JPH06263864A - 芳香族ポリカーボネート - Google Patents

芳香族ポリカーボネート

Info

Publication number
JPH06263864A
JPH06263864A JP5177693A JP5177693A JPH06263864A JP H06263864 A JPH06263864 A JP H06263864A JP 5177693 A JP5177693 A JP 5177693A JP 5177693 A JP5177693 A JP 5177693A JP H06263864 A JPH06263864 A JP H06263864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic polycarbonate
hydroxyphenyl
bis
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177693A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Hirao
元一 平尾
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Tomomichi Itou
友倫 伊藤
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5177693A priority Critical patent/JPH06263864A/ja
Publication of JPH06263864A publication Critical patent/JPH06263864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 末端基の少なくとも1つが、一般式(1)で
表される基である芳香族ポリカーボネート。 (式中、X1 は単結合、炭素数1〜14のアルキレン
基、酸素原子または硫黄原子を表し、Z1 、Z2 、Z3
およびZ4 はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基ま
たはハロゲン原子を表す。ただし、X1 が炭素数1〜3
のアルキレン基の場合には、Z1 、Z2 、Z3 およびZ
4 は同時に水素原子となることはない) 【効果】 熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネートを
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
トに関する。さらに詳しくは、末端基として特定構造の
基を有する芳香族ポリカーボネートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、芳香族ポリカーボネートは、
透明性、耐熱性、機械的強度、寸法安定性等に優れたエ
ンジニアリングプラスチックとして知られており、自動
車、電気製品等の部品として幅広く用いられている。通
常、芳香族ポリカーボネートを製造する際には、製造さ
れる芳香族ポリカーボネートの分子量を調節する目的
で、末端封止剤(分子量調節剤、重合停止剤、連鎖停止
剤、末端停止剤などとも呼ばれている)を添加し重合が
なされている(例えば、米国特許第3028365
号)。その中でも、末端封止剤として、フェノールまた
はp−tert−ブチルフェノールなどのフェノール類が最
も一般的に広く使用されている。しかし、末端封止剤と
してこれらのフェノール類を使用して製造される芳香族
ポリカーボネートは、熱安定性(ガラス転移点)が比較
的低く、その利用範囲に制限がある。また、2−(4’
−メトキシフェニル)−2−(4”−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを末端封止剤として使用することが提案さ
れている(米国特許第3028365号、米国特許第3
275601号)。しかしながら、本発明者等が検討し
たところ、該化合物を末端封止剤として使用して製造さ
れる芳香族ポリカーボネートの熱安定性は比較的低いも
のである。
【0003】さらに、種々の構造を有する化合物が末端
封止剤として有用であることが報告されている。例え
ば、アルカノールアミン類(米国特許第3085992
号)、イミド類(米国特許第3399172号)、アニ
リン、メチルアニリン(米国特許第3275601
号)、アンモニウム化合物類、1級または2級のアミン
類(米国特許第4111910号)を、末端封止剤とし
て使用することが提案されている。しかし、一方、少量
のモノエタノールアミンまたはモルホリンのようなアミ
ン類は、高分子量のポリカーボネートを低分子量のポリ
カーボネートに分解する作用を有することが報告されて
いる(米国特許第3223678号)。このように、ポ
リカーボネートの末端封止剤に関しては、種々報告され
てはいるものの、どのような種類の化合物あるいは化合
物群が、末端封止剤として有効に機能するかは、いまだ
もって充分には解明されていない。さらには、特定構造
の化合物が末端封止剤として有用であっても、そのよう
な化合物を末端基として有するポリカーボネートがどの
ような物性または機能を有するかは、まったく予測すら
できず、この分野の化学を一層深く解明するためには、
実験的な方法論によるさらなるアプローチが必要とされ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱安
定性に優れた芳香族ポリカーボネートを提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、芳香族ポ
リカーボネートに関し鋭意検討した結果、本発明に到達
した。すなわち、本発明は、末端基の少なくとも1つ
が、一般式(1)(化2)で表される基である芳香族ポ
リカーボネートに関するものである。
【0006】
【化2】 (式中、X1 は単結合、炭素数1〜14のアルキレン
基、酸素原子または硫黄原子を表し、Z1 、Z2 、Z3
およびZ4 はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基ま
たはハロゲン原子を表す、ただし、X1 が炭素数1〜3
のアルキレン基の場合には、Z1 、Z2 、Z3 およびZ
4 は同時に水素原子となることはない)本発明に係る一
般式(1)で表される基において、X1 は単結合、炭素
数1〜14のアルキレン基、酸素原子または硫黄原子を
表す。
【0007】炭素数1〜14のアルキレン基としては、
フェニル基で置換されたアルキリデン基、シクロアルキ
リデン基を包含するものであり、例えば、メチレン基、
1,1−エチリデン基、1,2−エチレン基、1,1−
プロピリデン基、1,2−プロピリデン基、1,3−プ
ロピレン基、2,2−プロピリデン基、2−メチル−
1,1−プロピリデン基、1,1−ブチリデン基、1,
2−ブチリデン基、1,4−ブチレン基、2,2−ブチ
リデン基、2,3−ブチリデン基、1,1−ペンチリデ
ン基、1,2−ペンチリデン基、1,5−ペンチレン
基、2,2−ペンチリデン基、2,3−ペンチリデン
基、2,4−ペンチリデン基、3,3−ペンチリデン
基、2−メチル−2,3−ブチリデン基、3−メチル−
1,2−ブチリデン基、3−メチル−2,2−ブチリデ
ン基、3−メチル−1,1−ブチリデン基、2,2−ジ
メチル−1,1−プロピリデン基、1,6−ヘキシレン
基、3,3−ヘキシリデン基、3,4−ヘキシリデン
基、4−メチル−2,2−ペンチリデン基、2,3−ジ
メチル−2,3−ブチリデン基、1,7−ヘプチレン
基、1,8−オクチレン基、
【0008】フェニルメチレン基、ジフェニルメチレン
基、1−フェニル−1,1−エチリデン基、1−フェニ
ル−1,1−プロピリデン基、1−フェニル−1,1−
ブチリデン基、1,1−シクロペンチリデン基、1,1
−シクロヘキシリデン基、1,1−シクロヘプチリデン
基、1,1−シクロオクチリデン基、1,1−シクロノ
ニリデン基、1,1−シクロデシリデン基、1,1−シ
クロウンデシリデン基、1,1−シクロドデシリデン
基、1,1−シクロトリデシリデン基、1,1−テトラ
デシリデン基、3−メチル−1,1−シクロヘキシリデ
ン基、4−メチル−1,1−シクロヘキシリデン基、
2,2−ジメチル−1,1−シクロヘキシリデン基、
2,6−ジメチル−1,1−シクロヘキシリデン基、
3,5−ジメチル−1,1−シクロヘキシリデン基、
4,4−ジメチル−1,1−シクロヘキシリデン基、4
−エチル−1,1−シクロヘキシリデン基、4−tert−
ブチル−1,1−シクロヘキシリデン基、3,3,5−
トリメチル−1,1−シクロヘキシリデン基などを具体
例として挙げることができる。
【0009】特に好ましいX1 は、単結合、メチレン
基、1,1−エチリデン基、1,1−プロピリデン基、
2,2−プロピリデン基、2−メチル−1,1−プロピ
リデン基、2,2−ブチリデン基、3,3−ペンチリデ
ン基、3−メチル−1,1−ブチリデン基、4−メチル
−2,2−ペンチリデン基、1,1−シクロヘキシリデ
ン基、1−フェニル−1,1−エチリデン基、酸素原子
または硫黄原子である。本発明の一般式(1)で表され
る基において、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 はそれぞれ
独立して、水素原子、メチル基またはハロゲン原子を表
し、ハロゲン原子としては、フッソ原子、塩素原子、臭
素原子を具体例として挙げることができる。なお、X1
がC1 〜C3 のアルキレン基の場合は、Z1 、Z2 、Z
3 およびZ4 は同時に水素原子となることはない。
【0010】一般式(1)で表される基において、メト
キシ基の置換位置は、−X1 −に対して、オルト位、メ
タ位またはパラ位であり、好ましくは、メタ位またはパ
ラ位であり、特に好ましくはパラ位である。また、カー
ボネート基の置換位置は、−X1 −に対して、オルト
位、メタ位またはパラ位であり、好ましくは、メタ位ま
たはパラ位であり、特に好ましくはパラ位である。一般
式(1)で表される基において、置換基Z1 〜Z4 基の
置換位置は、各々独立に−X1 −に対して、オルト位、
メタ位またはパラ位であり、好ましくは、オルト位また
はメタ位であり、特に好ましくはメタ位である。
【0011】本発明に係る一般式(1)で表される基に
おいて、好ましい基としては、下記に示す一般式(1−
a)(化3)で表される基を例示することができる。
【0012】
【化3】 (式中、X1 、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 は前記と同
じ意味を表す)末端基の少なくとも1つが、一般式
(1)で表される基である本発明の芳香族ポリカーボネ
ートを製造する際、使用する好適な末端封止剤として
は、一般式(1−A)(化4)で表される化合物を挙げ
ることができる。
【0013】
【化4】 (式中、X1 、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 は前記と同
じ意味を表し、Yは、−OH基、−OM基または−OC
OZ基、Mは金属イオン、Zはハロゲン原子を表す)
【0014】一般式(1−A)で表される化合物におい
て、Yは−OH基、−OM基または−OCOZ基を表
し、Mは金属イオンを表し、Zはハロゲン原子を表す。
Mとしては、好ましくは、1価または2価のアルカリ金
属イオンまたはアルカリ土類金属イオンであり、リチウ
ムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシ
ウムイオン等を挙げることができる。Zとしては、好ま
しくは、フッソ原子、塩素原子、臭素原子を挙げること
ができ、より好ましくは、塩素原子である。一般式(1
−A)で表される化合物は、公知の方法により製造する
ことができる。例えば、一般式(1−A)において、Y
が−OH基で表される化合物は、代表的には、一般式
(a)(化5)で表される化合物に、塩基(例えば、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、
炭酸カリウム等)の存在下、例えば、ジメチル硫酸、ヨ
ウ化メチル等のメチル化剤を作用させることにより製造
することができる。
【0015】
【化5】 (式中、X1 、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 は前記と同
じ意味を表し、Yは−OH基を表す)
【0016】一般式(1−A)において、Yが−OM基
で表される化合物は、Yが−OH基である化合物に、例
えば、水溶液中で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム等のアルカリ金属塩基またはアルカリ
土類金属塩基を作用させ製造することができる。また、
一般式(1−A)において、Yが−OCOZ基で表され
る化合物で、例えば、Zが塩素原子である化合物は、Y
が−OH基である化合物に、例えば、ホスゲンを作用さ
せて製造することができる。本発明の芳香族ポリカーボ
ネートにおいて、一般式(1)で表される基としては、
代表的には以下に示す基を挙げることができるが、勿論
本発明はこれらに限定されるものではない。 例示番号 1. 3−(4’−メトキシフェニル)フェニルオキシ
カルボニルオキシ基 2. 4−(2’−メトキシフェニル)フェニルオキシ
カルボニルオキシ基 3. 4−(4’−メトキシフェニル)フェニルオキシ
カルボニルオキシ基 4. 4−〔(3’,5’−ジメチル−4’−メトキシ
フェニル)メチル〕−2,6−ジメチルフェニルオキシ
カルボニルオキシ基 5. 4−〔(3’,5’−ジクロロ−4’−メトキシ
フェニル)メチル〕−2,6−ジクロロフェニルオキシ
カルボニルオキシ基 6. 4−〔(2’,5’−ジクロロ−4’−メトキシ
フェニル)メチル〕−2,5−ジクロロフェニルオキシ
カルボニルオキシ基 7. 4−〔(3’,5’−ジブロモ−4’−メトキシ
フェニル)メチル〕−2,6−ジブロモフェニルオキシ
カルボニルオキシ基 8. 4−〔1’−(3”,5”−ジメチル−4”−メ
トキシフェニル)エチル〕−2,6−ジメチルフェニル
オキシカルボニルオキシ基 9. 4−〔1’−(3”,5”−ジクロロ−4”−メ
トキシフェニル)エチル〕−2,6−ジクロロフェニル
オキシカルボニルオキシ基 10. 4−〔2’−(3”,5”−ジメチル−4”−
メトキシフェニル)エチル〕−2,6−ジメチルフェニ
ルオキシカルボニルオキシ基
【0017】11. 4−〔1’−(3”,5”−ジメ
チル−4”−メトキシフェニル)プロピル〕−2,6−
ジメチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 12. 4−〔2’−(3”,5”−ジメチル−4”−
メトキシフェニル)−1’−メチルエチル〕−2,6−
ジメチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 13. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−メチルエチル〕−2−メチルフェニルオキシカル
ボニルオキシ基 14. 4−〔1’−(3”,5”−ジメチル−4”−
メトキシフェニル)−1’−メチルエチル〕−2,6−
ジメチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 15. 4−〔1’−(3”−クロロ−4”−メトキシ
フェニル)−1’−メチルエチル〕−2−クロロフェニ
ルオキシカルボニルオキシ基 16. 4−〔1’−(3”,5”−ジクロロ−4”−
メトキシフェニル)−1’−メチルエチル〕−2,6−
ジクロロフェニルオキシカルボニルオキシ基 17. 4−〔1’−(3”,5”−ジブロモ−4”−
メトキシフェニル)−1’−メチルエチル〕−2,6−
ジブロモフェニルオキシカルボニルオキシ基 18. 4−〔3’−(3”−クロロ−5”−メチル−
4”−メトキシフェニル)プロピル〕−2−クロロ−6
−メチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 19. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−メチルプロピル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 20. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−メチルプロピル〕−2−メチルフェニルオキシカ
ルボニルオキシ基
【0018】21. 4−〔1’−(3”−メチル−
4”−メトキシフェニル)−1’−メチルプロピル〕−
2−メチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 22. 4−〔1’−(3”,5”−ジメチル−4”−
メトキシフェル)−1’−メチルプロピル〕−2,6−
ジメチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 23. 4−〔1’−(3”−メトキシフェニル)−
1’−メチルプロピル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 24. 4−〔2’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−メチルプロピル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 25. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
2’−メチルプロピル〕フェニルカルボニルオキシ基 26. 4−〔4’−(4”−メトキシフェニル)ブチ
ル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基 27. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−エチルプロピル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 28. 4−〔1’−(3”−クロロ−4”−メトキシ
フェニル)−1’−エチルプロピル〕−2−クロロフェ
ニルオキシカルボニルオキシ基 29. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
2’−エチルプロピル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 30. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−メチルブチル〕フェニルオキシカルボニルオキシ
【0019】31. 4−〔1’−(4”−メトキシフ
ェニル)−3’−メチルブチル〕フェニルオキシカルボ
ニルオキシ基 32. 4−〔1’−(3”,5”−ジメチル−4”−
メトキシフェニル)−3’−メチルブチル〕−2,6−
ジメチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 33. 4−〔2’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−エチルブチル〕フェニルオキシカルボニルオキシ
基 34. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’,3’−ジメチルブチル〕フェニルオキシカルボニ
ルオキシ基 35. 4−〔2’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−プロピルブチル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 36. 4−〔2’−(4”−メトキシフェニル)−
1’,1’,2’−トリメチルプロピル〕フェニルオキ
シカルボニルオキシ基 37. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)ヘプ
チル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基 38. 4−〔7’−(4”−メトキシフェニル)ヘプ
チル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基 39. 4−〔10’−(4”−メトキシフェニル)デ
シル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基 40. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)シク
ロペンチル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基
【0020】41. 4−〔1’−(4”−メトキシフ
ェニル)シクロヘキシル〕フェニルオキシカルボニルオ
キシ基 42. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
4’−メチルシクロヘキシル〕フェニルオキシカルボニ
ルオキシ基 43. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
3’,3’,5’−トリメチルシクロヘキシル〕フェニ
ルオキシカルボニルオキシ基 44. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)シク
ロヘプチル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基 45. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)シク
ロオクチル〕フェニルオキシカルボニルオキシ基 46. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−フェニルメチル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 47. 4−〔1’−(4”−メトキシフェニル)−
1’−フェニルエチル〕フェニルオキシカルボニルオキ
シ基 48. 4−〔1’−(3”−フルオロ−4”−メトキ
シフェニル)−1’−フェニルエチル〕−2−フルオロ
フェニルオキシカルボニルオキシ基 49. 4−〔1’−(3”−クロロ−4”−メトキシ
フェニル)−1’−フェニルエチル〕−2−クロロフェ
ニルオキシカルボニルオキシ基 50. 4−〔1’−(3”−ブロモ−4”−メトキシ
フェニル)−1’−フェニルブチル〕−2−ブロモフェ
ニルオキシカルボニルオキシ基
【0021】51. 4−(4’−メトキシフェニルオ
キシ)フェニルオキシカルボニルオキシ基 52. 3−(4’−メトキシフェニルオキシ)フェニ
ルオキシカルボニルオキシ基 53. 4−(3’,5’−ジメチル−4’−メトキシ
フェニルオキシ)−2,6−ジメチルフェニルオキシカ
ルボニルオキシ基 54. 4−(4’−メトキシフェニルチオ)フェニル
オキシカルボニルオキシ基 55. 4−(3’−メトキシフェニルチオ)フェニル
オキシカルボニルオキシ基 56. 4−(3’−メチル−4’−メトキシフェニル
チオ)−2−メチルフェニルオキシカルボニルオキシ基 57. 4−(3’,5’−ジメチル−4’−メトキシ
フェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニルオキシカル
ボニルオキシ基
【0022】本発明の芳香族ポリカーボネートは、少な
くとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート
前駆体および少なくとも1種の一般式(1−A)で表さ
れる化合物から製造することができ、その製造方法とし
ては、公知の界面重合法、溶液重合法またはエステル交
換法を利用することができ、特に、界面重合法は好まし
い製造方法である。本発明の新規な末端基を有する芳香
族ポリカーボネートを製造する際に、一般式(1−A)
で表される化合物は末端封止剤として作用し、本発明の
芳香族ポリカーボネートの製造工程において芳香族ポリ
カーボネートの分子量を制御又は調整するのに役立つ。
これらの末端封止剤と芳香族ジヒドロキシ化合物とは、
カーボネート前駆体の作用により、カーボネート結合を
形成し、本発明の一般式(1)で表される末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートを生成する。
【0023】本発明の芳香族ポリカーボネートの重量平
均分子量は、製造の際に使用する一般式(1−A)で表
される化合物の使用量により、任意の重量平均分子量を
とることができるが、成形加工性、衝撃抵抗性などの諸
物性を考慮し、約15000〜約150000の重量平
均分子量であることが好ましく、より好ましくは、約2
0000〜約100000の重量平均分子量である。重
量平均分子量は、一般に、芳香族ポリカーボネート生成
時に使用される一般式(1−A)で表される化合物の量
に依存する。概して、一般式(1−A)で表される化合
物の使用量が多くなれば、芳香族ポリカーボネートの重
量平均分子量は小さくなり、逆に、一般式(1−A)で
表される化合物の使用量が少なくなれば芳香族ポリカー
ボネートの重量平均分子量は大きくなる。一般に、一般
式(1−A)で表される化合物の使用量は、使用する芳
香族ジヒドロキシ化合物の量に対して、約1.2〜約1
0.0モル%であるのが好ましく、さらには、約1.5
〜約7.0モル%がより好ましい。
【0024】一般式(1−A)で表される末端封止剤
は、一般に、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート
前駆体との反応において、最初に、すなわち、カーボネ
ート前駆体の添加に先立って、芳香族ジヒドロキシ化合
物と共に存在させてもよく、また、カーボネート前駆体
の添加に伴い、逐次連続的に供給することもできる。本
発明のポリカーボネートの製造に際して、一般式(1−
A)で表される化合物は、一種あるいは複数使用するこ
とができる。一種だけを使用した場合には、芳香族ポリ
カーボネートの末端基は、全部同じ構造を有する基にな
る。また、複数併用した場合には、使用した一般式(1
−A)で表される化合物の数、量およびタイプにより種
々の末端基が混合した形になる。また、一般式(1−
A)で表される化合物は、本発明の所望の効果を損なわ
ない範囲で他の公知の末端封止剤と組み合わせて使用す
ることも可能である。一般式(1−A)で表される化合
物と、他の公知の末端封止剤を併用する場合、全末端封
止剤中、一般式(1−A)で表される化合物の割合は、
30モル%以上であることが好ましく、50モル%以上
であることがより好ましく、60モル%以上であること
が特に好ましい。
【0025】一般式(1−A)で表される化合物以外の
末端封止剤としては、例えば、1価のヒドロキシ芳香族
化合物、1価のヒドロキシ芳香族化合物のクロロホーメ
ート化合物、1価のカルボン酸基を有する化合物および
1価のカルボン酸のクロライド化合物等である。1価の
ヒドロキシ芳香族化合物としては、例えば、フェノー
ル、p−クレゾール、o−エチルフェノール、p−エチ
ルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p−tert
−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−シク
ロヘキシルフェノール、p−オクチルフェノール、p−
ノニルフェノール、2,4−キシレノール、p−メトキ
シフェノール、p−ヘキシルオキシフェノール、p−デ
シルオキシフェノール、o−クロロフェノール、m−ク
ロロフェノール、p−クロロフェノール、p−ブロモフ
ェノール、ペンタブロモフェノール、ペンタクロロフェ
ノール、p−フェニルフェノール、p−イソプロペニル
フェノール、2,4−ジ(1−メチル−1−フェニルエ
チル)フェノール、β−ナフトール、α−ナフトール、
p−(2’,4’,4’−トリメチルクロマニル)フェ
ノール、2−(4’−メトキシフェニル)−2−(4”
−ヒドロキシフェニル)プロパン等のフェノール類であ
る。1価のヒドロキシ芳香族化合物のクロロホーメート
化合物としては、上述の1価のヒドロキシ芳香族化合物
のクロロホーメート誘導体等である。
【0026】また、1価のカルボン酸基を有する化合物
としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、2,2−ジ
メチルプロピオン酸、3−メチル酪酸、3,3−ジメチ
ル酪酸、4−メチル吉草酸、3,3−ジメチル吉草酸、
4−メチルカプロン酸、2,4−ジメチル吉草酸、3,
5−ジメチルカプロン酸、フェノキシ酢酸等の脂肪酸
類、安息香酸、p−メチル安息香酸、p−tert−ブチル
安息香酸、p−プロピルオキシ安息香酸、p−ブトキシ
安息香酸、p−ヘキシルオキシ安息香酸、p−オクチル
オキシ安息香酸、p−フェニル安息香酸、p−ベンジル
安息香酸、p−クロロ安息香酸等の安息香酸類である。
1価のカルボン酸のクロライド化合物としては、上記の
1価のカルボン酸基を有する化合物のクロライド誘導体
等である。尚、上述の1価のヒドロキシ芳香族化合物ま
たは1価のカルボン酸基を有する化合物のアルカリ金属
(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム)塩、アル
カリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も末端封止剤と
して使用できる。
【0027】本発明の芳香族ポリカーボネート化合物を
製造する際に使用する芳香族ジヒドロキシ化合物として
は、一般式(2)で表される化合物を挙げることができ
る。 HO−R−OH (2) (式中、Rは芳香族炭化水素基、またはアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン
原子、ニトロ基あるいはアルコキシ基等の置換基を有す
る置換芳香族炭化水素基を表す)上記の一般式(2)に
おいて、基Rは好ましくは、一般式(3) −Ar1−B−Ar2− (3) (式中、Ar1とAr2は各々単環の二価芳香族基であり、
BはAr1とAr2を結び付ける基を表す)で表される基で
ある。
【0028】上記一般式(3)において、Ar1およびA
r2は、各々単環の二価芳香族基であり、好ましくは、フ
ェニレン基もしくは置換基を有する置換フェニレン基で
あり、置換基としては、例えば、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基等の炭化水素基
や、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基等が挙げら
れる。Ar1とAr2の両方がp−フェニレン基、m−フェ
ニレン基またはo−フェニレン基、あるいは一方がp−
フェニレン基であり、一方がm−フェニレン基またはo
−フェニレン基であるのが好ましく、特にAr1とAr2
両方がp−フェニレン基であるのが好ましい。Bは、A
r1とAr2を結び付ける基であり、単結合もしくは2価の
炭化水素基、更には−O−、−S−、−SO−、−SO
2 −、−CO−等の炭素と水素以外の原子を含む基であ
っても良い。2価の炭化水素基とは、飽和の炭化水素
基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−プロピリデ
ン、シクロヘキシリデン等のアルキリデン基があげられ
るが、アリール基等で置換された基も包含され、また、
芳香族基やその他の不飽和の炭化水素基を含有する炭化
水素基であってもよい。
【0029】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例として
は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン〔”ビスフェノールA”〕、1,1−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)−3−メチルプロパン、1,3−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジメチルプ
ロパン、2−(4’−ヒドロキシフェニル)−2−
(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
【0030】2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ノナン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3’−
メチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3’−n−プロピル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−イ
ソプロピル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3’−sec −ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−tert−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−シクロヘキシル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3’−アリル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−メ
トキシ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル) プロパン、2,2−ビス(2’,3’,5’,
6’−テトラメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3’−クロロ−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3',5’−ジクロ
ロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−ブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3’,5’−ジブロモ−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2’,6’
−ジブロモ−3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シアノメタン、1−シアノ−3,3−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒド
ロキシアリール)アルカン類、
【0031】1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’−メチル
−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’,5’−ジ
クロロ−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−4−メチ
ルシクロヘキサン、1,1−ビス (4’−ヒドロキシフ
ェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘプ
タン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シク
ロオクタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロノナン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ノルボルナン、8,8−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)トリシクロ〔5.2.1.02.6
デカン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ア
ダマンタン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアル
カン類、
【0032】4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル等のビス(ヒドロキシアリー
ル)エーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、3,3’−ジシクロヘキシル
−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,
3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のビス(ヒ
ドロキシアリール)スルフィド類、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホキシド、3,3’−ジメチル−
4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド等のビス
(ヒドロキシアリール)スルホキシド類、
【0033】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等のビス
(ヒドロキシアリール)スルホン類、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ケトン、ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ケトン等のビス(ヒドロキシアリール)
ケトン類、更には、6,6’−ジヒドロキシ−2,
2’,3,3’−テトラヒドロ−3,3,3’,3’−テ
トラメチル−1,1’−スピロビ(1H−インデ
ン)〔”スピロビインダンビスフェノール”〕、7,7
−ジヒドロキシ−3,3’,4,4’−テトラヒドロ−
4,4,4’,4’−テトラメチル−2,2’−スピロ
ビ(2H−1−ベンゾピラン)〔”スピロビクロマ
ン”〕、トランス−2,3−ビス(4'−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ブテン、9,9−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、3,3−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、1,1
−ジクロロ−2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−
2,2−ビス(3’−フェノキシ−4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチレン、α,α,α’,α’−テトラメチル
−α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キ
シレン、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−キシレン、
【0034】3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキ
シン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジ
ヒドロキシフェノキサチイン、2,7−ジヒドロキシ−
9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシ
ジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフ
ェン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,4−ジ
ヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒド
ロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシピレン等が挙
げられる。上記の芳香族ジヒドロキシ化合物の他にもハ
イドロキノン、レゾルシン等も同様に使用される。更に
は、例えばビスフェノールA2モルとイソフタロイルク
ロライド又はテレフタロイルクロライド1モルとを反応
させることにより製造することができるエステル結合を
含むビスフェノール類(芳香族ジヒドロキシ化合物)も
有用である。これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て使用してもよい。特に好ましく使用される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物は、ビスフェノールAである。
【0035】カーボネート前駆体としては、ハロゲン化
カルボニル、ハロホーメート化合物、ジアルキルカーボ
ネート化合物、ジアリールカーボネート化合物、アルキ
ルアリールカーボネート化合物を挙げることができ、好
ましくは、ハロゲン化カルボニルおよびハロホーメート
化合物である。ハロゲン化カルボニルとしては、通常、
ホスゲンと呼ばれる塩化カルボニルが用いられるが、塩
素以外のハロゲンより誘導されるハロゲン化カルボニ
ル、例えば臭化カルボニル、ヨウ化カルボニル、フッ化
カルボニル等でもよく、これらの混合物であってもよ
い。また、ハロホーメート基を形成させる能力を有する
化合物、例えば、ホスゲンの2量体であるトリクロロメ
チルクロロホーメートやホスゲンの3量体であるビス
(トリクロロメチル)カーボネート等であっても良い
が、通常はホスゲンを使用するのが好ましい。ハロホー
メート化合物としては、ビスまたはモノハロホーメート
化合物、オリゴマー状のビスまたはモノハロホーメート
化合物が用いられ、代表的には一般式(4)(化6)で
表される化合物を挙げることができる。
【0036】
【化6】 (式中、Xは水素原子またはハロカルボニル基を表し、
少なくとも1個のXはハロカルボニル基であり、R’は
2価の脂肪族基または芳香族基を表し、nは0または正
の整数を表す)
【0037】一般式(4)で表される化合物は、脂肪族
ジヒドロキシ化合物から誘導されるビスハロホーメート
化合物およびオリゴマー状のビスハロホーメート化合
物、および芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導されるビ
スハロホーメート化合物およびオリゴマー状のビスハロ
ホーメート化合物である。一般式(4)において、2価
の脂肪族基R’としては、炭素数2〜20のアルキレン
基および炭素数4〜12のシクロアルキレン基が挙げら
れ、例えば、直鎖状または分岐状のエチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘ
プチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、
ウンデシレン基、ドデシレン基等の2価の炭化水素基、
また、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロ
ヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン
基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、シクロウン
デシレン基、シクロドデシレン基またはそれらの任意に
置換された2価の環状炭化水素基である。
【0038】これらの脂肪族ジヒドロキシ化合物の具体
例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、
1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−
1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロ
パンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジオール、2,2−ビス(4’−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパン等を挙げることがで
きる。また、2価の脂肪族基R’は、一般式(5)で表
されるような基も含む。 −R”−Ar3 −R”− (5) (式中、R”は炭素数1〜6のアルキレン基を表し、A
3 は炭素数6〜12の2価の芳香族基を表す)
【0039】一般式(5)において、R”基は炭素数1
〜6のアルキレン基を表し、例えば、直鎖状または分岐
状のメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ペンチレン基、ヘキシレン基の2価の炭化水素基が
挙げられ、Ar3 基は、炭素数6〜12の2価の芳香族
基を表し、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレ
ン基等が挙げられる。この種の脂肪族ジヒドロキシ化合
物の具体例としては、キシリレンジオール、1,4−ビス
(2’−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4−ビス
(3’−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,4−ビス
(4’−ヒドロキシブチル)ベンゼン、1,4−ビス
(5’−ヒドロキシペンチル)ベンゼン、1,4−ビス
(6’−ヒドロキシヘキシル)ベンゼン等を挙げること
ができる。
【0040】一般式(4)において、R’基が芳香族基
である芳香族ジヒドロキシ化合物としては、前述した芳
香族ジヒドロキシ化合物、例えば、ビスフェノールA、
ハイドロキノン等を挙げることができる。さらに、オリ
ゴマー状のビスまたはモノハロホーメート化合物は、同
一分子中に構造の異なるR’基を有していてもよい。こ
れらのハロホーメート化合物は、単独で使用しても、混
合して使用してもよく、さらにハロゲン化カルボニルと
混合して使用することも可能である。ジアルキルカーボ
ネート化合物、ジアリールカーボネート化合物、アルキ
ルアリールカーボネート化合物としては、ジメチルカー
ボネート、ジフェニルカーボネート、メチルフェニルカ
ーボネート化合物、ハロゲン原子、ニトロ基等で置換さ
れたジフェニルカーボネートおよびこれらの混合物が挙
げられる。
【0041】界面重合法により本発明の芳香族ポリカー
ボネートを製造する場合、カーボネート前駆体として
は、ハロゲン化カルボニルまたは/およびハロホーメー
ト化合物が好ましく使用される。カーボネート前駆体
は、気体、液体、固体のいずれの状態で使用してもよい
が、ハロゲン化カルボニルを使用する場合には、気体の
状態で使用するか、あるいは有機溶媒に溶解させた状態
で有機溶媒溶液として使用することが好ましく、ハロホ
ーメート化合物を使用する場合には、固体状態あるいは
有機溶媒に溶解させた状態で有機溶媒溶液として使用す
ることが好ましい。本発明の芳香族ポリカーボネート
を、界面重合法により製造する場合には、公知の芳香族
ポリカーボネートを製造する方法を用いることができ
る。例えば、少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合
物とアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩基、水お
よび水と実質的に不溶性の有機溶媒の2相混合溶媒中
で、ハロゲン化カルボニルまたは/およびハロホーメー
ト化合物を一般式(2)で表される化合物の存在下で作
用させて、芳香族ポリカーボネートを製造する方法であ
り、より好ましくは、ポリカーボネート生成触媒の存在
下で製造する方法である。
【0042】本発明の芳香族ポリカーボネートを界面重
合法により製造するに際し、カーボネート前駆体とし
て、例えば、ハロゲン化カルボニル化合物を使用する場
合、その使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物の量に対
し、約1.0〜約1.3倍モルとなる量を使用するのが
好ましい。1.0倍モルよりも極端に少ない量のハロゲ
ン化カルボニル化合物を使用することは、未反応の芳香
族ジヒドロキシ化合物を生じる結果となり、色調の良く
ない芳香族ポリカーボネートを生成する要因となる。ま
た、1.3倍モルよりも過度に多いハロゲン化カルボニ
ル化合物の使用は、末端がハロホーメート末端基で停止
したオリゴマーを多量に生成することとなり、その結
果、反応系内のオリゴマーのハロホーメート末端基とO
H基(あるいはフェノラート基)の割合が、ハロホーメ
ート末端基が過剰になるため、通常の重合時間では、ハ
ロホーメート末端基で重合停止された分子量の小さい芳
香族ポリカーボネートを形成させることになるため好ま
しくない。
【0043】有機溶媒は、水に対して実質的に不溶性で
あり、かつ反応に対して不活性であり、芳香族ポリカー
ボネートを溶解するものであれば任意に使用可能であ
る。例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン等の
脂肪族塩素化物或いは、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等の芳香族塩素化物のような塩素化炭化水素または
それらの混合物を好適な有機溶媒として挙げることがで
きる。またそれらの塩素化炭化水素あるいはそれらの混
合物に、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香
族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の
脂肪族炭化水素等を混合した有機溶媒を使用してもよ
い。特に好ましい有機溶媒はジクロロメタンである。
【0044】有機溶媒の使用量は、通常、重合終了時の
芳香族ポリカーボネートを含有する有機溶媒溶液中の芳
香族ポリカーボネートの濃度が約5〜約35重量%程度
になるように使用するのが好ましい。芳香族ポリカーボ
ネートの濃度が極端に低い場合には、多量の有機溶媒を
必要とし、生産性の点から好ましくない。また芳香族ポ
リカーボネートの濃度が飽和濃度に近い濃度であると芳
香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液の粘度が非常に高
くなるため、界面重合の反応効率の低下、重合後の有機
溶媒溶液の取り扱い性の悪化等の問題点があり好ましく
ない。重合終了時の芳香族ポリカーボネートの有機溶媒
溶液中の芳香族ポリカーボネートの濃度が、約10〜約
20重量%になるように有機溶媒を使用するのが特に好
ましい。有機溶媒の使用量は水の使用量にも依存する
が、反応混合物が実質的に均一な乳化状態を維持するに
必要な量であれば良く、通常、水相対有機相の容量比
は、約0.4〜約1.5:1とするのが好ましい。上記
範囲より有機溶媒が少ない場合には、カーボネート前駆
体およびハロホーメート基の加水分解が多くなり、また
均一な乳化状態を形成する為に多大な攪拌動力を必要と
し、また、上記範囲より有機溶媒が多い場合にも、より
大きな攪拌動力を必要とするため、生産性の点からも好
ましくない。
【0045】本発明の芳香族ポリカーボネートを製造す
る際に使用するアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩
基(以下、塩基と略記する)は、通常、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金
属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物であり、比較的
入手が容易な点から水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
が好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。塩基
は、通常、水溶液の状態で用いられ、更にこの水溶液に
芳香族ジヒドロキシ化合物を溶解させて反応に使用する
ことが好ましい。この場合、芳香族ジヒドロキシ化合物
の塩基性水溶液は一般に着色しやすいので、酸化防止剤
として亜硫酸ナトリウム、ソジウムハイドロサルファイ
トあるいはソジウムボロハイドライド等の還元剤を添加
して芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基性水溶液を調製し
てもよい。
【0046】界面重合法において使用する好適なポリカ
ーボネート生成触媒(重合触媒、重縮合触媒とも呼ばれ
る)は、三級アミン、四級アンモニウム塩、三級ホスフ
ィン、四級ホスホニウム塩あるいは含窒素複素環化合物
及びその塩、イミノエーテル及びその塩、アミド基を有
する化合物等が挙げられる。好ましくは、三級アミンで
あるトリアルキルアミンであり、より好ましくは1位及
び2位にある炭素原子上に分岐を持たず、アルキル基が
1 〜C4 までのトリアルキルアミンであり、例えば、
トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ジエチ
ル−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等が
挙げられ、入手の容易さ、及び触媒効果が優れている点
でトリエチルアミンが特に好ましい。ポリカーボネート
生成触媒の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物のモル
数に対して、約0.0005〜約1.5モル%が好まし
い。0.0005モル%より過度に少ない触媒量では、
芳香族ポリカーボネートを形成させるための触媒効果が
充分でなく、非常に長い重合時間が必要となるため、経
済的に好ましくない。また、触媒量が1.5モル%より
過度に多くても、重合反応を特に速める効果はなく、過
剰分のポリカーボネート生成触媒が無駄になるため好ま
しくない。ポリカーボネート生成触媒の添加時期は、本
発明の芳香族ポリカーボネートを製造する際、反応前あ
るいは反応中に加えることができる。
【0047】界面重合法においては、反応温度は、約1
0℃〜反応に使用する有機溶媒の沸点温度で本発明の芳
香族ポリカーボネートを製造することが好ましい。10
℃より極端に低い反応温度では、反応速度が遅くなり、
反応効率が悪くなる。また冷却媒体あるいは冷却装置を
必要としたりする等実用的ではなくなる。使用される有
機溶媒が、ジクロロメタンである場合には、大気圧にお
いて、還流温度である約39℃で行うことができる。実
際には、反応は通常、室温付近で開始され、それから反
応熱により還流温度付近にまで上昇される。反応は通常
大気圧で行うが、所望ならば、加圧下または減圧下で反
応を行ってもよい。
【0048】また、本発明の芳香族ポリカーボネート
は、所望により、分岐化剤を添加することにより、分岐
化された芳香族ポリカーボネートとすることができる。
本発明の芳香族ポリカーボネートに対して適する分岐化
剤は、例えば、3つ以上の芳香族性ヒドロキシ基、クロ
ロホーメート基、カルボン酸基、カルボン酸クロライド
基さらには活性なハロゲン原子を有する化合物を挙げる
ことができ、具体例としては、フロログルシノール、
1,1,4,4−テトラキス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,3,5−トリス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4’
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α,
α’,α’−テトラキス(4’−ヒドロキシフェニル)
−1,4−ジエチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2,4
−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、2,2,5,5−テトラキス
(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1,2,
3−テトラキス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2−(4'−ヒドロキシフェニル)−2−(2”,
4”−ジヒドロキシフェニル)プロパン、4,6−ジメ
チル−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−
トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,4
−ビス(4’,4”−ジヒドロキシトリフェニルメチ
ル)ベンゼン、3,3’,5,5’−テトラヒドロキシ
ジフェニルエーテル、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ホスフィン、トリメシン酸トリクロライド、シアヌ
ル酸クロライド、3,3−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール、
3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール等を挙
げることができる。分岐化剤を使用する場合には、その
使用量は、目的とする芳香族ポリカーボネートの分岐度
にあわせて変化させることができるが、通常、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物に対して、0.05〜2.0モル%程
度用いるのが好ましい。
【0049】さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート
は、芳香族ポリエステルカーボネートをも包含するもの
であり、少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物
〔例えば、一般式(2)で表される化合物〕、カーボネ
ート前駆体(例えば、ホスゲン)、2価のカルボン酸ま
たは該化合物の誘導体(例えば、米国特許第31691
21号記載のイソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等)および
一般式(1−A)で表される化合物を用い、好適に芳香
族ポリエステルカーボネートを製造することができる。
この際、2価のカルボン酸または該化合物の誘導体の使
用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物に対し、30〜80
モル%程度用いるのが好ましい。また、本発明の芳香族
ポリカーボネートを製造する際には、公知の溶液重合法
を利用することもでき、例えば、ピリジン溶液中で、芳
香族ジヒドロキシ化合物、カーボネート前駆体として、
ハロゲン化カルボニルまたは/およびハロホーメート化
合物および一般式(1−A)で表される化合物を約0〜
50℃で作用させることにより製造することができる。
【0050】ジアルキルカーボネート化合物、アルキル
アリールカーボネート化合物または/およびジアリール
カーボネート化合物を用いて、芳香族ジヒドロキシ化合
物と一般式(1−A)で表される化合物とより本発明の
芳香族ポリカーボネートを製造する場合には、ジアルキ
ルカーボネート化合物、アルキルアリールカーボネート
化合物または/およびジアリールカーボネート化合物、
芳香族ジヒドロキシ化合物と一般式(1−A)で表され
る化合物との混合物を、約60〜約300℃の温度で、
常圧、加圧下または減圧下で、必要に応じてエステル交
換触媒(例えば、金属酸化物、水酸化物、炭酸塩等)の
存在下で、当業者ではすでに公知のエステル交換法によ
り製造することができる。本発明の芳香族ポリカーボネ
ートは、界面重合法または溶液重合法により製造する場
合、通常、該芳香族ポリカーボネートを含有する有機溶
媒溶液を水層と分離した後、水洗浄により、実質的に電
解質が無くなるまで洗浄した後、該有機溶媒溶液から公
知の方法により有機溶媒を除去して、本発明の芳香族ポ
リカーボネートを得ることができる。また、エステル交
換法により製造された芳香族ポリカーボネートは、エス
テル交換条件下で溶融した芳香族ポリカーボネートを、
直接ペレット化あるいは成形物へと加工することも可能
である。
【0051】本発明の芳香族ポリカーボネートは、特定
の有機溶媒(たとえばジクロロメタン等のハロゲン化炭
化水素系溶媒)に可溶であり、該有機溶媒よりフィルム
のような成形加工品に加工し得る。本発明の芳香族ポリ
カーボネートは、熱可塑性であり、溶融物から射出成
形、押し出し成形、吹き込み成形、積層等の公知の成形
法により容易に成形加工される。本発明の芳香族ポリカ
ーボネートは、他の芳香族ポリカーボネートあるいはポ
リエチレンテレフタレートやポリ(1,4−ブチレンテ
レフタレート)等のポリエステルと混合しえる。また、
本発明の芳香族ポリカーボネートには、芳香族ポリカー
ボネートに加工時の熱安定性、耐光性、耐候性、耐難燃
性、離型性およびその他の性質を付与する目的で、芳香
族ポリカーボネートの製造時または製造後に公知の方法
で、極めて広範囲にわたる添加剤、安定剤、難燃剤およ
び充填剤、すなわち加工および熱安定剤、酸化防止剤、
加水分解安定剤、耐衝撃安定剤、紫外線吸収剤、離型
剤、有機ハロゲン化合物、アルカリ金属スルホン酸塩、
ガラス繊維、ガラスビーズ、硫酸バリウム、TiO2
を添加しても良い。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 例示番号3の末端基を有する芳香族ポリカー
ボネートの製造 10lのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の攪拌機
および還流冷却管を設けた。このフラスコに、ビスフェ
ノールA912g(4.0モル)、4−(4’−メトキ
シフェニル)フェノール27.2g(0.136モル,
ビスフェノールAに対して3.4モル%)、ジクロロメ
タン4l及び脱イオン水4lを入れ、懸濁液とし、フラ
スコ内の酸素を除去する為に窒素パージを行った。次
に、上記懸濁液にソジウムハイドロサルファイト1.2
gおよび苛性ソーダ432g(10.8モル)を溶解し
た水溶液2.2lを供給し、15℃でビスフェノールA
を溶解した。この溶液に、ホスゲン495g(5.0モ
ル)を8.25g/分の速度で供給した。反応温度は3
9℃まで上昇し、ジクロロメタンの還流が確認された。
ホスゲンの供給が完了した後、トリエチルアミン0.6
4gを添加して、反応液をさらに90分間攪拌し、重合
反応を行った。その後、反応液を静置し、有機層を分液
し、塩酸により中和し、電解質が無くなるまで脱イオン
水で洗浄した。このようにして得られた芳香族ポリカー
ボネートのジクロロメタン溶液にトルエン2lと水5l
を加え、98℃まで加熱することによりジクロロメタン
及びトルエンを留去して、芳香族ポリカーボネートの粉
体を得た。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均分
子量は20900、重量平均分子量は51400であっ
た。
【0053】実施例2 例示番号4の末端基を有する芳
香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、(3,5−ジメチル−4−
メトキシフェニル)−(3’,5’−ジメチル−4’−
ヒドロキシフェニル)メタン36.7g(0.136モ
ル,ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた
以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネート
を製造した。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均
分子量は20900、重量平均分子量は51100であ
った。
【0054】実施例3 例示番号8の末端基を有する芳
香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、1−(3’,5’−ジメチ
ル−4’−メトキシフェニル)−1−(3”,5”−ジ
メチル−4”−ヒドロキシフェニル)エタン38.6g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた以
外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを
製造した。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均分
子量は20800、重量平均分子量は51200であっ
た。
【0055】実施例4 例示番号11の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、1−(3’,5’−ジメチ
ル−4’−メトキシフェニル)−1−(3”,5”−ジ
メチル−4”−ヒドロキシフェニル)プロパン40.5
g(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた
以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネート
を製造した。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均
分子量は20700、重量平均分子量は51500であ
った。
【0056】実施例5 例示番号14の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、2−(3’,5’−ジメチ
ル−4’−メトキシフェニル)−2−(3”,5”−ジ
メチル−4”−クロロカルボニルオキシフェニル)プロ
パン49.2g(ビスフェノールAに対して3.4モル
%)を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリ
カーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボネ
ートの数平均分子量は20800、重量平均分子量は5
1300であった。
【0057】実施例6 例示番号15の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、2−(3’−クロロ−4’
−メトキシフェニル)−2−(3”−クロロ−4”−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン42.3g(ビスフェノー
ルAに対して、3.4モル%)を用いた以外は、実施例
1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製造した。得
られた芳香族ポリカーボネートの数平均分子量は206
00、重量平均分子量は51500であった。
【0058】実施例7 例示番号22の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、2−(3’,5’−ジメチ
ル−4’−メトキシフェニル)−2−(3”,5”−ジ
メチル−4”−ヒドロキシフェニル)ブタン42.4g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた以
外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを
製造した。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均分
子量は20800、重量平均分子量は51700であっ
た。
【0059】実施例8 例示番号25の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、1−(4’−メトキシフェ
ニル)−1−(4”−ヒドロキシフェニル)−2−メチ
ルプロパン34.8g(ビスフェノールAに対して3.
4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香
族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカ
ーボネートの数平均分子量は20700、重量平均分子
量は51700であった。
【0060】実施例9 例示番号28の末端基を有する
芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、3−(3’−クロロ−4’
−メトキシフェニル)−3−(3”−クロロ−4”−ク
ロロカルボニルオキシフェニル)ペンタン54.6g
(ビスフェノールAに対して3.4モル%)を用いた以
外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを
製造した。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均分
子量は20800、重量平均分子量は51100であっ
た。
【0061】実施例10 例示番号31の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、1−(4’−メトキシフェ
ニル)−1−(4”−ヒドロキシフェニル)−3−メチ
ルブタン34.8g(ビスフェノールAに対して3.2
モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香族
ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカー
ボネートの数平均分子量は21600、重量平均分子量
は52500であった。
【0062】実施例11 例示番号34の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、2−(4’−メトキシフェ
ニル)−2−(4”−ヒドロキシフェニル)−4−メチ
ルペンタン38.6g(ビスフェノールAに対して3.
4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香
族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカ
ーボネートの数平均分子量は20700、重量平均分子
量は51400であった。
【0063】実施例12 例示番号41の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、1−(4’−メトキシフェ
ニル)−1−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン38.4g(ビスフェノールAに対して3.4モル
%)を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリ
カーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボネ
ートの数平均分子量は20800、重量平均分子量は5
1500であった。
【0064】実施例13 例示番号47の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、1−(4’−メトキシフェ
ニル)−1−(4”−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルエタン41.3g(ビスフェノールAに対して3.
4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香
族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポリカ
ーボネートの数平均分子量は20600、重量平均分子
量は51100であった。
【0065】実施例14 例示番号51の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、(4−メトキシフェニル)
−(4’−クロロカルボニルオキシフェニル)エーテル
35.6g(ビスフェノールAに対して3.2モル%)
を用いた以外は、実施例1と同様にして芳香族ポリカー
ボネートを製造した。得られた芳香族ポリカーボネート
の数平均分子量は21500、重量平均分子量は524
00であった。
【0066】実施例15 例示番号57の末端基を有す
る芳香族ポリカーボネートの製造 実施例1において、4−(4’−メトキシフェニル)フ
ェノールを用いる代わりに、(3,5−ジメチル−4−
メトキシフェニル)−(3’,5’−ジメチル−4’−
ヒドロキシフェニル)チオエーテル39.2g(ビスフ
ェノールAに対して3.4モル%)を用いた以外は、実
施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製造し
た。得られた芳香族ポリカーボネートの数平均分子量は
20900、重量平均分子量は51100であった。
【0067】比較例1 比較のため、実施例1において、4−(4’−メトキシ
フェニル)フェノールを用いる代わりに、p−tert−ブ
チルフェノール20.4g(ビスフェノールAに対して
3.4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして
芳香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポ
リカーボネートの数平均分子量は21000、重量平均
分子量は51200であった。
【0068】比較例2 比較のため、実施例1において、4−(4’−メトキシ
フェニル)フェノールを用いる代わりに、2−(4’−
メトキシフェニル)−2−(4”−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン32.9g(ビスフェノールAに対して
3.4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして
芳香族ポリカーボネートを製造した。得られた芳香族ポ
リカーボネートの数平均分子量は20800、重量平均
分子量は50900であった。
【0069】尚、各実施例および比較例で製造した各芳
香族ポリカーボネートの分子量は、GPC〔ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー、昭和電工(株)社製、
GPCシステム−11〕で測定したものである。また、
第1表(表1)には、各実施例および比較例で製造した
各芳香族ポリカーボネートのガラス転移点(Tg)の測
定結果を示した。ガラス転移点(Tg、℃)は、DSC
〔マックサイエンス(株)社製、DSC−3100〕を
用い、昇温速度は16℃/分の条件で測定した。
【0070】
【表1】 第1表に示した結果から、本発明の芳香族ポリカーボネ
ートは、末端封止剤として、p−tert−ブチルフェノー
ルまたは2−(4’−メトキシフェニル)−2−(4”
−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いて製造される芳
香族ポリカーボネートに比べ、ガラス転移点が高く、熱
安定性に優れていることが判る。
【0071】
【発明の効果】本発明は、特定構造の基を末端基として
有する芳香族ポリカーボネートを提供するものであり、
本発明により、熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネー
トを提供することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端基の少なくとも1つが、一般式
    (1)(化1)で表される基である芳香族ポリカーボネ
    ート。 【化1】 (式中、X1 は単結合、炭素数1〜14のアルキレン
    基、酸素原子または硫黄原子を表し、Z1 、Z2 、Z3
    およびZ4 はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基ま
    たはハロゲン原子を表す。ただし、X1 が炭素数1〜3
    のアルキレン基の場合には、Z1 、Z2 、Z3 およびZ
    4 は同時に水素原子となることはない)
JP5177693A 1993-03-12 1993-03-12 芳香族ポリカーボネート Pending JPH06263864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177693A JPH06263864A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 芳香族ポリカーボネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177693A JPH06263864A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 芳香族ポリカーボネート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263864A true JPH06263864A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12896356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177693A Pending JPH06263864A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 芳香族ポリカーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06263864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100259A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis and polymerization of oligomeric aliphatic-aromatic based phthalonitriles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100259A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis and polymerization of oligomeric aliphatic-aromatic based phthalonitriles
US9394404B2 (en) 2014-12-16 2016-07-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis and polymerization of oligomeric aliphatic-aromatic based phthalonitriles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162493B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3300445B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06263864A (ja) 芳香族ポリカーボネート
EP0575870B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
JP3218116B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06336522A (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3234376B2 (ja) ポリカーボネート
JP3218100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3263230B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3308399B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3293949B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3218109B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06239988A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3208216B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3220567B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3456717B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3220558B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06228297A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3238992B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3305124B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3220571B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートオリゴマーおよび芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3220573B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH06298926A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07258400A (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH07157555A (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法