、前記接続ロッドの下端に、当該接続ロッドに垂直する接続柱が設けられており、前記固定支柱に、上下に走る摺動槽が設けられており、前記接続柱は、摺動槽内に係設され、且つ摺動槽に沿って上下に移動可能である。伸縮弾性部材が収縮すると、接続柱が摺動槽の底部まで下へ摺動し、その分、摺動接続部材の高さが減少し、伸縮弾性部材の収縮が保証され、伸縮弾性部材が伸長すると、接続柱が摺動槽の頂部まで上へ摺動し、伸縮弾性部材の伸長に影響を与えない。
本考案のさらなる改良としては、液体が、下から上へ流れる時に、上接続部材と伸縮弾性部材と下接続部材とのうち何れか2つの間から、又は、注ぎ流通プラグと上層貫通孔との間から、又は、注ぎノズルと上接続部材との間から流出することを避けるために、前記上層貫通孔と中層貫通孔との間、中層貫通孔と下層貫通孔との間、注ぎ流通プラグと上層貫通孔との間、注ぎノズルと上接続部材との間のいずれにも、防水リングが設けられている。
好ましくは、前記容器上体の高さは、容器下体の高さよりも高くなっている。これにより、作業者が、当該容器上体又は容器下体を回転させることや、他の方式で容器の容器上体又は容器下体を回転させることは、容易になる。好ましくは、前記容器上体、容器下体は、それぞれ、m個の上凸出孔プラグ、m個の下凸出孔プラグを有しており、前記上凸出孔プラグと下凸出孔プラグの端面に、互いに係合する凸み構造と凹み構造が設けられている。構造が簡単で、容器上体の回転が容易になる。
本考案のさらなる改良としては、前記上凸出孔プラグと下凸出孔プラグの端面形状は、いずれも、上流通孔と下流通孔に合わせた形状と一致する平面である。容器上体と容器下体とが流通状態にある際、容器上体と容器下体は、応用前に変位しないことが保証される。
本考案のさらなる改良としては、前記容器上体と容器下体とは、係合溝とフランジとの係合によって相対回動可能である。容器上体と容器下体は、応用前に変位しないことが更に保証される。
本考案の目的を図るように、以下の注ぎ部品が開示される。
上接続部材を含み、前記上接続部材に上層貫通孔が設けられており、前記上層貫通孔の下端に液体流通管が接続され、液体は、順次に上層貫通孔、及び、m対の互いに対応する上、下流通孔から、容器部品内に流入可能であり、前記上層貫通孔の上端面は、m個の注ぎノズルになっており、前記m個の注ぎノズルとm個の下流通孔とが対応し、且つ注ぎノズルが流通孔よりもやや高くなっており、前記m個の注ぎノズルのいずれにも、弾性素材製の注ぎノズルスリーブが設けられている。
本考案に係る注ぎ部品の有益な効果としては、効率的かつ革新的な液体注ぎシステム(様々な水、飲料、又は他の液体の注ぎへの応用、特に、迅速且つ効率的に注ぐとともに注ぐ際に生じる漏れを低減する必要がある場面に応用可能であるが、それらの応用に限定されない)は、単純な自然水流の原理で、又は、一般的に圧力/気圧付きの液体の供給装置で、液体をその容器の源から本設計内の液体受け容器に注ぐようになる。本設計を応用すれば、飲料、飲み物や様々な液体などを上から下へ注入するという従来の方式を突破することができる。この特別な設計方式によれば、簡単な操作で、容器部品を押し下げて回した後に持ち上げるようになり、容器(カップ)も、この応用に対して特別に設計したものであり、普通のカップ容器と同様に液体を受けることが可能でありながら、液体を受けるとともに、液体が底部から漏れないことを達成できる。また、次の利点もある。
1)経済面では、現在の世界的な経済状況を考慮して、多くの企業(レストラン、カフェやバー等)も、できるだけ運営コストを抑えるようにしているため、本設計は、以下のa)〜d)の経済的利点をもたらすことができる。
a)漏れによる浪費を更に低減すること
b)勤務時間中(特に時給制の場合)に飲料を調理するために従業員や店員が費やす時間の割合を減らし、他の作業により多くの時間を手配することができ、これによって、[O=T×C]によれば、必要となる従業員の数を低減することができること、ここで、「O」=運営コスト(overhead)、「T」=時間(単位:H、time/hour)、「C」=時給制従業員のコスト(cost of hourly paid employees)
c)本設計では、一般的な従来の水注ぎ器等よりも簡易となる設備構成要素を用いることで、レストランやバーなどを開く際の設備投資額を低減すること(本設計は、従来の水注ぎ器又はソーダマシンなどよりも簡単となる構成要素を採用する)
d)長期的に電力コストを削減すること(本設計では、冷凍又は加熱を必要とする特別な応用を除いて、運営の際、他の電力供給を必要としない)
2)安全面では、高温の液体(お湯、ホットコーヒーなど)の注ぎに用いられる場合、従来の上から下への注ぎ方では、高温の液体がこぼれたり飛散して、体(例えば、手、腕)に火傷を起こす恐れがあるのに対して、本設計によるボトムアップ型の注ぎ方によれば、このような恐れを大幅に低減することができる。
好ましくは、下接続部材を更に含み、前記下接続部材に下層貫通孔が設けられており、前記下層貫通孔の下端に液体流通管が接続される。下接続部材は、液体流通管及び注ぎ部品を接続するためのものである。
好ましくは、伸縮弾性部材を更に含み、前記伸縮弾性部材に中層貫通孔が設けられており、液体は、順次に下層貫通孔、中層貫通孔、上層貫通孔から、容器部品内に流入可能であり、前記伸縮弾性部材は、伸長及び収縮可能であり、前記下層貫通孔内に、接続棒を装着するための固定位置が設けられており、前記接続棒の上端が中層貫通孔を通って上層貫通孔内に伸入し、前記接続棒の上層貫通孔内に位置した上端に、注ぎ流通プラグが設けられており、伸縮弾性部材が伸長可能になると、前記注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞可能となる。伸縮弾性部材は、下接続部材及び上接続部材を接続するためのものである。
好ましくは、容器上体又は容器下体を受け入れるための容器固定部材を更に含み、前記容器固定部材と上接続部材とが繋がっており、前記容器固定部材内に、注ぎノズルとm個の下流通孔とが対応して流通させるためのm個の流通部が設けられている。容器固定部材は、注ぎ部品の上接続部材と容器部品とを接続するために設けられており、容器部品(本開示では、容器下体)を注ぎの際に変位しないように固定する。
好ましくは、前記伸縮弾性部材は、中層貫通孔の円周に沿ってキャビティを有しており、スプリングが前記キャビティ内に設けられ、前記キャビティ内に複数の摺動接続部材が更に設けられており、前記摺動接続部材は、伸縮弾性部材の上端面を通って上接続部材と接続され、前記上接続部材は、摺動接続部材に沿って、伸縮弾性部材に対して近接又は離間する方向に移動可能である。本開示におけるスプリング及び摺動接続部材は、伸縮弾性部材の内部に設けられているため、空間が節約され、スプリングに外力が作用して、スプリングが圧縮されると、伸縮弾性部材が収縮し、外力が消滅すると、スプリングから弾力が放出されることにより、伸縮弾性部材が伸長し、摺動接続部材を設けるのは、伸縮弾性部材と上接続部材とを接続する役割を果たすためである。
好ましくは、前記摺動接続部材は、上接続部材の底部に設けられた接続ロッドと、伸縮弾性部材のキャビティ内に設けられた固定支柱とを含み、前記接続ロッドと、固定支柱とは、いずれも立設しており、前記接続ロッドの下端に、当該接続ロッドに垂直する接続柱が設けられており、前記固定支柱に、上下に走る摺動槽が設けられており、前記接続柱は、摺動槽内に係設され、且つ摺動槽に沿って上下に移動可能である。伸縮弾性部材が収縮すると、接続柱が摺動槽の底部まで下へ摺動し、その分、摺動接続部材の高さが減少し、伸縮弾性部材の収縮が保証され、伸縮弾性部材が伸長すると、接続柱が摺動槽の頂部まで上へ摺動し、伸縮弾性部材の伸長に影響を与えない。
本考案のさらなる改良としては、液体が、下から上へ流れる時に、上接続部材と伸縮弾性部材と下接続部材とのうち何れか2つの間から、又は、注ぎ流通プラグと上層貫通孔との間から、又は、注ぎノズルと上接続部材との間から流出することを避けるために、前記上層貫通孔と中層貫通孔との間、中層貫通孔と下層貫通孔との間、注ぎ流通プラグと上層貫通孔との間、注ぎノズルと上接続部材との間のいずれにも、防水リングが設けられている。
図1は、本実施例における容器部品の構造模式図である。 図2は、図1におけるA箇所の部分拡大図である。 図3は、本実施例における容器上体の底層部分と容器下体の底層部分が対応して流通状態にある構造模式図である。 図4は、本実施例における上凸出孔プラグと下凸出孔プラグとが対応する構造模式図である。 図5は、本実施例における容器上体の底層部分と容器下体の底層部分が対応して閉塞状態にある構造模式図である。 図6は、本実施例における注ぎ部品では、上接続部材と、伸縮弾性部材と、下接続部材とが組み立てられた構造模式図である。 図7は、本実施例における注ぎ部品では、容器固定部材と、上接続部材と、伸縮弾性部材と、下接続部材とが組み立てられた構造模式図である。 図8は、本実施例における注ぎ部品全体の分解図である。 図9は、本実施例における容器部品と注ぎ部品との組立後であって、接続棒と注ぎ流通プラグが未装着の構造模式図である。 図10は、本実施例における容器部品と注ぎ部品との組立後であって、接続棒と注ぎ流通プラグが装着済で、且つ注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞している構造模式図である。 図11は、本実施例における容器部品と注ぎ部品とが組立後であって、カップを押し下げた後に注ぎ流通プラグが上層貫通孔を閉塞していない構造模式図である。 図12は、本実施例における接続棒と注ぎ流通プラグの分解図である。
以下、図面を参照して本考案の好ましい実施例を詳しく説明し、本考案の利点及び特徴を当業者にとってより分かりやすくすることで、本考案の保護範囲をより明確に定める。
図1に示すように、本実施例によるボトムアップ型液体注ぎシステムは、容器部品100と、注ぎ部品200との2部分の構造を含む。
図1〜図5に示すように、第一部分は、容器部品100であり、
容器部品100は、容器上体110及び容器下体120を含み、容器上体110と容器下体120とが繋がっており、具体的に、容器上体110は、容器下体120内に設けられており、図3に示すように、容器上体110の底層部分に、2つの上流通孔111と、2つの上凸出孔プラグ112が設けられており、本実施例におけるmは、2を取っているが、勿論、自分の必要に応じて3、4、…を選択可能であり、それに合わせて、容器下体120の底層部分に、上流通孔111と対応可能な2つの下流通孔121と、上凸出孔プラグと対応可能な2つの下凸出孔プラグ122とが設けられており、容器上体110高さを容器下体120の高さよりも高くする必要があり、こうすると、作業者が、外力を容器上体110に作用させ、更に容器上体110を容器下体120に沿って円周方向に回転させることや、逆に他の方法で容器下体120を容器上体110に沿って円周方向に回転させることは、容易になり、円周方向としては、例えば、図11におけるX方向である。回転によって、2つの上流通孔111、2つの上凸出孔プラグ112は、2つの下流通孔121、2つの下凸出孔プラグ122にそれぞれ対応する流通状態から、2つの下凸出孔プラグ122、2つの下流通孔121にそれぞれ対応する閉塞状態に切替可能であり、容器部品100(具体的に、容器上体110)内に液体を注ぐ必要があると、容器上体110と容器下体120とを流通状態に切り替えて、即ち、2つの上流通孔111が2つの下流通孔121に対応し、2つの上凸出孔プラグ112が2つの下凸出孔プラグ122に対応するようにし、容器部品100(具体的に、容器上体110)内に液体を満たした後に、注ぎを止める必要があると、容器上体110と容器下体120とを閉塞状態に切り替えて、即ち、2つの上流通孔111が2つの下凸出孔プラグ122に対応して下凸出孔プラグ122によって閉塞され、2つの下流通孔121が2つの上凸出孔プラグ112に対応して上凸出孔プラグ112によって閉塞されるようにする。具体的な原理は、次の実際応用の通りである。
容器部品100において、容器上体110と容器下体120とが流通状態にある際、上体110と容器下体120が応用前に変位しないことを保証するために、図4に示すように、上凸出孔プラグ112と下凸出孔プラグ122の端面に、互いに係合する凸み構造124と凹み構造114が設けられている。また、上凸出孔プラグ112の端面形状を、上流通孔111の形状と一致した平面115にしており、本実施例における平面115の形状は、円形であり、それに合わせて、下凸出孔プラグ122の端面形状を、下流通孔121の形状と一致した平面125にしている。これら2つの構造は、いずれも、容器上体110、容器下体120の変位を防止するためのものであり、液体が円滑に容器部品100(容器上体110内)へ入り込むことを保証できる。
図2に示すように、容器上体110と容器下体120とは、係合溝113とフランジ123との係合によって相対回動を実現している。回動を容易にし、且つ容器部品100のコストを低減するためであれば、容器上体110、容器下体120は、全てプラスチックや他の低コスト素材で作られる。
図6〜8に示すように、第二部分は、注ぎ部品200である。
注ぎ部品200は、上から下に対応して設けられた上接続部材220、伸縮弾性部材230及び下接続部材240を含み、図8に示すように、上接続部材220、伸縮弾性部材230及び下接続部材240に、それぞれ、上層貫通孔221、中層貫通孔231及び下層貫通孔241が設けられており、下層貫通孔241の下端に液体流通管250が接続され、液体は、順次に液体流通管250、下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔121から、容器部品100内に流入可能であり、具体的に、上層貫通孔221の上端面は、2つの注ぎノズル222になっており、即ち、液体は、順次に液体流通管250、下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221における2つの注ぎノズル222、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔111、121から、容器部品100内に流入可能である。本実施例における上層貫通孔221は、漏斗形状をなしているが、個々の応用に応じて異なる形状や容量にすることも可能であり、伸縮弾性部材230は、伸長及び収縮可能であり、具体的に、伸縮弾性部材230は、弾性プラスチック部材を採用しており、伸縮弾性部材230内に、伸長用のスプリング232が設けられているが、スプリング232は、注ぎ部品200内の他の場所に設けられることも可能であり、下層貫通孔241内に、接続棒244を装着するための固定位置242が設けられており、固定位置242は、接続孔になっており、当該接続孔の孔径が下層貫通孔241の孔径よりも小さくされることで、液体が、固定位置242を除く下層貫通孔241から、中層貫通孔231に流れるようになり、固定位置242内に、図12に示すような接続棒244が螺接されており、図10、11に示すように、接続棒244の上端は、中層貫通孔231を通って上層貫通孔221内に伸入しており、接続棒244の上層貫通孔221内に位置した上端に、注ぎ流通プラグ245が設けられており、図12に示すように、本実施例における注ぎ流通プラグ245は、螺接によって接続棒244の上端と接続されているため、万が一、注ぎ流通プラグ245が壊れる場合、注ぎ流通プラグ245の交換が容易であり、スプリング232から弾力が放出されることにより、伸縮弾性部材230が伸長すると、注ぎ流通プラグ245が上層貫通孔221を閉塞可能になり、逆に、外力が容器部品100に下へ作用すると、伸縮弾性部材230が収縮し、注ぎ流通プラグ245が上層貫通孔221を塞ぐことがなく、この時、液体は、順次に下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221における2つの注ぎノズル222、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔121から、容器部品100(容器上体110)内に流入可能になる。
接続棒244、注ぎ流通プラグ245が液体中に長時間浸漬されると、錆びてしまい、更に液体の味に影響を与えてしまうことを避けるために、接続棒244には、防錆金属が用いられるが、勿論、個々の応用設計に応じて、錆が付かない他の材料が用いられてもよい。
注ぎノズル222の装着時に、上接続部材220の上端面に2つの装着口を予め開ける必要があるが、注ぎノズル222の数は、個々の応用設計に応じて定義可能であり、そして、2つの注ぎノズル222を装着口に螺続させ、2つの注ぎノズル222を2つの下流通孔121に対応させ、且つ注ぎノズル222が上流通孔111よりもやや高くすることで、容器部品100が押し下げられると、注ぎノズル222が押し付けられ、更に注ぎノズル222によって必要な液体が容器の上体110に噴かれることを保証可能であり、2つの注ぎノズル222のいずれにも、弾性素材製の注ぎノズルスリーブ225が設けられており、下流通孔121と位置合わせたら、弾性素材製の注ぎノズルスリーブ225を設けることにより、注ぎノズル222と下流通孔121とが変位しにくくなる。注ぎノズルスリーブ225は、ゴム材質となる注ぎノズルスリーブを採用してもよく、より具体的に、シリコーンとなる注ぎノズルスリーブを採用してもよい。
注ぎ部品200は、容器下体120を受け入れるための容器固定部材210を含み、図9〜11に示すように、容器固定部材210は、バックル211によって上接続部材220の外壁にスナップフィットされており、本実施例において、バックル211は、金属バックルを採用しており、容器固定部材210内に、注ぎノズル222と2つの下流通孔121とが対応して流通させるための2つの流通部212が設けられている。容器固定部材210の頂部材質としては、シリコーンゴム素材が採用されているが、個々の応用設計に応じて他の様々な素材も採用可能であり、容器固定部材210の底部材質としては、熱に強い弾性シリコーンゴム素材が採用されているが、個々の応用設計に応じて他の様々な素材も採用可能であり、容器固定部材210下端面の縁には、防錆金属リングが採用されているが、錆びることを防止するために、個々の応用設計に応じて他の様々な素材も採用可能である。
図8に示すように、伸縮弾性部材230は、中層貫通孔231の円周に沿ってキャビティ236を有しており、スプリング232は、キャビティ236内に設けられているが、支持又は伸長用に、個々の応用設計に応じて注ぎ部品200内の他の場所に設けられることも可能であり、キャビティ236内に、複数の摺動接続部材が更に設けられており、摺動接続部材は、伸縮弾性部材230の上端面を通って上接続部材220と接続され、上接続部材220は、摺動接続部材に沿って、伸縮弾性部材230に対して近接又は離間する方向に移動可能である。摺動接続部材は、上接続部材220底部に設けられた接続ロッド237と、伸縮弾性部材のキャビティ236内に設けられた固定支柱233とを含み、接続ロッド237と、固定支柱233とは、いずれも立設しており、接続ロッド237の下端に、当該接続ロッド237に垂直の接続柱238が設けられており、固定支柱233に、上下に走る摺動槽234が設けられており、接続柱238は、摺動槽234内に係設され、且つ摺動槽234に沿って上下に移動可能である。同様に、摺動接続部材が錆びることを防止するためであれば、摺動接続部材には、防錆金属が用いられるが、個々の応用設計に応じて、他の様々な防錆材料が用いられてもよい
液体が順次に下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221における2つの注ぎノズル222、及び、2対の互いに対応する上、下流通孔111、121から、容器部品100(容器上体110)内に流入する際、漏れてしまうことを避けるために、上層貫通孔221と中層貫通孔231との間に防水リング223、235が設けられており、中層貫通孔231と下層貫通孔241との間に防水リング235、243が設けられており、注ぎ流通プラグ245と上層貫通孔221との間に防水リング246が設けられており、注ぎノズル222と上接続部材220との間に防水リング224が設けられており、具体的に、当該防水リングの材質としては、シリコーンゴム素材が採用可能であるが、個々の応用設計に応じて、他の様々な素材が採用されてもよい。
当該ボトムアップ型液体注ぎシステムの応用可能範囲としては、1)様々な飲料の注ぎ/充填などのニーズへの応用と、2)他の液体の注ぎへの応用とを含むが、これらの応用に限定されない。
具体的な操作過程は、ステップAと、ステップBとの2部分に分けられる。
ステップAは、装着時に関し、次のステップ1〜ステップ8となる。
ステップ1として、容器部品100自体は、利用者によって組み立てられる必要が一切ないが、利用者は、容器部品100が供給する際に正確かつ適切な使用段階にあるかどうかをチェックすることができ、容器上体110における2つの上流通孔111と、容器下体120における下流通孔121との位置が対応するとともに、容器上体110における2つの上凸出孔プラグ112と、容器下体120における2つの下凸出孔プラグ122とも対応して互いに当接することは、正確なカップ使用前の段階である。
ステップ2として、注ぎ部品200自体は、既に正しく組み立てられている(注ぎ部品200の上接続部材220と、中層の伸縮弾性部材230と、底層の下接続部材240とが既に接続され、シリコーンゴム素材防水リングなども既に装着されている)。
ステップ3として、使用の際、注ぎ部品200は、利用者による液体を注ぐ操作のために、使用可能な範囲内の位置に配置すべきである(例えば、飲料やビール等の場合、注ぎ器は、カウンター等の位置に配置すべきである)。
ステップ4として、注ぎ部品200が既に正しく配置されているのであれば、注ぎ流通プラグ245と防錆接続棒244を簡単にねじ込む。
ステップ5として、装着済の注ぎ流通プラグ245及び接続棒244を下接続部材240の固定位置242にねじ込む。
ステップ6として、2つの注ぎノズル222を上接続部材220の装着口に装着する(ねじ込む、注ぎノズル222自体には、既に注ぎノズルスリーブ225とシリコーンゴム素材の防水リングが付け済みである)。
ステップ7として、容器固定部材210を上接続部材220の上方に置き、容器固定部材210における2つの流通部212と、2つの注ぎノズル222とが位置合わせされることを確保して、注ぎノズル222が、容器固定部材210にセットされるようにし、そして、容器固定部材210のそばにあるバックル211を上接続部材220の外壁にスナップフィットさせる。
ステップ8として、最後に、外部からの液体流通管250を下接続部材240の下層貫通孔241に接続し、液体が流通すると同時に、注ぎ部品200の上方から少し押し下げて、液体が上へ流れ始めているかどうかを観察して、注ぎ器が既に正しく装着されていることを確保する。
ステップBは、実際応用時に関し、次のステップ1〜ステップ5となる。
ステップ1として、注ぎ部品200の上方に容器部品100を置く前に、利用者は、注ぎ部品200が既に正しく装着されて使用の準備ができていることを確保すべきであり、これについては、ステップA内のステップ8を参照してもよい。
ステップ2として、容器部品100を頂部の容器固定部材210に置いて固定し、この時、容器部品100における2対の対応する流通孔111、121と、2つの注ぎノズル222とが位置合わせされるべきであり、注ぎノズル222も、2対の対応する流通孔から容器部品100の底部に少し入り込むべきであり、容器固定部材210は、既に容器の容器下体120と接して容器下体120を正しく固定している。
ステップ3として、容器部品100を注ぎ部品200の頂部に対して軽く押し下げ、この時、注ぎ部品200の中層にある伸縮弾性部材230が押し下げられることで、注ぎ流通プラグ245が相対的に上昇し、上層貫通孔221を閉塞しなくなり、液体(例えば、水、飲料、ビール等)が、注ぎ部品200下層貫通孔241、中層貫通孔231、上層貫通孔221の注ぎノズル222から、容器部品100(容器上体110)内に流入し始める。
ステップ4として、液体が容器部品100の底部から満たされると、容器部品100を注ぎ部品200へ押し続けることを停止するか、若しくは、他の方式で、外からX方向に沿って容器上体110を回動させ(時計方向または反時計方向であってもよいし、逆に容器下体120を回動させてもよい)、この時、容器固定部材210は、容器下体120を固定し、容器下体120が容器上体110と一緒に回動することを不可能にし(若しくは、回動の仕方によっては、逆に、容器固定部材210は、容器上体110を固定し、容器上体110が容器下体120と一緒に回動することを不可能にする)、容器上体110における2つの上凸出孔プラグ112が容器下体120における2つの下流通孔121を塞ぐ位置に移し、容器下体120における2つの下凸出孔プラグ122が容器上体110における2つの上流通孔111を塞ぐ位置に移して、液体が容器部品100の底部(容器下体120)から漏れることが防止され、それと同時に、注ぎ部品200が既に押し付けられなくなり、伸縮弾性部材230は、圧縮されていたスプリング232が圧力を受けなくなることにより、その弾性が回復し、再び「伸長」し、内部の注ぎ流通プラグ245も上層貫通孔221を塞ぐように戻る。
ステップ5として、容器部品100を簡単に持ち上げて、シリコーンゴムからなる容器固定部材210内から取り出し、この時、容器部品100内の液体は、全ての流通孔(2つの上流通孔111、2つの下流通孔121)が既に全ての凸出孔プラグ(2つの下凸出孔プラグ122、2つの上凸出孔プラグ112)によって塞がされているため、漏れることがない。液体は、注ぎ器の注ぎノズル222の周辺位置に残ることがあるが、その量が非常に少ない。衛生的な観点から、同じ容器部品100を再び注ぎ部品200に再使用することは、推奨しない。
以上の実施形態は、あくまでも、本考案の技術構想及び特徴を説明するためのものであり、その目的は、当業者に本考案の内容を理解して実施させるためであり、本考案の保護範囲を制限するものではなく、本考案の精神に従ってなされた全ての均等な変更または修正は、本考案の保護範囲に含まれるものとする。
100 容器部品
110 容器上体
111 上流通孔
112 上凸出孔プラグ
113 係合溝
114 凹み構造
115 平面
120 容器下体
121 下流通孔
122 下凸出孔プラグ
123 フランジ
124 凸み構造
125 平面
200 注ぎ部品
210 容器固定部材
211 バックル
212 流通部
220 上接続部材
221 上層貫通孔
222 注ぎノズル
223 防水リング
224 防水リング
225 注ぎノズルスリーブ
230 伸縮弾性部材
231 中層貫通孔
232 スプリング
233 固定支柱
234 摺動槽
235 防水リング
236 キャビティ
237 接続ロッド
238 接続柱
240 下接続部材
241 下層貫通孔
242 固定位置
243 防水リング
244 接続棒
245 注ぎ流通プラグ
246 防水リング
250 液体流通管

Claims (1)

  1. 容器部品(100)及び注ぎ部品(200)を含み、
    前記容器部品(100)は、容器上体(110)及び容器下体(120)を含み、前記容器上体(110)と前記容器下体(120)とが繋がっており、前記容器上体(110)の底層部分にm個の上流通孔(111)及びm個の上凸出孔プラグ(112)が設けられ、前記容器下体(120)の底層部分にm個の下流通孔(121)及びm個の下凸出孔プラグ(122)が設けられており、前記容器上体(110)は、前記容器下体(120)に沿って円周方向に回転可能であり、若しくは、前記容器下体(120)は、前記容器上体(110)に沿って円周方向に回転可能であり、前記m対の上、下流通孔(111、121)は、上下で対応する流通状態から、流通孔が凸出孔プラグと上下で対応する閉塞状態に切替可能であり、
    前記注ぎ部品(200)は、上接続部材(220)、伸縮弾性部材(230)及び下接続部材(240)、を含み、前記上接続部材(220)、伸縮弾性部材(230)及び下接続部材(240)に上層貫通孔(221)、中層貫通孔(231)及び下層貫通孔(241)が設けられており、前記下層貫通孔(241)の下端に液体流通管(250)が接続され、液体は、順次に下層貫通孔(241)、中層貫通孔(231)、上層貫通孔(221)、及び、m対の互いに対応する上、下流通孔(111、121)から、容器部品(100)内に流入し、前記伸縮弾性部材(230)は、伸長及び収縮可能であり、前記下層貫通孔(241)内に、接続棒(244)を装着するための固定位置(242)が設けられており、前記接続棒(244)の上端が中層貫通孔(231)を通って上層貫通孔(221)内に伸入し、前記接続棒(244)の上層貫通孔(221)内に位置した上端に、注ぎ流通プラグ(245)が設けられており、伸縮弾性部材(230)が伸長可能であるボトムアップ型液体注ぎシステム。
JP2018600069U 2015-12-29 2016-12-05 ボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品 Active JP3219416U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HK15112780.2 2015-12-29
HK15112780.2A HK1218485A2 (zh) 2015-12-29 2015-12-29 底部往上液體灌注系統
PCT/CN2016/108586 WO2017114099A1 (zh) 2015-12-29 2016-12-05 底部往上液体灌注系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3219416U true JP3219416U (ja) 2018-12-27

Family

ID=58009560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549618A Active JP6766275B2 (ja) 2015-12-29 2016-12-05 ボトムアップ型液体注ぎシステム
JP2018600069U Active JP3219416U (ja) 2015-12-29 2016-12-05 ボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549618A Active JP6766275B2 (ja) 2015-12-29 2016-12-05 ボトムアップ型液体注ぎシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10632429B2 (ja)
EP (1) EP3569565A4 (ja)
JP (2) JP6766275B2 (ja)
KR (2) KR200494935Y1 (ja)
CN (4) CN106927413B (ja)
AU (1) AU2016383311B2 (ja)
CA (1) CA3045537C (ja)
HK (1) HK1218485A2 (ja)
WO (3) WO2017114099A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1218485A2 (zh) * 2015-12-29 2017-02-17 劉育衡 號 底部往上液體灌注系統
US11780720B2 (en) * 2017-06-28 2023-10-10 Coravin, Inc. Beverage aeration
US11325820B2 (en) * 2018-08-01 2022-05-10 Novadelta-Comércio E Indéstria De Cafés, Lda Beverage distribution system with composed drinking recipients, and process of operation thereof
CN110495933B (zh) * 2019-07-12 2022-07-01 新乡医学院第一附属医院(河南省结核病医院) 一种超声波引导穿刺用的定位标记装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191006877A (en) * 1910-03-18 1911-01-12 Carl Arvid Strahle An Improved Filling Head for Bottling Machines.
US1845661A (en) * 1930-04-01 1932-02-16 Haven Harry Fluid-mixing device
GB1349154A (en) * 1970-12-21 1974-03-27 Farrow & Jackson Ltd Apparatus for filling containers with liquid
CN2176360Y (zh) * 1993-06-29 1994-09-07 中南制药机械二厂 一种玻璃泵灌液装置
CN2221585Y (zh) * 1994-11-17 1996-03-06 王维忠 饮料罐装机
DE29712148U1 (de) * 1997-04-29 1997-09-11 GEA Till GmbH & Co., 65830 Kriftel Vorrichtung zum Füllen von Gebinden
CN2312223Y (zh) * 1998-04-16 1999-03-31 张家港美星顺峰机械有限公司 一种液体灌装阀
JP3427887B2 (ja) * 1999-09-30 2003-07-22 シブヤマシナリー株式会社 回転式液抜き装置
US6662828B1 (en) * 2001-05-22 2003-12-16 Clifford W. Stover Telescoping filling head
US7198074B2 (en) * 2003-10-01 2007-04-03 Epicurean International Corporation Motorized vacuum/pressure pump and stopper
CN2707733Y (zh) * 2004-02-24 2005-07-06 江阴市黑豹机械设备制造有限公司 真空盖下灌装机
CN2683622Y (zh) * 2004-03-17 2005-03-09 王怿隽 溢流式灌装头
JP4498016B2 (ja) * 2004-06-04 2010-07-07 アサヒビール株式会社 液体充填機
JP4393940B2 (ja) * 2004-07-30 2010-01-06 アサヒビール株式会社 液体充填機
EP1838410A4 (en) * 2004-11-21 2011-08-03 David Mitchell Windmiller BOTTLES FILLABLE FROM THE BOTTOM AND FILLING SYSTEMS OF SAID BOTTLES
DE102006014103B4 (de) * 2006-03-24 2008-04-24 Khs Ag Füllelement zum Füllen von Flaschen oder dergleichen Behälter mit einem flüssigen Füllgut sowie Füllmaschine mit derartigen Füllelementen
CN2923520Y (zh) * 2006-07-12 2007-07-18 汕头市粤东机械厂有限公司 一种液体物料充填头
US20080223478A1 (en) * 2007-03-18 2008-09-18 Eerik Torm Hantsoo Method of and apparatus for the bottom-up filling of beverage containers
AU2011206946B2 (en) * 2008-05-20 2012-05-31 Grinon Industries Fluid transfer assembly and methods of fluid transfer
US8763655B2 (en) * 2008-05-20 2014-07-01 Grinon Industries Fluid transfer assembly and methods of fluid transfer
US8777182B2 (en) * 2008-05-20 2014-07-15 Grinon Industries Fluid transfer assembly and methods of fluid transfer
DE102009032795A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Krones Ag Einfülleinrichtung zum Befüllen von Behältnissen
ES2563195T3 (es) * 2010-02-01 2016-03-11 Keurig Green Mountain, Inc. Método y aparato para carbonatación basada en cartucho de bebidas
US9936834B2 (en) * 2010-02-01 2018-04-10 Bedford Systems Llc Method and apparatus for cartridge-based carbonation of beverages
CN202322344U (zh) * 2011-11-01 2012-07-11 宁波市星龙国际贸易有限公司 饮料倒灌器
DE102012109884A1 (de) * 2012-10-17 2014-04-17 Krones Ag Vorrichtung zum Befüllen mindestens eines Behälters mit einem Füllprodukt
US9016333B2 (en) * 2013-01-02 2015-04-28 General Electric Company Bottom fill kitchen sink feature
CN203199978U (zh) * 2013-03-04 2013-09-18 张朝群 一种出料嘴自动伸缩的灌装头
KR101487078B1 (ko) * 2013-03-22 2015-01-28 주식회사 더팬 코리아 유체 이송 장치 및 유체 이송 방법
DE102014102953A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen eines Behälters mit einem Füllprodukt
CN103950879A (zh) * 2014-03-31 2014-07-30 康健男 一种底部灌装杯及灌装方法
CN203781823U (zh) * 2014-04-17 2014-08-20 宁波市星龙国际贸易有限公司 具有吸附装置的饮料倒灌器
CN204111287U (zh) * 2014-08-16 2015-01-21 祝建飞 一种饮料定量灌装阀
CN204151055U (zh) * 2014-09-29 2015-02-11 山东圣旺药业股份有限公司 口服液自动灌装机用灌装阀
CN204310097U (zh) * 2014-11-11 2015-05-06 明珠阀门集团有限公司 一种气动式定量灌装阀
CN204454531U (zh) * 2015-02-09 2015-07-08 夏立国 灌装阀用免拆洗装置
KR101701252B1 (ko) * 2015-05-12 2017-02-01 엔피씨(주) 음료 공급 장치 어셈블리
KR101577386B1 (ko) * 2015-05-20 2015-12-14 (주) 넥스인테크놀러지스 하부 주입형 음료 용기
CN104944343B (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 江苏新美星包装机械股份有限公司 直线式灌装装置中的快速灌装阀
HK1218485A2 (zh) * 2015-12-29 2017-02-17 劉育衡 號 底部往上液體灌注系統
DE202017106621U1 (de) * 2017-11-01 2017-12-04 Bernd Rothenburg Trinkgefäß mit einer im Boden vorhandenen Öffnung

Also Published As

Publication number Publication date
KR200491038Y1 (ko) 2020-02-10
CA3045537C (en) 2021-06-08
CA3045537A1 (en) 2017-07-06
CN106927413A (zh) 2017-07-07
KR20180001745U (ko) 2018-06-12
CN206266213U (zh) 2017-06-20
US20190352162A1 (en) 2019-11-21
AU2016383311B2 (en) 2020-10-01
KR20190002057U (ko) 2019-08-13
KR200494935Y1 (ko) 2022-02-08
CN108423630B (zh) 2020-05-01
US20180236416A1 (en) 2018-08-23
JP6766275B2 (ja) 2020-10-07
US10632429B2 (en) 2020-04-28
CN108423630A (zh) 2018-08-21
WO2017114100A1 (zh) 2017-07-06
EP3569565A1 (en) 2019-11-20
WO2017114101A1 (zh) 2017-07-06
CN210635707U (zh) 2020-05-29
HK1218485A2 (zh) 2017-02-17
AU2016383311A1 (en) 2019-06-27
WO2017114099A1 (zh) 2017-07-06
JP2020500794A (ja) 2020-01-16
US10913038B2 (en) 2021-02-09
CN106927413B (zh) 2019-03-01
EP3569565A4 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219416U (ja) ボトムアップ型液体注ぎシステム及び注ぎ部品
JP6360999B2 (ja) 底を通じて飲料の注入がなされる飲料容器
KR200438541Y1 (ko) 공기유입구가 형성된 소형 식품 저장용기
KR102315384B1 (ko) 바닥을 통해 음료 주입이 이루어지는 음료 용기
KR20130136403A (ko) 음료용기의 마개체
AU2005206956A1 (en) Beverage dispenser
US3459345A (en) Valve
KR101528960B1 (ko) 액체 용기용 탬퍼-프루프 삽입부
CN105197387A (zh) 推式自动开闭出液嘴
KR101667353B1 (ko) 음료 용기
WO2015170992A1 (en) Spray can with interchangeable capsule
US20010035436A1 (en) Double opening container
CN202439911U (zh) 一种节约型液体容器
CN209528962U (zh) 一种多用途液体调料定量倒出瓶盖
JP3090328U (ja) 注出機構付壷
JP3034986U (ja) 液体燃料の供給設備
JP5454938B2 (ja) 注出容器
JP2015214360A (ja) 栓体及び栓体を備える容器
CN103910148B (zh) 一种带有支架并可更换内胆的橡木桶型艺术酒桶
JP4098862B2 (ja) 炭酸飲料注出装置
US2297810A (en) Drain fitting
DK175005B1 (da) Dispenser
KR20110018675A (ko) 정수기용 물통 뚜껑 및 그것을 이용한 정수기용 물통
CN109349943A (zh) 一种多用途液体调料定量倒出瓶盖
EP2266918A1 (en) Dispenser for beverages and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3219416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250