JP5835375B2 - 太陽電池搭載構造 - Google Patents

太陽電池搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5835375B2
JP5835375B2 JP2014037522A JP2014037522A JP5835375B2 JP 5835375 B2 JP5835375 B2 JP 5835375B2 JP 2014037522 A JP2014037522 A JP 2014037522A JP 2014037522 A JP2014037522 A JP 2014037522A JP 5835375 B2 JP5835375 B2 JP 5835375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
vehicle body
fixing
fixed
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162608A (ja
Inventor
和峰 木村
和峰 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014037522A priority Critical patent/JP5835375B2/ja
Priority to EP15156072.9A priority patent/EP2913252B1/en
Priority to US14/630,035 priority patent/US9327597B2/en
Priority to CN201510088801.2A priority patent/CN104883119A/zh
Publication of JP2015162608A publication Critical patent/JP2015162608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835375B2 publication Critical patent/JP5835375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60K2016/003Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind solar power driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、車体用骨格部材に対して固定された太陽電池モジュールを備える太陽電池搭載構造に関する。
従来、太陽電池セルの車体搭載構造に関する技術文献として、例えば、特開2010−137809号公報が知られている。この公報には、車両のフロントウインドの上部及び/又は車両のリアウインドの上部に設置され、車室外側及び車室内側の両側からの光を受光して電気エネルギーに変換する太陽電池セルを備える車両上部構造が示されている。
特開2010−137809号公報 実開平3−117854号公報 特開2002−043608号公報 特開2000−352175号公報 特開2000−068539号公報
ところで、太陽電池セルは、上面から太陽光が入射するガラス等の光透過板部材と、光透過板部材の下面側に設けられ、当該太陽電池セルを内部に有する封止材層と、を含む太陽電池モジュールの構成で使用される場合がある。このような太陽電池モジュールは、車体上面に設けられる場合、ガラス等の光透過板部材と車体用骨格部材(例えば、ルーフサイドレール)との接着によって車体に搭載(固定)されることが通常である。
一方で、市場からの車両軽量化の要望に基づき、光透過板部材の薄型化が求められている。しかしながら、車体用骨格部材と接着する光透過板部材の薄型化は、太陽電池モジュールの耐衝撃性の低下を招くため、耐衝撃性を確保する改善が求められている。
そこで、本技術分野では、太陽電池モジュールの耐衝撃性を確保することができる太陽電池搭載構造を提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一側面は、車体上面に設けられ、車体用骨格部材に対して固定された太陽電池モジュールを備える太陽電池搭載構造であって、太陽電池モジュールは、車体上面に沿って配置された光透過板部材と、光透過板部材の側端部の下面と車体用骨格部材の接着面とを接着する接着部と、光透過板部材の下面に封止材層を介して固定されると共に、下面と対向する車体用骨格部材の固定面に対して固定された固定部と、を備え、固定部には、封止材層を貫いて光透過板部材の下面に当接する突起部が形成されており、車体用骨格部材において、接着面と固定面との間には段差部が形成されており、固定面は接着面と比べて光透過板部材の下面から離間している。
この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材の接着面に対して光透過板部材が接着されているだけではなく、車体用骨格部材の固定面に対して固定部が固定されているので、太陽電池モジュールの車体用骨格部材に対する固定点(接続点)を増やすことができ、光透過板部材のみが車体用骨格部材に固定されている従来の場合と比べて、太陽電池モジュールの耐衝撃性を確保することができる。しかも、この太陽電池搭載構造は、封止材層を貫いて光透過板部材の下面に当接する突起部が固定部に形成されているので、例えば太陽電池モジュールの製造時に固定部が封止材層に沈み込み、固定部の位置にずれが生じることを避けることができる。また、この太陽電池搭載構造は、接着面と固定面との間に段差部が形成されており、固定面は接着面と比べて光透過板部材の下面から離間しているので、段差部がない場合と比べて、封止材層に固定部を設けるスペースを確保することができる。従って、この太陽電池搭載構造は、光透過板部材以外の箇所を車体用骨格部材に固定することで太陽電池モジュールの耐衝撃性を確保することができるので、光透過板部材の薄型化に有利である。このことは、太陽電池モジュールを搭載した車両の軽量化に寄与する。
一実施形態において、上記車体用骨格部材は、上記固定部に向かって突出するボデーブラケットを有し、ボデーブラケットに上記固定面が形成されていてもよい。
この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材がボデーブラケットを有することにより、様々な形状の車体においても適切な位置に固定面を形成することが可能となるので、汎用性の向上が図られる。
一実施形態において、上記固定部は、上記封止材層に対して上記光透過板部材と反対側に設けられ、ナットが埋め込まれた樹脂部材を含み、上記固定面には、ボルト孔が形成されており、ボルト孔を通してナットにボルトが螺合されることで上記固定部が上記固定面に固定されていてもよい。
この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材の固定面のボルト孔に対してボルトの軸部を挿通した状態で、樹脂部材のナットとボルトとを螺合させることで、比較的簡易な構成で太陽電池モジュールの固定部を車体用骨格部材の固定面に固定させることができる。また、この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材において接着面と固定面との間には段差部が形成されているので、この段差によりナットの配置スペースを確保することができ、ナットとボルトの螺合する長さを十分に取って必要な強度を得ることができる。
一実施形態において、上記光透過板部材の下面には、太陽電池モジュールの製造時に固定部を位置決めするための位置決めピンが複数設けられていてもよい。
この太陽電池搭載構造は、複数の位置決めピンによって、固定部が光透過板部材の下面に対して位置決めされるので、太陽電池モジュールの製造時において封止材層を形成する際に固定部の位置ずれが生じることを避けられる。従って、この太陽電池搭載構造は、固定部の位置ずれを抑制できるので、車体用骨格部材に対する太陽電池モジュールの固定の安定性を向上させることができる。
一実施形態において、上記封止材層に対して上記光透過板部材と反対側に設けられたバックシートを備えてもよい。
この太陽電池搭載構造によれば、封止材層に対して光透過板部材と反対側に設けられたバックシートによって封止材層の強度向上を図ることができる。このことは、太陽電池モジュールの耐久性向上に寄与する。
本発明の一側面及び各実施形態に係る太陽電池搭載構造によれば、太陽電池モジュールの耐衝撃性を確保することができる。
第1の実施形態に係る太陽電池搭載構造を示す断面図である。 図1の太陽電池モジュールを示す底面図である。 (a)図1の太陽電池モジュールの拡大断面図である。(b)図2の太陽電池モジュールの拡大底面図である。 (a)車体用骨格部材に固定された太陽電池モジュールを示す拡大断面図である。(b)車体用骨格部材に固定された太陽電池モジュールを示す拡大底面図である。 (a)第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法における部材配置工程を示す断面図(ガラスの厚さ方向に沿った断面図)である。(b)第1の実施形態に係る太陽電池モジュールのラミネート工程を示す断面図(ガラスの厚さ方向に沿った断面図)である。 第2の実施形態に係る太陽電池搭載構造を示す断面図である。 図6の太陽電池モジュールを示す底面図である。 (a)図6の太陽電池モジュールの拡大断面図である。(b)図7の太陽電池モジュールの拡大底面図である。 (a)第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法における部材配置工程を示す断面図(ガラスの厚さ方向に沿った断面図)である。(b)第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法におけるラミネート工程を示す断面図(ガラスの厚さ方向に沿った断面図)である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1に示されるように、第1の実施形態に係る太陽電池搭載構造は、太陽電池モジュール1を車体に搭載するための構造である。太陽電池モジュール1が搭載される車体の種類は、特に限定されず、乗用車の車体であってもよく、バス等の乗合車の車体であってもよく、バンやトラック等の貨物車の車体であってもよい。図1に、車体の上方向UP、左方向L、右方向Rを矢印で示す。
太陽電池モジュール1は、車体を構成する車体用骨格部材Bに対して固定されている。車体用骨格部材Bは、車体を構成するルーフサイドレール、ルーフパネル、ルーフパネルリインフォース等を含む。なお、太陽電池モジュール1が固定される車体用骨格部材Bに、フロントボデーピラー、センターボデーピラー、サイドアウタパネル等が含まれてもよい。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュール1は、車体の上面に設けられ、車体のルーフの一部を構成している。具体的に、太陽電池モジュール1は、車体用骨格部材Bを構成する左右一対のルーフサイドレールRsに対して固定されている。車体の上面とは、例えば、ルーフサイドレールRsに支持されるルーフパネル(図示せず)の上面である。ルーフパネルの上面は、例えば、一対のルーフサイドレールRsの上端の間に位置する。
以下、ルーフサイドレールRsの構成について説明する。ルーフサイドレールRsは、車室外側に配置されるルーフサイドレールリインフォース11と、ルーフサイドレールインナ12と、によって構成されている。
ルーフサイドレールインナ12の上端部12aは、ルーフサイドレールリインフォース11の上端部11aと重ね合わされている。また、ルーフサイドレールリインフォース11の下端部11bも、ルーフサイドレールインナ12の下端部12bと重ね合わされている。ルーフサイドレールリインフォース11及びルーフサイドレールインナ12の鉛直断面は、閉断面を形成している。ルーフサイドレールリインフォース11の上端部11a側は、ルーフサイドレールインナ12の上端部12aよりも内側(車室側)に向かって延在している。
また、ルーフサイドレールリインフォース11の外側には、サイドアウタパネル13が配置されている。サイドアウタパネル13の上端部13aは、ルーフサイドレールリインフォース11の上端部11aと重ね合わされている。すなわち、ルーフサイドレールリインフォース11の上端部11aは、サイドアウタパネル13の上端部13aと、ルーフサイドレールインナ12の上端部12aと、によって上下方向で挟み込まれている。
ルーフサイドレールリインフォース11の上端部11aは、サイドアウタパネル13の上端部13a及びルーフサイドレールインナ12の上端部12aよりも太陽電池モジュール1に向かって突出している。太陽電池モジュール1は、この上端部11aの上面に対して固定されている。
続いて、太陽電池モジュール1の構成について説明する。太陽電池モジュール1は、光を透過可能な板状のガラス2と、太陽電池セル3と、封止材層4と、固定部5と、バックシート6と、シール部材7と、を備えている。
ガラス2は、車体上面に沿って配置され、太陽光が透過する光透過性を有する矩形状の光透過板部材である。ガラス2は、太陽光が入射する上面(表面)2aを有する板部材である。また、ガラス2は、太陽電池モジュール1の強度を確保するために適切な厚さを有している。ガラス2の形状は、平板であってもよく、曲板であってもよい。本実施形態において、ガラス2の形状は平板であり、ガラス2の厚さ方向は上下方向と一致する。なお、ガラス2に代えて、アクリル、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート等の光透過性樹脂からなる板部材を用いてもよい。
ガラス2は、左右一対のルーフサイドレールRsの上に掛け渡されるように配置されている。ガラス2の下面(裏面)2bは、一対のルーフサイドレールRsに対してそれぞれ接着されている。ガラス2は、いわゆるダイレクトグレージング工法によりルーフサイドレールRsに固定されており、ガラス2とルーフサイドレールRsの間には接着部Sが設けられている。
接着部Sは、一対のルーフサイドレールRsに対してガラス2を接着により固定する。接着部Sは、例えば、ウレタン樹脂から形成されている。なお、接着部Sは、ウレタン樹脂から形成されるものに限られず、その他の周知の接着剤から形成してもよい。
具体的に、接着部Sは、ガラス2の一対の側端部2c,2dの下面2bと、一対のルーフサイドレールRsの接着面Fとの間にそれぞれ形成されている。一対の側端部2c,2dとは、ガラス2において左右方向で対向する車体の幅方向の端部である。接着面Fとは、一対の側端部2c,2dの下面2bと上下方向で対向するルーフサイドレールRs(ルーフサイドレールリインフォース11)の上面である。一対のルーフサイドレールRsは、それぞれ接着面Fを有している。太陽電池モジュール1は、ガラス2の一対の側端部2c,2dの下面2bと一対のルーフサイドレールRsの接着面Fとが接着されている。
なお、ガラス2は、左右方向で対向する一対の側端部2c,2dの下面2bだけではなく、前後方向で対向する一対の側端部の下面2bも車体用骨格部材B(例えば、ルーフパネルリインフォース)に対して接着される態様とすることができる。
ガラス2の下面2bの中央側には、太陽電池セル3を内部に有する封止材層4が設けられている。封止材層4は、一対の接着部Sの間に設けられている。太陽電池セル3は、光起電力効果を利用して光エネルギーを直接電力に変換する機器であり、例えばシリコン系の太陽電池セル3が用いられている。シリコン系の太陽電池セル3としては、単結晶型、多結晶型、アモルファス型の何れを用いてもよい。単結晶型は、光電変換効率に優れ、アモルファス型は温度上昇による効率低下が小さい。また、太陽電池セル3としては、周知のものを採用することができ、GaAs(ヒ化ガリウム)等の化合物系や有機系その他の太陽電池セルを用いてもよい。
封止材層4は、太陽電池セル3を封止することで水分や酸素等による劣化から保護する層である。封止材層4は、光透過性樹脂から形成されている。具体的に、封止材層4としては、例えば、EVA[Ethylene Vinyl Acetate]、PVB[Poly Vinyl Butyral]、イオン架橋ポリオレフィン系樹脂等を採用することができる。
ここで、図2は、太陽電池モジュール1を示す底面図である。図2に、車体の上方向UP、左方向L、右方向Rに加えて、車体の前方向Fr及び後方向Rrを矢印で示す。
図1及び図2に示されるように、封止材層4の内部には、複数の太陽電池セル3が同一面内に並べられている。本実施形態では、一例として合計16枚(4枚×4列)の太陽電池セル3が所定の間隔で配置されている。なお、太陽電池セル3の枚数や配置は図1,図2に示すものに限られない。
封止材層4のガラス2と反対側(下面側)には、左右一対の固定部5が設けられている。この固定部5は、ガラス2の下面2bに封止材層4を介して固定されている。固定部5は、車体用骨格部材Bに対して固定される部位である。固定部5の固定について詳しくは後述する。
封止材層4のガラス2と反対側において、左右一対の固定部5の間にはバックシート6が配置されている。バックシート6は、例えば、多層の樹脂フィルムであり、封止材層4を覆うように設けられている。また、バックシート6の左右方向の端部6aは、固定部5の上に重なるように配置されている。バックシート6は、水分や酸素等が封止材層4に侵入することを防止する。なお、バックシート6は、必ずしも固定部5と重なるように配置する必要はなく、例えばバックシート6と固定部5との隙間を覆うようにブチルテープ等のシール部材を設けてもよい。
バックシート6の材料としては、例えばPVF(ポリフッ化ビニル)等のフッ化樹脂、PET(ポリエチレンテレフタラート)等のエステル系樹脂を採用でき、必要に応じて金属膜を層間に入れることができる。バックシート6は、封止材層4の強度を向上させ、太陽電池モジュール1の耐久性の向上に寄与する。
封止材層4の側方は、シール部材7によって覆われている。シール部材7は、水分や酸素等が封止材層4に侵入することを防止するための部材である。シール部材7は、封止材層4を保護できるものであれば特に限定されない。シール部材7としては、例えば、ブチルテープを採用することができる。
続いて、固定部5における車体用骨格部材Bとの固定について説明する。ここでは、ナット9及びボルト10を用いて固定部5及び車体用骨格部材Bを機械的に固定する。なお、固定部5及び車体用骨格部材Bの固定方法は、ナット9及びボルト10に限られない。他の固定方法については後述する。
まず、固定部5について説明する。固定部5は、封止材層4のガラス2と反対側において封止材層4の左右の端部を覆うように設けられた板状の樹脂部材である。固定部5は、車体前後方向が長手方向となる長方形状を有している。固定部5の材料としては、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラートを採用することができる。これらの樹脂に繊維やフィラーを含めてもよい。固定部5は、水分や酸素等が封止材層4に侵入することを抑制するシール部材としても機能する。
ここで、図3(a)は、図1の太陽電池モジュール1の拡大断面図である。図3(b)は、図2の太陽電池モジュール1の拡大底面図である。図2及び図3に示されるように、固定部5は、ナット9がインサートされた状態で樹脂成形されており、ナット9が埋設された厚肉部5aを4箇所有している。4箇所の厚肉部5aは、車体前後方向に並んで所定の間隔で形成されている。厚肉部5aは、固定部5のうち左右方向の外側(シール部材7側)に沿って形成されている。厚肉部5aとは、ナット9を十分な強度で保持するために樹脂を厚く形成した部位である。なお、固定部5は、厚肉部5a以外をほぼ一定の厚さとすることができる。
ナット9としては、周知のものを採用することができ、例えば、外周面に凹凸が形成されたインサートナットを採用することができる。ナット9は、下から見て雌ネジ部が露出するように厚肉部5aの中央に埋め込まれている。なお、厚肉部5a及びナット9の数は、4箇所に限られず、1箇所以上であればよい。また、固定部5の全体を厚肉部5aと同じ厚さとしてもよい。ナット9のサイズや配置は、図示したものに限られない。
図4(a)は、車体用骨格部材Bに固定された太陽電池モジュール1を示す拡大断面図である。図4(b)は、車体用骨格部材Bに固定された太陽電池モジュール1を示す拡大底面図である。図1及び図4に示されるように、車体用骨格部材Bは、ルーフサイドレールRsに固定されたボデーブラケット8を有している。
ボデーブラケット8は、例えば、固定部5に沿って車体前後方向に延在する長尺の金属板部材である。ボデーブラケット8は、左右方向において、基端部8aと、先端部8bと、段差部8cと、に分けられる。基端部8aは、ルーフサイドレールRsに固定されている部位である。具体的に、基端部8aは、ルーフサイドレールRsの接着面Fの裏面(下面)に対して溶接されている。
先端部8bは、固定部5と固定される固定面Fが形成された部位である。固定面Fとは、上下方向でガラス2の下面2bと対向する先端部8bの面である。具体的に、固定面Fは、上下方向で固定部5と対向している。
また、固定面Fは、接着面Fと比べて、上下方向でガラス2の下面2bから離間している。図4(a)において、接着面Fと固定面Fとの高さの差分Dを示す。高さの差分Dは、例えば3mm〜10mmとすることができる。
先端部8bの固定面Fには、ボルト10が挿通されるボルト孔Aが開口している。固定面Fには、4つのナット9の位置に対応する4つのボルト孔Aが開口している。これらボルト孔Aを通してボルト10が固定部5のナット9に螺合されることで、固定部5及びボデーブラケット8が固定される。すなわち、太陽電池モジュール1の固定部5と車体用骨格部材Bのボデーブラケット8の固定面Fとは、ボルト10及びナット9によって機械的に固定されている。ボルト10としては、周知のものを採用することができる。
また、ボルト孔Aは、左右方向に延在する長孔として形成されている。このように、ボルト孔Aを長孔として形成することで、固定部5と固定面Fとが多少ずれていてもボルト孔Aを通してボルト10をナット9に螺合させることができ、太陽電池モジュール1の取付作業を容易にすることができる。なお、ボルト孔Aにおける長孔の延在方向は、左右方向に限られず、例えば、車体前後方向であってもよい。
段差部8cは、基端部8aと先端部8bとの間に形成された部位である。段差部8cは、固定部5に近づくほど下がるように形成されており、先端部8bは基端部8aより下に位置している。車体用骨格部材Bでは、この段差部8cによって接着面Fと固定面Fとの高さ方向の差分Dが十分に確保されている。
なお、ボデーブラケット8は、一枚で全てのナット9に対応するように、4つのボルト孔Aを有する必要はなく、一枚に2つのボルト孔Aのみを有していてもよい。また、ボデーブラケット8は、一つのボルト孔Aのみを有し、ナット9ごとに個別に設けられてもよい。
また、車体用骨格部材Bは、必ずしもボデーブラケット8を有する必要はなく、例えばルーフサイドレールRsに接着面F及び固定面Fの両方が形成されていてもよい。この場合、ルーフサイドレールRsには、接着面F及び固定面Fの間の段差部も形成される。或いは、ボデーブラケット8に接着面F及び固定面Fの両方が形成されていてもよい。
また、固定部5は、ガラス2の下面2bに向かって突出する突起部14を有している。突起部14は、例えば、厚肉部5aごと(ナット9ごと)に四本ずつ設けられている。四本の突起部14は、ナット9を囲むように配置されている。四本の突起部14は、例えば、ナット9の周方向で等間隔に設けられている。突起部14は、例えば、柱状に形成されており、封止材層4を貫いてガラス2の下面2bに当接している。
なお、突起部14の数は、四本に限られず、一本でもあればよい。また、突起部14の配置も上述したものに限られない。突起部14の形状は柱状に限られず、封止材層4を貫いてガラス2の下面2bに当接できる形状であればよい。また、突起部14は、例えば、樹脂製とすることができる。この場合、突起部14は、樹脂製の固定部5と一体に成形することができる。突起部14は、金属その他の材料から形成してもよい。
以上説明した第1の実施形態に係る太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材Bの接着面Fに対してガラス2接着されているだけではなく、車体用骨格部材Bの固定面Fに対して固定部5が固定されているので、太陽電池モジュール1の車体用骨格部材Bに対する固定点(接続点)を増やすことができ、ガラス2のみが車体用骨格部材Bに固定されている従来の場合と比べて、太陽電池モジュール1の耐衝撃性を確保することができる。また、この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材Bの接着面Fと固定面Fとの間に段差部8cが形成されており、固定面Fは接着面Fと比べてガラス2の下面2bから離間しているので、段差部8cがない場合と比べて、封止材層4に固定部5を設けるスペースを確保することができる。従って、この太陽電池搭載構造は、ガラス2以外の箇所を車体用骨格部材Bに固定することで太陽電池モジュール1の耐衝撃性を確保することができるので、ガラス2の薄型化に有利である。このことは、太陽電池モジュール1を搭載した車両の軽量化に寄与する。
また、この太陽電池搭載構造は、固定部5の封止材層4側に形成された突起部14がガラス2の下面2bに当接することで、例えば太陽電池モジュール1の製造時に固定部5が封止材層4に沈み込み、固定部5の位置にずれが生じることを避けることができる。このことは、車体用骨格部材Bに対する太陽電池モジュール1の接続の信頼性を向上させるので、太陽電池モジュール1の耐衝撃性の向上に寄与する。
また、この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材Bがボデーブラケットを有することにより、様々な形状の車体においても適切な位置に固定面Fを設けることが可能となるので、汎用性の向上が図られる。
更に、この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材Bの固定面Fのボルト孔Aに対してボルト10の軸部を挿通した状態で、固定部5のナット9とボルト10とを螺合させることで、比較的簡易な構成で太陽電池モジュール1の固定部5を車体用骨格部材Bの固定面Fに固定させることができる。また、この太陽電池搭載構造は、車体用骨格部材Bにおいて接着面Fと固定面Fとの間には段差部8cが形成されているので、この段差によりナット9の配置スペースを確保することができ、ナット9とボルト10の螺合する長さを十分に取って必要な強度を得ることができる。
次に、第1の実施形態に係る太陽電池モジュール1の製造方法について図5を参照して説明する。図5(a)は、太陽電池モジュール1の製造方法における部材配置工程を示す断面図である。図5(b)は、太陽電池モジュール1の製造方法におけるラミネート工程を示す断面図である。図5(a)及び図5(b)では、太陽電池モジュール1が図1と上下逆に示される。
まず、図5(a)に示す部材配置工程について説明する。部材配置工程では、ガラス2をベースとして、ガラス2の下面2bの上に各種部材を配置する。具体的には、ガラス2の下面2bに対して、第1の封止材シート4A、太陽電池セル3、第2の封止材シート4B、固定部5、バックシート6の順に積層する。封止材シート4A,4Bは、後述するラミネート工程により圧着されることで封止材層4を形成するものである。
このとき、固定部5は、突起部14が第1の封止材シート4A及び第2の封止材シート4Bを貫いてガラス2の下面2bに当接するように配置される。なお、第1の封止材シート4A及び第2の封止材シート4Bには、突起部14が挿通される孔が予め形成されていてもよい。また、固定部5には、予めナット9が埋め込まれている。
続いて、図5(b)に示すラミネート工程について説明する。ラミネート工程では、部材配置工程で各種部材が配置されたガラス2ごとラミネータに投入し、高温等圧加圧する。ラミネータ内では、熱板Hの上にガラス2を配置し、ラミネータのラバーEによってガラス2ごと各種部材を覆う。この状態で熱板Hにより加熱されながら金型によってプレスされることで、各シートの圧着を行う。ラミネート工程の終了後、時間をおいて固化した封止材層4の側方を覆うようにシール部材7が配置される。このようにして、太陽電池モジュール1を製造する。
以上説明した第1の実施形態に係る太陽電池モジュール1の製造方法によれば、ラミネート工程で封止材層4の形成と固定部5の取付けを一度に行うことができるので、効率良く太陽電池モジュール1を製造することができる。なお、固定部5は、ラミネート工程において軟化することを避けるため、軟化温度が120℃以上の樹脂から形成することができる。
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態に係る太陽電池搭載構造を示す断面図である。図7は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール21を示す底面図である。図8(a)は、図6の太陽電池モジュール21の拡大断面図である。図8(b)は、図7の太陽電池モジュール21の拡大底面図である。
図6〜図8に示されるように、第2の実施形態に係る太陽電池搭載構造は、第1の実施形態に係る太陽電池搭載構造と比べて、ガラス2の下面2bに位置決めピン22,23が設けられている点のみが異なっている。なお、第1の実施形態と同一又は相当する構成には同一の符号を付けて重複する説明を省略する。
図7及び図8に示されるように、ガラス2の下面2bには、位置決めピン22,23が設けられている。位置決めピン22,23は、ガラス2の下面2bに対して固定部5の位置を決めるためのピンである。位置決めピン22,23は、ガラス2の下面2bに接着されている。
固定部5は、固定部5から見て車体の前方向Frに位置する位置決めピン22、及び左右方向外側に位置する位置決めピン23によって下面2b上に位置決めされている。すなわち、固定部5の四つの側面のうち、前方向Frの側面が位置決めピン22と当接すると共に、左右方向で車体の外側に位置する側面が位置決めピン23と当接することで、ガラス2の下面2bに対する固定部5の位置決めが行われている。言い換えると、上下方向から見て、長方形状の固定部5の四辺のうち二つの辺に位置決めピン22,23がそれぞれ当接することにより固定部5の位置決めが行われている。なお、位置決めピン22,23の配置や数は、上述したものに限られず、3本以上の位置決めピンを用いることを妨げるものではない。
ここで、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール21の製造方法について図9を参照して説明する。図9(a)は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法における部材配置工程を示す断面図(ガラスの厚さ方向に沿った断面図)である。図9(b)は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法におけるラミネート工程を示す断面図(ガラスの厚さ方向に沿った断面図)である。なお、部材配置工程及びラミネート工程の手順は第1の実施形態と同じである。
まず、図9(a)に示す部材配置工程について説明する。ここで、ガラス2の下面2bには、予め位置決めピン22,23が設けられている。部材配置工程では、ガラス2の下面2bに対して、第1の封止材シート4A、太陽電池セル3、第2の封止材シート4B、固定部5、バックシート6の順に積層する。このとき、固定部5は、位置決めピン22,23に当接することでガラス2の下面2bに対して位置決めされる。
続いて、図9(b)に示すラミネート工程について説明する。ラミネート工程では、部材配置工程で各種部材が配置されたガラス2ごとラミネータに投入し、高温等圧加圧する。ラミネータ内では、熱板Hにより加熱されながら金型によってプレスされることで、第1の封止材シート4A及び第2の封止材シート4Bの圧着を行う。このとき、固定部5は、位置決めピン22,23によってガラス2の下面2bに対して位置決めされているので、封止材層4の上を移動して位置ずれすることが避けられる。更に、固定部5は、突起部14が封止材層4を貫いてガラス2の下面2bに当接しているので、封止材層4に沈み込むことなく、上下方向における位置ずれも避けられる。ラミネート工程の終了後、時間をおいて固化した封止材層4の側方を覆うようにシール部材7が配置される。このようにして、太陽電池モジュール21を製造する。
以上説明した第2の実施形態に係る太陽搭載構造においても、第1の実施形態に係る太陽搭載構造と同様の効果を得ることができる。更に、この太陽電池搭載構造は、位置決めピン22,23によって、固定部5がガラス2の下面2bに対して位置決めされるので、例えば太陽電池モジュール21の製造時に封止材層4に沿って固定部5の位置ずれが生じることを避けることができる。従って、この太陽電池搭載構造は、固定部5の位置ずれを抑制できるので、車体用骨格部材Bに対する太陽電池モジュール1の固定の安定性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、太陽電池モジュール1は、車体の真上ではなく、車体上面であれば車体前側、車体後側、車体側方側の斜面部分に設けられていてもよい。また、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール1において、位置決めピン22,23は必ず設ける必要はない。
また、太陽電池モジュールの固定部と車体用骨格部材の固定面との固定は、上述したものに限られない。具体的に、固定部には、ナットに代えて、ネジ溝を有する棒材の一端が埋め込まれていてもよい。この場合、棒材を固定面のボルト孔に通した状態でボルト孔から突出する棒材の先端からナットを締めることにより、固定部及び固定面の固定を実現できる。また、この棒材は、ネジ溝に代えて、棒材の中心軸に直交する貫通孔を先端側に有していてもよい。この場合、棒材が固定面のボルト孔に挿通された状態で、ボルト孔から突出する先端側の貫通孔に抜け止め部材が挿通されることで、固定部及び固定面の固定を実現できる。なお、機械的な固定には、多少の遊びが存在する場合も含まれる。
また、固定部に対して、先端側に貫通孔を有するL字状又は平板状の金属板の基端側を埋め込んでもよい。この場合、金属板の貫通孔と車体用骨格部材の固定面の孔とを合わせた状態でリベットその他のかしめ部材を通し、かしめることで固定部及び固定面の固定を実現できる。また、太陽電池モジュールの固定部と車体用骨格部材の固定面とは、接着により固定されていてもよい。
1,21…太陽電池モジュール 2…ガラス(光透過板部材) 2a…上面 2b…下面 2c,2d…側端部 3…太陽電池セル 4…封止材層 5…固定部(樹脂部材) 5a…厚肉部 6…バックシート 7…シール部材 8…ボデーブラケット 8a…基端部 8b…先端部 8c…段差部 9…ナット 10…ボルト 11…ルーフサイドレールリインフォース 12…ルーフサイドレールインナ 13…サイドアウタパネル 14…突起部 22,23…位置決めピン A…ボルト孔 B…車体用骨格部材 D…差分 E…ラバー F…接着面 F…固定面 H…熱板 S…接着部 Rs…ルーフサイドレール。

Claims (5)

  1. 車体上面に設けられ、車体用骨格部材に対して固定された太陽電池モジュールを備える太陽電池搭載構造であって、
    前記太陽電池モジュールは、
    前記車体上面に沿って配置された光透過板部材と、
    前記光透過板部材の側端部の下面と前記車体用骨格部材の接着面とを接着する接着部と、
    前記光透過板部材の下面に封止材層を介して固定されると共に、前記下面と対向する前記車体用骨格部材の固定面に対して固定された固定部と、
    を備え、
    前記固定部には、前記封止材層を貫いて前記光透過板部材の前記下面に当接する突起部が形成されており、
    前記車体用骨格部材において、前記接着面と前記固定面との間には段差部が形成されており、前記固定面は前記接着面と比べて前記光透過板部材の前記下面から離間している、太陽電池搭載構造。
  2. 前記車体用骨格部材は、前記固定部に向かって突出するボデーブラケットを有し、
    前記ボデーブラケットに前記固定面が形成されている、請求項1に記載の太陽電池搭載構造。
  3. 前記固定部は、ナットが埋め込まれた樹脂部材を含み、
    前記固定面には、ボルト孔が開口しており、
    前記ボルト孔を通して前記ナットにボルトが螺合されることで前記固定部が前記固定面に固定されている、請求項1又は2に記載の太陽電池搭載構造。
  4. 前記光透過板部材の下面には、太陽電池モジュールの製造時に前記固定部を位置決めするための位置決めピンが複数設けられている、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の太陽電池搭載構造。
  5. 前記封止材層に対して前記光透過板部材と反対側に設けられたバックシートを備える、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の太陽電池搭載構造。
JP2014037522A 2014-02-27 2014-02-27 太陽電池搭載構造 Active JP5835375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037522A JP5835375B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 太陽電池搭載構造
EP15156072.9A EP2913252B1 (en) 2014-02-27 2015-02-23 Solar battery mounting structure in a vehicle
US14/630,035 US9327597B2 (en) 2014-02-27 2015-02-24 Solar battery mounting structure
CN201510088801.2A CN104883119A (zh) 2014-02-27 2015-02-26 太阳能电池搭载结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037522A JP5835375B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 太陽電池搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162608A JP2015162608A (ja) 2015-09-07
JP5835375B2 true JP5835375B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=52633074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037522A Active JP5835375B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 太陽電池搭載構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9327597B2 (ja)
EP (1) EP2913252B1 (ja)
JP (1) JP5835375B2 (ja)
CN (1) CN104883119A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131612A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用太陽電池パネル
US9649948B2 (en) 2014-08-25 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Self-locating multi-coil system for wireless vehicle charging
US9481241B2 (en) * 2014-09-30 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle solar panel
WO2017162292A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Volvo Truck Corporation A vehicle cab body for a vehicle
JP6595521B2 (ja) * 2017-02-08 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車体上部構造
DE102017110128A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Webasto SE Fahrzeugscheibe mit einem innenseitig angebrachten Anbauteil
US10193494B2 (en) * 2017-05-26 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle glass roof systems
CN207433444U (zh) * 2017-06-30 2018-06-01 北京汉能光伏投资有限公司 便于拆装的太阳能车顶
US10661646B2 (en) * 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
CN107640060B (zh) * 2017-10-31 2023-12-05 安徽易威斯新能源科技股份有限公司 一种储能充电桩
JP6985133B2 (ja) * 2017-12-20 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール
CN111655548A (zh) * 2018-02-02 2020-09-11 康明斯公司 用于电池的热管理的系统
CN108189676A (zh) * 2018-03-07 2018-06-22 福州艾弗斯智能科技有限公司 一种太阳能汽车用顶板
JP7518636B2 (ja) * 2020-03-10 2024-07-18 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール製造方法
NL2032204B1 (en) * 2022-06-17 2024-01-05 Lightyear Layer Ipco B V Integrating a solar panel in a vehicle body part

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1227417A (ja) * 1967-04-06 1971-04-07
US4090577A (en) * 1977-04-18 1978-05-23 Moore Wallace H Solar celled hybrid vehicle
US4461922A (en) * 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
US4638111A (en) * 1985-06-04 1987-01-20 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell module
JPH0724279Y2 (ja) 1988-05-10 1995-06-05 本田技研工業株式会社 サンルーフパネルの防水構造
DE3835560A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Kaaden Hans Heinrich Dach aus kunststoff fuer kraftfahrzeuge
JPH03117854U (ja) * 1990-03-15 1991-12-05
US5680907A (en) * 1995-02-17 1997-10-28 Weihe; Clyde R. Auxiliary solar-power automobile drive system
US5779817A (en) * 1995-06-30 1998-07-14 Webasto-Schade Gmbh Circuit arrangement of solar cells
DE19813324B4 (de) * 1998-03-26 2004-07-22 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solardeckel für Fahrzeuge und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP4245727B2 (ja) 1998-05-02 2009-04-02 ヴェバスト カロセリージュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法
JP2000068539A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 集光追尾式発電装置
DE19849840C1 (de) * 1998-10-29 2000-02-17 Webasto Karosseriesysteme Fahrzeugdach
US6586668B2 (en) * 1999-02-05 2003-07-01 Powerlight Corporation Electric vehicle with photovoltaic roof assembly
JP2000352175A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Maeda Corp 外装パネル
JP2002043608A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光発電装置
DE10206717B4 (de) * 2002-02-18 2014-03-13 Webasto Ag Glasdeckel mit Splitterschutzfolie
FR2841204B1 (fr) * 2002-06-21 2005-01-14 Webasto Systemes Carrosserie Module de pavillon pour vehicule automobile
DE10252912A1 (de) * 2002-11-12 2004-05-27 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugdaches mit einem Dachmodul
DE10329643B4 (de) * 2003-07-01 2016-08-11 Webasto Ag Verfahren zur Herstellung eines Deckels mit einer Glasscheibe und elektrischen Funktionselementen
GB0315846D0 (en) * 2003-07-07 2003-08-13 Dow Corning Solar cells and encapsulation thereof
DE102004007988A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-08 Webasto Ag Anordnung zum Verschließen einer Öffnung eines Fahrzeugs mit einer Scheibe und einem Splitterschutzelement
JP4504797B2 (ja) 2004-12-16 2010-07-14 八千代工業株式会社 サンルーフ装置における駆動モータユニットの取り付け構造
US7586664B2 (en) * 2005-07-01 2009-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Transparent electrode for an electrochromic switchable cell
JP3117854U (ja) 2005-07-08 2006-01-12 真美子 小野澤 ゴム輪付きクリップ
GB0519599D0 (en) * 2005-09-26 2005-11-02 Imp College Innovations Ltd Photovoltaic cells
JP2008034744A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US7985919B1 (en) * 2006-08-18 2011-07-26 Nanosolar, Inc. Thermal management for photovoltaic devices
DE102007052554A1 (de) * 2007-10-29 2009-05-07 Joachim Schurig Solardach-Konstruktion für Kraftfahrzeuge
US9126392B1 (en) * 2007-11-01 2015-09-08 Sandia Corporation Photovoltaic solar concentrator
EP2315693A1 (de) * 2008-08-12 2011-05-04 Webasto AG Fahrzeugflächenbauteil mit solarzellenanordnung
JP2010129691A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP5338295B2 (ja) 2008-12-15 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両上部構造
WO2010083408A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Fisker Automotive, Inc. Solar power in a vehicle
DE102010001016A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 SCHOTT Solar AG, 55122 Anschlusseinheit für Photovoltaische Module
WO2013003541A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films having a layer comprising a crystalline block copolymer composite or a block copolymer composite resin
DE102012223863A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung für ein aus einem kohlenstofffaserverstärkten Kunststoff bestehendes Bauteil an einer Komponente, insbes. einer Fahrwerkskomponente eines Fahrzeugs
JP5804106B2 (ja) * 2013-03-08 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 ソーラーパネル
JP6007868B2 (ja) 2013-06-24 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 太陽電池搭載構造
JP5787112B2 (ja) * 2013-11-08 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の太陽電池搭載構造
JP6136895B2 (ja) * 2013-11-28 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 車両ルーフ構造
JP5907150B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-20 株式会社豊田自動織機 車両ルーフ構造および車両、ならびに車両ルーフユニットの製造方法
CN104701401B (zh) * 2013-12-04 2017-05-24 纳幕尔杜邦公司 包括铝制导电电路的集成式背板和背接触式光生伏打模块
KR20150080814A (ko) * 2014-01-02 2015-07-10 한국전자통신연구원 발전형 차광막 제어장치 및 그 제어방법
JP2015131612A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用太陽電池パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913252B1 (en) 2017-08-02
US20150239342A1 (en) 2015-08-27
JP2015162608A (ja) 2015-09-07
US9327597B2 (en) 2016-05-03
EP2913252A3 (en) 2015-09-09
CN104883119A (zh) 2015-09-02
EP2913252A2 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835375B2 (ja) 太陽電池搭載構造
US9597956B2 (en) Vehicle roof structure and vehicle, and method of manufacturing vehicle roof unit
WO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6007868B2 (ja) 太陽電池搭載構造
US9242554B2 (en) Vehicle roof structure
EP3285305B1 (en) Solar panel and car roof
WO2013061995A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ
KR20180017894A (ko) 태양광 발전 모듈
KR101879336B1 (ko) 태양광 발전 모듈
JP7023851B2 (ja) ガラスまたはポリマーからなる前層と隆起部を有する裏層とを備える軽量光起電モジュール
KR20120104286A (ko) 광전지를 포함하는 굽은 모듈
JP6260765B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009246022A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの作製方法
JP6368265B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014072376A (ja) 車載用太陽電池モジュール
JP2019140301A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2020113687A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN218849503U (zh) 复合夹层玻璃和车辆
WO2019093327A1 (ja) 太陽電池モジュール、及び移動体
JP6028667B2 (ja) 太陽電池
JP6156718B2 (ja) 太陽電池パネル
JP3892964B2 (ja) 板状太陽電池モジュール
CN118120063A (zh) 包括玻璃和聚合物前层的轻质光伏模块
JP2013026515A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5835375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151