JP3212511B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP3212511B2
JP3212511B2 JP16990396A JP16990396A JP3212511B2 JP 3212511 B2 JP3212511 B2 JP 3212511B2 JP 16990396 A JP16990396 A JP 16990396A JP 16990396 A JP16990396 A JP 16990396A JP 3212511 B2 JP3212511 B2 JP 3212511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transport path
ejection port
transfer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16990396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1021445A (ja
Inventor
勉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16990396A priority Critical patent/JP3212511B2/ja
Publication of JPH1021445A publication Critical patent/JPH1021445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212511B2 publication Critical patent/JP3212511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードを使用して
所定の取引を実行する自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関においては、預貯金等
の入出金処理に自動取引装置が広く使われている。この
装置では、通帳の他、いわゆるキャッシュカードのよう
なカードを使用して現金の入出金や、振込カードと併用
して口座から口座への金額の振込等が行われる。キャッ
シュカードや振込カードには所定の情報が書き込まれて
おり、自動取引装置はこれらのカードを受け入れて必要
な情報を読み取り、取引処理を実行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動取引装置に
あっては、カード搬送路が1本であり、従って例えば2
枚のカード(キャッシュカード及び振込カード)を使用
して振込処理を行う場合、予め先行で挿入されたキャッ
シュカードは、後から挿入される振込カードの走行の邪
魔にならないように、カード搬送路終端に設けたカード
退避場所へ退避させていた。そして取引が終了すると、
後から挿入した振込カードを先に装置から排出し、振込
カードが顧客により装置から抜き取られたことを検出す
ると、カード退避場所にあるキャッシュカードを自動取
引装置から排出していた。即ち、振込カードが排出され
てからキャッシュカードが排出されるまでに時間が掛か
ってしまい、顧客が振込カードのみを受け取り、キャッ
シュカードを取り忘れてしまうという問題が発生するこ
とが考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明が講じた解決手段は、カードが挿入及び排出
される挿入排出口を有し、カード情報のリードライトを
行うカード処理部と、挿入排出口から挿入されたカード
をカード処理部へ搬送するカード搬送路と、挿入排出口
からカード搬送路を通ってカード処理部を通過したカー
ドを、カード搬送路の挿入排出口近傍に搬送する退避路
とを設け、複数枚のカードを使用して取引を実行する場
合、先に挿入したカードをカード搬送路から退避路の挿
入排出口近傍で待機させ、カード処理部へ搬送された最
後のカードの取引が終了すると全カードを連続して排出
するものである。
【0005】上述の解決手段によれば、例えば2枚のカ
ードを使用して所定の取引を行う場合、先ず1枚目のカ
ードを挿入排出口から挿入してカード処理部で情報のリ
ードライトを行った後、退避路の挿入排出口に近い位置
へ搬送する。次に2枚目のカードを挿入排出口から挿入
してカード処理部で情報のリードライトを行う。そし
て、所定の取引終了後、2枚のカードを挿入排出口から
連続して排出する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態の自動取
引装置は、例えば銀行等の金融機関に設置され、キャッ
シュカード等のIDカードを使用して現金の入出金や、
振込カードと併用して口座から口座への金額の振込等を
行うことができるものである。なお、各図面に共通する
要素には同一の符号を付す。
【0007】第1の実施の形態 図1は本発明に係る第1の実施の形態における自動取引
装置の概略構成説明図である。
【0008】自動取引装置1はカード取扱装置20、レ
シート取扱装置28、及び両装置20、28の全体の動
作を制御する制御部30を内蔵している。自動取引装置
1の媒体挿入排出口4は、カード挿入排出口1a及びレ
シート排出口1bが一体に形成されて設けてある。
【0009】カード取扱装置20は第1搬送路7、第2
搬送路18、及び第1搬送路7にあるカード10(ID
カード10a、振込カード10b)を第2搬送路18へ
受け渡すサブ搬送路17を有している。第1、第2搬送
路7、18には、カードを搬送する一対の搬送ローラ4
0が設けてある。
【0010】また、第1搬送路7のカード挿入排出口1
a近傍にはセンサ41が設けられ、第2搬送路18の第
1搬送路7との合流部近傍にはセンサ42が設けられて
いる。
【0011】なお、サブ搬送路17及び第2搬送路18
とにより、退避路が形成される。
【0012】またカード取扱装置20には、第1搬送路
7に沿って、カードリーダライタ2、振込カード印字部
5、エンボスリード部6、振込カード発行部8、及びカ
ード取込部14が備えられている。
【0013】カードリーダライタ2は磁気ヘッド3を有
しており、カード10上に設けた図示せぬ磁気ストライ
プに書き込まれたデータの読取及び新たなデータの書込
を行う。
【0014】エンボスリーダ部6は、IDカード10a
上に文字を浮き出して形成した図示せぬエンボス文字を
光学的に読み取る。読み取られたエンボスは図示せぬ認
識回路で認識され、認識結果は図示せぬジャーナルプリ
ンタ部に送られる。
【0015】カードリーダライタ2、振込カード印字部
5、及びエンボスリーダ部6によりカード処理部が構成
される。
【0016】振込カード発行部8は、新規に発行する振
込カード10bを複数枚積層して収納している。振込カ
ード10bの最上部には、重り9が載せられ、振込カー
ド10bの全体に所定の重みが掛けられている。また振
込カード発行部8の下部には、振込カード10bを第1
搬送路7へ繰り出す繰出しローラ11が設けられてい
る。
【0017】カード取込部14は、ガイド15及び繰出
しローラ16を備えている。ガイド15は、矢印A、B
方向に回動可能に設けられており、通常は実線で示す位
置で停止している。顧客が、所定の取引終了後にカード
10を取り忘れた場合、図に示す一点鎖線の位置に移動
して、カード10を取り込み、収納する。
【0018】また、カード取込部14には排出口14a
が形成してある。ガイド15が一点鎖線の位置にあると
き、繰出しローラ16を矢印C方向に回転させることに
より、ガイド15上の繰出しローラ16と当接するカー
ド10が排出口14aから第2搬送路18へ1枚繰り出
される。
【0019】また自動取引装置1には、搬送路を切り替
えるゲート12、13、19が設けてあり、夫々図示せ
ぬプランジャマグネットの吸引により図に示す2点鎖線
の位置に回動する。ゲート12は、振込カード発行部8
から振込カード10bが繰り出される際矢印D方向に回
動し、振込カード10bが繰り出されると実線で示す位
置に戻る。
【0020】ゲート13は、矢印E方向に回動してカー
ド10をサブ搬送路17に案内する。ゲート19は、矢
印F方向に回動して、第2搬送路18から第1搬送路7
へカード10を合流させる。
【0021】ここで、本実施の形態の制御系について図
2を加えて説明する。図2は、第1の実施の形態におけ
る自動取引装置の制御ブロック図である。
【0022】制御部30にはモータドライバ31、マグ
ネットドライバ39、カードリーダライタ2、印字部
5、エンボスリーダ部6、例えばタッチパネル等の顧客
用の入力操作部32、係員操作用の取込カード返却スイ
ッチ33、及びセンサ41、42が接続されている。モ
ータドライバ31には、モータ34〜38が接続されて
いる。
【0023】モータ34は正逆方向に回転駆動されるこ
とにより、第1搬送路7に設けられた搬送ローラ40を
正逆方向に回転させる。モータ35は正逆方向に回転駆
動されることにより、第2搬送路18に設けられた搬送
ローラ40を正逆方向に回転させる。モータ36は繰出
しローラ11を矢印C方向に回転させる。モータ37は
繰出しローラ16を矢印C方向に回転させる。モータ3
8はガイド15を矢印A、B方向に回動させる。
【0024】マグネットドライバ39はプランジャマグ
ネットを励磁して、ゲート12、13、19を夫々矢印
方向に回動させる。
【0025】制御部30はセンサ41、42の出力の変
化によりカード10の走行位置を判断する。
【0026】また制御部30は、通信回線を介してセン
タ50の中央処理装置51と接続されている。センタ5
0の中央処理装置51にはファイル52が接続されてい
る。ファイル52には、後述するオペレータの暗証番
号、顧客データ、顧客の暗証番号等が登録されている。
またファイル52には、カード取込部14に取り込まれ
たカード10(以下、取込カード10とする)のデータ
が記憶される。
【0027】次に、本実施の形態の自動取引装置1での
振込取引動作を説明する。先ず、IDカード10a、及
び発行済みの振込カード10bを使用して口座から口座
へ金額を振り込む場合について図3を加えて説明する。
図3は第1の実施の形態のフローチャートである。
【0028】顧客により自動取引装置1の入力操作部3
2から振込カード10bを使っての振込取引が選択され
ると、制御部30は顧客にIDカード10aの挿入を促
す(ステップS1)。センサ41の出力変化によりID
カード10aの挿入を検出すると、制御部30はモータ
ドライバ31を介してモータ34を正方向に回転し、I
Dカード10aを自動取引装置1内に吸入する。
【0029】そして、顧客に対し暗証番号の入力を促し
(ステップS2)、入力されるとカードリーダライタ2
でIDカード10aの磁気ストライプを読み取り(ステ
ップS3)、センタ50のファイル52と照合する(ス
テップS4)。照合結果が一致しなければステップS6
に進み、回数がオーバしていなければ再び顧客に対し暗
証番号の入力を促す(ステップS7)。
【0030】照合結果が一致すると取引可能と判断し、
IDカード10aはエンボスリーダ部6に送られ、エン
ボス文字が読み取られる(ステップS5)。
【0031】IDカード10aの搬送方向後端がゲート
13を通過したと判断すると、制御部30はモータ34
を停止し、マグネットドライバ39を駆動してプランジ
ャマグネットを励磁し、ゲート13を矢印E方向に回動
する(ステップS8)。そしてモータ34を逆回転し、
モータ35を正回転する。
【0032】これによりIDカード10aは、第1搬送
路7からゲート13に案内されてサブ搬送路17を介し
て第2搬送路18へ送られる。そしてセンサ42の出力
変化に基づいて、IDカード10aの搬送方向先頭が第
1搬送路7との合流部手前に位置したとき、モータ3
4、35を停止し、IDカード10aを保留する(ステ
ップS9)。
【0033】次に、制御部30は顧客に振込カード10
bの挿入を促す(ステップS10)。センサ41の出力
変化により振込カード10bの挿入が検出されると、モ
ータ34を正回転して振込カード10bを吸入する。そ
して振込カード10bを搬送しながら、カードリーダラ
イタ2で磁気ストライプを読み取る(ステップS1
1)。これにより、振込カード10bに書き込まれてい
る口座番号へ、先に挿入されたIDカード10aの口座
から指定された金額が振り込まれる(ステップS1
2)。
【0034】取引が終了すると、モータ34を逆回転し
て第1搬送路7にある振込カード10bを媒体挿入排出
口4へ向けて搬送し、媒体排出口4から排出する(ステ
ップS13)。顧客により振込カード10bが抜き取ら
れ、センサ41の出力が変化すると、制御部30はマグ
ネットドライバ39を駆動してゲート19を矢印F方向
に回動し(ステップS14)、モータ35を正回転して
第2搬送路18にあるIDカード10aを第1搬送路7
へ送る。第1搬送路7の搬送ローラ40は回転している
ので、IDカード10aは、媒体挿入排出口4から排出
される(ステップS15)。
【0035】IDカード10aは媒体挿入排出口4の近
傍に待機しており、従って、振込カード10bが抜き取
られるとすぐにIDカード10aが排出されることにな
る。
【0036】次に、振込取引後、振込カード10bを新
規に発行する場合について、図4を加えて説明する。図
4は第1の実施の形態のフローチャートである。
【0037】顧客により入力操作部32から振込カード
10bを使用しない振込取引が選択されると、制御部3
0は顧客にIDカード10aの挿入を促す(ステップS
20)。この後のステップS21〜ステップS26に示
す動作は、上述したステップS2〜ステップS7に示す
動作と同様であるので説明は省略する。
【0038】ステップS27で、顧客は振込取引に必要
な事項として、振込先の口座番号や振込金額等を入力操
作部32から入力すると、振込が行われる(ステップS
28)。
【0039】取引が終了すると、制御部30は顧客に振
込カード10bを新規発行するか否かを入力操作部32
に表示し(ステップS29)、顧客が新規発行を選択す
ると、IDカード10aをさらに搬送してゲート13を
通過させる。そして、ゲート13を矢印E方向に回動し
て(ステップS30)IDカード10aを第2搬送路へ
送り、上述と同様、IDカード10aを第1のカード搬
送路7との合流部手前に位置させ、保留する(ステップ
S31)。
【0040】制御部30はゲート12を矢印D方向に回
動し(ステップS32)、繰出しローラ11を矢印C方
向に回転させる。これにより、振込カード発行部8の最
下部にある振込カード10bが繰り出され、第1搬送路
7へ送られる(ステップS33)。
【0041】制御部30はモータ34を逆回転させ、新
規の振込カード10bを振込カード印字部5へ送る。振
込カード印字部5では、振込カード10bに必要事項を
印字する(ステップS34)。振込カード10bはさら
にカードリーダライタ2に送られ、磁気ストライプにデ
ータを書き込まれる(ステップS35)。
【0042】そして、上述したステップS13〜ステッ
プS15までの動作と同様に、媒体挿入排出口4から振
込カード10bを排出し、顧客が振込カード10bを抜
き取ると、続いてIDカード10aを排出する(ステッ
プS36、37、38)。
【0043】ところで、振込カード10bには複数の振
込先を書き込むことが可能となっている。次に、発行済
みの振込カード10bに新規の振込先を追加印字させる
動作を同じく図4を用いて説明する。なお、IDカード
10aを挿入してから振込取引が終了するまで(ステッ
プS20〜ステップS29まで)の動作は上述した通り
であるので説明は省略する。
【0044】取引が終了すると、制御部30は顧客に振
込カード10bを新規発行するか否かを入力操作部32
に表示し(ステップS29)、顧客が新規発行しないこ
とを選択すると、次に追加印字するか否かを表示する
(ステップS39)。
【0045】顧客により追加印字が選択されると、ID
カード10aをさらに搬送してゲート13を通過させ
る。そして、ゲート13を矢印E方向に回動し(ステッ
プS40)、上述と同様に、IDカード10aを第2搬
送路へ送り、第1のカード搬送路7との合流部手前に位
置させ、保留する(ステップS41)。
【0046】次に、顧客に振込カード10bの挿入を促
し(ステップS42)、センサ41により振込カード1
0bの挿入が検出されると、モータ34を正回転して振
込カード10bを搬送し、カードリーダライタ2で磁気
ストライプを読み取り(ステップS43)、ステップS
34に進む。
【0047】この後の動作(ステップS34〜ステップ
S38)は上述した通りであるので説明は省略する。
【0048】第1の実施の形態では、サブ搬送路17及
び第2搬送路18を備えて、先行にて挿入されたIDカ
ード10aによる取引が終了した際、IDカード10a
を第1搬送路7との合流部手前で待機させ、後続の振込
カード10bによる取引実行後、両カード10a、10
bを順次連続して排出しているので、顧客側でのカード
10の取り忘れを解消できる。
【0049】なお制御部30は、振込取引終了後、カー
ド10が媒体挿入排出口4から一定時間取り除かれなか
った場合、顧客が取り忘れたものと判断する。そして、
モータ38を正回転してガイド15を矢印A方向へ回動
すると共に、モータ34を正回転してカード10を吸入
し、カード10をカード取込部14に取り込む。カード
10を取り込んだ後は、モータ38を逆回転してガイド
を矢印B方向へ回動し元の位置に戻す。
【0050】次に、カード取込部14の取込カード10
を排出する動作を図5を加えて説明する。図5は第1の
実施の形態のフローチャートである。
【0051】オペレータが、例えば自動取引装置1の後
面等に設けた取込カード返却スイッチ33を入れると、
制御部30は、現在取引実行中であればその取引終了
後、自動取引装置1の全面上部に設けた図示せぬ状態表
示部等に「取扱中止」の表示を行い、次の顧客が取引を
行えないようにすると共に、入力操作部32を用いてオ
ペレータに対し暗証番号の入力要求を行う(ステップS
50)。オペレータが暗証番号を入力すると、中央処理
装置51は入力された暗証番号がファイル52に登録さ
れているか照合し、照合結果が一致しなければステップ
S52に進み、回数がオーバしていなければ再びオペレ
ータに対し暗証番号の入力を促す。
【0052】照合結果が一致すると自動取引装置1は取
込カードを排出するモードになる。制御部30はガイド
15を矢印A方向に回動し(ステップS54)、繰出し
ローラ16を矢印C方向へ回転する。これにより、繰出
しローラ16と当接する取込カード10が第2搬送路1
8へ1枚繰り出される(ステップS54)。同時にモー
タ35が回転し取込カード10は第2搬送路18を搬送
される(ステップS55)。
【0053】センサ42により取込カード10が検出さ
れると、制御部30はモータ34を正回転させると共
に、ゲート19を矢印F方向へ回動(ステップS56)
する。第2搬送路18を搬送される取込カード10は、
ゲート19に案内されて第1搬送路7から媒体挿入排出
口4に送られ、排出される(ステップS57)。
【0054】なお、カード取込部14での取込カード1
0の有無は、センタ50により予め確認されており、制
御部30は、カード取込部14内の取込カード10が全
て排出されるまで(ステップS58)、ステップS50
からステップS57までの動作を繰り返す。
【0055】オペレータへ排出された取込カード10
は、後に顧客によりカード返却要求があった場合、オペ
レータの確認により顧客に返却されることになる。
【0056】従来では、自動取引装置の種類によって
は、例えば装置前面に取り付けられたパネル等を開いて
取込カード10が保管されているユニットを引き出した
後、取込カード10を取り除かなければならなかった
が、本実施の形態では、オペレータの暗証番号を入力す
るだけでカード取り込み部14に取り込まれた全ての取
込カード10を媒体挿入排出口4から取り出すことがで
きる。
【0057】なお、ステップS50でのオペレータの暗
証番号入力の代わりに、オペレータ用のIDカード等を
挿入することによりセンタ50のファイル52と照合を
行ってもよい。
【0058】第1の実施の形態では、振込処理におい
て、IDカード10a、振込カード10bの順で自動取
引装置1に挿入し、振込カード10b、IDカード10
aの順で排出しているが、挿入の順序は逆であってもよ
い。即ち、振込カード10b、IDカード10aの順で
挿入して、IDカード10a、振込カード10bの順で
媒体挿入排出口4から排出してもよい。また、排出順序
も挿入順序と関係なく排出してもよい。
【0059】第2の実施の形態 なお、カード取込部14に取り込まれた複数枚の取込カ
ード10の中の任意の1枚を排出してもよい。この場
合、カード取込部14に取り込まれた取込カード10
は、カードリーダライタ2で読み取られて取り込まれた
順にセンタ50のファイル52に記憶されている。そし
て、顧客に暗証番号を入力させることにより、入力され
た暗証番号の取込カード10を返却する。以下、図1、
図2、図6を用いて説明する。図6は第2の実施の形態
のフローチャートである。
【0060】第2の実施の形態では、第2搬送路18の
排出口14a側に、図示せぬセンサが設けてあり、この
センサによりカード取込部14から繰り出される取込カ
ード10の通過を検出する。またセンタ50は、カード
取込部14に取り込まれた取込カード10のデータを、
取り込まれた順にファイル52に記憶する。
【0061】顧客が取引終了後、カード10の取り忘れ
に気付きオペレータに返却要求を行うと、オペレータは
取込カード返却スイッチ33を入れる。制御部30は入
力操作部32を用いて顧客に対し暗証番号の入力要求を
行う(ステップS60)。顧客により暗証番号が入力さ
れると、中央処理装置51はファイル52に記憶されて
いる取込カード10のデータを照合する(ステップS6
1)。照合結果が一致しなければステップS62に進
み、回数がオーバしていなければ再び顧客に対し暗証番
号の入力を促す。
【0062】照合結果が一致すると、ステップS63に
進む。このときセンタ50では、該当する取込カード1
0がどの部位(何枚目)にあるのかを示すデータを制御
部30に送出する。ここでは、例として2枚目の取込カ
ード10を排出する場合について説明する。
【0063】制御部30はガイド15を矢印A方向に回
動し、繰出しローラ16を矢印C方向へ回転する(ステ
ップS64)。これにより、取込カード10が第2搬送
路18へ1枚繰り出され、第2搬送路18を搬送される
(ステップS65)。このとき、第2搬送路18の排出
口14a近傍に設けた図示せぬセンサが、取込カード1
0の通過を検出し、制御部30はカード取込部14から
繰り出される取込カード10の枚数をカウントする。
【0064】センサ42により取込カード10が検出さ
れると、制御部30はモータ34を正回転し、ゲート1
9を矢印F方向へ回動(ステップS66)する。取込カ
ード10は、ゲート19に案内されて第1搬送路7へ送
られるが(ステップS67)、1枚目の取込カード10
であるので、ステップS68からステップS69に進
み、ゲート19を下の位置(実線の位置)に戻す。そし
て、モータ34を逆回転して第1搬送路18を搬送し
(ステップS70)再びカード取込部14に取り込む
(ステップS71)。
【0065】この後、ステップS64からステップS6
7の動作を行い、2枚目の取込カード10は第1搬送路
7から媒体挿入排出口4へ送り、排出し(ステップS7
2)、顧客に返却される。ここで中央処理装置51は、
顧客へ返却した取込カード10の履歴をファイル52か
ら抹消すると共に、再びカード取込部14に取り込まれ
た1枚目の取込カード10の部位を改めてファイル52
へ記憶する。
【0066】第2の実施の形態では、取り忘れられたカ
ード10が自動取引装置1内に複数枚ある場合、顧客の
暗証番号を入力するだけでその中の任意の取込カード1
0を取り出すことができる。従って、例えば自動取引装
置1の扉を開いてユニット等を引き出すという煩わしい
動作を必要としない。また、自動取引装置1を一旦停止
させる必要もない。
【0067】また第2の実施の形態では、カード取込部
14に取り込まれた取込カード10のデータは予めセン
タ50に登録してあるので、取込カード10の排出動作
においてセンタ50から、何枚目の取込カード10を排
出するのかを入力すればよい。従って、自動取引装置1
はカード取り込み部14から繰り出す枚数及び繰り出し
た取込カード10の搬送経路を管理するだけでよく、ど
の取込カードが該当する取込カード10であるのか判断
する必要はない。
【0068】ところで、第2の実施の形態ではカード1
0のデータは取込順に繰り出しているが、取り込まれた
夫々のカード10がカード取込部14のどの位置に有る
かを登録しておけば、必ず取込順に繰り出す必要はな
い。
【0069】なお、第2の実施の形態では、カード取込
部14から繰り出した取込カード10が該当する取込カ
ード10でない場合、第2搬送路18及び第1搬送路7
を搬送して、再びカード取込部14に取り込んでいる
が、カード取込部14から繰り出された取込カード10
を、第2搬送路18とサブ搬送路17との合流部で、サ
ブ搬送路17へ搬送して第1搬送路7へ送るようにして
もよい。この場合、再びカード取込部14に取り込まれ
る取込カード10の搬送時間を短縮することができる。
【0070】また、第2の実施の形態の自動取引装置1
に、第1の実施の形態で説明した係員の暗証番号による
取込カード10の排出も行えるようにし、オペレータが
目的に応じて排出方法を選択できるようにしてもよい。
【0071】第1、第2の実施の形態では、カード取込
部14に取り込まれた取込カード10の情報をファイル
52に記憶しているが、これに限らず、例えば自動取引
装置1にメモリを設けて、メモリに格納してもよい。
【0072】第1、第2の実施の形態では、2枚のカー
ド10を使用する場合について説明しているが、各カー
ド10が連続して媒体挿入排出口4から排出させること
ができれば、3枚以上のカードを扱ってもよい。
【0073】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
挿入排出口からカード搬送路を通ってカード処理部を通
過したカードをカード搬送路の挿入排出口近傍に搬送す
る退避路を設けて、複数枚のカードを使用して取引を実
行する場合、先に挿入したカードをカード搬送路から退
避路の挿入排出口近傍で待機させ、カード処理部へ搬送
された最後のカードの取引が終了すると全カードを連続
して排出させることにより、前のカードが排出されてか
ら次のカードが排出されるまでに時間が掛かってしまう
ことがなくなった。この結果、取引終了後、顧客がカー
ドを取り忘れてしまうということがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の自動取引装置
の概略構成説明図である。
【図2】第1の実施の形態の自動取引装置の制御ブロッ
ク図である。
【図3】第1の実施の形態のフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態のフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態のフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態のフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動取引装置 2 カードリーダライタ 4 媒体挿入排出口 5 振込カード印字部 6 エンボスリーダ部 7 第1搬送路 10 カード 14 カード取込部 18 第2搬送路 20 カード取扱装置 30 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 9/00 G06F 19/00 G06K 13/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードを使用して所定の取引を実行する
    自動取引装置において、 カードが挿入及び排出される挿入排出口を有し、 カード情報のリードライトを行うカード処理部と、 前記挿入排出口から挿入されたカードを前記カード処理
    部へ搬送するカード搬送路と、 前記挿入排出口から前記カード搬送路を通って前記カー
    ド処理部を通過したカードを、前記カード搬送路の前記
    挿入排出口近傍に搬送する退避路とを設け、 複数枚のカードを使用して取引を実行する場合、先に挿
    入したカードを前記退避路の挿入排出口近傍で待機さ
    せ、前記カード処理部へ搬送された最後のカードの取引
    が終了すると全カードを連続して排出することを特徴と
    する自動取引装置。
  2. 【請求項2】 前記挿入排出口で取り忘れられたカード
    が前記カード搬送路を通って取り込まれるカード取込部
    を設け、 前記カード取込部に前記退避路と接続されるカード排出
    口を形成し、 カード返却の情報を入力すると、カード返却の情報に基
    づいて、前記カード取込部にあるカードを前記退避路に
    送り出して前記挿入排出口から排出する請求項1記載の
    自動取引装置。
  3. 【請求項3】 前記取り忘れられたカードを前記カード
    取込部に取り込む際、カードの取込位置情報を記憶し、 前記カード返却の情報を入力すると、カード返却の情報
    と前記記憶したカード情報とを突き合わせ、 該当するカードが有ると判断すると該当するカードの位
    置を検出して、その位置のカードが送り出されるまで前
    記カード取込部からカードを繰り出し、 該当しないカードは前記カード取込部に再度取り込み、 該当するカードは前記挿入排出口から排出し、 前記記憶したカード情報の内前記挿入排出口から排出し
    たカードの情報を消去し、再び前記カード取込部に取り
    込まれたカードの取込情報を記憶する請求項2記載の自
    動取引装置。
JP16990396A 1996-06-28 1996-06-28 自動取引装置 Expired - Lifetime JP3212511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16990396A JP3212511B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16990396A JP3212511B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021445A JPH1021445A (ja) 1998-01-23
JP3212511B2 true JP3212511B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15895117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16990396A Expired - Lifetime JP3212511B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212511B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1021445A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522270B2 (ja)
US6598794B1 (en) Data media processing device
KR101321212B1 (ko) 금융자동화기기 및 입금매체 처리방법
JP2003208655A (ja) 自動取引装置
KR101140491B1 (ko) 매체입금장치 및 그 제어방법
JP5056007B2 (ja) 自動取引装置
JP3212511B2 (ja) 自動取引装置
JP3711309B2 (ja) 自動取引装置
JP2016201000A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理方法、及び、給油システム
JP2001056879A (ja) 手形又は小切手の受付処理方法
JPS6036180A (ja) 通帳発行装置
JP3287513B2 (ja) 重要帳票管理装置
US20230298423A1 (en) Automated teller machine and method of controlling the same
JP3526664B2 (ja) 自動取引装置
JP2021174205A (ja) 通帳取扱装置、通帳取扱方法、通帳取扱プログラムおよび通帳取扱システム
JPS6257090A (ja) 通帳自動発行システム
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JP2003034058A (ja) 帳票処理装置および帳票処理方法
JPS6326768A (ja) 自動記帳装置
JPH11175814A (ja) 口座解約方法および自動取引装置
JP2664963B2 (ja) 通帳・伝票取引装置
JP3720643B2 (ja) 通帳類処理装置
JPH06187544A (ja) 通帳取扱装置
JPH0581513A (ja) 現金自動取引システムにおける通帳取扱方法
JP2003085619A (ja) 帳票処理装置、帳票処理方法、および帳票取出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9