JP3217960U - 車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架 - Google Patents

車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架 Download PDF

Info

Publication number
JP3217960U
JP3217960U JP2018002470U JP2018002470U JP3217960U JP 3217960 U JP3217960 U JP 3217960U JP 2018002470 U JP2018002470 U JP 2018002470U JP 2018002470 U JP2018002470 U JP 2018002470U JP 3217960 U JP3217960 U JP 3217960U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module bracket
solar panel
panel support
module
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018002470U
Other languages
English (en)
Inventor
ペンフイ ルー
ペンフイ ルー
ダペン チャン
ダペン チャン
ジアン ワン
ジアン ワン
Original Assignee
北京漢能光伏投資有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京漢能光伏投資有限公司 filed Critical 北京漢能光伏投資有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3217960U publication Critical patent/JP3217960U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60K2016/003Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind solar power driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6002Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using hooks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架を提供する。
【解決手段】太陽光パネル支持架は、モジュールブラケット2と、モジュールブラケットに配置される光起電力モジュール1とを備え、モジュールブラケットは車両ルーフに適合し、モジュールブラケットには少なくとも2つの固定手段(固定フック3)が設けられる。固定手段の各々は、車両のドア枠の上縁に着脱可能に適合する。
【選択図】図8

Description

本開示は、2017年6月30日に中国庁に出願された中国特許出願No.201720783911.5、出願名称「着脱容易な太陽光パネル搭載型車両ルーフ」の中国特許出願の優先権を主張する。その中国特許出願の全体の内容は引用により本開示に組み込まれる。
本開示は、新エネルギー自動車の分野に関し、特に、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架に関する。
太陽光発電パネル搭載車両とは、太陽光発電モジュールを自動車に取り付けることにより、光の照射がある場合、太陽光発電モジュールを介して自動車のエネルギー貯蔵システムへ電力の補充を提供する車両である。
本開示の幾つかの実施例に係る、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架は、モジュールブラケットと、モジュールブラケットに配置された光起電力モジュールとを備え、前記モジュールブラケットは車両ルーフに適合し、前記モジュールブラケットには少なくとも2つの固定手段が配置されており、前記少なくとも2つの固定手段の各々は、車両のドア枠の上縁に着脱可能に連結される。
本開示の幾つかの実施例では、前記モジュールブラケットが板形状であり、前記モジュールブラケットには1つの溝が設けられ、前記光起電力モジュールが前記溝内に布設されており、前記溝の底面の面積は前記光起電力モジュールの面積と同一である。
本開示の幾つかの実施例では、前記モジュールブラケットが板形状であり、前記モジュールブラケットには1つの溝が設けられており、前記光起電力モジュールは、前記溝の側壁とは間隔を置くように前記溝に布設される。
本開示の幾つかの実施例では、前記光起電力モジュールと前記溝の側壁との間には、前記光起電力モジュールを囲繞する押圧部材が設けられ、前記押圧部材はT字状の断面を有し、前記押圧部材のT字の縦棒部分は、前記光起電力モジュールと前記溝の側壁との間に位置付けられ、前記押圧部材のT字の横棒部分は、前記溝の底面に近い側の表面の一部が前記光起電力モジュールと接触し、前記表面の他の部分が前記モジュールブラケットと接触している。
本開示の幾つかの実施例では、前記押圧部材のT字の縦棒部分は、予備押圧された後、前記光起電力モジュールと溝の側壁との間の間隔に充填される。
本開示の幾つかの実施例では、前記固定手段は、固定フックである。
本開示の幾つかの実施例では、前記固定フックの内側は、車両のドア枠の上縁に適合し、前記固定フックの外側は、前記車両のドア枠に対応するドア内側の上縁に適合する。
本開示の幾つかの実施例では、前記固定フックと前記モジュールブラケットとは、伸縮手段によって連結される。
本開示の幾つかの実施例では、前記伸縮手段は引っ張りベルトと巻取軸を有し、前記巻取軸は前記モジュールブラケットと回転可能に連結され、前記引っ張りベルトは、一方の端部が前記巻取軸に固定して連結され、他方の端部が前記固定フックに連結されており、車両ルーフに取り付けられる前記太陽光パネル支持架はさらにロック機構を備え、前記巻取軸は前記ロック機構に適応する。
本開示の幾つかの実施例では、前記伸縮手段は1つの弾性連結部材を有し、前記弾性連結部材の一方の端部が前記モジュールブラケットに連結され、前記弾性連結部材の他方の端部が前記固定フックに連結される。
本開示の幾つかの実施例では、前記伸縮手段は、モジュールブラケットに設けられた伸縮孔と、前記伸縮孔に適する伸縮バーとを備え、前記伸縮バーには複数の突起が設けられる。前記太陽光パネル支持架は、さらに、前記伸縮孔の側壁に設けられ、伸縮バーを伸縮孔の側壁に押し付けるための押圧機構を有する。
本開示の幾つかの実施例では、前記少なくとも2つの固定手段の一方は、さらに固定ラックを有する。前記固定ラックの両端にはそれぞれ1つの前記固定フックが連結される。前記モジュールブラケットと前記固定ラックとは着脱可能に連結される。
本開示の幾つかの実施例では、前記モジュールブラケットと前記固定ラックとは、締付機構によって連結され、前記締付機構は、上部締付ピースと下部締付ピースを有し、前記上部締付ピースは、前記モジュールブラケットに取り付けられ、前記下部締付ピースは、前記上部締付ピースに取り付けられる。前記上部締付ピース及び/又は前記下部締付ピースには、前記固定ラックに適する溝が設けられ、前記固定ラックは前記溝に位置付けられる。
本開示の幾つかの実施例では、前記モジュールブラケットと前記固定ラックとは、蟻溝と蟻ほぞとによって連結される。前記蟻溝は前記モジュールブラケットに設けられ、前記蟻溝に適する蟻ほぞは、前記固定ラックに設けられる。又は、前記蟻ほぞは前記モジュールブラケットに設けられ、前記蟻ほぞに適する蟻溝は前記固定ラックに設けられる。
本開示の幾つかの実施例では、前記少なくとも2つの固定手段の内の1つ以上の固定手段と前記モジュールブラケットとは摺動機構によって連結され、且つ、前記モジュールブラケットの前後方向に沿って摺動可能である。前記摺動機構は、スライドレール、及び前記スライドレールに適するスライダーを有する。
本開示の幾つかの実施例では、前記太陽光パネル支持架は、位置決め機構を備える。前記位置決め機構は前記固定手段と前記モジュールブラケットとの間に設けられており、前記位置決め機構は、前記スライドレールに設けられた位置決めピン孔、及び前記スライダーに設けられた位置決めピン孔を有する。前記位置決め機構は、さらに前記位置決めピン孔に適合する位置決めピンを有する。
本開示の幾つかの実施例では、前記太陽光パネル支持架は、位置決め機構を備える。前記位置決め機構は、前記少なくとも2つの固定手段の内の前記1つ以上の固定手段と前記モジュールブラケットとの間に設けられる。前記位置決め機構は、スライドレールを締付けるための2つの締付ピース、及び2つの締付ピースを押圧するための押圧機構を有する。前記2つの締付ピースは、少なくとも1つが前記スライダーにヒンジ連結される。
本開示の幾つかの実施例では、前記モジュールブラケットは、前記光起電力モジュールから離れた側に複数の支持スペーサーが設けられる。前記支持スペーサーを構成する材料は、弾性材料である。
本開示の幾つかの実施例に係る車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架の構成を示す図である。 図1のO-O線断面図である。 本開示の幾つかの実施例に係るもう1つの車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架の構成を示す図である。 図3のO-O線断面図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと車両ルーフとの1つの連結状態を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと車両ルーフとのもう1つの連結状態を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係る車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架の構成を示す更に1つの図である。 図7に示す構造の分解図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定ラックとの1つの連結構造を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定ラックとのもう1つの連結構造を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定ラックとの更に1つの連結構造を示す図である。 図7のA-A線断面図である。 本開示の幾つかの実施例に係る、太陽光パネル支持架が搭載された車両を示す図である。 図7のB-B線断面図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定フックとの1つの連結構造を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定フックとのもう1つの連結構造を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定フックとの更に1つの連結構造を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定手段との1つの連結構造を示す図である。 本開示の幾つかの実施例に係るモジュールブラケットと固定手段とのもう1つの連結構造を示す図である。
以下は、明細書の図面を参照し、本開示の幾つかの実施例をさらに詳しく説明する。
本開示は、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10を提供する。該車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10は、図1に示すように、光起電力モジュール1を備える。該光起電力モジュール1は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。また、上記光起電力モジュール1は、太陽電池セル又は太陽電池薄膜であってもよく、本開示はこれを限定しない。
太陽光発電に関わる技術の発展に伴い、薄膜発電技術は、既に太陽光発電技術の重要な構成部分となると共に、交通運搬、移動エネルギー、建築などの分野において広く適用されている。薄膜発電技術では、上記光起電力モジュール1を薄膜化して太陽電池薄膜を形成することができる。該太陽電池薄膜は、軽量、薄型、可撓性の利点を有するため、新エネルギー自動車の分野に適用されており、結晶シリコン太陽電池より比類なき優位性がある。
しかしながら、自動車ルーフは通常として双曲面であるため、太陽電池薄膜は、双方向応力による太陽電池薄膜への損傷を避けるように、双曲面である車両ルーフに直接貼り付けることに適していない。また、自動車の形状が様々であるため、太陽電池薄膜を車両ルーフに直接貼り付ける方式は、汎用性が低い。
本開示の幾つかの実施例は、さらに、光起電力モジュール1を車両ルーフに取り付ける方式を以下のように提供する。
例示として、光起電力モジュール1と車両ルーフとを積層して押圧することにより、一体化した車両ルーフを製造することができる。
又は、例示として、車両ルーフに支持架を固定して取り付けて、光起電力モジュール1を支持架に取り付ける方式を採用することも可能である。
しかしながら、上記一体化した車両ルーフを採用する、又は、車両ルーフに上記支持架を固定して取り付ける方式を採用する場合、新エネルギー自動車の工場出荷前に、光起電力モジュール1と車両ルーフとを組み立てる必要がある。その結果、ユーザーは、自らの取り付け及び取り外しができなくなり、一部の消費者の使用ニーズを満たすことができない。
上述した問題点を解決するため、本開示の他の幾つかの実施例は、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10を提供する。該太陽光パネル支持架10は、図1に示すように、さらにモジュールブラケット2を備え、上記光起電力モジュール1は、モジュールブラケット2に配置される。
光起電力モジュール1をモジュールブラケット2に配置するため、例示として、図2に示すように、モジュールブラケット2は、板形状であり、モジュールブラケット2には一つの溝11が設けられ、上記光起電力モジュール1は、溝11内に布設される。
なお、モジュールブラケット2は、平面板形状又は湾曲度を有する板形状の構造であってもよい。モジュールブラケット2に設けられた溝11は、ミリング工程でモジュールブラケット2の材料の一部を除去することにより形成されるか、又はパンチング加工により形成される。本開示はこれを限定しない。
また、図2に示すように、幾つかの実施例では、溝11の底面の面積は、光起電力モジュール1の面積と同一である。この場合、光起電力モジュール1の辺縁は、溝11の側壁と接触している。
なお、幾つかの実施例では、光起電力モジュール1における溝11の底面に近い側の表面(即ち、該光起電力モジュール1の下表面)には、光起電力モジュール1を溝11内に接着するように、接着層が設けられている。このように、光起電力モジュール1と溝11の底面との間の接着膜の辺縁は、溝11内に遮蔽されるため、接着膜の老朽化をある程度で緩和し、使用寿命を延ばすことに寄与する。又は、幾つかの実施例では、光起電力モジュール1の下表面に接着層を設けず、締まり嵌めによって光起電力モジュール1を上記モジュールブラケット2の溝11内に実装する。
又は、図4に示すように、幾つかの実施例では、溝11の側壁と光起電力モジュール1の辺縁との間は間隔を置いて設けられる、即ち、該溝11の側壁と光起電力モジュール1との間には間隔がある。これにより、上記間隔は、受熱後の光起電力モジュール1の体積膨張に、一定の膨張空間を予め確保することができる。
又は、光起電力モジュール1の辺縁と溝11の側壁との間に一定の間隔がある場合、図3に示すように、幾つかの実施例では、この間隔には光起電力モジュール1を囲繞する押圧部材6が設けられている。
該押圧部材6は、図4に示すように、T字状の断面を有する。押圧部材6のT字の縦棒部分(即ち、押圧部材6における溝11の底面に直交する部分)は、光起電力モジュール1と溝11の側壁との間に位置付けられる。
なお、押圧部材6の横棒部分(即ち、押圧部材6における溝11の底面に平行する部分)は、溝11の底面に近い側の表面の一部が光起電力モジュール1と接触し、該表面の他の部分がモジュールブラケット2と接触している。
上記押圧部材6は、ゴム、シリコーン等の弾性材料から作製される。幾つかの実施例では、押圧部材6の縦棒部分は、予備押圧された後、上記間隔の位置に取り付けられている。これにより、上記間隔の位置に取り付けられ、且つ予備圧力を受けなくなる押圧部材6は、弾性変形して光起電力モジュール1を押圧するようになり、光起電力モジュール1を固定する目的を達成する。
光起電力モジュール1と溝11の側壁との間の間隔には押圧部材6が配置されると、該間隔内の空間が充填されると共に、汚れの該間隔内での滞留が避けられる。同時に、押圧部材6の2つの辺縁をモジュールブラケット2と光起電力モジュール1とそれぞれ連結することにより、その連結強度を増強することができるほか、光起電力モジュール1とモジュールブラケット2との間の連結を保護して、光起電力モジュール1とモジュールブラケット2との間の反りの発生を回避することもできる。
幾つかの実施例では、図5又は図6に示すように、上記モジュールブラケット2は、車両ルーフに適応する、即ち、車両ルーフ14の外表面の形状は、該モジュールブラケット2における車両ルーフ14に近い側の表面の形状と同じ形状であり、これにより、モジュールブラケット2における車両ルーフ14に近い側の表面を、車両ルーフ14の外表面と完全に又は可能な限り完全に接触させることができ、よって、車両ルーフ14に対するモジュールブラケット2の安定性を向上させることができる。
本開示の幾つかの実施例では、図5に示すように、車両ルーフ14の外表面が平面である場合、モジュールブラケット2を車両ルーフ14に適合させるため、該モジュールブラケット2における車両ルーフ14に近い側の表面は平面に形成される。
又は、本開示の他の幾つかの実施例では、図6に示すように、車両ルーフ14が曲面である場合、モジュールブラケット2を車両ルーフ14に適応させるため、該モジュールブラケット2における車両ルーフ14に近い側の表面は曲面に形成されており、且つ、上記2つの曲面の曲率は同一である。
これをもとに、図1に示すように、モジュールブラケット2には少なくとも2つの固定手段13が設けられており、固定手段13の各々は、車両のドア枠の上縁に着脱可能に連結される。
上記から分かるように、固定手段13は車両のドア枠の上縁に着脱可能に適合する、即ち、固定手段13は車両のドア枠の上縁に着脱可能に連結される。固定手段13を車両のドア枠の上縁に連結することにより、光起電力モジュール1を搭載したモジュールブラケット2を車両ルーフに取り付けることができる。これにより、太陽光パネル支持架10を車両ルーフに取り付けることができる。ユーザーが車両を交換する場合、車両ルーフに取り付けられた太陽光パネル支持架10における固定手段13を、車両のドア枠の上縁から取り外せばよいのである。
以下、上記固定手段13の具体的な構造を詳しく説明する。
本開示の幾つかの実施例では、図7に示すように、上記固定手段13は、固定ラック4及び固定フック3を有する。該固定ラック4の両端にはそれぞれ1つの固定フック3が連結されている。
また、上記モジュールブラケット2は、固定フック4に着脱可能に連結される。以下、モジュールブラケット2と固定フック3との着脱可能な連結方式を例示的に説明する。
本開示の幾つかの実施例では、モジュールブラケット2と固定フック4との間は、ねじ止めによって連結される。図8に示すように、モジュールブラケット2は、ボルト7によって2つの固定ラック4が連結され、固定ラック4の両端は、複数の弾性板によって固定フック3が連結されている。
又は、本開示の他の幾つかの実施例では、モジュールブラケット2と固定フック4との連結方式として、図9に示すように、モジュールブラケット2と固定フック4とは、締付機構40によって連結される。
該締付機構40は、上部締付ピース401及び下部締付ピース402を有する。上部締付ピース401は、ねじ止めによって、モジュールブラケット2に取り付けられる。又は、幾つかの実施例では、上記上部締付ピース401は、モジュールブラケット2に回転可能に取り付けられる。
下部締付ピース402は、ねじ止めによって、上部締付ピース401に取り付けられることができる。例えば、一方の締付ピース、例えば上部締付ピース401にはネジ孔が形成され、他方の締付ピース、例えば下部締付ピース402にはネジなし孔が形成され、ボルトはネジなし孔を貫通してネジ孔と嵌合し、そして、ボルトを締め付けることにより、2つの締付ピースを締結する。上記ボルトは、2つの締付ピースに締付力を付与することにより固定ラック4を締結する。
上部締付ピース401及び/又は下部締付ピース402には、固定ラック4に適合する溝が設けられ、該固定ラック4は、溝内に位置される。
例示的には、図9に示すように、2つの締付ピース、即ち、上記上部締付ピース401と下部締付ピース402には、それぞれ溝が形成されている。2つの締付ピースは、互いに合わせると固定ラック4の断面形状に適合する溝を形成する。
又は、例示として、図10に示すように、その内の一方の締付ピース、例えば上部締付ピース401を平面ブロック形状の構造とし、他方の締付ピース、例えば下部締付ピース402に固定ラック4の形状に適合する溝を形成してもよい。
なお、上記上部締付ピース401と下部締付ピース402の内の1つ以上の締付ピースは、溝が形成されており、弾性材料で作製されても良い。該締付ピースは、自らの弾性により固定ラック4を締付けることができる。
これらの実施例では、締付ピースによって固定ラック4とモジュールブラケット2とを連結し、取り外しも同様に便利なので、該太陽光パネル支持架は異なる機種の車両に適用しやすくなる。
又は、本開示の他の幾つかの実施例では、モジュールブラケット2と固定ラック4との連結方式は、図11に示すように、モジュールブラケット2と固定ラック4とは、蟻溝403及び蟻ほぞ404によって連結される。
図11において、モジュールブラケット2には蟻溝403が設けられ、固定ラック4には蟻溝に適合する蟻ほぞ404が設けられている。
又は、モジュールブラケット2には蟻ほぞ404が設けられ、固定ラック4には蟻ほぞ404に適合する蟻溝403が設けられている。
蟻溝403及び蟻ほぞ404による連結方式は、取り付けが便利、迅速、且つ堅牢で確実性が良い。幾つかの実施例では、蟻溝403の軸方向は、車両20の前後方向に沿っており、蟻ほぞ404を蟻溝403内に取り付けた後、蟻ほぞ404と蟻溝403との間の摩擦力を利用して二者を固定することができる。
幾つかの実施例では、蟻溝403と蟻ほぞ404は、押圧機構によって固定される。押圧機構として、例えば、押圧ボルトである。しかしながら、ここでの位置決めは、押圧機構に限定されず、押圧機構も押圧ボルトに限定されない。
これらの実施例では、蟻溝403と蟻ほぞ404との連結を利用してモジュールブラケット2と固定ラック4とを連結する時に、蟻ほぞ404を蟻溝403の一方の端部から蟻溝403内に摺動させ、その後、蟻ほぞ404自体の摩擦力によって固定するか又は押圧機構によって固定する。こうして、固定ラック4とモジュールブラケット2とを迅速に着脱することができるだけでなく、蟻ほぞ404と蟻溝403との相対的摺動により、車両ルーフに取り付けられた太陽光パネル支持架10において、それぞれモジュールブラケット2の両側に配置された2つの固定ラック4の間の間隔Hを適宜に調整することもできる(図12に示す)。
本開示の幾つかの実施例では、モジュールブラケット2と固定ラック4は着脱可能に連結される。この場合、ユーザーが車両を他の車種に変更する場合、サイズが変更後の車両の機種に適合しない固定ラック4を取り外して、現在の車両に適合する固定ラック4に交換すればよい。
また、上記固定フック3の内側は、車両のドア枠の上縁に適合し、固定フック3の外側は、該車両のドア枠に対応するドア内側の上縁に適合する。
なお、固定フック3の内側が車両のドア枠の上縁に適合するとは、固定フック3の内側と、該固定フック3の内側の表面と接触する車両のドア枠の上辺縁の外表面とは同じ形状を有することを指す。これにより、2つの表面を完全に又は可能な限り完全に密着させることができる。
なお、固定フック3の外側が車両のドアの内側の上辺縁に適合するとは、固定フック3の外側と、該固定フック3の外側の表面と接触する車両のドアの内側の表面とが同じ形状を有することを指す。これにより、2つの表面を完全に又は可能な限り完全に密着させることができる。これにより、車両のドアを容易に閉じることができると共に、該フックが取り付けられた後にも車両のドアの開閉に影響を与えることがない。
本開示の幾つかの実施例では、車両の走行中にモジュールブラケット2による車両ルーフの塗装への損傷を防止するため、図12に示すように、モジュールブラケット2における、光起電力モジュール1から離れた側には複数の支持スペーサー5が設けられ、これらの支持スペーサー5は、例えばゴムなどの弾性材料から作製される。モジュールブラケット2には固定ラック4を有する幾つかの実施例では、固定ラック4の下表面には、少なくとも2つのゴム製スペーサー5が取り付けられている。固定ラック4が車両ルーフに固定される時、各ゴム製スペーサー5はそれぞれ車両ルーフの表面に接触するが、固定ラック4の下表面と車両ルーフとの間には間隔がある。これにより、固定ラック4と車両ルーフとの直接な接触を防止することができる。
上記太陽光パネル支持架10を利用する必要がある場合、図13に示すように、太陽光パネル支持架を車両20のルーフの適切な位置に載置する(各固定フック3は、車両のドア枠の上縁に引っ掛かることのできる位置)。
この場合、上記固定ラック4は、自動車20の左右方向(図13のY方向)に沿って配置される。図14に示す固定フック3が車両のドア枠の上縁に引っかかることにより、太陽光パネル支持架10を車両ルーフに取り付けることができる。上記太陽光パネル支持架10が不要の場合、固定フック3を車両のドア枠の上縁から取り外して、モジュールブラケット2を車両ルーフから除去すればよい。
上記から分かるように、本開示の幾つかの実施例に係る太陽光パネル支持架は、車両の工場出荷前に車両に取り付ける必要がなく、ユーザーが適合仕様の固定ラック4を選択して、自分で車両ルーフに取り付けることができる。従って、本実施例に係る、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10は、構造が簡単、着脱が容易、適用範囲が広く、自分の好みによって着脱することができる。
以下、固定フック3とモジュールブラケット2との間の連結方式を詳しく説明する。
上記から分かるように、本開示に係る太陽光パネル支持架10は、異なる車種に適用することができる。異なる車種のドア枠の位置が相違するため、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10における固定フック3の位置を調整する必要がある。
この場合、本開示の幾つかの実施例では、上記固定フック3とモジュールブラケット2とは、図15に示す伸縮手段30によって連結することができる。上記伸縮手段30は、伸縮中に、固定フック3とモジュールブラケット2との間の距離を変更することができる。
以下、上記伸縮手段30の構造を説明する。
本開示の幾つかの実施例では、図15に示すように、伸縮手段30は、1つの弾性連結部材を有し、弾性連結部材の一方の端部はモジュールブラケット2に連結され、弾性連結部材の他方の端部は固定フック3に連結される。
幾つかの実施例では、上記弾性連結部材は、弾性を有する1つの弾性板である。固定フック3が引っ張られる時、上記弾性板は弾性変形するので、固定フック3の位置調整は可能となる。
又は、幾つかの実施例では、上記弾性連結部材は、モジュールブラケット2の下側に連結される複数のバネを有する(図15には1つのバネが示されている)、太陽光パネル支持架10が車両ルーフに搭載された場合、各バネは車両ルーフと接触するが、モジュールブラケット2の下表面と車両ルーフとの間に一定の間隔がある。
該モジュールブラケット2の左右の両側には、複数の固定フック3がバネ(即ち、伸縮手段30)によって連結されている。太陽光パネル支持架10を使用する必要がある場合、モジュールブラケット2を車両ルーフに載せ、バネを引っ張って、固定フック3を車両のドア枠の上縁に取り付けると、太陽光パネル支持架10の車両ルーフへの取り付けが完成される。このように、バネを引っ張ることにより、固定フック3の固定可能な位置を調整することができる。従って、本実施例における車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10は、依然として異なる車種に適用可能である。
又は、本開示の他の幾つかの実施例では、図16に示すように、上記伸縮手段30は、引っ張りベルト301と巻取軸302を有する。
巻取軸302は、モジュールブラケット2に回転可能に連結され、引っ張りベルト301は、一方の端部が巻取軸302に固定して連結され、他方の端部が固定フック3に連結される。
これをもとに、上記太陽光パネル支持架10はさらにロック機構を有し、該巻取軸302は上記ロック機構に適合する。
固定フック3を調整する伸縮手段30として、引っ張りベルト301及び巻取軸302を採用する場合、取り付けや調整は容易である。幾つかの実施例では、ラチェットなどのロック機構を用いて、該巻取軸302の自動的な緩みに起因する回転を防止する。又は、位置決めピンなどの他のロック機構によって該巻取軸302と連結して、巻取軸302の自動的な緩みに起因する回転を防止する。
幾つかの実施例では、巻取軸302とモジュールブラケット2との摩擦力によって、巻取軸302の自動な緩みに起因する回転を防止する。
伸縮手段30として、巻取軸302及び引っ張りベルト301を採用することにより、固定フック3の固定力の大きさに対する人的調整を達成することができる。同様に、上記太陽光パネル支持架を便利且つ迅速に着脱することができる。
又は、本開示の他の幾つかの実施例では、図17に示すように、伸縮手段30は、モジュールブラケット2に設けられた伸縮孔303、及び前記伸縮孔303に適合する伸縮バー304を備え、伸縮バー304には複数の突起が設けられている。
上記太陽光パネル支持架10は、さらに、該伸縮孔303の側壁に設けられ、伸縮バー304を伸縮孔303の側壁に押し付けるための押圧機構305を有している。
幾つかの実施例では、上記圧着機構305は、以下の構造を採用する、即ち、伸縮孔303の側壁にネジ孔を加工形成し、ネジ孔にボルト又はスクリューを嵌め込み、ボルト又はスクリューを内方へ締め付けることにより、伸縮バー304を押圧して、伸縮バー304の表面の突起と伸縮孔303の内壁との摩擦によって伸縮バーの位置を固定することができる。
又は、幾つかの実施例では、伸縮孔303の内壁に1つのネジなし孔を形成する。該ネジなし孔には1つのネジなしシャフトが嵌め込まれ、該ネジなしシャフトには軸方向に沿ってラチェット歯が形成され、その内壁には1つのリードが設けられる。ネジなしシャフトが内方に押圧されると、リードが自動的にラチェット歯に引っ掛かるため、伸縮バーを押圧するようになる。幾つかの実施例では、リードは、1つのシフターの動作によってラチェット歯から離脱して、ネジなしシャフトをスムーズに後退させることができる。
本実施例では、伸縮バー304を押圧機構によって押圧するように、モジュールブラケット2を固定する。取り付け時に、固定フック3を適切な位置に調整し、圧着機構305を用いて伸縮バー304を押圧して、伸縮バー304と伸縮孔303の壁との摩擦力によって伸縮バー304の緩みを防止する。本実施例の取付構造は、同様に迅速な着脱の目的を達成できる。
以上の実施例では、固定フック3とモジュールブラケット2とを連結する伸縮手段30の構造を説明した。本開示の他の幾つかの実施例では、上記固定手段13は、固定ラック4と固定フック3を有する場合があるが、上記固定手段13は、固定ラック4を有さず、固定フック3のみを有することもあり得る。
なお、上記何れか1つの構造となる固定手段13にとって、車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架10を長さの異なる車両に適用させるよう該固定手段13の取り付け位置の調整を容易にするため、図18に示すように、固定手段13とモジュールブラケット2とは、摺動機構50によって連結され、該固定手段13は、モジュールブラケット2の前後方向(図13におけるX方向)に沿って摺動可能である。
上記摺動機構50は、スライドレール501と、スライドレール501に適合するスライダー502とを有する。幾つかの実施例では、スライドレール501としては、突出したスライドレールであり、他の幾つかの実施例では、ネジなしシャフトを用いてもよい。スライダー502は、対応するスライドレール501と摺動可能に嵌合する。
幾つかの実施例では、図18に示すように、スライドレール501がモジュールブラケット2に取り付けられ、スライダー502が固定手段13に取り付けられる。これをもとに、固定手段13はモジュールブラケット2に対して目標位置まで摺動した後、その位置の限定は必要となる。幾つかの実施例では、固定手段13とモジュールブラケット2との間の摩擦力によって位置決めが実行される。
又は、太陽光パネル支持架10は位置決め機構51を有する場合、幾つかの実施例では、位置決め機構51を用いて固定手段13の位置決めを実行する。
以下、上記位置決め機構51の構造について説明する。
本開示の幾つかの実施例では、位置決め機構51は、スライドレール51に設けられた複数の位置決めピン孔510、及びスライダー502に設けられた位置決めピン孔510とを有する。また、上記位置決め機構51は、さらに、位置決めピン孔510に適合する位置決めピン511を有する。
位置決めピン511による位置決めは、位置決め構造が確実で、且つ調整過程も簡単で便利である。
又は、本開示の他の幾つかの実施例では、図19に示すように、位置決め機構51は、スライドレール501を締付けるための2つの締付ピース513、及び2つの締付ピース513を締付けるための締付機構(又は押圧機構)514を有する。
上記締付ピース513のうちの少なくとも1つは、スライダー502とヒンジ連結される。このように、固定手段13をスライダー502を介してスライドレール501に沿って移動させる必要がある場合、上記締付ピース513をスライドレール501から離れる側に反転させて、締付ピース513とスライドレール501との接触を回避する。逆に、固定手段13を位置決める必要がある場合に、締付ピース513をスライドレール501に近い側に反転させると共に、スライドレール501に接触させて、スライドレール501に対する締付けを実現する。
幾つかの実施例では、締付ピース513に対する締め付けは、2つの締付ピースの間に弾性部材を設けることにより実現する。又は、幾つかの実施例では、一方の締付ピースにネジなし孔を設け、他方の締付ピースにネジ孔を設け、ネジ止めによって締め付けを実現する。
以上は、本開示の幾つかの実施例の好ましい実施例であり、本開示の保護範囲は、それらに限定されない。当業者が本開示の幾つかの実施例に開示された技術範囲内で、容易に想到する変更又は置換は、何れも本開示の保護範囲に含まれるべきである。従って、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲に記載された保護範囲に準拠するものとする。
1 光起電力モジュール
2 モジュールブラケット
3 固定フック
4 固定ラック
5 支持スペーサー
6 押圧部材
7 ボルト
10 太陽光パネル支持架
11 溝
13 固定手段
14 車両ルーフ
20 車両
30 伸縮手段
40 締付機構
50 摺動機構
51 位置決め機構
301 引っ張りベルト
302 巻取軸
303 伸縮孔
304 伸縮バー
305 圧着機構
401 上部締付ピース
402 下部締付ピース
403 蟻溝
404 蟻ほぞ
501 スライドレール
502 スライダー
510 位置決めピン孔
511 位置決めピン
513 締付ピース
514 押圧機構




Claims (18)

  1. モジュールブラケットと、モジュールブラケットに配置されている光起電力モジュールとを備え、
    前記モジュールブラケットは車両ルーフに適合し、前記モジュールブラケットには少なくとも2つの固定手段が配置されており、
    前記少なくとも2つの固定手段の各々は、車両のドア枠の上縁に着脱可能に適合することを特徴とする車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架。
  2. 前記モジュールブラケットは、板形状であり、
    前記モジュールブラケットには、1つの溝が設けられ、
    前記光起電力モジュールは、前記溝内に布設され、
    前記溝の底面の面積は、前記光起電力モジュールの面積と同一である、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光パネル支持架。
  3. 前記モジュールブラケットは板形状であり、
    前記モジュールブラケットには1つの溝が設けられ、
    前記光起電力モジュールは前記溝内に布設され、
    前記溝の側壁と前記光起電力モジュールとは間隔を置いて設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光パネル支持架。
  4. 前記光起電力モジュールと前記溝の側壁との間には、前記光起電力モジュールを囲繞する押圧部材が設けられ、
    前記押圧部材はT字状の断面を有し、前記押圧部材の縦棒部分は、前記光起電力モジュールと前記溝の側壁との間に位置付けられ、前記押圧部材の横棒部分は、前記溝の底面に近い側の表面の一部が前記光起電力モジュールと接触し、前記表面の他の部分が前記モジュールブラケットと接触する
    ことを特徴とする請求項3に記載の太陽光パネル支持架。
  5. 前記押圧部材の縦棒部分は、予備押圧された後、前記光起電力モジュールと溝の側壁との間の間隔に充填されることを特徴とする請求項4に記載の太陽光パネル支持架。
  6. 前記固定手段は固定フックである、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光パネル支持架。
  7. 前記固定フックの内側は、車両のドア枠の上縁に適合し、前記固定フックの外側は、前記車両のドア枠に対応するドア内側の上縁に適合することを特徴とする請求項6に記載の太陽光パネル支持架。
  8. 前記固定フックと前記モジュールブラケットとは、伸縮手段によって連結されることを特徴とする請求項6に記載の太陽光パネル支持架。
  9. 前記伸縮手段は、引っ張りベルトと巻取軸を有し、
    前記巻取軸は、前記モジュールブラケットと回転可能に連結され、
    前記引っ張りベルトは、一方の端部が前記巻取軸に固定して連結され、他方の端部が前記固定フックに連結され、
    前記太陽光パネル支持架はさらにロック機構を備え、前記巻取軸は前記ロック機構に適合する、ことを特徴とする請求項8に記載の太陽光パネル支持架。
  10. 前記伸縮手段は、一方の端部が前記モジュールブラケットに連結され、他方の端部が前記固定フックに連結される1つの弾性連結部材を有する、ことを特徴とする請求項8に記載の太陽光パネル支持架。
  11. 前記伸縮手段は、モジュールブラケットに設けられた伸縮孔、及び前記伸縮孔に適合する伸縮バーを有し、前記伸縮バーには複数の突起が設けられており、
    前記太陽光パネル支持架は、さらに、前記伸縮孔の側壁に設けられ、前記伸縮バーを伸縮孔の側壁に押し付けるための押圧機構を備える、ことを特徴とする請求項8に記載の太陽光パネル支持架。
  12. 前記少なくとも2つの固定手段の一方は、さらに、両端にそれぞれ1つの前記固定フックが連結される固定ラックを有し、
    前記モジュールブラケットは、前記固定ラックと着脱可能に連結される、ことを特徴とする請求項6に記載の太陽光パネル支持架。
  13. 前記モジュールブラケットは、締付機構によって前記固定ラックと連結され、
    前記締付機構は、前記モジュールブラケットに取り付けられる上部締付ピース、及び前記上部締付ピースに取り付けられる下部締付ピースを有し、
    前記上部締付ピース及び/又は前記下部締付ピースには、前記固定ラックに適合される溝が設けられており、前記固定ラックは前記溝内に位置される、ことを特徴とする請求項12に記載の太陽光パネル支持架。
  14. 前記モジュールブラケットは、蟻溝及び蟻ほぞによって前記固定ラックと連結され、
    前記蟻溝は前記モジュールブラケットに設けられ、前記蟻溝に適合する蟻ほぞは前記固定ラックに設けられる、又は、前記蟻ほぞは前記モジュールブラケットに設けられ、前記蟻ほぞに適合する蟻溝は前記固定ラックに設けられることを特徴とする請求項12に記載の太陽光パネル支持架。
  15. 前記少なくとも2つの固定手段の内の1つ以上の固定手段は、摺動機構によって前記モジュールブラケットと連結され、且つ、前記モジュールブラケットの前後方向に沿って摺動可能であり、
    前記摺動機構は、スライドレール、及び前記スライドレールに適合するスライダーを有することを特徴とする請求項1に記載の太陽光パネル支持架。
  16. 更に、位置決め機構を備え、
    前記位置決め機構は、前記固定手段と前記モジュールブラケットとの間に設けられ、
    前記位置決め機構は、前記スライドレールに設けられた複数の位置決めピン孔、及び前記スライダーに設けられた位置決めピン孔を有し、
    前記位置決め機構は、さらに前記位置決めピン孔に適合する位置決めピンを有する、ことを特徴とする請求項15に記載の太陽光パネル支持架。
  17. 位置決め機構を更に備え、
    前記位置決め機構は、前記少なくとも2つの固定手段の内の前記1つ以上の固定手段と前記モジュールブラケットとの間に設けられており、
    前記位置決め機構は、スライドレールを締め付けるための2つの締付ピース、及び2つの締付ピースを押圧するための押圧機構を有し、
    前記2つの締付ピースは、少なくとも一方が前記スライダーとヒンジ連結される、ことを特徴とする請求項15に記載の太陽光パネル支持架。
  18. 前記モジュールブラケットは、前記光起電力モジュールから離れた側に複数の支持スペーサーが設けられ、
    前記支持スペーサーを構成する材料は、弾性材料であることを特徴とする請求項1に記載の太陽光パネル支持架。
JP2018002470U 2017-06-30 2018-06-29 車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架 Expired - Fee Related JP3217960U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201720783911.5 2017-06-30
CN201720783911.5U CN207433444U (zh) 2017-06-30 2017-06-30 便于拆装的太阳能车顶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3217960U true JP3217960U (ja) 2018-09-13

Family

ID=62395246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002470U Expired - Fee Related JP3217960U (ja) 2017-06-30 2018-06-29 車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190001824A1 (ja)
EP (1) EP3422565A1 (ja)
JP (1) JP3217960U (ja)
KR (1) KR20190000095U (ja)
CN (1) CN207433444U (ja)
TW (1) TWM576760U (ja)
WO (1) WO2019001579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142973A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 有限会社オフィス松下 ソーラーパネル架台

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764548B1 (ko) * 2006-07-27 2007-10-08 청수정밀(주) 조리용기 제조방법
CN207433444U (zh) * 2017-06-30 2018-06-01 北京汉能光伏投资有限公司 便于拆装的太阳能车顶
WO2019183800A1 (zh) * 2018-03-27 2019-10-03 曾尧宗 一种含移动伸缩遮阳板的汽车
CN208572631U (zh) * 2018-06-21 2019-03-01 北京四维图新科技股份有限公司 智能感知系统的装置
CN111746411A (zh) * 2020-05-26 2020-10-09 河南高速公路试验检测有限公司 一种多功能路况快速检测车

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2820628A1 (de) * 1978-05-11 1979-11-15 Bauer Geb Koerzdorfer Ingeborg Strom erzeugende einrichtung an transportmitteln
JPH1128991A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nissei Kinzoku Kk 自動車用太陽電池ユニット
CN201729049U (zh) * 2010-07-22 2011-02-02 李拓 车用多功能遮阳板
TWI422789B (zh) * 2011-04-28 2014-01-11 Au Optronics Corp 太陽能裝置
JP2015131612A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用太陽電池パネル
DE102014201002A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-23 Asola Technologies Gmbh Fahrzeug-Solarmodul
JP5835375B2 (ja) * 2014-02-27 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 太陽電池搭載構造
CN205385448U (zh) * 2016-03-04 2016-07-13 江苏中科国能光伏科技有限公司 一种新型太阳能电池板支架
CN205986719U (zh) * 2016-07-29 2017-02-22 曹光辉 一种车用易安装拆卸的太阳能板
CN207433444U (zh) * 2017-06-30 2018-06-01 北京汉能光伏投资有限公司 便于拆装的太阳能车顶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142973A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 有限会社オフィス松下 ソーラーパネル架台
JP7076854B2 (ja) 2020-03-10 2022-05-30 有限会社オフィス松下 ソーラーパネル架台

Also Published As

Publication number Publication date
CN207433444U (zh) 2018-06-01
WO2019001579A1 (zh) 2019-01-03
TWM576760U (zh) 2019-04-11
KR20190000095U (ko) 2019-01-09
US20190001824A1 (en) 2019-01-03
EP3422565A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217960U (ja) 車両ルーフに取り付けられる太陽光パネル支持架
EP3753828B1 (en) Battery for electric bicycle
CN102484227B (zh) 用于储能器的固定装置
US8506098B2 (en) Mounting portion structure of door mirror
US20110126881A1 (en) Mounting device
JP5298144B2 (ja) 車両用バッテリケース
CN210182450U (zh) 一种动力电池组辅助定位结构
JP2015527855A (ja) 太陽電池アレイ
KR101629458B1 (ko) 태양광 발전 모듈 고정 장치
CN210807166U (zh) 一种光伏组件边框及光伏支架总成
KR101421808B1 (ko) 태양광 모듈 설치를 위한 프레임 및 이를 이용한 태양광 모듈 설치 구조
CN210609003U (zh) 一种可调节的光伏板固定装置
JP6690933B2 (ja) シート部材固定具
JP2013175490A (ja) 車両用バッテリケース
WO2014153972A1 (zh) 一种无框光伏组件支架
CN203747733U (zh) 薄膜太阳电池组件安装结构
AU2009101302B4 (en) Mounting system
CN110843497A (zh) 一种新能源汽车蓄电池固定托架
CN110925071A (zh) 一种后处理器固定装置及车辆
TWM482608U (zh) 鋁框快拆組合式太陽能屋瓦
JP5940043B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
CN212033068U (zh) 一种电池模组结构及汽车
CN215432459U (zh) 一种拉锁杆半自动组装设备
CN220492035U (zh) 一种便携式电池箱
CN218387307U (zh) 一种车载逆变器的固定结构

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3217960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees