JP3287513B2 - 重要帳票管理装置 - Google Patents

重要帳票管理装置

Info

Publication number
JP3287513B2
JP3287513B2 JP6309394A JP6309394A JP3287513B2 JP 3287513 B2 JP3287513 B2 JP 3287513B2 JP 6309394 A JP6309394 A JP 6309394A JP 6309394 A JP6309394 A JP 6309394A JP 3287513 B2 JP3287513 B2 JP 3287513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
important form
important
unit
charge
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6309394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272061A (ja
Inventor
真志 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6309394A priority Critical patent/JP3287513B2/ja
Publication of JPH07272061A publication Critical patent/JPH07272061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287513B2 publication Critical patent/JP3287513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀行等の金融機関の渉
外員が渉外業務において顧客より預かって持ち帰った通
帳等の重要帳票を、金融機関において勘定処理を行うと
共にこの勘定処理の期限等を管理する重要帳票管理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の重要帳票を管理する装置には、た
とえば、特願平5−076599号公報等に記載されて
いる技術がある。これは、渉外員が渉外先の顧客より通
帳や有価証券等の重要帳票(物件)を預かって持ち帰っ
てきた場合は、該渉外員が金融機関において予め用意し
てある磁気あるいは電子データを保有するデータ保有部
を備えた専用ケースに収納し、これをケース毎物件管理
装置内の複数個ある収納庫のうち当該渉外員用の収納庫
に収納し、この収納庫単位で装置内からの出し入れを可
能とし、前記データ保有部によって物件を管理するよう
にしているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術においては、渉外業務を担当している渉外員
自身が顧客の口座番号等の取引情報の入力操作を行いな
がら重要帳票を物件管理装置へと収納し、取り出す場合
も必要とする取り出したことを記録するために渉外員が
操作をしながら行う必要があり、渉外員の役席にある者
の職務が煩雑となるという問題点と、該渉外員による入
力操作で行うことから、操作ミス等もあり、信頼性ある
管理システムであるとは言えないという問題があった。
【0004】ここで、従来の物件管理装置を用いた重要
帳票の管理状況を、図9の物件管理装置の内部概略構造
を示す断面図、図10のケースの斜視図を用いて説明す
る。まず、図10において、27は通帳等の重要帳票を
収納する箱型のケースであり、その表面の所定位置に収
納情報を保有するバーコード26を備えている。そし
て、このケース27に顧客から預かってきた重要帳票を
収納したならば、図9に示す物件管理装置へと収納す
る。
【0005】図9において、8は物件管理装置であり、
この物件管理装置8の上端面には、前記ケース27を装
置内に挿入するための複数個の挿入口9を配置すると共
に、図示しないが渉外員を確認区別するためのIDカー
ド読み取り部、情報入力操作用の操作部、入力情報等を
表示する表示部、処理結果等を印字する印字部などが備
られている。
【0006】また、装置内部には、前記挿入口9の内側
に開閉可能な第1のシャッタ10、そしてこの第1のシ
ャッタ10から下方へと垂直に延在する走行路15が備
えられており、この走行路15の末端部には装置側面に
開口させた排出口14が配設されている。そして、16
は前記ケース27のバーコード26を読み取るバーコー
ド読取り部、17は第1のシャッタ10のからほぼケー
ス一個分の間隔を保持した走行路15を仕切るように設
けられた第2のシャッタであり、この第2のシャッタ1
7から下方の走行路15に沿って複数個の収納庫18が
重ねられるようにして設けられている。この収納庫18
は図10に示すような多数のケース27を立てた状態で
収納するようになっており、その入口側には下部を支点
として上端側が回動して開閉する引き込み蓋19が備え
られている。また、20は各収納庫18の入口上部に位
置するような配置で走行路15内に設けたセンサで、ケ
ース27が収納庫18内に収納されたことを検知する。
そして、21は前記排出口14の手前に配置されたセン
サで、ケース27が排出口14まで到達したことを検出
する。
【0007】22は装置上部に配置されたフロッピーデ
ィスクドライブで、前記操作部から入力された収納・排
出作業の別等の操作情報や、IDカードからの読み取り
情報、さらにバーコードから読み取った収納情報等の出
納管理情報を記憶する記憶装置、また、24は装置下方
に配置され、該装置を制御する制御ブログラムやデータ
を記憶するメモリ、25はケース27の収納及び排出を
制御する制御部としての中央処理装置であり、この主制
御部25からの指令によって物件管理装置8は処理動作
が制御されるようになっている。
【0008】そして、28は各収納庫18内に設けたガ
イド、38はこのガイド28を収納庫18の入口方向へ
と押圧しているスプリングであり、ガイド28を介して
収納中のケース27を常に入口方向へと付勢している。
39は収納庫18が装置内にセットされているか否かを
検出するための収納庫検知センサである。
【0009】以上の構成において、渉外員が重要帳票と
しての物件を管理する場合は、まず、顧客より預かった
物件を図10に示すケース27内に入れ、これを物件管
理装置8に収納して管理する。最初に、渉外担当者がI
Dカードによりカードパスを行った後、所定の操作情報
を入力すると第1のシャッタ10が開くので、渉外担当
者は物件を収納したケース27を挿入口9より挿入す
る。挿入口9より挿入されたケース27は第2のシャッ
タ17により走行路15内に保持され、ここでバーコー
ド26の情報がバーコード読み取り部16によって読み
取られ、先に読み取られているIDカード情報や入力情
報と共にメモリ24に記憶される。
【0010】この後、主制御部25は渉外担当者が担当
する当該収納庫18の引き込み蓋19を開き、続いて第
2のシャッタ17を開く。これにより、ケース27は走
行路15を下方に落下するように走行していくと、上端
が回動して走行路15に突出した引き込み蓋19に突き
当り、それに沿って収納庫18に入り込む。そして、す
でに収納されているいくつかのケース27をスプリング
38の付勢力に抗して奥方へと押し込み、これにより収
納庫18の最前部に収納される。
【0011】ケース27が収納庫18内に収納されたこ
とを、センサ20のON検出により判断したら、開いて
いた前記第2のシャッタ17、および引き込み蓋19を
閉じる。この後、メモリ24に一時記憶しておいた出納
管理情報を読み出し、フロッピーディスクドライブ22
によりフロッピーディスクの管理ファイルを更新する。
【0012】また、物件を物件管理装置8より取り出す
場合は、渉外担当者が自身のIDカードによりカードパ
スを行った後、所定の操作情報及び暗証番号を入力する
と、主制御部25は入力された情報に該当する収納庫1
8の電磁ロックを解除する。これにより渉外担当者は当
該収納庫18を物件管理装置8より取り出し、所望のケ
ース27を取り出す。この後、収納庫18は残りのケー
ス27を収納した状態で物件管理装置8に戻す。これを
センサ39のONによって検出されると、主制御部25
は収納庫18が装置内に戻されたことを判断する。
【0013】この後、主制御部25は先にカードパスに
より読み取った渉外担当者のIDカードからの情報によ
り、渉外担当者の収納庫18が収納されている挿入口9
の第1のシャッタ10を開く。これにより、渉外担当者
が取り出したケース27を挿入口9より挿入すると、ケ
ース27は第2のシャッタ17に保持された状態でバー
コード読取り部16によりバーコード26が読み取られ
る。この後、第1のシャッタ10が閉じられると、先に
入力されたり、あるいは読み取られた各種情報が出納管
理情報としてメモリ24に一時記憶する。
【0014】次に、主制御部25は第2のシャッタ17
を開き、ケース27を下方へと走行路15を落下させ、
排出口14まで走行させ、該排出口14の手前で排出検
知センサ21がケース有りをON状態検出によりケース
27の排出を判断し、開放していた第2のシャッタ17
を閉じ、かつメモリ24に一時記憶されていた出納管理
情報を読み出し、フロッピーディスクドライブ22によ
りフロッピーディスクの管理ファイルを更新する。そし
て、渉外担当者はケース27を排出口14より取り出す
と、これによりケース27の排出処理は完了する。
【0015】このように、従来の物件管理装置によれ
ば、重要帳票の管理は装置に収納する場合も、取り出す
場合にも、その都度渉外担当者が装置操作部から所定の
情報の入力操作を行い、これにより管理情報の更新を行
う必要があり、担当役席にある渉外員にとっては大きな
負担となっていた。また、預かった重要帳票の勘定処理
は装置より取り出した後、1冊毎に別の勘定処理担当者
が行わなければならないために、勘定処理作業に手間が
かかるという問題があった。
【0016】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、重要帳票の管理を行う際に担当役
席にある渉外員の業務負担を軽減すると共に、操作ミス
を無くして信頼性を向上し、かつ管理を容易にして作業
処理時間の短縮化を実現する優れた重要帳票管理装置を
提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本発明は、担当者が顧客より預かった重要帳票を、
担当者別に収納する複数個の収納カセットを備えたホッ
パ部と、このホッパ部に収納した重要帳票を排出口との
間で前後両方向に搬送する搬送路と、前記収納カセット
に重要帳票を取り込むと共に繰り出しを行う重要帳票繰
り出し取り込み手段と、前記重要帳票の管理データを記
録した記録媒体を読み取る管理データ読み取り手段と、
前記複数の重要帳票を担当しているそれぞれの担当者の
本人確認用IDカードを読み取るIDカード読み取り手
段と、前記IDカードから読み取ったIDカードデータ
と照合して担当者の本人確認を行うための該担当者の暗
証番号、並びに処理情報を入力する入力手段と、前記入
力手段からの入力情報及び前記IDカードデータ読み取
り手段によって読み取ったIDカードデータを格納する
メモリ部と、前記重要帳票に設けたデータ保有部から読
み取った重要帳票データを格納するファイル部と、前記
記録媒体や重要帳票の勘定処理及び重要帳票の自動検索
を行う勘定処理部と、この勘定処理部で行われる処理項
目や操作手順および管理データを表示する表示手段を備
えると共に、前記表示部に表示された処理項目のうち重
要帳票の収納処理が入力手段の操作によって入力される
と前記IDカード読み取り手段によって読み取ったID
カードデータと前記入力手段から入力された担当者の暗
証番号とから当該担当者の収納カセットを検索して解錠
し、この解錠した収納カセットに顧客から預かった重要
帳票が収納されると前記記録媒体から読み取った管理デ
ータをメモリ部に記録させ、かつ前記収納カセットに収
納された重要帳票を搬送路へと繰り出して前記勘定処理
部へと搬送し、この勘定処理部にて所定の勘定処理を行
った後再び処置済みの重要帳票を所定の収納カセット内
に収納すると共に、実行した勘定処理内容に基づいて前
記ファイル部のデータを更新するよう制御する主制御部
とを、重要帳票管理装置に備えることとしたものであ
る。
【0018】
【作用】上述した構成によれば、顧客より通帳等の重要
帳票を預かってきた担当者は、この管理処理をすべく、
重要帳票管理装置に設けられた表示部に表示された処理
項目のうち担当者が重要帳票の収納処理を入力手段の操
作によって入力する。続いて、担当者が本人確認のため
のIDカードを挿入すると共に、入力手段から自身の暗
証番号を入力するので、これら両データに基づいて、主
制御部がホッパ部に複数個収納された収納カセットの中
から、当該担当者の収納カセットを検索して解錠する。
これにより、担当者はこの収納カセットに顧客から預か
った重要帳票を収納する。
【0019】この後、収納した重要帳票を管理すべく、
担当者が収納した重要帳票に関する管理データを記録し
た記録媒体の読み取りを指示すると、主制御部は記録媒
体読み取り手段によって記録媒体から処理しようとする
重要帳票の管理データを読み取り、これをメモリ部に記
録する。続いて、この管理データに基づいて前記収納カ
セットに収納されていた当該重要帳票を繰り出し、搬送
路を勘定処理部へと搬送し、該勘定処理部においてて所
定の勘定処理を施すように制御する。
【0020】そして、勘定処理部において所定の勘定処
理が終了すると、該重要帳票は再び搬送路から所定の収
納カセット内に収納し、最後に実行した勘定処理内容に
基づいて前記ファイル部のデータを、主制御部によって
更新する。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は本実施例の重要帳票管理システムのブロッ
ク図、図2は重要帳票管理装置の内部概略構成図、図3
は収納カセットの構造を示す説明図、図4は重要帳票の
預かり時の処理フローチャート、図5は重要帳票の返却
時の処理フローチャート、図6は重要帳票管理装置にお
ける帳票の収納動作を示す説明図、図7は重要帳票管理
装置における帳票の返却動作を示す説明図である。
【0022】まず、図1〜図3により重要帳票管理装置
の概略構成を説明する。なお、本実施例において、通帳
等の重要帳票は従来例のようにケースに収納することは
なく、そのまま装置内に備えられた担当者別収納カセッ
ト内に収納することとしている。図において、50は重
要帳票管理装置、51は装置上端面に設けられた重要帳
票排出する排出口としてのスタッカ部であり、さらにこ
の装置上面には図示しないが、渉外担当者が保有してい
る本人確認のためのIDカードを読み取るIDカード読
み取り部53、所定の処理情報をキー操作により入力す
る操作部54、入力情報や前記IDカード読み取り部5
3によって読み取ったIDカード情報を前記操作部54
から入力した処理情報と共に表示する表示部55、そし
て、重要帳票の種類および番号等の管理データをOCR
用紙に手書き文字等により記載している記録媒体として
の顧客管理データ記録用紙を読み取るOCR読み取り部
56等を備えている。
【0023】次に、装置内部には記録媒体読み取り手段
のとしてのこのOCR読み取り部56により読み取った
管理データを記録するメモリ部57、重要帳票管理装置
50のプログラム及び重要データを格納するファイル部
58、渉外担当者の重要帳票管理簿や重要帳票52の自
動勘定処理及び発行帳票の自動検索を行うプリンタ部5
9、そして装置下方に顧客より預かってきた複数の重要
帳票52を収納しておくホッパ部60等を備えていると
共に、これらの各構成要素と共に本装置の全ての動作を
制御する主制御部61を備えている。
【0024】また、前記ホッパ部60および該ホッパ部
60から重要帳票52をスタッカ部51へと搬送する搬
送路62の構造について、図2と図3とを用いて説明す
る。まず、ホッパ部60は図2に見られるように、複数
個の収納カセット63を2列に配列して積み重ねた状態
で収納しており、そしてこれらの収納カセット63はそ
れぞれ顧客を担当している渉外担当者別に区別されてい
て、よって各収納カセット63には一人の渉外担当者が
受け持っている顧客の重要帳票52が複数冊収納されて
いる。
【0025】次に収納カセット63の構造について述べ
ると、収納カセット63は一側面に出入口を有し、この
出入口方向へとガイド64を付勢するスプリング65を
カセット奥部に備えていて、該収納カセット63内に収
納された重要帳票52はこのスプリング65の付勢力に
よって常に出入口方向に押し出されるようになってい
る。また、出入口にはほぼ中央を支点として上下両自由
端が回動できる引き込みブレード66を備えていると共
に、この引き込みブレード66に対して外側から、重要
帳票繰り出し取り込み手段としての回転可能な2個の搬
送ローラA,Bを対向圧接している。
【0026】搬送ローラAおよびBは、引き込みブレー
ド66に形成した図示せぬ切り欠き部を介して収納カセ
ット63内にその周面の一部を突出させていて、この一
部を重要帳票52に当接させて回転することにより、該
重要帳票52を収納カセット63から繰り出したり、あ
るいは取り込むようになっている。そして、同図(a)
に示すように搬送ローラAにより最前列に収納されてい
た重要帳票52が搬送路62へと繰り出されると、残っ
た重要帳票52はスプリング65の付勢力によってガイ
ド64を介して引き込みブレード66方向に押し出さ
れ、そして最前列となった重要帳票52は引き込みブレ
ード66を介して搬送ローラAに圧接されるようにな
る。
【0027】また、重要帳票52が取り込まれる場合
は、取り込もうとする重要帳票52を、該当する収納カ
セット63の下方まで一旦搬送された後、搬送ローラA
の下方に位置する搬送ローラBにより上方へと戻されて
引き込みブレード66の下端側より収納カセット63内
へと取り込まれる。この時、収納カセット63内にすで
に収納されていた重要帳票52はスプリング65に抗し
て押し戻され、新たに取り込まれた重要帳票52が最前
列に収納されることになる。
【0028】続いて、搬送路62の構造について説明す
る。搬送路62は図に示すように、装置下部に配したホ
ッパ部60の両側に沿って上方へと延在し、該ホッパ部
60の上方にて合流した後にスタッカ部51まで連結し
ている。そして、合流部には重要帳票52の搬送方向を
切り換えるための切り換えブレード67を配しており、
さらにこの切り換えブレード67の手前には重要帳票5
2の磁気ストライプを読み取る磁気ストライプユニット
68,取引内容を印字する印字ユニット69、印字しよ
うとする頁を開く改頁部70をそれぞれ順に配置してい
る。
【0029】また、各収納カセット63の出入口付近の
搬送路62には、重要帳票52の有無を検出する帳票位
置センサ71が設けられており、この検出結果によって
搬送されてくる重要帳票52の取り込み動作を監視する
ものである。上述した構成による重要帳票管理装置を用
いて行われる重要帳票52の管理処理動作を、図4の重
要帳票の預かり時のフローチャート、図5の重要帳票の
返却時のフローチャート、及び図6〜図7の重要帳票の
預かり及び再収納動作を示す説明図を、図1〜図3に加
えて説明する。
【0030】まず、預かり動作から説明すると、渉外担
当者が顧客より預かった重要帳票52を持ち帰ると、重
要帳票管理装置50の表示部55に表示されたメニュー
画面から預かり時の処理を操作部54を操作して選択し
た後に、IDカード読み取り部52で本人確認のための
IDカードの読み取りを行うと共に、暗証番号を操作部
54より入力する(S1)。
【0031】こうして入力されたIDカード情報および
暗証番号等に基づいて、主制御部61は予め登録されて
いる前記渉外担当者に対応する収納カセット番号をホッ
パ部60に送信し、該当する収納カセット63を解錠し
て預かった重要帳票52を当該収納カセット63内に収
納する(S2)。次に、OCR読み取り部56により、
図8に示す世帯別帳票のデータを読み取らせる(S
3)。世帯別帳票は、図に示す如く、渉外担当者の氏名
と、担当者No.及び支店No.の他に回収年月日と世帯No.
等のデータ記入欄を設けていると共に、当該世帯におけ
る顧客氏名,口座番号,取引内容等が記載できるように
なっている。なお、この世帯別帳票へのデータ記入は、
渉外担当者が顧客より重要帳票52を預かり、これを持
ちかえって処理する際に行う場合が多い。
【0032】そして、このOCR読み取り部56で読み
取ったOCR用紙からの世帯別帳票データは、メモリ部
57へと記憶する(S4)。続いて、表示部55に表示
されているメニュー画面に基づいて、渉外担当者が操作
部54から、たとえば入出金取引等の勘定処理を選択す
ると、主制御部61は前記渉外担当者に対応する収納カ
セット63内に収納した重要帳票52を取り出して、自
動的にプリンタ部59へと送り出し、この重要帳票52
に前記メモリ部57に記憶しておいた世帯別データによ
る入出金等の種別および取引金額等の取引明細を記帳す
る(S5)。なお、この記帳処理は、図2に示す通り、
まず改頁ユニット70において所望の頁が開かれ、続い
て送り込まれた印字ユニット69において所定の印字処
理が行われ、そして最後に送り込まれた磁気ストライプ
ユニット68において磁気ストライプのデータが更新さ
れると終了となる。
【0033】こうして所定の勘定処理が終了すると、重
要帳票52は再びプリンタ部59より収納カセット63
内に自動収納される(S6)。なお、この再度の収納
は、それまで収納されていたカセットとは背中合わせに
設けられた別の収納カセット63へ収納されることにな
っている。他方の収納カセット63に、前記勘定処理が
終了した重要帳票52が収納されると、主制御部61は
この処理結果のデータを前記ファイル部58に登録し
(S7)、これにより重要帳票52の預かり時処理は完
了する。
【0034】ここで、重要帳票52が一方の収納カセッ
ト63(図中左側のカセット)より取り出されて、再び
背中合わせに配置されている他方の収納カセット63
(図中右側のカセット)に収納されるまでの動きを、図
2と図6とを用いて説明する。図に見られるように、主
制御部61より重要帳票52の繰り出しが指示される
と、指示を受けた収納カセット63の引き込みブレード
66が、図3(a)に示すごとく下端が収納カセット6
3内に入り込んで、上端が搬送路62に開口する状態と
なり、また上方に位置する搬送ローラAが搬送路62内
に突出するように図中破線の位置から実線で示した位置
まで移動する。これにより、搬送ローラAは引き込みブ
レード66の切り欠き部を介して重要帳票52に圧接
し、その回転動作によって最前列に収納されている重要
帳票52を搬送路62へと繰り出す。
【0035】収納カセット63から繰り出された重要帳
票52は、図6(1) に示すように、矢印方向に搬送路6
2を搬送され、改頁ユニット70,印字ユニット69,
磁気ストライプユニット68において所定の勘定処理を
済ませた後、(2) に示すように合流部に設けた切り換え
ブレード67に導かれてスタッカ部51方向に送られ
る。スタッカ部51の手前まで搬送された重要帳票52
は、(3)に示すように一旦搬送を停止される。この時の
矢印アで示す搬送方向は発行方向、イで示す搬送方向は
再収納方向であり、預かり時の処理では重要帳票52は
再収納するので、この後、主制御部61は前記切り換え
ブレード67の位置を、(4) に示すように切り換えた
後、再び重要帳票52の搬送を開始し、図中矢印C方向
へと搬送する。
【0036】これにより重要帳票52は切り換えブレー
ド67に沿って、それまで収納されていた収納カセット
63が配置されている列とは背中合わせに配置されてい
る他方の収納カセット63の列の搬送路62へと搬送さ
れていく。そして、当該渉外担当者用の収納カセット6
3の位置まで到達し、まず、帳票位置センサ71により
帳票有りが検出され、次に通過したことで無しが検出さ
れると、所定位置まで重要帳票52が搬送されたと判断
し一旦搬送動作を停止する。そして、引き込みブレード
66を、図3(b)に示す如く上端を収納カセット63
内に倒し込み、下端を搬送路62に突出させて収納カセ
ット63の下端を開口させると共に、搬送ローラBを図
中破線の位置から実線で示す位置まで移動させる。
【0037】この後、搬送ローラBを逆方向に回転させ
て引き込みブレード66の下端から重要帳票52を収納
カセット63内へと取り込む。収納カセット63内の重
要帳票52は、図3にも示すように、上端が出入口方向
に傾くようにガイド63とスプリング65とにより付勢
されているので、この重要帳票52は該スプリング65
に抗しながら取り込まれ、重要帳票52の自動再収納が
終了する。
【0038】続いて、重要帳票52の返却時の処理動作
について説明する。まず、渉外担当者は、重要帳票管理
装置50の表示部55に表示されているメニュー画面か
ら、操作部54を操作することで返却時の処理を選択す
る。この後、渉外担当者の本人確認のためのIDカード
の読み取りを行い、さらに操作部54から暗証番号を入
力する(S11)。
【0039】次に、OCR読み取り部56により、返却
しようとしている重要帳票52の世帯別帳票の読み取り
を行う(S12)。こうしてOCR読み取り部56にて
読み取った世帯別帳票のデータは表示部55に表示され
るので、発行しようと操作をしていた渉外担当者がこれ
を確認し、操作部54を操作して発行承認作業を行う
(S13)。
【0040】承認された重要帳票52は、自動的にホッ
パ部60の該当する収納カセット63から、上述した図
6に示すような手順によって送り出され、プリンタ部5
9において検索されて、切り換えブレード67を経てス
タッカ部51へと排出されて発行される(S14)。す
なわち、プリンタ部59に設けてある磁気ストライプ部
68により重要帳票52のデータが読み取られ、この読
み取りデータから繰り出されてきた重要帳票52が、渉
外担当者により指定された所望の重要帳票52であるか
否かが判断され、該当しないものであれば、自動再収納
を行い、また該当するものであると確認されたならば、
スタッカ部51へと排出する。
【0041】重要帳票52がスタッカ部51より発行さ
れると、プリンタ部59は発行した重要帳票52の精査
表をプリントし(S15)、最後に、処理結果を主制御
部61がファイル部58に登録し記録すると(S1
6)、これにより返却処理を終了する。このように、顧
客より預かった重要帳票52は、重要帳票管理装置50
に所定の管理情報と共に収納することにより自動的に管
理され、返却する場合にの所定の情報入力操作を行うこ
とで装置内から自動的に重要帳票52の繰り出しおよび
データの更新を行うので、重要帳票52の取り扱い期限
等の管理を容易に行えるようにしている。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、重
要帳票管理装置に設けた主制御部により、顧客より預か
った重要帳票は、該重要帳票を預かってきた担当者の操
作によって、IDカードと暗証番号によって担当者の確
認を、そして重要帳票の管理データを記録した記録媒体
の読み取りによって重要帳票の確認を行い、担当者が入
力手段を操作して勘定処理を指示すると、装置内に設け
た主制御部が他の各構成要素を制御し、担当者が指示し
たデータに該当する重要帳票を繰り出し、勘定処理部へ
と搬送して所望の勘定処理を施し、またその処理データ
は予め管理データ等を格納しているメモリにおいて更新
するようにしたものである。さらに、重要帳票を顧客に
返却する場合には、前記勘定処理部において読み取った
管理データに基づいて発行可能であると承認された重要
帳票のみを排出口へと搬送すると共に、勘定処理部にお
いて精査表を作成して発行し、かつこの処理に基づいて
前記メモリ部のデータを更新するようにしたものであ
る。また、収納カセットから繰り出す重要帳票の検索
は、勘定処理部において重要帳票に設けた重要帳票デー
タを読み取り、このデータから繰り出されてきた重要帳
票が所望の重要帳票と一致しない場合には、該重要帳票
を繰り出されてきた収納カセットの背面側に配置した別
の収納カセットに収納するという動作を、所望の重要帳
票を検出するまで繰り返すことで行うことで自動処理す
るようにしたものである。
【0043】このため、顧客から預かった重要帳票は、
記録媒体を読み取らせることで収納しようとしている重
要帳票の管理データを同時にファイル部に格納すること
ができ、また取り出す場合にも記録媒体の読み取りデー
タに基づいて重要帳票のデータを格納しているファイル
部の更新が主制御部の制御により自動的に行われるの
で、従来のようにその都度渉外担当者が情報の入力操作
を行う必要はなく、担当役席の負担を軽減し、かつ操作
ミスを少なくすることができる。
【0044】また、預かった重要帳票の勘定処理は、搬
送路の途中に設けた勘定処理部において自動処理するの
で、従来のように1冊毎に別の勘定処理担当者が行う必
要はなくなり、作業時間を短縮することができる。よっ
て、信頼性ある管理機能を備え、かつ容易な操作により
作業性を向上した優れた重要帳票管理装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の重要帳票管理システムのブロック図
である。
【図2】重要帳票管理装置の内部概略構成図である。
【図3】収納カセットの構造を示す説明図である。
【図4】重要帳票の預かり時の処理フローチャートであ
る。
【図5】重要帳票の返却時の処理フローチャートであ
る。
【図6】重要帳票管理装置における帳票の収納動作を示
す説明図である。
【図7】重要帳票管理装置における帳票の再収納動作を
示す説明図である。
【図8】世帯別帳票の一例を示す説明図である。
【図9】従来例を示す物件管理装置の内部概略構造を示
す断面図である。
【図10】従来例で用いるケースの斜視図である。
【符号の説明】
50 重要帳票管理装置 52 重要帳票 51 スタッカ部 53 IDカード読み取り部 54 操作部 55 表示部 56 OCR読み取り部 57 メモリ部 58 ファイル部 50 プリンタ部 60 ホッパ部 61 主制御部 62 搬送路 63 収納カセット
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00 - 9/06 G06F 19/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担当者が顧客より預かった重要帳票を、
    担当者別に収納する複数個の収納カセットを備えたホッ
    パ部と、 このホッパ部に収納した重要帳票を排出口との間で前後
    両方向に搬送する搬送路と、 前記収納カセットに重要帳票を取り込むと共に繰り出し
    を行う重要帳票繰り出し取り込み手段と、 前記重要帳票の管理データを記録した記録媒体を読み取
    る管理データ読み取り手段と、 前記複数の重要帳票を担当しているそれぞれの担当者の
    本人確認用IDカードを読み取るIDカード読み取り手
    段と、 前記IDカードから読み取ったIDカードデータと照合
    して担当者の本人確認を行うための該担当者の暗証番
    号、並びに処理情報を入力する入力手段と、 前記入力手段からの入力情報及び前記IDカードデータ
    読み取り手段によって読み取ったIDカードデータを格
    納するメモリ部と、 前記重要帳票に設けたデータ保有部から読み取った重要
    帳票データを格納するファイル部と、 前記記録媒体や重要帳票の勘定処理及び重要帳票の自動
    検索を行う勘定処理部と、 この勘定処理部で行われる処理項目や操作手順および管
    理データを表示する表示手段を備えると共に、 前記表示部に表示された処理項目のうち重要帳票の収納
    処理が入力手段の操作によって入力されると、前記ID
    カード読み取り手段によって読み取ったIDカードデー
    タと前記入力手段から入力された担当者の暗証番号とか
    ら当該担当者の収納カセットを検索して解錠し、この解
    錠した収納カセットに顧客から預かった重要帳票が収納
    されると前記記録媒体から読み取った管理データをメモ
    リ部に記録させ、かつ前記収納カセットに収納された重
    要帳票を搬送路へと繰り出して前記勘定処理部へと搬送
    し、この勘定処理部にて所定の勘定処理を行った後再び
    処置済みの重要帳票を所定の収納カセット内に収納する
    と共に、実行した勘定処理内容に基づいて前記ファイル
    部のデータを更新するよう制御する中央処置装置を備え
    たことを特徴とする重要帳票管理装置。
  2. 【請求項2】 前記表示部に表示された処理項目のうち
    重要帳票の返却処理が入力手段の操作によって入力され
    ると、前記IDカード読み取り手段によって読み取った
    IDカードデータと前記入力手段から入力された担当者
    の暗証番号とから当該担当者の収納カセットを検索する
    と共に、記録媒体から読み取った管理データに基づいて
    返却処理を承認し、前記収納カセットから該当する重要
    帳票を検索して搬送路へと繰り出して排出口へ搬送して
    排出すると共に、発行した重要帳票の精査表を前記勘定
    処理部にて発行し、実行した勘定処理内容に基づいて前
    記ファイル部のデータ更新を行うよう制御する主制御部
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の重要帳票管理
    装置。
  3. 【請求項3】 重要帳票繰り出し取り込み手段により収
    納ボックスより重要帳票を搬送路へと繰り出して勘定処
    理部へと搬送し、この勘定処理部において重要帳票のデ
    ータを読み取り、この読み取った重要帳票データに基づ
    いて繰り出しされた重要帳票が所望の重要帳票に該当す
    るか否かの判断を行い、該当する重要帳票のみを排出口
    へと搬送して発行し、該当しない重要帳票は繰り出した
    収納カセットの背面側に配置した別の収納カセットへと
    収納して所望の重要帳票の自動検索を制御する主制御部
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の重要帳票管理装置。
JP6309394A 1994-03-31 1994-03-31 重要帳票管理装置 Expired - Fee Related JP3287513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309394A JP3287513B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 重要帳票管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309394A JP3287513B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 重要帳票管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272061A JPH07272061A (ja) 1995-10-20
JP3287513B2 true JP3287513B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13219360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309394A Expired - Fee Related JP3287513B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 重要帳票管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287513B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083807A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Glory Ltd 帳票処理システム及び帳票画像読取装置
JP6411592B1 (ja) * 2017-08-04 2018-10-24 株式会社 みずほ銀行 預かり物管理システム、預かり物管理方法及び預かり物管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07272061A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140274B (zh) 具有托管装置的自动柜员机
JPH0522270B2 (ja)
KR20120084315A (ko) 지폐 입금 장치
JP2004318335A (ja) 紙幣取扱装置
JPH04314170A (ja) 自動小切手受付装置
JP2003208655A (ja) 自動取引装置
JP3287513B2 (ja) 重要帳票管理装置
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP4535712B2 (ja) 物品預かり機
JP4110666B2 (ja) 自動取引装置
JPH05250546A (ja) 自動化機器の紙幣管理装置
JP2000276632A (ja) 貨幣入金機
JP6295853B2 (ja) 紙幣取引装置
JP2754901B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2671756B2 (ja) 通帳記帳装置
KR890004965B1 (ko) 자동지폐 거래시스템
JP3119937B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3212511B2 (ja) 自動取引装置
JP2726349B2 (ja) 視覚障害者の使用可能な自動取引装置
JP2983336B2 (ja) 自動取引装置
JPH06266923A (ja) 還流式自動取引装置
JPS61154963A (ja) 通帳記帳装置
JPH0620216Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2021157484A (ja) 媒体取扱装置
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees