JP3218116B2 - 芳香族ポリカーボネート - Google Patents

芳香族ポリカーボネート

Info

Publication number
JP3218116B2
JP3218116B2 JP07553193A JP7553193A JP3218116B2 JP 3218116 B2 JP3218116 B2 JP 3218116B2 JP 07553193 A JP07553193 A JP 07553193A JP 7553193 A JP7553193 A JP 7553193A JP 3218116 B2 JP3218116 B2 JP 3218116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic polycarbonate
hydroxyphenyl
bis
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07553193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287290A (ja
Inventor
正勝 中塚
由之 戸谷
元一 平尾
友倫 伊藤
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP07553193A priority Critical patent/JP3218116B2/ja
Publication of JPH06287290A publication Critical patent/JPH06287290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218116B2 publication Critical patent/JP3218116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
に関する。さらに詳しくは、末端基として特定構造の基
を有する芳香族ポリカーボネートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、芳香族ポリカーボネートは、
透明性、耐熱性、機械的強度、寸法安定性等に優れたエ
ンジニアリングプラスチックとして知られており、自動
車、電気製品等の部品として幅広く用いられている。通
常、芳香族ポリカーボネートを製造する際には、製造さ
れる芳香族ポリカーボネートの分子量を調節する目的
で、末端封止剤(分子量調節剤、重合停止剤、連鎖停止
剤、末端停止剤などとも呼ばれている)を添加し重合が
なされている(例えば、米国特許第3028365
号)。その中でも、末端封止剤として、フェノールまた
はp−tert−ブチルフェノールなどのフェノール類が最
も一般的に広く使用されている。しかし、末端封止剤と
してこれらのフェノール類を使用して製造される芳香族
ポリカーボネートは熱安定性(ガラス転移温度)が比較
的低く、その利用範囲に制限がある。
【0003】また、末端封止剤としてN−(4’−ヒド
ロキシフェニル)フタルイミド類を用いて製造されるポ
リカーボネートが開示されている(米国特許43931
90号)。しかし、例えば、N−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)フタルイミドを末端封止剤として用いて製造さ
れるポリカーボネートは、それ自体が黄色に着色してお
り、実用価値の低いポリカーボネートであり、さらにガ
ラス転移点が低く、熱安定性は低いものである。さら
に、種々の構造を有する化合物が末端封止剤として有用
であることが報告されている。例えば、アルカノールア
ミン類(米国特許第3085992号)、イミド類(米
国特許第3399172号)、アニリン、メチルアニリ
ン(米国特許第3275601号)、アンモニウム化合
物類、1級または2級のアミン類(米国特許第4111
910号)を、末端封止剤として使用することが提案さ
れている。しかし、一方、少量のモノエタノールアミン
またはモルホリンのようなアミン類は、高分子量のポリ
カーボネートを低分子量のポリカーボネートに分解する
作用を有することが報告されている(米国特許第322
3678号)。
【0004】このように、ポリカーボネートの末端封止
剤に関しては、種々報告されてはいるものの、どのよう
な種類の化合物あるいは化合物群が、末端封止剤として
有効に機能するかは、いまだもって充分には解明されて
いない。さらに、特定構造の化合物が末端封止剤として
有用であっても、そのような化合物を末端基として有す
るポリカーボネートがどのような物性または機能を有す
るかは、まったく予測すらできず、この分野の化学を一
層深く解明するためには、実験的な方法論によるさらな
るアプローチが必要とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱安
定性に優れた芳香族ポリカーボネートを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、芳香族ポ
リカーボネートに関し鋭意検討した結果、本発明に到達
した。すなわち、本発明は、末端基の少なくとも1つ
が、一般式(1)〜(4)(化2)で表されるいずれか
の基である芳香族ポリカーボネートに関するものであ
る。
【0007】
【化2】 (上式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
およびX8 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
はハロゲン原子を、Aはナフチレン基を表す)
【0008】本発明に係る一般式(1)で表される基に
おいて、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
よびX8 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
ハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ
ソ原子、塩素原子または臭素原子である。X5 、X6
7 およびX8 の置換位置は、イミド基に対して、オル
ト位、メタ位またはパラ位を表す。また、カルボニルオ
キシ基の置換位置は、イミド基に対して、オルト位、メ
タ位またはパラ位を表し、より好ましくは、メタ位また
はパラ位である。本発明の末端基の少なくとも1つが、
一般式(1)で表される基である芳香族ポリカーボネー
トを製造する際に使用する好適な末端封止剤としては、
一般式(1−A)(化3)で表される化合物を挙げるこ
とができる。
【0009】
【化3】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
よびX8 は前記に同じであり、Y1 は−COOH基、−
COOM基または−COZ基、Mは金属イオン、Zはハ
ロゲン原子を表す)
【0010】一般式(1−A)で表される化合物におい
て、Y1 は−COOH基、−COOM基または−COZ
基を、Mは金属イオンを、Zはハロゲン原子を表す。M
としては、好ましくは、1価または2価のアルカリ金属
イオンまたはアルカリ土類金属イオンであり、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、カルシウムイオン等を具体
例として挙げることができ、Zとしては、好ましくは、
フッソ原子、塩素原子、臭素原子を挙げることができ、
より好ましくは、塩素原子である。一般式(1−A)で
表される化合物は、公知の方法により、製造することが
できる。例えば、一般式(1−A)において、Y1 が−
COOH基で表される化合物は、代表的には、一般式
(a)(化4)で表される無水フタル酸誘導体に、一般
式(b)(化4)で表されるアミノ安息香酸誘導体を作
用させることにより製造することができる。
【0011】
【化4】 (上式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
およびX8 は前記と同じ意味を表す)
【0012】また、一般式(1−A)において、Y1
−COOM基で表される化合物は、Y1 が−COOH基
である化合物に、例えば、水溶液中で水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金
属塩基またはアルカリ土類塩基を作用させ製造すること
ができる。また、一般式(1−A)において、Y1 が−
COZ基で表される化合物において、例えば、Zが塩素
原子である化合物は、Y1 が−COOH基である化合物
に、例えば、塩化チオニルまたはオギザリルクロライド
を作用させ製造することができる。本発明の末端基の少
なくとも1つが、一般式(1)で表される基である芳香
族ポリカーボネートにおいて、一般式(1)で表される
基としては、代表的には以下に示す基を挙げることがで
きるが、勿論本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0013】例示番号 1.2−フタルイミドフェニルカルボニルオキシ基 2.2−フタルイミド−5−メチルフェニルカルボニル
オキシ基 3.2−フタルイミド−4−エトキシフェニルカルボニ
ルオキシ基 4.2−(4’−tert−ブチルフタルイミド)フェニル
カルボニルオキシ基 5.2−(4’−クロロフタルイミド)フェニルカルボ
ニルオキ基 6.3−フタルイミドフェニルカルボニルオキシ基 7.3−フタルイミド−2−n−プロピルフェニルカル
ボニルオキシ基 8.3−フタルイミド−5−メチルフェニルカルボニル
オキシ基 9.3−フタルイミド−6−エチルフェニルカルボニル
オキシ基 10.3−フタルイミド−5−メトキシフェニルカルボ
ニルオキシ基 11.3−フタルイミド−5−クロロフェニルカルボニ
ルオキシ基 12.3−(4’−メチルフタルイミド)フェニルカル
ボニルオキシ基 13.3−(4’−エチルフタルイミド)−5−n−ヘ
キシルフェニルカルボニルオキシ基
【0014】14.3−(4’,5’−ジメチルフタル
イミド)フェニルカルボニルオキシ基 15.3−(4’−メトキシフタルイミド)フェニルカ
ルボニルオキシ基 16.3−(3’,6’−ジクロロフタルイミド)フェ
ニルカルボニルオキシ基 17.3−(4’,5’−ジクロロフタルイミド)フェ
ニルカルボニルオキシ基 18.4−フタルイミドフェニルカルボニルオキシ基 19.4−フタルイミド−2−メチルフェニルカルボニ
ルオキシ基 20.4−フタルイミド−3−エトキシフェニルカルボ
ニルオキシ基 21.4−フタルイミド−3−クロロフェニルカルボニ
ルオキシ基 22.4−(4’−メチルフタルイミド)フェニルカル
ボニルオキシ基 23.4−(3’−エトキシフタルイミド)フェニルカ
ルボニルオキシ基 24.4−(4’−クロロフタルイミド)フェニルカル
ボニルオキシ基 25.4−(4’,5’−ジメチルフタルイミド)−5
−クロロフェニルカルボニルオキシ基 26.4−(4’,5’−ジクロロフタルイミド)フェ
ニルカルボニルオキシ基 27.4−(3’,4’,5’,6’−テトラブロモフ
タルイミド)フェニルカルボニルオキシ基
【0015】本発明に係る一般式(2)で表される基に
おいて、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
よびX8 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
ハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ
ソ原子、塩素原子または臭素原子である。
【0016】本発明の末端基の少なくとも1つが、一般
式(2)で表される基である芳香族ポリカーボネートを
製造する際に使用する好適な末端封止剤としては、一般
式(2−A)(化5)で表される化合物を挙げることが
できる。
【0017】
【化5】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
よびX8 は前記に同じであり、Y2 は−OH基、−OM
基または−OCOZ基を、Mは金属イオン、Zはハロゲ
ン原子を表す)
【0018】本発明に係る一般式(2−A)で表される
化合物において、Y2 は−OH基、−OM基または−O
COZ基を、Mは金属イオンを、Zはハロゲン原子を表
す。Mとしては、好ましくは、1価または2価のアルカ
リ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンであり、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムイオン等を
具体例として挙げることができ、Zとしては、好ましく
は、フッソ原子、塩素原子、臭素原子を挙げることがで
き、より好ましくは、塩素原子である。尚、一般式(2
−A)で表される化合物は、公知の方法により製造する
ことができる。例えば、一般式(2−A)において、Y
2 が−OH基で表される化合物は、代表的には、一般式
(a)で表される無水フタル酸誘導体に、一般式(c)
(化6)で表されるm−アミノフェノール誘導体を作用
させることにより製造することができる。
【0019】
【化6】 (式中、X5 、X6 、X7 およびX8 は前記と同じ意味
を表す)
【0020】また、一般式(2−A)において、Y2
−OM基で表される化合物は、Y2が−OH基である化
合物に、例えば、水溶液中で水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属塩基また
はアルカリ土類塩基を作用させ製造することができる。
また、一般式(2−A)において、Y2 が−OCOZ基
で表される化合物において、例えば、Zが塩素原子であ
る化合物は、Y2 が−OH基である化合物に、例えば、
ホスゲンを作用させ製造することができる。本発明の末
端基の少なくとも1つが、一般式(2)で表される基で
ある芳香族ポリカーボネートにおいて、一般式(2)で
表される基としては、代表的には以下に示す基を挙げる
ことができるが、勿論本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0021】例示番号 28.3−フタルイミドフェニルオキシカルボニルオキ
シ基 29.3−フタルイミド−2−n−プロピルフェニルオ
キシカルボニルオキシ基 30.3−フタルイミド−4−メチルフェニルオキシカ
ルボニルオキシ基 31.3−フタルイミド−5−メチルフェニルオキシカ
ルボニルオキシ基 32.3−フタルイミド−5−n−オクチルフェニルオ
キシカルボニルオキシ基 33.3−フタルイミド−4−n−ブトキシフェニルオ
キシカルボニルオキシ基 34.3−フタルイミド−5−メトキシフェニルオキシ
カルボニルオキシ基 35.3−フタルイミド−5−クロロフェニルオキシカ
ルボニルオキシ基 36.3−(4’−メチルフタルイミド)フェニルオキ
シカルボニルオキシ基 37.3−(4’−エチルフタルイミド)−5−n−ヘ
キシルフェニルオキシカルボニルオキシ基 38.3−(4’−tert−ブチルフタルイミド)−5−
クロロフェニルオキシカルボニルオキシ基 39.3−(4’,5’−ジメチルフタルイミド)フェ
ニルオキシカルボニルオキシ基
【0022】40.3−(3’−メトキシフタルイミ
ド)フェニルオキシカルボニルオキシ基 41.3−(4’−エトキシフタルイミド)フェニルオ
キシカルボニルオキシ基 42.3−(4’−n−ブトキシフタルイミド)フェニ
ルオキシカルボニルオキシ基 43.3−(3’−フルオロフタルイミド)フェニルオ
キシカルボニルオキシ基 44.3−(4’−ブロモフタルイミド)フェニルオキ
シカルボニルオキシ基 45.3−(3’,6’−ジフルオロフタルイミド)フ
ェニルオキシカルボニルオキシ基 46.3−(3’,6’−ジクロロフタルイミド)フェ
ニルオキシカルボニルオキシ基 47.3−(4’,5’−ジクロロフタルイミド)フェ
ニルオキシカルボニルオキシ基 48.3−(4’,5’−ジクロロフタルイミド)−5
−n−ブトキシフェニルオキシカルボニルオキシ基 49.3−(4’,5’−ジブロモフタルイミド)フェ
ニルオキシカルボニルオキシ基 50.3−(3’,4’,5’,6’−テトラブロモフ
タルイミド)フェニルオキシカルボニルオキシ基
【0023】本発明に係る一般式(3)および(4)で
表される基において、Aはナフチレン基を表し、好まし
くは、1,2−ナフチレン基、2,3−ナフチレン基ま
たは1,8−ナフチレン基を表す。これらの基は、さら
に炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキ
シ基、フッソ原子、塩素原子または臭素原子で単置換あ
るいは多置換されていてもよい。本発明に係る一般式
(3)および(4)で表される基において、X1
2 、X3 およびX4 は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基またはハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコ
キシ基、フッソ原子、塩素原子または臭素原子である。
また、X1 、X2 、X3 およびX4 の置換位置は、イミ
ド基に対して、オルト位、メタ位またはパラ位を表す。
本発明の末端基の少なくとも1つが、一般式(3)また
は(4)で表される基である芳香族ポリカーボネートを
製造する際に使用する好適な末端封止剤としては、一般
式(3−A)(化7)で表される化合物を挙げることが
できる。
【0024】
【化7】 (式中、A、X1 、X2 、X3 およびX4 は前記に同じ
であり、Y3 は−OH基、−OM基、−OCOZ基、−
COOH基、−COOM基または−COZ基、Mは金属
イオン、Zはハロゲン原子を表す)
【0025】本発明に係る一般式(3−A)で表される
化合物において、Y3 は−OH基、−OM基、−OCO
Z基、−COOH基、−COOM基または−COZ基を
表し、Mは金属イオンを表し、Zはハロゲン原子を表
す。Mとしては、好ましくは、1価または2価のアルカ
リ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンであり、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムイオン等を
具体例として挙げることができ、Zとしては、好ましく
は、フッソ原子、塩素原子、臭素原子を挙げることがで
き、より好ましくは、塩素原子である。本発明に係る一
般式(3−A)で表される化合物において、Y3 の置換
位置は、イミド基に対して、オルト位、メタ位またはパ
ラ位であり、より好ましくは、メタ位またはパラ位であ
る。一般式(1−A)で表される化合物は、公知の方法
により、製造することができる。例えば、代表的には、
一般式(3−A)において、Y3 が−OH基、または−
COOH基で表される化合物は、例えば、一般式(d)
(化8)で表されるナフタレンジカルボン酸無水物誘導
体に、一般式(e)(化8)で表されるアミノフェノー
ル誘導体またはアミノ安息香酸誘導体を作用させること
により製造することができる。
【0026】
【化8】 (式中、A、X1 、X2 、X3 およびX4 は前記と同じ
意味を、Y3 は−OH基または−COOH基を表す)
【0027】また、一般式(3−A)において、Y3
−OCOZ基で表される化合物において、例えば、Zが
塩素原子である化合物は、Y3 が−OH基である化合物
に、例えば、ホスゲンを作用させ製造することができ
る。一般式(3−A)において、Y3 が−COZ基で表
される化合物において、例えば、Zが塩素原子である化
合物は、Y3 が−COOH基である化合物に、例えば、
塩化チオニルまたはオギザリルクロライドを作用させ製
造することができる。一般式(3−A)において、Y3
が−OM基で表される化合物は、Y3 が−OH基である
化合物に、例えば、水溶液中で水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属塩基ま
たはアルカリ土類塩基を作用させ製造することができ
る。一般式(3−A)において、Y3 が−COOM基で
表される化合物は、Y3 が−COOH基である化合物
に、例えば、水溶液中で水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属塩基またはア
ルカリ土類塩基を作用させ製造することができる。本発
明の末端基の少なくとも1つが、一般式(3)または
(4)で表される基である芳香族ポリカーボネートにお
いて、一般式(5)(化9)で表される基としては、代
表的には以下に示す基を挙げることができるが、勿論本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】
【化9】 (式中、A、X1 、X2 、X3 およびX4 は前記と同じ
意味を表す)
【0029】例示番号 51.2−(1’,2’−ナフタルイミド)フェニル基 52.2−(1’,2’−ナフタルイミド)−5−メチ
ルフェニル基 53.2−(1’,2’−ナフタルイミド)−4−エト
キシフェニル基 54.2−(4’−クロロ−1’,2’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 55.2−(2’,3’−ナフタルイミド)フェニル基 56.3−(1’,2’−ナフタルイミド)フェニル基 57.3−(1’,2’−ナフタルイミド)−2−n−
ブチルフェニル基 58.3−(1’,2’−ナフタルイミド)−5−メチ
ルフェニル基 59.3−(1’,2’−ナフタルイミド)−5−クロ
ロフェニル基 60.3−(4’−メチル−1’,2’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 61.3−(5’−エチル−1’,2’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 62.3−(7’−メトキシ−1’,2’−ナフタルイ
ミド)フェニル基 63.3−(2’,3’−ナフタルイミド)フェニル基 64.3−(2’,3’−ナフタルイミド)−5−メチ
ルフェニル基 65.3−(2’,3’−ナフタルイミド)−5−n−
ヘキシルフェニル基
【0030】66.3−(2’,3’−ナフタルイミ
ド)−5−メトキシフェニル基 67.3−(6’−メチル−2’,3’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 68.3−(6’−クロロ−2’,3’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 69.3−(1’,8’−ナフタルイミド)フェニル基 70.4−(1’,2’−ナフタルイミド)フェニル基 71.4−(4’−メチル−1’,2’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 72.4−(5’−エチル−1’,2’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 73.4−(5’−エトキシ−1’,2’−ナフタルイ
ミド)フェニル基 74.4−(2’,3’−ナフタルイミド)フェニル基 75.4−(2’,3’−ナフタルイミド)−2−メチ
ルフェニル基 76.4−(2’,3’−ナフタルイミド)−2−クロ
ロフェニル基 77.4−(6’−メチル−2’,3’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 78.4−(6’−クロロ−2’,3’−ナフタルイミ
ド)フェニル基 79.4−(1’,8’−ナフタルイミド)フェニル基 80.4−(1’,8’−ナフタルイミド)−2−エチ
ルフェニル基
【0031】本発明の芳香族ポリカーボネートは、少な
くとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート
前駆体および少なくとも1種の一般式(1−A)、(2
−A)または(3−A)で表される化合物から製造する
ことができる。その製造方法としては、公知の界面重合
法、溶液重合法またはエステル交換法を利用することが
でき、特に、界面重合法は好ましい製造方法である。本
発明の新規な末端基を有する芳香族ポリカーボネートを
製造する際に、一般式(1−A)、(2−A)または
(3−A)で表される化合物は末端封止剤として作用
し、本発明の芳香族ポリカーボネートの製造工程におい
て芳香族ポリカーボネートの分子量を制御又は調節する
のに役立つ。これらの末端封止剤と芳香族ジヒドロキシ
化合物とは、カーボネート前駆体の作用により、カーボ
ネート結合またはエステル結合を形成し、本発明の一般
式(1)〜(4)で表されるいずれかの末端基を有する
芳香族ポリカーボネートを生成する。
【0032】本発明の芳香族ポリカーボネートの重量平
均分子量は、製造の際に使用する一般式(1−A)、
(2−A)または(3−A)で表される化合物の使用量
により、任意の重量平均分子量をとることができる。し
かし、成形加工性、衝撃抵抗性などの諸物性を考慮し、
約15000〜約150000の重量平均分子量である
ことが好ましく、約20000〜約100000の重量
平均分子量がより好ましい。重量平均分子量は、一般
に、芳香族ポリカーボネート生成時に使用される一般式
(1−A)、(2−A)または(3−A)で表される化
合物の量に依存し、概して、一般式(1−A)、(2−
A)または(3−A)で表される化合物の使用量が多く
なれば芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量は小さ
くなる。逆に、一般式(1−A)、(2−A)または
(3−A)で表される化合物の使用量が少なくなれば芳
香族ポリカーボネートの重量平均分子量は大きくなる。
一般に、一般式(1−A)、(2−A)または(3−
A)で表される化合物の使用量は、使用する芳香族ジヒ
ドロキシ化合物の量に対して、約1.2〜約10.0モ
ル%であるのが好ましく、さらには、約1.5〜約7.
0モル%がより好ましい。
【0033】一般式(1−A)、(2−A)または(3
−A)で表される末端封止剤は、一般に、芳香族ジヒド
ロキシ化合物とカーボネート前駆体との反応において、
最初に、即ち、カーボネート前駆体の添加に先立って、
芳香族ジヒドロキシ化合物と共に存在させてもよく、ま
たはカーボネート前駆体の添加に伴い、逐次連続的に供
給することもできる。本発明のポリカーボネートの製造
に際して、一般式(1−A)、(2−A)または(3−
A)で表される化合物は、それぞれの式で表される化合
物の一種あるいは複数を使用することができる。一種だ
けを使用した場合には、芳香族ポリカーボネートの末端
基は、全部同じ構造を有する基になる。また、各一般式
で表される化合物を、複数併用した場合には、使用した
化合物の数、量およびタイプにより種々の末端基が混合
した形になる。更に、一般式(1−A)、(2−A)ま
たは(3−A)で表される化合物は、本発明の所望の効
果を損なわない範囲で、他の公知の末端封止剤と組み合
わせて使用することも可能である。本発明の芳香族ポリ
カーボネートを製造する際に、一般式(1−A)、(2
−A)または(3−A)で表される化合物と、他の公知
の末端封止剤を併用する場合、全末端封止剤中、一般式
(1−A)、(2−A)または(3−A)で表される化
合物の割合は、30モル%以上であることが好ましく、
50モル%以上であることがより好ましく、60モル%
以上であることが特に好ましい。
【0034】一般式(1−A)、(2−A)または(3
−A)で表される化合物以外の末端封止剤としては、例
えば、1価のヒドロキシ芳香族化合物、1価のヒドロキ
シ芳香族化合物のクロロホーメート化合物、1価のカル
ボン酸基を有する化合物および1価のカルボン酸のクロ
ライド化合物等である。1価のヒドロキシ芳香族化合物
としては、例えば、フェノール、p−クレゾール、o−
エチルフェノール、p−エチルフェノール、p−イソプ
ロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−
クミルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、p
−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、2,4
−キシレノール、p−メトキシフェノール、p−ヘキシ
ルオキシフェノール、p−デシルオキシフェノール、o
−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロ
ロフェノール、p−ブロモフェノール、ペンタブロモフ
ェノール、ペンタクロロフェノール、p−フェニルフェ
ノール、p−イソプロペニルフェノール、2,4−ジ
(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、β−
ナフトール、α−ナフトール、p−(2',4',4'−トリメ
チルクロマニル)フェノール、2−(4’−メトキシフ
ェニル)−2−(4”−ヒドロキシフェニル)プロパン
等のフェノール類である。1価のヒドロキシ芳香族化合
物のクロロホーメート化合物としては、上述の1価のヒ
ドロキシ芳香族化合物のクロロホーメート誘導体等であ
る。
【0035】また、1価のカルボン酸基を有する化合物
としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、2,2−ジ
メチルプロピオン酸、3−メチル酪酸、3,3−ジメチ
ル酪酸、4−メチル吉草酸、3,3−ジメチル吉草酸、4
−メチルカプロン酸、2,4−ジメチル吉草酸、3,5
−ジメチルカプロン酸、フェノキシ酢酸等の脂肪酸類、
安息香酸、p−メチル安息香酸、p−tert−ブチル安息
香酸、p−プロピルオキシ安息香酸、p−ブトキシ安息
香酸、p−ヘキシルオキシ安息香酸、p−オクチルオキ
シ安息香酸、p−フェニル安息香酸、p−ベンジル安息
香酸、p−クロロ安息香酸等の安息香酸類である。1価
のカルボン酸のクロライド化合物としては、上記の1価
のカルボン酸基を有する化合物のクロライド誘導体等で
ある。尚、上述の1価のヒドロキシ芳香族化合物または
1価のカルボン酸基を有する化合物のアルカリ金属(例
えば、リチウム、ナトリウム、カリウム)塩、アルカリ
土類金属(例えば、カルシウム)塩も末端封止剤として
使用できる。
【0036】本発明の芳香族ポリカーボネートを製造す
る際に使用する芳香族ジヒドロキシ化合物としては、一
般式(6)で表される化合物を挙げることができる。 HO−R−OH (6) (式中、Rは芳香族炭化水素基、またはアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン
原子、ニトロ基あるいはアルコキシ基等の置換基を有す
る置換芳香族炭化水素基である)上記の一般式(6)に
おいて、基Rは、好ましくは、一般式(7)で表される
基である。 −Ar1−B−Ar2− (7) (式中、Ar1とAr2は各々単環の2価芳香族基であり、
BはAr1とAr2を結び付ける基である)上記一般式
(7)において、Ar1およびAr2は、各々単環の2価芳
香族基であり、好ましくは、フェニレン基、もしくは置
換基を有する置換フェニレン基である。置換基として
は、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基等の炭化水素基や、ハロゲン、ニトロ
基、アルコキシ基等が挙げられる。
【0037】Ar1とAr2の両方がp−フェニレン基、m
−フェニレン基またはo−フェニレン基、あるいは一方
がp−フェニレン基であり、他方がm−フェニレン基ま
たはo−フェニレン基であるのが好ましく、特に、Ar1
とAr2の両方がp−フェニレン基であるのが好ましい。
Bは、Ar1とAr2を結び付ける基であり、単結合もしく
は2価の炭化水素基、更には、−O−、−S−、−SO
−、−SO2 −、−CO−等の炭素と水素以外の原子を
含む基であっても良い。2価の炭化水素基とは、飽和の
炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−プ
ロピリデン、シクロヘキシリデン等のアルキリデン基が
あげられるが、アリール基等で置換された基も包含さ
れ、また、芳香族基やその他の不飽和の炭化水素基を含
有する炭化水素基であってもよい。
【0038】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例として
は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン〔”ビスフェノールA”〕、1,1−ビス(4'−ヒド
ロキシフェニル)−3−メチルプロパン、1,3−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジメチルプロ
パン、2−(4’−ヒドロキシフェニル)−2−(3’
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
【0039】2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ノナン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3’−
メチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3’−n−プロピル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−イソ
プロピル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3'−sec −ブチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3’−tert−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3’−シクロヘキシル−4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3’−アリル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−メトキ
シ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル) プロパン、2,2−ビス(2’,3’,5’,6’
−テトラメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3’−クロロ−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3’,5’−ジクロ
ロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−ブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3’,5’−ジブロモ−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2’,6’
−ジブロモ−3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シアノメタン、1−シアノ−3,3−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒド
ロキシアリール)アルカン類、
【0040】1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’−メチル
−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’,5’−ジ
クロロ−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−4−メチ
ルシクロヘキサン、1,1−ビス (4’−ヒドロキシフ
ェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘプ
タン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シク
ロオクタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロノナン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ノルボルナン、8,8−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)トリシクロ〔5.2.1.02.6
デカン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ア
ダマンタン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアル
カン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル等のビス(ヒドロキシアリール)エ
ーテル類、
【0041】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、3,3’−ジシクロヘキシル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,
3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のビス(ヒ
ドロキシアリール)スルフィド類、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホキシド、3,3’−ジメチル−
4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド等のビス
(ヒドロキシアリール)スルホキシド類、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’
−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン等のビス(ヒドロキシアリール)スル
ホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン等のビ
ス(ヒドロキシアリール)ケトン類、
【0042】更には、6,6’−ジヒドロキシ−2,
2’,3,3’−テトラヒドロ−3,3,3’,3’−テ
トラメチル−1,1’−スピロビ(1H−インデ
ン)〔”スピロビインダンビスフェノール”〕、7,7
−ジヒドロキシ−3,3’,4,4’−テトラヒドロ−
4,4,4’,4’−テトラメチル−2,2’−スピロ
ビ(2H−1−ベンゾピラン)〔”スピロビクロマ
ン”〕、トランス−2,3−ビス(4'−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ブテン、9,9−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、3,3−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、1,1
−ジクロロ−2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−
2,2−ビス(3’−フェノキシ−4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチレン、α,α,α’,α’−テトラメチル
−α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キ
シレン、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−キシレン、
【0043】3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキ
シン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジ
ヒドロキシフェノキサチイン、2,7−ジヒドロキシ−
9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシ
ジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフ
ェン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,4−ジ
ヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒド
ロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシピレン等が挙
げられる。上記の芳香族ジヒドロキシ化合物の他にもハ
イドロキノン、レゾルシン等も同様に使用される。更に
は、例えばビスフェノールA2モルとイソフタロイルク
ロライド又はテレフタロイルクロライド1モルとを反応
させることにより製造することができるエステル結合を
含むビスフェノール類(芳香族ジヒドロキシ化合物)も
有用である。これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て使用してもよい。特に好ましく使用される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物は、ビスフェノールAである。
【0044】カーボネート前駆体としては、ハロゲン化
カルボニル、ハロホーメート化合物、ジアルキルカーボ
ネート化合物、ジアリールカーボネート化合物、アルキ
ルアリールカーボネート化合物を挙げることができ、好
ましくは、ハロゲン化カルボニルおよびハロホーメート
化合物である。ハロゲン化カルボニルとしては、通常、
ホスゲンと呼ばれる塩化カルボニルが用いられるが、塩
素以外のハロゲンより誘導されるハロゲン化カルボニ
ル、例えば臭化カルボニル、ヨウ化カルボニル、フッ化
カルボニル等でもよく、これらの混合物であってもよ
い。また、ハロホーメート基を形成させる能力を有する
化合物、例えば、ホスゲンの2量体であるトリクロロメ
チルクロロホーメートやホスゲンの3量体であるビス
(トリクロロメチル)カーボネート等であっても良い
が、通常はホスゲンを使用するのが好ましい。ハロホー
メート化合物としては、モノまたはビスハロホーメート
化合物、オリゴマー状のモノまたはビスハロホーメート
化合物が用いられ、代表的には一般式(8)で表される
化合物を挙げることができる。
【0045】 X−(O−R’−O−C(=O))n −O−R’−O−X (8) (式中、Xは水素原子またはハロカルボニル基を表し、
少なくとも1個のXはハロカルボニル基であり、R’は
2価の脂肪族基または芳香族基を表し、nは0または正
の整数を表す)一般式(8)で表される化合物は、脂肪
族ジヒドロキシ化合物から誘導されるモノまたはビスハ
ロホーメート化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物から誘
導されるモノまたはビスハロホーメート化合物、および
これらの化合物のオリゴマー状のモノまたはビスハロホ
ーメート化合物である。尚、オリゴマー状のモノまたは
ビスハロホーメート化合物の場合には、同一分子中に構
造の異なるR’基を有していてもよい。これらのハロホ
ーメート化合物は、単独あるいは混合物として使用して
もよく、さらにはハロゲン化カルボニルと併用すること
も可能である。一般式(8)において、2価の脂肪族基
R’としては、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数
4〜12のシクロアルキレン基または一般式(9)で表
される基である。
【0046】 −R”−Ar3 −R”− (9) (式中、R”は炭素数1〜6のアルキレン基を表し、A
3 は炭素数6〜12の2価の芳香族基を表す)一般式
(8)において、R’基が脂肪族基である脂肪族ジヒド
ロキシ化合物の具体例としては、エチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,3−シクロヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、
キシリレンジオール、1,4−ビス(2’−ヒドロキシ
エチル)ベンゼン、1,4−ビス(3’−ヒドロキシプ
ロピル)ベンゼン、1,4−ビス(4’−ヒドロキシブ
チル)ベンゼン、1,4−ビス(5’−ヒドロキシペン
チル)ベンゼン、1,4−ビス(6’−ヒドロキシヘキ
シル)ベンゼン等を挙げることができる。
【0047】一般式(8)において、R’基が芳香族基
である芳香族ジヒドロキシ化合物としては、前述した芳
香族ジヒドロキシ化合物、例えば、ビスフェノールA、
ハイドロキノン等を挙げることができる。ジアルキルカ
ーボネート化合物、ジアリールカーボネート化合物、ア
ルキルアリールカーボネート化合物としては、ジメチル
カーボネート、ジフェニルカーボネート、メチルフェニ
ルカーボネート化合物、ハロゲン原子、ニトロ基等で置
換されたジフェニルカーボネートおよびこれらの混合物
が挙げられる。界面重合法により本発明の芳香族ポリカ
ーボネートを製造する場合、カーボネート前駆体として
は、ハロゲン化カルボニルまたは/およびハロホーメー
ト化合物が好ましく使用される。カーボネート前駆体
は、気体、液体、固体のいずれの状態で使用してもよい
が、ハロゲン化カルボニルを使用する場合には、気体の
状態で使用するか、あるいは有機溶媒に溶解させた状態
で有機溶媒溶液として使用することが好ましく、ハロホ
ーメート化合物を使用する場合には、固体状態あるいは
有機溶媒に溶解させた状態で有機溶媒溶液として使用す
ることが好ましい。
【0048】本発明の芳香族ポリカーボネートを、界面
重合法により製造する場合には、公知の芳香族ポリカー
ボネートを製造する方法を用いることができる。例え
ば、少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物とアル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属塩基、水および水と
実質的に不溶性の有機溶媒の2相混合溶媒中で、ハロゲ
ン化カルボニルまたは/およびハロホーメート化合物を
一般式(1−A)で表される化合物の存在下で作用させ
て、芳香族ポリカーボネートを製造する方法であり、よ
り好ましくは、ポリカーボネート生成触媒の存在下で製
造する方法である。本発明の芳香族ポリカーボネートを
界面重合法により製造するに際し、カーボネート前駆体
として、例えば、ハロゲン化カルボニル化合物を使用す
る場合、その使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物の量
に対し、約1.0〜約1.3倍モルとなる量を使用する
のが好ましい。1.0倍モルよりも極端に少ない量のハ
ロゲン化カルボニル化合物を使用することは、未反応の
芳香族ジヒドロキシ化合物を生じる結果となり、色調の
良くない芳香族ポリカーボネートを生成する要因とな
る。また、1.3倍モルよりも過度に多いハロゲン化カ
ルボニル化合物の使用は、末端がハロホーメート末端基
で停止したオリゴマーを多量に生成することとなり、そ
の結果、反応系内のオリゴマーのハロホーメート末端基
とOH基(あるいはフェノラート基)の割合が、ハロホ
ーメート末端基が過剰になるため、通常の重合時間で
は、ハロホーメート末端基で重合停止された分子量の小
さい芳香族ポリカーボネートを形成させることになるた
め好ましくない。
【0049】有機溶媒は、水に対して実質的に不溶性で
あり、かつ反応に対して不活性であり、芳香族ポリカー
ボネートを溶解するものであれば、任意に使用可能であ
る。例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン等の
脂肪族塩素化物、或いは、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン等の芳香族塩素化物のような塩素化炭化水素また
はそれらの混合物を好適な有機溶媒として挙げることが
できる。また、それらの塩素化炭化水素あるいはそれら
の混合物に、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素等を混合した有機溶媒を使用しても
よい。特に好ましい有機溶媒はジクロロメタンである。
有機溶媒の使用量は、通常、重合終了時の芳香族ポリカ
ーボネートを含有する有機溶媒溶液中の芳香族ポリカー
ボネートの濃度が約5〜約35重量%程度になるように
使用するのが好ましい。芳香族ポリカーボネートの濃度
が極端に低い場合には、多量の有機溶媒を必要とし、生
産性の点から好ましくない。また芳香族ポリカーボネー
トの濃度が飽和濃度に近い濃度であると芳香族ポリカー
ボネートの有機溶媒溶液の粘度が非常に高くなるため、
界面重合の反応効率の低下、重合後の有機溶媒溶液の取
り扱い性の悪化等の問題点があり好ましくない。重合終
了時の芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液中の芳香
族ポリカーボネートの濃度が、約10〜約20重量%に
なるように有機溶媒を使用するのが特に好ましい。ま
た、有機溶媒の使用量は、水の使用量にも依存する。反
応混合物が実質的に均一な乳化状態を維持するに必要な
量であれば良く、通常、水相対有機相の容量比は約0.
4〜約1.5:1とするのが好ましい。上記範囲より有
機溶媒が少ない場合には、カーボネート前駆体およびハ
ロホーメート基の加水分解が多くなり、また、均一な乳
化状態を形成する為に多大な攪拌動力を必要とする。ま
た、上記範囲より有機溶媒が多い場合にも、より大きな
攪拌動力を必要とするため、生産性の点からも好ましく
ない。
【0050】本発明の芳香族ポリカーボネートを製造す
る際に使用するアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
塩基(以下、塩基と略記する)は、通常、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物であって、比
較的入手が容易な点から水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。塩
基は通常水溶液の状態で用いられ、更にこの水溶液に芳
香族ジヒドロキシ化合物を溶解させて反応に使用するこ
とが好ましい。この場合、芳香族ジヒドロキシ化合物の
塩基性水溶液は、一般に着色しやすいので、酸化防止剤
として、亜硫酸ナトリウム、ソジウムハイドロサルファ
イトあるいはソジウムボロハイドライド等の還元剤を添
加して、芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基性水溶液を調
製してもよい。
【0051】界面重合法において使用する好適なポリカ
ーボネート生成触媒(重合触媒、重縮合触媒とも呼ばれ
る)は、三級アミン、四級アンモニウム塩、三級ホスフ
ィン、四級ホスホニウム塩あるいは含窒素複素環化合物
及びその塩、イミノエーテル及びその塩、アミド基を有
する化合物等が挙げられる。好ましくは、三級アミンで
あるトリアルキルアミンであり、より好ましくは1位及
び2位にある炭素原子上に分岐を持たず、アルキル基が
1 〜C4 までのトリアルキルアミンである。例えば、
トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ジエチ
ル−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等が
挙げられ、入手の容易さ、及び触媒効果が優れている点
でトリエチルアミンが特に好ましい。ポリカーボネート
生成触媒の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物のモル
数に対して、約0.0005〜約1.5モル%が好まし
い。0.0005モル%より過度に少ない触媒量では、
芳香族ポリカーボネートを形成させるための触媒効果が
充分でなく、非常に長い重合時間が必要となり、経済的
に好ましくない。また、触媒量が1.5モル%より過度
に多くても、重合反応を特に速める効果はなく、過剰分
の触媒が無駄になるため好ましくない。ポリカーボネー
ト生成触媒の添加時期は、本発明の芳香族ポリカーボネ
ートを製造する際、反応前あるいは反応中に加えること
ができる。界面重合法においては、反応温度は、約10
℃〜反応に使用する有機溶媒の沸点温度で本発明の芳香
族ポリカーボネートを製造することが好ましい。10℃
より極端に低い反応温度では、反応速度が遅くなり、反
応効率が悪くなる。また冷却媒体あるいは冷却装置を必
要としたりする等実用的ではなくなる。使用される有機
溶媒が、ジクロロメタンである場合には、大気圧におい
て、還流温度である約39℃で行うことができる。実際
には、反応は、通常、室温付近で開始されるが、反応温
度は、反応熱により還流温度付近まで上昇する。反応
は、通常、大気圧下で行うが、所望ならば、加圧下また
は減圧下で反応を行ってもよい。
【0052】尚、本発明の芳香族ポリカーボネートは、
所望により、分岐化剤を添加することにより、分岐化さ
れた芳香族ポリカーボネートとすることができる。本発
明の芳香族ポリカーボネートに適する分岐化剤は、例え
ば、3つ以上の芳香族性ヒドロキシ基、クロロホーメー
ト基、カルボン酸基、カルボン酸クロライド基、さらに
は、活性なハロゲン原子を有する化合物を挙げることが
できる。具体例としては、フロログルシノール、1,
1,4,4−テトラキス(4’−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキ
シフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α,α’,α’
−テトラキス(4’−ヒドロキシフェニル)−1,4−
ジエチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2,4−ビス〔α
−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕
ベンゼン、2,2,5,5−テトラキス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、1,1,2,3−テトラキス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4’−
ヒドロキシフェニル)−2−(2”,4”−ジヒドロキ
シフェニル)プロパン、4,6−ジメチル−2,4,6
−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテ
ン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)ヘプタン、1,4−ビス(4’,
4”−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、
3,3’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルエー
テル、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ホスフィン、
トリメシン酸トリクロライド、シアヌル酸クロライド、
3,3−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−オキ
ソ−2,3−ジヒドロインドール、3,3−ビス(4’
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソ−
2,3−ジヒドロインドール等を挙げることができる。
分岐化剤を使用する場合には、その使用量は、目的とす
る芳香族ポリカーボネートの分岐度にあわせて変化させ
ることができるが、通常、芳香族ジヒドロキシ化合物に
対して0.05〜2.0モル%程度用いるのが好まし
い。
【0053】さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート
は、芳香族ポリエステルカーボネートをも包含するもの
であり、少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物
(例えば、一般式(6)で表される化合物)、カーボネ
ート前駆体(例えば、ホスゲン)、2価のカルボン酸ま
たは該化合物の誘導体(例えば、米国特許第31691
21号記載のイソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等)および
一般式(1−A)、(2−A)、(3−A)で表される
化合物等を用い、好適に芳香族ポリエステルカーボネー
トを製造することができる。この際、2価のカルボン酸
または該化合物の誘導体の使用量は、芳香族ジヒドロキ
シ化合物に対し、30〜80モル%程度用いるのが好ま
しい。また、本発明の芳香族ポリカーボネートを製造す
る際には、公知の溶液重合法を利用することもできる。
例えば、ピリジン溶液中で、芳香族ジヒドロキシ化合
物、カーボネート前駆体として、ハロゲン化カルボニル
または/およびハロホーメート化合物および一般式(1
−A)、(2−A)、(3−A)等で表される化合物を
約0〜50℃で作用させることにより製造することがで
きる。ジアルキルカーボネート化合物、アルキルアリー
ルカーボネート化合物または/およびジアリールカーボ
ネート化合物を用いて、芳香族ジヒドロキシ化合物と一
般式(1−A)、(2−A)、(3−A)等で表される
化合物とより、本発明の芳香族ポリカーボネートを製造
する場合には、ジアルキルカーボネート化合物、アルキ
ルアリールカーボネート化合物または/およびジアリー
ルカーボネート化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物と一
般式(1−A)、(2−A)、(3−A)等で表される
化合物との混合物を、約60〜約300℃の温度で、常
圧、加圧下または減圧下で、必要に応じて、エステル交
換触媒(例えば、金属酸化物、水酸化物、炭酸塩等)の
存在下で、公知のエステル交換法により製造することが
できる。
【0054】本発明の芳香族ポリカーボネートは、界面
重合法または溶液重合法により製造した場合、通常該芳
香族ポリカーボネートを含有する有機溶媒溶液を水層と
分離した後、水洗浄により、実質的に電解質が無くなる
まで洗浄した後、該有機溶媒溶液から公知の方法により
有機溶媒を除去して、本発明の芳香族ポリカーボネート
を得ることができる。また、エステル交換法により製造
された芳香族ポリカーボネートは、エステル交換条件下
で溶融した芳香族ポリカーボネートを、直接ペレット化
あるいは成形物へと加工することも可能である。本発明
の芳香族ポリカーボネートは、特定の有機溶媒(たとえ
ばジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒)に可
溶であり、該有機溶媒よりフィルムのような成形加工品
に加工し得る。本発明の芳香族ポリカーボネートは、熱
可塑性であり、溶融物から射出成形、押し出し成形、吹
き込み成形、積層等の公知の成形法により容易に成形加
工される。本発明の芳香族ポリカーボネートは、他の芳
香族ポリカーボネートあるいはポリエチレンテレフタレ
ートやポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)等のポ
リエステルと混合しえる。また、本発明の芳香族ポリカ
ーボネートには、芳香族ポリカーボネートに加工時の熱
安定性、耐光性、耐候性、難燃性、離型性およびその他
の性質を付与する目的で、芳香族ポリカーボネートの製
造時または製造後に公知の方法で、極めて広範囲にわた
る添加剤、安定剤、難燃剤および充填剤、すなわち加工
および熱安定剤、酸化防止剤、加水分解安定剤、耐衝撃
安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、有機ハロゲン化合物、
アルカリ金属スルホン酸塩、ガラス繊維、ガラスビー
ズ、硫酸バリウム、TiO2 等を添加しても良い。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 例示番号6の末端基を有する芳香族ポリカー
ボネートの製造 10lのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の攪拌機
および還流冷却管を取り付けた。このフラスコに、ビス
フェノールA912g(4.0モル)、N−(3’−カ
ルボキシフェニル)フタルイミド36.3g(0.13
6モル、ビスフェノールAに対して3.4モル%)、ジ
クロロメタン4l及び脱イオン水4lを入れ、懸濁液と
し、フラスコ内の酸素を除去する為に窒素パージを行っ
た。次に、上記懸濁液に、ソジウムハイドロサルファイ
ト1.2gおよび苛性ソーダ432g(10.8モル)
を溶解した水溶液2.2lを供給し、15℃でビスフェ
ノールAを溶解した。この溶液にホスゲン495g
(5.0モル)を8.25g/分の速度で供給した。反
応温度は39℃まで上昇し、ジクロロメタンの還流が確
認された。ホスゲンの供給が完了した後、トリエチルア
ミン0.64gを添加して、反応液をさらに90分間攪
拌し、重合反応を行った。その後、反応液を静置し、有
機層を分液し、塩酸により中和し、電解質が無くなるま
で脱イオン水で洗浄した。このようにして得られた芳香
族ポリカーボネートのジクロロメタン溶液にトルエン2
lと水5lを加え、98℃まで加熱することによりジク
ロロメタン及びトルエンを留去して、芳香族ポリカーボ
ネートの粉体を得た。得られた芳香族ポリカーボネート
は、無色であり、数平均分子量は20900、重量平均
分子量は51500であった。
【0056】実施例2 例示番号11の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、N−(3’−カルボキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−カルボキ
シ−5’−クロロフェニル)フタルイミドを41.0g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は21100、重量平均分子量は51
400であった。
【0057】実施例3 例示番号12の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、N−(3’−カルボキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−クロロカ
ルボニルフェニル)−4−メチルフタルイミド40.7
g(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた
以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネート
を製造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色
であり、数平均分子量は20800、重量平均分子量は
51300であった。
【0058】実施例4 例示番号15の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、N−(3’−カルボキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−カルボキ
シフェニル)−4−メトキシフタルイミドを40.4g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は20900、重量平均分子量は51
400であった。
【0059】実施例5 例示番号17の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、N−(3’−カルボキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−カルボキ
シフェニル)−4,5−ジクロロフタルイミド45.7
g(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた
以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネート
を製造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色
であり、数平均分子量は21100、重量平均分子量は
51200であった。
【0060】実施例6 例示番号19の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、N−(3’−カルボキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(4’−カルボキ
シ−3’−メチルフェニル)フタルイミドを38.2g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は20700、重量平均分子量は51
100であった。
【0061】実施例7 例示番号24の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、N−(3’−カルボキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(4’−カルボキ
シフェニル)−4−クロロフタルイミド41.0g(ビ
スフェノールAに対して3.4モル%)を用いた以外
は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は21000、重量平均分子量は51
300であった。
【0062】実施例8 例示番号28の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 10lのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の攪拌機
および還流冷却管を取り付けた。このフラスコに、ビス
フェノールA912g(4.0モル)、N−(3’−ヒ
ドロキシフェニル)フタルイミド32.5g(0.13
6モル、ビスフェノールAに対して3.4モル%)、ジ
クロロメタン4l及び脱イオン水4lを入れ、懸濁液と
し、フラスコ内の酸素を除去する為に窒素パージを行っ
た。次に、上記懸濁液に、ソジウムハイドロサルファイ
ト1.2gおよび苛性ソーダ432g(10.8モル)
を溶解した水溶液2.2lを供給し、15℃でビスフェ
ノールAを溶解した。この溶液にホスゲン495g
(5.0モル)を8.25g/分の速度で供給した。反
応温度は39℃まで上昇し、ジクロロメタンの還流が確
認された。ホスゲンの供給が完了した後、トリエチルア
ミン0.64gを添加して、反応液をさらに90分間攪
拌し、重合反応を行った。その後、反応液を静置し、有
機層を分液し、塩酸により中和し、電解質が無くなるま
で脱イオン水で洗浄した。このようにして得られた芳香
族ポリカーボネートのジクロロメタン溶液にトルエン2
lと水5lを加え、98℃まで加熱することによりジク
ロロメタン及びトルエンを留去して、芳香族ポリカーボ
ネートの粉体を得た。得られた芳香族ポリカーボネート
は、無色であり、数平均分子量は20800、重量平均
分子量は51400であった。
【0063】実施例9 例示番号31の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例8において、N−(3’−ヒドロキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−ヒドロキ
シ−5’−メチルフェニル)フタルイミドを34.4g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例8と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は20800、重量平均分子量は51
500であった。
【0064】実施例10 例示番号35の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例8において、N−(3’−ヒドロキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−ヒドロキ
シ−5’−クロロフェニル)フタルイミドを37.2g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例8と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は21100、重量平均分子量は51
200であった。
【0065】実施例11 例示番号36の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例8において、N−(3’−ヒドロキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−クロロカ
ルボニルオキシフェニル)−4−メチルフタルイミド4
5.1g(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を
用いた以外は、実施例8と同様にして芳香族ポリカーボ
ネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボネート
は、無色であり、数平均分子量は21000、重量平均
分子量は51200であった。
【0066】実施例12 例示番号41の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例8において、N−(3’−ヒドロキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−ヒドロキ
シフェニル)−4−エトキシフタルイミドを38.5g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例8と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は20800、重量平均分子量は51
400であった。
【0067】実施例13 例示番号43の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例8において、N−(3’−ヒドロキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−ヒドロキ
シフェニル)−3−フルオロフタルイミドを35.0g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)用いた以外
は、実施例8と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色であ
り、数平均分子量は20500、重量平均分子量は50
700であった。
【0068】実施例14 例示番号47の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例8において、N−(3’−ヒドロキシフェニル)
フタルイミドを用いる代わりに、N−(3’−ヒドロキ
シフェニル)−4,5−ジクロロフタルイミド41.9
g(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた
以外は、実施例8と同様にして芳香族ポリカーボネート
を製造した。得られた芳香族ポリカーボネートは、無色
であり、数平均分子量は20700、重量平均分子量は
51200であった。
【0069】実施例15 例示番号56の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 10lのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の攪拌機
および還流冷却管を取り付けた。このフラスコに、ビス
フェノールA912g(4.0モル)、N−(3’−ヒ
ドロキシフェニル)−1,2−ナフタルイミド39.3
g(0.136モル、ビスフェノールAに対して3.4
モル%)、ジクロロメタン4l及び脱イオン水4lを入
れ、懸濁液とし、フラスコ内の酸素を除去する為に窒素
パージを行った。次に、上記懸濁液にソジウムハイドロ
サルファイト1.2gおよび苛性ソーダ432g(1
0.8モル)を溶解した水溶液2.2lを供給し、15
℃でビスフェノールAを溶解した。この溶液に、ホスゲ
ン495g(5.0モル)を8.25g/分の速度で供
給した。反応温度は39℃まで上昇し、ジクロロメタン
の還流が確認された。ホスゲンの供給が完了した後、ト
リエチルアミン0.64gを添加して、反応液をさらに
90分間攪拌し、重合反応を行った。その後、反応液を
静置し、有機層を分液し、塩酸により中和し、電解質が
無くなるまで脱イオン水で洗浄した。このようにして得
られた芳香族ポリカーボネートのジクロロメタン溶液に
トルエン2lと水5lを加え、98℃まで加熱すること
によりジクロロメタン及びトルエンを留去して、芳香族
ポリカーボネートの粉体を得た。得られた芳香族ポリカ
ーボネートは、無色であり、数平均分子量は2080
0、重量平均分子量は51400であった。
【0070】実施例16 例示番号63の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(3’−カルボキシフェニル)−2,3−ナフタルイミ
ド43.1g(ビスフェノールAに対して3.4モル
%)を用いた以外は、実施例15と同様にして芳香族ポ
リカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボ
ネートは、無色であり、数平均分子量は20800、重
量平均分子量は51500であった。
【0071】実施例17 例示番号67の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(3’−クロロカルボニルフェニル)−6−メチル−
2,3−ナフタルイミド47.5g(ビスフェノールA
に対して3.4モル%)を用いた以外は、実施例15と
同様に芳香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳
香族ポリカーボネートは、無色であり、数平均分子量は
21100、重量平均分子量は51200であった。
【0072】実施例18 例示番号68の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(3’−カルボキシフェニル)−6−クロロ−2,3−
ナフタルイミド47.8g(ビスフェノールAに対して
3.4モル%)を用いた以外は、実施例15と同様に芳
香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリ
カーボネートは、無色であり、数平均分子量は2100
0、重量平均分子量は51200であった。
【0073】実施例19 例示番号69の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(3’−クロロカルボニルオキシフェニル)−1,8−
ナフタルイミド47.8g(ビスフェノールAに対して
3.4モル%)を用いた以外は、実施例15と同様に芳
香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリ
カーボネートは、無色であり、数平均分子量は2080
0、重量平均分子量は51400であった。
【0074】実施例20 例示番号74の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(4’−カルボキシフェニル)−2,3−ナフタルイミ
ド43.1g(ビスフェノールAに対して3.4モル
%)を用いた以外は、実施例15と同様に芳香族ポリカ
ーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボネー
トは、無色であり、数平均分子量は20500、重量平
均分子量は50700であった。
【0075】実施例21 例示番号75の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(4’−カルボキシ−3’−メチルフェニル)−2,3
−ナフタルイミド45.0g(ビスフェノールAに対し
て3.4モル%)を用いた以外は、実施例15と同様に
芳香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポ
リカーボネートは、無色であり、数平均分子量は207
00、重量平均分子量は51200であった。
【0076】実施例22 例示番号79の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例15において、N−(3’−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ナフタルイミドを用いる代わりに、N−
(4’−カルボキシフェニル)−1,8−ナフタルイミ
ド43.1g(ビスフェノールAに対して3.4モル
%)を用いた以外は、実施例15と同様に芳香族ポリカ
ーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボネー
トは、無色であり、数平均分子量は20900、重量平
均分子量は51400であった。
【0077】比較例1 比較のため、実施例1において、N−(3’−カルボキ
シフェニル)フタルイミドを用いる代わりに、p−tert
−ブチルフェノール20.4g(ビスフェノールAに対
して3.4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様に
して芳香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香
族ポリカーボネートの数平均分子量は21000、重量
平均分子量は51200であった。
【0078】比較例2 比較のため、実施例1において、N−(3’−カルボキ
シフェニル)フタルイミドを用いる代わりに、N−
(4’−ヒドロキシフェニル)フタルイミド32.5g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた以
外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを
製造した。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均分
子量は17800、重量平均分子量は51600であっ
た。尚、製造された芳香族ポリカーボネートは、黄色に
着色しており、透明性の要求される分野での使用には不
適当な性能であった。
【0079】尚、各実施例および比較例で製造した各芳
香族ポリカーボネートの分子量は、GPC〔ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー、昭和電工(株)社製、
GPCシステム−11〕で測定したものである。第1表
に、各実施例および比較例で製造した各芳香族ポリカー
ボネートのガラス転移点(Tg)の測定結果を示した。
ガラス転移点(Tg、℃)は、DSC〔マックサイエン
ス(株)社製、DSC−3100〕を用い、昇温速度は
16℃/分の条件で測定した。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】 第1表の結果から、本発明の芳香族ポリカーボネート
は、末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノールまた
はN−(4’−ヒドロキシフェニル)フタルイミドを用
いて製造される芳香族ポリカーボネートに比べ、ガラス
転移点が高く、熱安定性に優れていることが判明した。
【0082】
【発明の効果】本発明により、熱安定性に優れた芳香族
ポリカーボネートを提供することが可能になった。
フロントページの続き (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 審査官 森川 聡 (56)参考文献 米国特許5028690(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端基の少なくとも1つが、下記の一般
    式(1)〜(4)(化1)で表されるいずれかの基であ
    る芳香族ポリカーボネート。 【化1】 (上式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
    およびX8 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
    はハロゲン原子を、Aはナフチレン基を表す)
JP07553193A 1993-04-01 1993-04-01 芳香族ポリカーボネート Expired - Fee Related JP3218116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07553193A JP3218116B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 芳香族ポリカーボネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07553193A JP3218116B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 芳香族ポリカーボネート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287290A JPH06287290A (ja) 1994-10-11
JP3218116B2 true JP3218116B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13578901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07553193A Expired - Fee Related JP3218116B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 芳香族ポリカーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108929260B (zh) * 2018-06-28 2020-05-26 山东大学 2,3-萘二甲酰亚胺类衍生物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287290A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218116B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3300445B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3238992B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3162493B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3263230B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3456717B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3308399B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3218109B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3220567B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3208216B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3218100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3234376B2 (ja) ポリカーボネート
JP3220573B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06263864A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3456732B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3220558B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3300549B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3305124B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06228297A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06239988A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06298926A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3693462B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP3220572B2 (ja) ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH0726007A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH0782361A (ja) 芳香族ポリカーボネート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees