JPH07157555A - 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートおよびその製造法

Info

Publication number
JPH07157555A
JPH07157555A JP30881893A JP30881893A JPH07157555A JP H07157555 A JPH07157555 A JP H07157555A JP 30881893 A JP30881893 A JP 30881893A JP 30881893 A JP30881893 A JP 30881893A JP H07157555 A JPH07157555 A JP H07157555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
aromatic polycarbonate
less
area ratio
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30881893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Goto
謙一 後藤
Tatsuya Kiyomiya
逹也 清宮
Takashi Kuroki
貴志 黒木
Yukiko Mori
ゆきこ 森
Seiji Obuchi
省二 大淵
Masahiro Ota
正博 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP30881893A priority Critical patent/JPH07157555A/ja
Publication of JPH07157555A publication Critical patent/JPH07157555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化合
物のアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩基水溶液とハ
ロゲン化カルボニル化合物とを、重合触媒、分子量調節
剤、および有機溶媒の存在下、複数の連結した槽型反応
器中に連続的に供給して、触媒量と第一槽の滞留時間を
下式[1]の関係の範囲内で選択する芳香族ポリカーボ
ネートの製造法。 −2.19x+1.84<logy<−2.19x+1.93 [1] x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分)(x≧0.0005,y≧
1) 【効果】 本来の優れた機械的、熱的、光学的性質を
損なうことなく、溶融流動性を改善させた均質な芳香族
ポリカーボネートを連続的に効率良く製造することが可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
に関し、さらに詳しくは、本来の優れた機械的、熱的、
光学的性質を損なうことなく、溶融流動性を改善させた
均質な芳香族ポリカーボネートに関するものであり、芳
香族ポリカーボネートの特性を生かした精密成形品の射
出成形による製造に利用される。また、該芳香族ポリカ
ーボネートを連続的に効率良く製造する方法にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネートは高強度、高剛
性、耐熱性、耐衝撃性に優れ、さらには透明性、耐候
性、寸法安定性、電気特性などにも優れたエンジニアリ
ングプラスチックとして多くの分野に用いられている。
しかし、芳香族ポリカーボネートは溶融粘度が高いた
め、複雑な形状の精密部品や薄肉の製品、そして大型の
肉厚製品などの射出成形には溶融樹脂の流動性不足から
くるトラブルが伴っていた。
【0003】また、芳香族ポリカーボネートは溶融粘度
の剪断速度依存性が極めて小さいため、射出圧力による
流動性の改善は難しく、成形条件で流動性を高める有効
な手段としては温度を上げるほかにはなかった。しか
し、高温での成形は樹脂の酸化劣化による黄変や成形品
のひずみの残留、さらには、成形サイクルの遅延などの
不都合が生じる。
【0004】芳香族ポリカーボネート樹脂の溶融流動性
を改善する方法としては、可塑剤の添加や溶融流動性の
良い樹脂とのアロイ化などによる改質法がある。例え
ば、可塑剤の添加による改質法としては、芳香族ポリカ
ーボネートに炭酸ジエステルを添加する方法(特公昭3
6−6789)、芳香族ポリカーボネートに対し0.1
〜10重量%のテレフタル酸エステル及び(または)イ
ソフタル酸エステルを加える方法(特公昭40−212
63)、1種またはそれ以上の脂肪酸を添加する方法
(特開昭61−162520)などがある。また、アロ
イ化による改質法としては、芳香族ポリカーボネートを
ABS樹脂(特公昭38−15225)、ポリエチレン
(特公昭40−13663)、ポリプロピレン(特公昭
40−13664)、エチレン−プロピレンブロック共
重合体(特公昭40−24191)、ブチルラバー(特
公昭42−18823)、ポリスチレン(特公昭43−
6295)、ポリスチレンと相溶性増加剤の組成物(特
公昭44−11551)、ポリエステルカーボネート
(特公昭56−51185)、ポリアルキレンイソフタ
レートまたはポリ(アルキレンイソフタレート−アルキ
レンテレフタレート)(特公昭57−43572)、ポ
リビニルアセタール(特公平3−74267)、セルロ
ースエステル(特公平3−74269)、ポリエチレン
テレフタレート(特開平4−296351)、ポリエス
テルエラストマー及びスチレン系共重合体(特開平4−
345658)などとのアロイとする手法が挙げられ
る。
【0005】上記のように、可塑剤の添加や異種樹脂と
のアロイ化などによって溶融流動性を改善させた芳香族
ポリカーボネートを得ることは可能である。しかし、こ
のような手法は、目標とする溶融流動性の改善をするた
めに他の耐熱性、耐衝撃性、透明性、寸法安定性などの
芳香族ポリカーボネートの優れた特性の一部を損なって
しまったり、変性させてしまうことが避けられず、芳香
族ポリカーボネート樹脂本来の数々の優れた性質を維持
したまま、溶融流動性を改善する手法には至っていな
い。
【0006】芳香族ポリカーボネート以外の組成を有さ
ず、溶融流動性の改善を図った技術として、特開平5−
186676の様に、重量平均分子量、分子量分布、G
PCのピークトップの分子量、及び低分子量部分と高分
子量部分の重量比率が特定の範囲になるように、分子量
の異なる芳香族ポリカーボネートを製造・混合する方法
が提供されている。この手法により得られる芳香族ポリ
カーボネートは、耐衝撃性を保持したまま優れた溶融流
動性を示すものとなるが、製造上の効率、目標とする製
品物性の再現性に問題があった。
【0007】即ち、分子量の異なる芳香族ポリカーボネ
ートを混合する方法の場合、それぞれの芳香族ポリカー
ボネートの製造ラインを個別に有するか或いは単一の製
造ラインで切り替え運転を行う必要がある。そのうえ、
原料樹脂の溶液、または溶融物、または粉体の貯槽を設
けなければならなかったり、更には混合設備を必要とす
るため、工業的規模の生産をする場合、設備費が高く、
非効率的な手法であると言える。
【0008】分子量の異なる芳香族ポリカーボネートの
混合物を効率良く製造するために、混合する重合体の1
種を重合した後に、その存在下で更に分子量の異なる芳
香族ポリカーボネートを重合する方法もあるが、ホスゲ
ン法でこの方法を行う場合、反応器の容積効率が悪くな
るばかりでなく、2回目以降の重合反応が初めに合成し
た芳香族ポリカーボネートをアルカリ加水分解してしま
う恐れがある。溶融法にしても、初めに合成した芳香族
ポリカーボネートがフェノリシスにより分解し分子量変
化を来すことがあり、目標の分子量の混合物が得られ
ず、所望の物性を再現性良く付与することが難しい。
【0009】それぞれ分子量が明確な芳香族ポリカーボ
ネートを混合する工程のみにおいても、溶液での混合は
濃度変化による混合組成への影響を受け易く、溶融状態
または粉体での混合は、連続的に均質な混合物が得られ
にくい問題があるため、長時間の混合を行う場合は、混
合比に対する生成混合物の組成が変動し、良質な成形品
が再現性良く得られなかったり、製品物性が変化したり
することがある。
【0010】この様に、従来の技術では、製品物性に再
現性があり、本来の優れた機械的、熱的、光学的性質を
損なうことなく、溶融流動性を改善させた均質な芳香族
ポリカーボネートを連続的に効率良く製造することは困
難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製品物性に
再現性があり、本来の優れた機械的、熱的、光学的性質
を損なうことなく、溶融流動性を改善させた均質な芳香
族ポリカーボネートを連続的に効率良く製造することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、芳香族ジヒドロキシ化
合物のアルカリ水溶液とハロゲン化カルボニル化合物と
を、重合触媒、分子量調節剤、および有機溶媒の存在
下、効率良く攪拌される複数の連結した槽型反応器中に
連続的に供給して反応させ芳香族ポリカーボネートを製
造する際に、第一槽の滞留時間と触媒量を相互に調節す
ることで、分子量調節剤の添加量から通常目標とされる
機械物性を保ち、溶融流動性が著しく改善された、耐熱
性、透明性に優れる芳香族ポリカーボネートが得られる
ことを見出した。
【0013】本発明者らは既に、芳香族ジヒドロキシ化
合物のアルカリ水溶液とハロゲン化カルボニル化合物と
を、重合触媒、分子量調節剤、および有機溶媒の存在
下、効率良く攪拌される複数の連結した槽型反応器中に
連続的に供給して反応させ芳香族ポリカーボネートを製
造する際に、第一槽の滞留時間と触媒量を下式[2]の
関係の範囲内に制御することにより、分子量が制御さ
れ、整った分子量分布を有する、耐熱性、透明性に優れ
た芳香族ポリカーボネートが得られることを見出し先に
出願した(特願平4−338582)。 logy<−2.19x+1.84 (x≧0.0005,y≧1) [2] x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分)
【0014】第一槽の滞留時間と触媒量の関係がこの範
囲から外れ、下式[3]の様な条件で重合を行った場
合、低分子量部分が増加し、平均分子量が低下、ついに
は分子量分布が再現性を失い乱れたものとなる。 −2.19x+1.84<logy (x≧0.0005,y≧1) [3] x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分)
【0015】しかし、本発明者らは、式[3]の範囲内
の境界付近の条件において、つまり、整った分子量分布
の製品が得られる条件から、分子量分布が広く乱れる条
件へと推移する中間の領域において、分子量調節剤の添
加量から通常目標とされる機械物性を保ち、溶融流動性
が著しく改善された芳香族ポリカーボネートが得られる
ことを発見し、その好適条件の範囲を鋭意検討し本発明
を完成するに至った。
【0016】即ち本発明は、溶融流動性の高い芳香族ポ
リカーボネートで、その分子量分布が、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーのクロマトグラムにおいて、
ピークの総面積に対する面積比率で、 (1)分子量1000以下の部分が0.3%以下 ピークトップの分子量値に対して、 (2)2%以上5%未満の分子量部分の面積比率が1.
5%〜2.5% (3)5%以上10%未満の分子量部分の面積比率が
2.0%〜4.0% (4)10%以上25%未満の分子量部分の面積比率が
7.5%〜9.5% (5)25%以上50%未満の分子量部分の面積比率が
18.0%〜20.0% (6)50%以上85%未満の分子量部分の面積比率が
23.0%〜25.0% (7)85%以上100%未満の分子量部分の面積比率
が3.0%〜6.0% (8)100%以上200%未満の分子量部分の面積比
率が28.5%〜32.5% (9)200%以上600%未満の分子量部分の面積比
率が7.5%〜10.5% (10)600%以上の分子量部分の面積比率が0.3
%以下 の全ての条件に適う芳香族ポリカーボネートであって、
(但し、分子量値はポリスチレン
による換算値を表す。) 少なくと
も一種の芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属又は
アルカリ土類金属塩基水溶液とハロゲン化カルボニル化
合物とを、重合触媒、分子量調節剤、および有機溶媒の
存在下、複数の連結した槽型反応器中に連続的に供給し
て反応させ芳香族ポリカーボネートを製造する方法にお
いて、触媒量と第一槽の滞留時間を下式[1]の関係の
範囲内で選択することを特徴とする請求項1記載の芳香
族ポリカーボネートの製造法である。 −2.19x+1.84<logy<−2.19x+1.93 [1] (x≧0.0005,y≧1) x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分)
【0017】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、芳香族ジヒドロキシ化合物を含む水溶液、ハ
ロゲン化カルボニル、有機溶媒を使用する。本発明で使
用される芳香族ジヒドロキシ化合物を含む水溶液は、少
なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化合物、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属塩基、水、分子量調節剤、重合
触媒、及び所望により分岐化剤よりなる。
【0018】本発明において使用される芳香族ジヒドロ
キシ化合物は、下記式(I)または(II)で表される
化合物である。 HO−Ar1−X−Ar2−OH (I) HO−Ar3−OH (II) 上記式において、Ar1、Ar2およびAr3は、各々
単環の二価芳香族基、即ち、フェニレン基もしくは置換
基を有する置換フェニレン基であり、置換基としては、
ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基等の
炭化水素基、アルコキシ基等が挙げられる。
【0019】Ar1とAr2は、両方ともがp−フェニ
レン基、m−フェニレン基またはo−フェニレン基、あ
るいは、一方がp−フェニレン基で、他方がm−フェニ
レン基またはo−フェニレン基であるのが好ましく、特
にAr1とAr2の両方がp−フェニレン基であるのが
好ましい。Xは、Ar1とAr2を結び付ける連結基で
あり、単結合もしくは2価の炭化水素基、更には、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−等の炭素
と水素以外の原子を含む基であっても良い。2価の炭化
水素基とは、飽和の炭化水素基、例えば、メチレン、エ
チレン、2,2−プロピリデン、シクロヘキシリデン、
置換基を有するシクロヘキシリデン等のアルキリデン基
が挙げられるが、アリール基等で置換された基も包含さ
れ、また、芳香族基やその他の不飽和の炭化水素基を含
有する炭化水素基であってもよい。
【0020】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例として
は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4´−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビ
ス(4´−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス(4
´−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,
2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビ
スフェノールA”〕、2−(4´−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3´−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)イソブタ
ン、2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、2,2−ビス(3´−メチル−4´−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3´−エチル−4´
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3´
−n−プロピル−4´−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3´−イソプロピル−4´−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3´−sec
−ブチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3´−tert−ブチル−4´−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3´−シクロヘキ
シル−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3´−アリル−4´−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3´−メトキシ−4´−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3´,5´−ジ
メチル−4´−ヒドロキシフェニル) プロパン、2,
2−ビス(2´,3´,5´,6´−テトラメチル−4
´−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
´−クロロ−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3´,5´−ジクロロ−4´−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3´−ブロモ−
4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3´,5´−ジブロモ−4´−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(2´,6´−ジブロモ−3
´,5´−ジメチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シアノメタン、
1−シアノ−3,3−ビス(4´−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシアリ
ール)アルカン類、
【0021】1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4´−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス (4´−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘプタン、2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニ
ル)アダマンタン等のビス(ヒドロキシアリール)シク
ロアルカン類、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、4,4´−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジ
フェニルエーテル、エチレングリコールビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エーテル等のジヒドロキシジアリール
エーテル類、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド、4,4´−ジヒドロキシ−3,3´−ジメチルジ
フェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフ
ィド、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4´−ジヒドロキシ−3,3´−ジメチルジフ
ェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホ
キシド類、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4´−ジヒドロキシ−3,3´−ジメチルジフ
ェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ケトン等のビス
(ヒドロキシアリール)ケトン類、
【0022】更には、6,6´−ジヒドロキシ−3,
3,3´,3´−テトラメチルスピロ(ビス)インダン
〔”スピロビインダンビスフェノール”〕、トランス−
2,3−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)−2−ブテ
ン、9,9−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、3,3−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)−2
−ブタノン、1,6−ビス(4´−ヒドロキシフェニ
ル)−1,6−ヘキサンジオン、1,1−ジクロロ−
2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)エチレン、
1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4´−ヒドロキシフ
ェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス
(5´−フェノキシ−4´−ヒドロキシフェニル)エチ
レン、α,α,α´,α´−テトラメチル−α,α´−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,
α,α´,α´−テトラメチル−α,α´−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−m−キシレン、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル等が挙げられる。上記の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物の他に、ハイドロキノン、レゾルシン等
も同様に使用される。これらは単独で、あるいは2種以
上混合して使用しても良い。本発明において、特に好ま
しく使用される芳香族ジヒドロキシ化合物は、ビスフェ
ノールAである。
【0023】本発明で用いるアルカリ金属又はアルカリ
土類金属塩基(以下、塩基と略記する)は、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムのようなア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物であり、入
手が容易な点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
が好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
【0024】塩基の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合
物に対して、約1.0〜1.5倍当量が好ましく、更に
は、約1.25〜1.45倍当量が好ましい。塩基は通
常水溶液の状態で用いられるが、この水溶液に芳香族ジ
ヒドロキシ化合物を溶解させて反応に使用することが好
ましい。芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基性水溶液は、
一般に着色し易いので、酸化防止剤として、亜硫酸ナト
リウム、ハイドロサルファイト、ソジウムボロハイドラ
イド等の還元剤を添加して調製してもよい。
【0025】芳香族ジヒドロキシ化合物の塩基水溶液を
調製するための水は、蒸留水、イオン交換水等を用いて
もよいが、本発明では、芳香族ポリカーボネートを製造
する際に得られる洗浄水もしくは反応水をそのまま、も
しくはその他の水と混合して使用することが可能であ
る。反応水、洗浄水を用いる場合には、その水中の無機
塩の濃度が芳香族ジヒドロキシ化合物に対して0.3〜
20重量%であれば差支えなく、特に芳香族ジヒドロキ
シ化合物の水への溶解度を考慮した場合でも、0.3〜
15重量%であれば支障はない。
【0026】この無機塩としては、塩化ナトリウム、臭
化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ
化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カ
リウムナトリウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、
炭酸水素カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類
金属の塩酸塩もしくは炭酸塩等が挙げられる。通常、芳
香族ポリカーボネートの製造工程中に多量に副生する塩
であり、塩化ナトリウム、もしくは塩化カリウム等であ
る。
【0027】反応水中に予め無機塩が存在することは、
反応中のハロゲン化カルボニルの加水分解量、製造され
る芳香族ポリカーボネートオリゴマーの平均分子量、及
びそのオリゴマーの重合により製造される芳香族ポリカ
ーボネートの未反応末端基の残存量、平均分子量につい
ては、何ら影響を与えない。しかし、反応水中に芳香族
ジヒドロキシ化合物に対して20重量%以上の無機塩が
存在している場合には、芳香族ジヒドロキシ化合物の溶
解度が顕著に下がるため、反応水を多量に用いるか、ス
ラリー状態で反応を行わねばならず、分子量分布の幅広
い芳香族ポリカーボネートが生成する傾向がある。
【0028】芳香族ジヒドロキシ化合物を含む水溶液を
調製するために使用する水の量は、芳香族ジヒドロキシ
化合物と、芳香族ジヒドロキシ化合物の約1.0〜1.
5倍当量の塩基が存在する条件で芳香族ジヒドロキシ化
合物が完全に溶解するのに最低限必要な量である。水量
がこの量よりも少ない場合には、芳香族ジヒドロキシ化
合物が完全に溶解せず、固体状態の芳香族ジヒドロキシ
化合物がホスゲン化反応中に溶解していくため、分子量
分布の広い芳香族ポリカーボネートが得られる傾向があ
る。また、固体状態の芳香族ジヒドロキシ化合物が反応
槽中に飛散し、昇温された後に溶解する等、芳香族ポリ
カーボネートの着色原因にもなる。一方、過度に多すぎ
る水量は、ホスゲンの加水分解を引き起こし、また、工
業的に生産性を低下させる。好ましい水の使用量は、芳
香族ジヒドロキシ化合物1モル当り0.8〜2.2l程
度であり、特に0.9〜1.7lが好ましい
【0029】本発明で用いる分子量調節剤(末端封止剤
ともいう)とは、芳香族ポリカーボネートを製造する過
程で最終分子量を調節するためのものである。通常、芳
香族モノヒドロキシ化合物が用いられるが、その他に、
芳香族モノヒドロキシ化合物のクロロホーメート化合
物、1価のカルボン酸基を有する化合物、1価のカルボ
ン酸のクロライド化合物等であってもよい。芳香族モノ
ヒドロキシ化合物としては、例えば、フェノール、p−
ターシャリブチルフェノール、o−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m
−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−クミ
ルフェノール、m−クミルフェノール、p−クミルフェ
ノール、o−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘ
キシルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、o
−オクチルフェノール、m−オクチルフェノール、p−
オクチルフェノール、o−ノニルフェノール、m−ノニ
ルフェノール、p−ノニルフェノール、o−メトキシフ
ェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェ
ノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノー
ル、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m
−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、ペンタブ
ロモフェノール、ペンタクロロフェノール、β−ナフト
ール、α−ナフトール等である。
【0030】一価のヒドロキシ芳香族化合物のクロロホ
ーメート化合物としては、上述の一価のヒドロキシ芳香
族化合物のクロロホーメート誘導体等である。一価のカ
ルボン酸基を有する化合物としては、例えば、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、
カプリル酸、2,2−ジメチルプロピオン酸、3−メチ
ル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、4−メチル吉草酸、
3,3−ジメチル吉草酸、4−メチルカプロン酸、2,
4−ジメチル吉草酸、3,5−ジメチルカプロン酸、フ
ェノキシ酢酸等の脂肪酸、p−プロポキシ安息香酸、p
−ブトキシ安息香酸、p−ペンチルオキシ安息香酸、p
−ヘキシルオキシ安息香酸、p−オクチルオキシ安息香
酸等の安息香酸類である。一価のカルボン酸のクロライ
ド化合物としては、上記の一価のカルボン酸基を有する
化合物のクロライド誘導体等である。これらは単独で、
あるいは2種以上混合して使用される。入手の容易さ等
からフェノールあるいはp−ターシャリブチルフェノー
ルが好ましい。
【0031】本発明方法の分子量調節剤の使用量は、所
望の芳香族ポリカーボネートの最終到達分子量に応じて
決定される。芳香族ポリカーボネートの成形加工性、耐
熱分解性、衝撃抵抗性等の諸物性を発現させるために
は、約12000〜30000の数平均分子量であるこ
とが好ましい。上記の範囲の数平均分子量の芳香族ポリ
カーボネートを製造するために必要な分子量調節剤の使
用量は、使用する芳香族ジヒドロキシ化合物の量に対し
て、2.0〜6.0モル%が好ましい。
【0032】本発明で用いる重合触媒は、三級アミン、
四級アンモニウム塩、三級ホスフィン、四級ホスホニウ
ム塩、あるいは、含窒素複素環化合物及びその塩、イミ
ノエーテル及びその塩、アミド基を有する化合物等が挙
げられる。好ましくは、三級アミンであるトリアルキル
アミンであり、より好ましくはトリエチルアミン、トリ
−n−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン等の1位及び2位にある炭
素原子上に分岐を持たず、アルキル基がC1〜C4まで
のトリアルキルアミンである。入手の容易さ及び触媒効
果が優れている点でトリエチルアミンが特に好ましい。
【0033】重合触媒の使用量は、第一槽の滞留時間と
の間に式[1]の関係を満たす範囲内で定められる。 −2.19x+1.84<logy<−2.19x+1.93 [1] x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分)
【0034】触媒量は該関係式に定めたように、第一槽
の滞留時間によって変化する。例えば第一槽の滞留時間
を5分とした場合、好適な触媒量の範囲は芳香族ジヒド
ロキシ化合物に対して0.52モル%より多く、0.5
6モル%未満となる。また例えば、第一槽の滞留時間を
25分とした場合、好適な触媒量の範囲は芳香族ジヒド
ロキシ化合物に対して0.20モル%より多く、0.2
4モル%未満となり、第一槽の滞留時間を50分とした
場合、好適な触媒量の範囲は芳香族ジヒドロキシ化合物
に対して0.06モル%より多く、0.11モル%未満
となる。
【0035】式[1]に定められた範囲に外れる触媒量
と第一槽の滞留時間の組み合わせを選択すると、例え
ば、式[2]の範囲の条件で製造された芳香族ポリカー
ボネー logy<−2.19x+1.84 (x≧0.0005,y≧1) [2] x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分) トは、その分子量分布がゲルパーミエーションクロマト
グラフィーのクロマトグラムにおいて、ピークの総面積
に対する面積比率で、請求項1で定めた範囲より、条件
(1)〜(6)の部分で面積比率が小さくなる傾向があ
り、条件(7)の部分で面積比率が大きくなる。その結
果、機械物性は、分子量調節剤の添加量から通常目標と
される値を再現性良く示すが、溶融粘度は従来の芳香族
ポリカーボネートと同様に高く、溶融流動性は悪い。
【0036】また、下式[4]の条件で製造された芳香
族ポリカーボネートは、その分子量 −2.19x+1.93<logy (x≧0.0005,y≧1) [4] x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
%) y:第一槽の滞留時間(分) 分布がゲルパーミエーションクロマトグラフィーのクロ
マトグラムにおいて、ピークの総面積に対する面積比率
で、請求項1で定めた範囲より、条件(1)〜(6)の
部分で面積比率が大きくなる傾向があり、条件(7)の
部分で面積比率が小さくなり、その再現性も非常に悪く
なる。その結果、溶融流動性は向上するものの、機械物
性が分子量調節剤の添加量から通常目標とされる値を示
さなくなる。
【0037】本発明でカーボネート結合を形成するため
の原料としては、ハロゲン化カルボニルが用いられる。
例えば、ホスゲン、臭化カルボニル、ヨウ化カルボニ
ル、フッ化カルボニル等であり、これらの混合物であっ
てもよい。また、ハロホーメート基を形成させる能力を
有する化合物、例えば、ホスゲンの2量体であるトリク
ロロメチルクロロホーメートやホスゲンの3量体である
ビス(トリクロロメチル)カーボネート等であっても良
い。通常はホスゲンを使用するのが好ましい。本発明に
おいて芳香族ポリカーボネートを製造する場合に用いら
れるハロゲン化カルボニルの使用量は、芳香族ジヒドロ
キシ化合物の量に対し約1.0〜1.3倍モルのハロゲ
ン化カルボニルを使用することが好ましい。1.0倍モ
ルよりも極端に少ない場合は、未反応の芳香族ジヒドロ
キシ化合物が残存する結果となる。1.3倍モルよりも
過度に多いハロゲン化カルボニルの使用は、末端がハロ
ホーメート基で停止したオリゴマーを多量に生成するこ
ととなり、その結果、新たに多量の芳香族ジヒドロキシ
化合物、塩基等を加えなければ、反応系内のオリゴマー
のハロホーメート末端基とOH基(あるいはフェノラー
ト基)の割合が、ハロホーメート末端基過剰になるた
め、ハロホーメート末端基で重合停止された分子量の小
さい芳香族ポリカーボネートを形成させることになる。
【0038】ハロゲン化カルボニルは気体、液体、溶液
のいずれの状態で供給してもよい。気体の状態で供給す
るのが好ましいが、ジクロロメタン等の有機溶媒に溶解
させた状態で有機溶媒溶液の状態で供給してもよい。ま
た、安定的、かつ、定常的にハロゲン化カルボニルを供
給するには、第一の槽型反応装置に供給されるハロゲン
化カルボニルが有機溶媒溶液の状態である事が好ましい
場合もある。ハロゲン化カルボニルを有機溶媒溶液とし
て供給する場合には、あらかじめハロゲン化カルボニル
と有機溶媒を混合して有機溶媒溶液を調製してこれを連
続的に供給しても良く、第一の槽型反応装置の手前に於
いて配管内あるいはガス吸収装置等の装置を用いて、ハ
ロゲン化カルボニルと有機溶媒を連続的に接触させて連
続的にハロゲン化カルボニルの有機溶媒溶液を調製して
もよい。ハロゲン化カルボニルと有機溶媒とを混合した
後に、槽型反応装置に供給して芳香族ポリカーボネート
を製造する場合には、有機溶媒中に重合触媒が存在しな
いことが必要であるが、ハロゲン化カルボニルと有機溶
媒を別々に供給する場合、及び、ハロゲン化カルボニル
を水系反応溶液と接触させた後に有機溶媒を供給する場
合には、有機溶媒中に前述の好適範囲内の重合触媒が存
在していてもよい。
【0039】有機溶媒は、水に対して実質的に不溶性で
あり、かつ反応に対して不活性であり、芳香族ポリカー
ボネートを溶解するものであれば任意に使用可能であ
る。例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2−
ジクロロエタン、1、2−ジクロロエチレン、トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン等の
脂肪族塩素化物、或いはそれらの混合物を使用すること
が好ましい。また、塩素化炭化水素及びそれらの混合物
に、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭
化水素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪
族炭化水素等を混合した有機溶媒を使用してもよい。特
に好ましいのはジクロロメタンである。また本発明にお
いては、本発明の方法により製造された芳香族ポリカー
ボネートを回収した際に生じる回収溶剤をそのまま、も
しくは新しい有機溶媒と混合して利用することもでき
る。
【0040】有機溶媒の使用量は重合反応中の有機相の
粘度が終始300センチポアズ(cps)を越えないよ
うに定める。この条件を満たすことにより、反応の定常
化が速やかに安定して確保されるため、最後の槽型反応
装置から連続的に抜き出される反応混合物より回収され
る芳香族ポリカーボネートの分子量および分子量分布の
制御が終始再現性良く成される。有機相の粘度が300
cpsを越える場合には、攪拌効率が低下することによ
り反応速度が遅くなり、長い重合時間が必要となるため
に、重合のための槽型反応装置の大規模化、多槽化を強
いられ、更には、最終製品の分子量が制御できなくな
る。室温で300cpsの粘度とは、目標とする芳香族
ポリカーボネートの数平均分子量が20000とした場
合、重合終了時の有機溶媒溶液中の芳香族ポリカーボネ
ートの濃度は約15重量%程度であり、目標とする芳香
族ポリカーボネートの数平均分子量が30000とした
場合、重合終了時の有機溶媒溶液中の芳香族ポリカーボ
ネートの濃度が約12重量%程度となるような有機溶媒
量である。
【0041】また、有機溶媒の使用量は、反応に使用す
る水量に影響を受けるが、通常、反応初期の有機溶媒量
が、容量比で、反応に用いる水相系の容量に対して0.
8〜1.2:1とするのが好ましい。本発明者らは、重
合触媒の存在下に、芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属塩基の水溶液にハロゲン化
カルボニルを反応させて、芳香族ポリカーボネートを製
造する際の、有機溶媒と水相の容量比について検討した
結果、上記の範囲内の容量比の場合に、これまで槽型反
応装置では困難とされていたハロゲン化カルボニルの加
水分解量の削減を効果的に行なえることを見出した。さ
らに、上記範囲内に限定された溶媒量比で芳香族ポリカ
ーボネートを製造する場合には、極めて速やかに重合が
完了することを見出した。溶媒量が上記範囲内の場合に
は、完全混合が効率よく行われるために、安定して、芳
香族ポリカーボネートオリゴマー及び芳香族ポリカーボ
ネートを製造することができ、また上記範囲外の溶媒量
の場合に比べ、より少ない撹拌動力で均一な乳化が可能
である。上記範囲よりも有機溶媒が少ない場合には、均
一な乳化状態を形成する為に多大な撹拌動力を必要と
し、また、上記範囲内よりも有機溶媒量が多い場合に
も、より大きい撹拌動力を必要とするため、生産コスト
の点から好ましくない。
【0042】本発明の方法においては、約10〜50℃
の反応温度が使用される。10℃より低い反応温度で
は、反応速度が過度に遅くなり、実用的ではなくなる。
又、50℃より高い反応温度では、ハロゲン化カルボニ
ルの有機溶媒への溶解度が下がるため、好ましい反応効
率が得られないことがあり、また、ハロゲン化カルボニ
ル及び/またはそれから誘導されるハロホーメート化合
物の加水分解反応も促進されることがあり好ましくな
い。使用される有機溶媒が、ジクロロメタンである場合
には、大気圧下、還流温度である約39℃で行うことが
できる。反応圧力は、通常、大気圧であるが、所望なら
ば、大気圧以下、大気圧以上の圧力条件も使用される。
【0043】本発明において、芳香族ポリカーボネート
を溶解する有機相および水相よりなる反応混合物は槽型
反応装置から連続的に抜き出されるが、この抜き出し方
法は、任意に選択することが可能である。例えば、オー
バーフロー、ポンプによる抜出し、あるいは、ポンプに
より反応槽の底部もしくは側部から抜き出し、反応槽の
別の位置に戻して循環させながら、配管の任意の位置で
反応槽への供給量と同等の量の反応混合物を抜き出して
もよい。また、槽型反応装置の底部に抜き出し位置を設
け、疑似連続的、すなわち、極めて短い間隔で断続的に
反応混合物を抜き出す方法や、コントロールバルブ等に
より流量を制御しながら反応混合物を槽型反応装置の底
部もしくは中間位置から連続的に抜き出すことも含まれ
る。
【0044】また、反応中の撹拌は任意の撹拌装置、撹
拌条件を用いても良いが、極端に速い撹拌を行うこと
は、ハロゲン化カルボニル或いはそれから誘導されるハ
ロホーメート基の加水分解を促進することになる。ま
た、極端に遅い撹拌速度では、界面での接触面積が低減
してしまい、界面条件下での反応が良好に進まなくな
る。好ましい撹拌速度は、反応を行う重合槽の形状や撹
拌翼の形状等にもよるため回転数だけで示すことはでき
ない。好ましい撹拌速度は、簡単な実験により求めるこ
とができるが、通常は、有機溶媒相と水相が、ほぼ均一
に混ざり合う程度の撹拌速度である。
【0045】本発明の実施態様の第一工程では、芳香族
ジヒドロキシ化合物、塩基、有機溶媒、分子量調節剤、
水、及び所望により分岐化剤、酸化防止剤からなる混合
物を調製する。この際、芳香族ジヒドロキシ化合物の溶
解時の着色を防止する点から、芳香族ジヒドロキシ化合
物を溶解する温度は、20℃以下にすることが好まし
い。また、この調製は、回分式に随時調製してもよい
が、好ましくは連続的に調製し、調製された混合物を連
続的に使用する。この際使用する水は、芳香族ポリカー
ボネートオリゴマー或いは芳香族ポリカーボネートを製
造する際に使用した少量の重合触媒を含んだ反応水、あ
るいは洗浄水で、水中の無機塩が0.3〜20重量%と
なるように適宜、濃縮、希釈を行った水を使用すること
ができる。
【0046】次に、この混合物と、ハロゲン化カルボニ
ルおよび有機溶媒をそれぞれ、第一の槽型反応装置に供
給する。この供給法としては、任意に別々の配管によ
り、液面下、もしくは液面上に供給もしくは滴下する方
法を採用しても良く、また、ハロゲン化カルボニル及び
有機溶媒を任意に混合した後に供給しても良い。それぞ
れの供給量の比は、それぞれの単位時間当たりの供給量
が、前述の使用量の範囲内となることが好ましい。即
ち、単位時間当たり、芳香族ジヒドロキシ化合物に対し
てハロゲン化カルボニルが約1.0〜2.0倍モルであ
り、有機溶媒量が該塩基水溶液中の水に対して容量比で
約0.8〜1.2:1となるように供給することが好ま
しい。そして全体の供給速度は、第一の槽型反応装置中
における反応混合物の滞留時間が、触媒量と好適な関係
となるように制御する。基本的に第一槽の滞留時間は、
式[1]の触媒量との関係の好適範囲内で任意に選択で
きるが、効率の良い製造条件として、3分〜60分が好
ましく、さらに好ましくは5分〜40分、そして、7分
〜20分が特に好ましい。滞留時間を短くすることは供
給速度を増大させることにより行えるが、滞留時間が短
くなると、第一の槽型反応装置内での発熱量が増大す
る。このため1分よりも極端に短い滞留時間で反応を行
うと、制御することが困難な程の発熱を伴うことがあ
る。また過度に長い滞留時間での反応は、所望の分子量
及び分子量分布を有する芳香族ポリカーボネートを得る
ための好適な触媒量が非常に微量になるため、重合時間
を長く要するようになり効率的でない。
【0047】次に、第一の槽型反応装置内の芳香族ポリ
カーボネートオリゴマーを含む有機溶媒溶液と、未反応
芳香族ジヒドロキシ化合物を含む水相とからなる不均一
混合物から芳香族ポリカーボネートを連続的に製造する
ために、第一の槽型反応装置に連結した少なくとも1つ
の槽型反応装置において重合反応を行う。好ましくは、
2〜4槽の重合用の槽型反応装置を用い、芳香族ポリカ
ーボネートオリゴマーを製造する第一の槽型反応装置で
の滞留時間の約2倍以上の滞留時間により重合を行うこ
とが好ましい。重合は、芳香族ポリカーボネートオリゴ
マーのハロホーメート末端基と未反応芳香族ジヒドロキ
シ化合物のOH末端基を完全に反応させることにより遂
行される。この重合の滞留時間は、反応系の乳化状態、
つまりは撹拌速度等にもよるが、総滞留時間は、数分か
ら1時間30分程度であり、通常、約10分から60分
程度で充分である。また、好ましくは2〜4槽の連続し
た槽型反応装置を用いて、それぞれ上記の範囲の滞留時
間で重合を行う。長すぎる重合時間は重合用の槽型反応
装置の大型化を要し、設備費が高価になったり、時に
は、芳香族ポリカーボネートのカーボネート結合の切断
をもたらすこともある。
【0048】このようにして製造された芳香族ポリカー
ボネートの有機溶媒溶液は、酸による中和後、水洗浄を
繰り返して電解質が実質的に存在しなくなるまで洗浄さ
れる。その後、この芳香族ポリカーボネートの有機溶媒
溶液から、公知の方法により有機溶媒を除去して、芳香
族ポリカーボネートを得ることができる。
【0049】さらに、本発明のポリカーボネートの製造
方法では、反応の任意の時点で、芳香族ポリカーボネー
トの加工時の熱安定性、耐光性、耐候性、難燃性等およ
びその他の性質を付与する目的で、公知の芳香族ポリカ
ーボネート用の添加剤を添加することが可能である。そ
れら公知の添加剤としては、加工及び熱安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、離型剤、有機ハロゲン化合物、ア
ルカリ金属スルホン酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、
硫酸バリウム、TiO2等が挙げられる。
【0050】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例中で用いる数平均分子量(Mn)およ
び重量平均分子量(Mw)の値は、昭和電工(株)製G
PC SYSTEM−11により、ポリスチレンゲルの
カラムを使用し、クロロホルム溶媒で測定し、RI検出
器で得られるクロマトグラムから、ポリスチレン換算で
算出したものであり、その値から多分散性インデックス
(Mw/Mn)を求めた。また、種々分子量の標準ポリ
スチレンの溶出時間から較正される分子量値を指標に
し、クロマトグラムのピークトップの分子量値、各分子
量領域の総面積に対するピーク面積比率を算出した。ク
ロロホーメート末端基は塩化銀滴定により定量した。メ
ルトインデックス値(以下、MIと略す)は、東洋精機
社製メルトインデクサーにより測定温度280℃、荷重
2.16kgで、長さ8.000±0.025mm、内
径2.095±0.005mmの小孔を有する鋼製のダ
イより10分間に押し出されたポリマーの重量を測定し
たものである。また、その他の物性値はそれぞれ、アイ
ゾット衝撃試験は東洋精機社製アイゾット衝撃試験機を
用いJIS K 7110に、引っ張り試験及び曲げ試
験は島津製作所(株)製オートグラフAG−5000C
を用い、引っ張り試験はJIS K 7113、曲げ試
験はJIS K 7203、そして、荷重たわみ温度は
安田精機製作所製ヒートディストーションテスターHD
D−3を用いJIS K 7207に準じて測定した。
【0051】実施例1 ビスフェノールA8406g(36.87モル)と分子
量調節剤としてのp−ターシャリブチルフェノール17
4.759g(1.165モル)、トリエチルアミン
5.994g(0.05935モル)〔ビスフェノール
Aに対するモル%;x=0.16〕、苛性ソーダ427
7g(106.93モル)、ソジウムハイドロサルファ
イト16.794gを57.06kgの水に溶解させて
総重量69.94kgの水系混合物を調製した。この混
合物とホスゲン、有機溶媒をそれぞれ129.56g/
分、7.638g(0.07715モル)/分、12
7.37g/分で第一の槽型反応装置に導入した。この
槽型反応装置から264.57g/分で反応混合物が排
出される。滞留時間は35分〔y=35〕とした。連続
的に排出された反応混合物を、配管を用い第二の槽型反
応装置に供給し、滞留時間70分で重合を行い、更に、
反応混合物を第三の槽型反応装置に供給し、滞留時間7
0分で重合を行なった。第三の槽型反応装置から連続的
に排出される反応混合物を、直ちに分液し、塩酸により
中和した。得られた有機相を純水で電解質がなくなるま
で洗浄した。この芳香族ポリカーボネートを含んだ有機
溶媒溶液から有機溶媒を蒸発留去することにより、固体
の芳香族ポリカーボネートを得た。この連続運転を9時
間行い、得られた芳香族ポリカーボネートの分子量を一
時間毎に分析したところ、Mn=17800〜1800
0、Mw=50600〜50800であり、Mw/Mn
=2.81〜2.85、また、クロロホーメート末端基
は10ppm以下であった。分子量の結果を表1に、得
られたポリマーのGPC測定におけるクロマトグラムの
ピーク面積比率及び諸物性値を表2、3に示す。第一槽
の滞留時間y(分)とビスフェノールAに対する触媒量
x(mol%)の条件が式:−2.19x+1.84<
logy<−2.19x+1.93を満たす場合、再現
性良く請求項2に記載の分子量分布に適った芳香族ポリ
カーボネートが得られ、該芳香族ポリカーボネートは、
その分子量に相当する樹脂本来の機械物性を保ちながら
流動性が著しく改善された。
【0052】比較例1〜6 実施例1と同様の操作を、ビスフェノールAに対する触
媒量〔x〕(mol%)と第一槽の滞留時間〔y〕
(分)の値をそれぞれ種々に変更して行い、その触媒量
と第一槽の滞留時間の条件は、式[2]logy<−
2.19x+1.84の範囲において実行した。得られ
た芳香族ポリカーボネートのMw、Mnおよび、Mw/
Mnを表4に、GPC測定におけるクロマトグラムのピ
ーク面積比率及び諸物性値を表5、6に示す。触媒量と
第一槽の滞留時間の条件が、logy<−2.19x+
1.84の範囲にある場合、得られる芳香族ポリカーボ
ネートは再現性良く分子量の制御がなされ、分子量分布
も整ったものになるため、樹脂本来の優れた機械物性値
を示すが、溶融粘度が高く溶融流動性が悪い。
【0053】実施例2〜6 実施例1と同様の操作を、ビスフェノールAに対する触
媒量〔x〕(mol%)と第一槽の滞留時間〔y〕
(分)の値をそれぞれ種々に変更して行い、その触媒量
と第一槽の滞留時間の条件は、式[1]−2.19x+
1.84<logy<−2.19x+1.93の範囲に
おいて実行した。得られた芳香族ポリカーボネートのM
w、Mnおよび、Mw/Mnを表1に、GPC測定にお
けるクロマトグラムのピーク面積比率及び諸物性値を表
2、3に示す。触媒量と第一槽の滞留時間の条件を、−
2.19x+1.84<logy<−2.19x+1.
93の範囲にとると、logy<−2.19x+1.8
4の条件で得られた分子量分布の整った芳香族ポリカー
ボネートに比較し、クロマトグラムのピークトップの分
子量値は変らず、ピークトップの分子量値から2%〜8
5%の低い分子量領域の面積比率が5%〜6%増加した
独特の分子量分布を有する芳香族ポリカーボネートが得
られ、原料仕込みモル比から通常目標とされる分子量相
当の機械物性が再現性良く付与されるだけでなく、溶融
粘度が低く、溶融流動性が著しく改善された芳香族ポリ
カーボネートとなる。
【0054】比較例7〜10 実施例1と同様の操作を、ビスフェノールAに対する触
媒量〔x〕(mol%)と第一槽の滞留時間〔y〕
(分)の値をそれぞれ種々に変更して行い、その触媒量
と第一槽の滞留時間の条件は、式[3]−2.19x+
1.93<logyの範囲において実行した。得られた
芳香族ポリカーボネートのMw、Mnおよび、Mw/M
nを表7に、GPC測定におけるクロマトグラムのピー
ク面積比率及び諸物性値を表8、9に示す。触媒量と第
一槽の滞留時間の条件を、−2.19x+1.93<l
ogyとした場合、得られる芳香族ポリカーボネートは
分子量の制御が悪く、分子量分布の再現性も乱れ、低分
子量の分子が極端に増加したものとなり、溶融粘度は低
くなるが耐衝撃性が低下する。
【0055】実施例7 実施例1と同様の操作を、分子量調節剤であるp−ター
シャリブチルフェノールを174.759g(1.16
5モル)用いていたところを、190.259g(1.
268モル)として行った。得られた芳香族ポリカーボ
ネートの分子量を一時間毎に分析したところ、Mn=1
6600〜17000、Mw=47800〜48200
であり、Mw/Mn=2.81〜2.90、また、クロ
ロホーメート末端基は10ppm以下であった。分子量
の結果を表10に、GPC測定におけるクロマトグラム
のピーク面積比率及び諸物性値を表11、12に示す。
【0056】比較例11 実施例7と同様の操作を、第1槽の滞留時間を35分
〔y=35〕から30分〔y=30〕と短縮して行っ
た。得られた芳香族ポリカーボネートの分子量を一時間
毎に分析したところ、Mn=19800〜20200、
Mw=48300〜49000であり、Mw/Mn=
2.39〜2.47、また、クロロホーメート末端基は
10ppm以下であった。分子量の結果を表10に、G
PC測定におけるクロマトグラムのピーク面積比率及び
諸物性値を表11、12に示す。
【0057】実施例8 実施例1と同様の操作を、分子量調節剤であるp−ター
シャリブチルフェノールを174.759g(1.16
5モル)用いていたところを、122.973g(0.
820モル)として行った。得られた芳香族ポリカーボ
ネートの分子量を一時間毎に分析したところ、Mn=2
3500〜23900、Mw=67200〜67600
であり、Mw/Mn=2.81〜2.88、また、クロ
ロホーメート末端基は10ppm以下であった。分子量
の結果を表10に、GPC測定におけるクロマトグラム
のピーク面積比率及び諸物性値を表11、12に示す。
【0058】比較例12 実施例8と同様の操作を、第1槽の滞留時間を35分
〔y=35〕から30分〔y=30〕と短縮して行っ
た。得られた芳香族ポリカーボネートの分子量を一時間
毎に分析したところ、Mn=27300〜27600、
Mw=68900〜69400であり、Mw/Mn=
2.50〜2.54、また、クロロホーメート末端基は
10ppm以下であった。分子量の結果を表10に、G
PC測定におけるクロマトグラムのピーク面積比率及び
諸物性値を表11、12に示す。この様に本発明方法
は、低粘度品から高粘度品まで本来の機械物性を損なわ
ず溶融流動性が改善され、成形性に極めて優れた均質な
芳香族ポリカーボネートを再現性良く効率的に提供す
る。
【0059】
【表1】 x:ビスフェノールAに対する触媒量(mol%)y:
第一槽の滞留時間(分)
【0060】
【表2】 (1)分子量1000以下,(2)ピークトップの分子
量に対し2%以上5%未満の分子量部分,(3)同5%
以上10%未満の分子量部分,(4)同10%以上25
%未満の分子量部分,(5)同25%以上50%未満の
分子量部分,(6)同50%以上85%未満の分子量部
分,(7)同85%以上100%未満の分子量部分,
(8)同100%以上200%未満の分子量部分,
(9)同200%以上600%未満の分子量部分,(1
0)600%以上の分子量部分,
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】
【表9】
【0068】
【表10】
【0069】
【表11】
【0070】
【表12】
【0071】
【発明の効果】本発明方法により、製品物性の再現性に
優れ、本来の優れた機械的、熱的、光学的性質を損なう
ことなく、溶融流動性を改善させた均質な芳香族ポリカ
ーボネートを連続的に効率良く製造することが可能にな
り、芳香族ポリカーボネートの特性を生かした精密成形
品などが容易に得られるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 ゆきこ 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 大淵 省二 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 太田 正博 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融流動性の高い芳香族ポリカーボネート
    で、その分子量分布が、ゲルパーミエーションクロマト
    グラフィーのクロマトグラムにおいて、ピークの総面積
    に対する面積比率で、 (1)分子量1000以下の部分が0.3%以下 ピークトップの分子量値に対して、 (2)2%以上5%未満の分子量部分の面積比率が1.
    5%〜2.5% (3)5%以上10%未満の分子量部分の面積比率が
    2.0%〜4.0% (4)10%以上25%未満の分子量部分の面積比率が
    7.5%〜9.5% (5)25%以上50%未満の分子量部分の面積比率が
    18.0%〜20.0% (6)50%以上85%未満の分子量部分の面積比率が
    23.0%〜25.0% (7)85%以上100%未満の分子量部分の面積比率
    が3.0%〜6.0% (8)100%以上200%未満の分子量部分の面積比
    率が28.5%〜32.5% (9)200%以上600%未満の分子量部分の面積比
    率が7.5%〜10.5% (10)600%以上の分子量部分の面積比率が0.3
    %以下 の全ての条件に適う芳香族ポリカーボネート。(但し、
    分子量値はポリスチレンによる換算値を表す。)
  2. 【請求項2】少なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化合
    物のアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩基水溶液とハ
    ロゲン化カルボニル化合物とを、重合触媒、分子量調節
    剤、および有機溶媒の存在下、複数の連結した槽型反応
    器中に連続的に供給して反応させ芳香族ポリカーボネー
    トを製造する方法において、触媒量と第一槽の滞留時間
    を下式[1]の関係の範囲内で選択することを特徴とす
    る請求項1記載の芳香族ポリカーボネートの製造法。 −2.19x+1.84<logy<−2.19x+1.93 [1] (x≧0.0005,y≧1) x:触媒量(芳香族ジヒドロキシ化合物に対するモル
    %) y:第一槽の滞留時間(分)
JP30881893A 1993-12-09 1993-12-09 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法 Pending JPH07157555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30881893A JPH07157555A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30881893A JPH07157555A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157555A true JPH07157555A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17985685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30881893A Pending JPH07157555A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151882A (ja) * 1999-09-13 2001-06-05 Teijin Chem Ltd 高精密転写性ポリカーボネート樹脂光学用成形材料、およびそれより形成された光ディスク基板
US6946505B2 (en) * 2001-10-17 2005-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
US7247662B2 (en) 2001-10-07 2007-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151882A (ja) * 1999-09-13 2001-06-05 Teijin Chem Ltd 高精密転写性ポリカーボネート樹脂光学用成形材料、およびそれより形成された光ディスク基板
US7247662B2 (en) 2001-10-07 2007-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
US6946505B2 (en) * 2001-10-17 2005-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI557153B (zh) And a branched aromatic polycarbonate resin having a desired degree of branching
JP2724217B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
EP0581074B1 (en) Processes for producing aromatic polycarbonate oligomer and aromatic polycarbonate
JPH07157555A (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法
JP3298726B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
EP0575870B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
JP3162493B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3263230B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07173277A (ja) 溶融流動性の改善された芳香族ポリカーボネート
JPH07165901A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3220571B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートオリゴマーおよび芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07165899A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
TWI675863B (zh) 分枝聚碳酸酯之製造方法
US6288204B1 (en) Branched polycarbonate resin and process for producing the same
JP3251742B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3293949B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3167450B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07179596A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR101349711B1 (ko) 말단 캡핑된 분지형 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법
JPH06184296A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH06192413A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JPH083307A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US20040116648A1 (en) Process for the separation of residual monomers and oligomers from polycarbonate
JPH08113638A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH06256499A (ja) ポリカーボネート