JP5056007B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056007B2
JP5056007B2 JP2006353936A JP2006353936A JP5056007B2 JP 5056007 B2 JP5056007 B2 JP 5056007B2 JP 2006353936 A JP2006353936 A JP 2006353936A JP 2006353936 A JP2006353936 A JP 2006353936A JP 5056007 B2 JP5056007 B2 JP 5056007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
shutter
opening
automatic transaction
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006353936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165469A (ja
Inventor
桂吾 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006353936A priority Critical patent/JP5056007B2/ja
Priority to CN200710166476A priority patent/CN100576271C/zh
Publication of JP2008165469A publication Critical patent/JP2008165469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056007B2 publication Critical patent/JP5056007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、金融機関の店舗等に設置され、顧客の操作を受け付けて現金の入金取引や出金取引等の取引を行う自動取引装置に関し、特に顧客との間で現金の受け渡しを行う紙幣受渡口にシャッタを有する自動取引装置に関する。
従来の自動取引装置を図6の従来の自動取引装置の構成を示す説明図および図7の従来の自動取引装置の紙幣投入時の動作を示す説明図に基づいて説明する。
図6において、100は自動取引装置であり、顧客の操作を受け付けて紙幣等の現金の入金取引および出金取引等の取引を行うものである。
101は紙幣受渡口であり、入金取引時に紙幣の投入を受付け、また出金取引時に顧客に払い出す紙幣を集積するものである。ここで、紙幣受渡口101は紙幣の短手方向を鉛直方向に、長手方向を水平方向にして投入または集積される。
102は紙幣シャッタであり、自動取引装置100の筐体側に開閉可能に備えられ、開状態にすると顧客の操作による紙幣受渡口101への紙幣の投入や紙幣受渡口101からの紙幣の受取りを可能とし、一方、閉状態にすると顧客の操作による紙幣受渡口101への紙幣の投入や受取りを不可能とするためのものである。
103は紙幣シャッタ開検知手段であり、光学式センサ等により構成され、紙幣シャッタ102が開状態であることを検知するためのものである。
このように構成された自動取引装置100が顧客の操作による紙幣の投入を受け付けるとき、図7(a)に示すように紙幣シャッタ102を紙幣シャッタ開検知手段103で開状態を検知するまで回動させ、紙幣シャッタ102を開状態にすると紙幣受渡口101に紙幣Pを投入することが可能になるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−58939号公報(段落「0012」〜段落「0017」、図4)
しかしながら、上述した従来の技術においては、顧客の操作により紙幣シャッタ102が開いた紙幣受渡口101に投入される紙幣は必ずしも紙幣の短手方向を鉛直方向に、長手方向を水平方向にして投入されるものでなく、例えば図7(b)に示すように紙幣の短手方向および長手方向が水平方向になるように投入されることがある。このように紙幣が投入された場合、それに起因して自動取引装置100が紙幣の搬送等で異常を検知し、休止してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、顧客の操作を受け付けて現金の入金取引や出金取引等の取引を行う自動取引装置において、入金する紙幣の投入を受け付けるとともに出金する紙幣を顧客へ渡すために集積する紙幣受渡部と、上端部が前記紙幣受渡部の開口部の上方で回動可能に軸支され、その回動により前記紙幣受渡部の開口部を閉口または開口させる紙幣シャッタと、入金する紙幣の投入を受け付けるときの前記紙幣シャッタの開口量を予め記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された開口量にしたがって前記紙幣シャッタを移動させて前記紙幣受渡部の開口部を開口させる紙幣シャッタ開閉手段とを設け、入金する紙幣の投入を受け付けるとき、前記紙幣受渡部の開口部を閉口させている前記紙幣シャッタを略鉛直線上に位置するまで回動させ、前記紙幣受渡部の開口量を制限して前記開口の奥行きを少なくし、紙幣が、その短手方向および長手方向を水平にして前記紙幣受渡部に投入されることを防止することを特徴とする。
このようにした本発明は、顧客の操作により紙幣受渡口に投入される紙幣が短手方向を鉛直方向に、長手方向を水平方向にして正常に投入されるようになり、自動取引装置が休止してしまうことを低減させることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による自動取引装置の実施例を説明する。
図1は実施例における自動取引装置の構成を示す説明図である。なお、図1は自動取引装置の側断面を表し、特に紙幣受渡口の近傍を示している。
図1において、1は自動取引装置であり、銀行等の金融機関の店舗またはコンビニエンスストア等の店舗等に設置されるものである。この自動取引装置1は、通信回線に通信可能に接続され、顧客の操作により顧客の口座番号等の口座情報が記録(記憶)された磁気ストライプやICチップ付きのキャッシュカード等の挿入を受け付けて口座から現金を引出す出金取引や口座に現金を預け入れる入金取引等の取引を行うものである。
自動取引装置1は、挿入されたキャッシュカードから読取った顧客の口座情報、および顧客の操作により入力された暗証番号を図示しないホストコンピュータへ送信し、ホストコンピュータは受信した暗証番号と受信した口座情報に基づいて顧客データベースから抽出した暗証番号とを照合して本人認証を行う。
また、本人であることが認証できるとホストコンピュータは自動取引装置1との間で現金入金、現金出金等の取引電文の送受信を行い顧客の取引を成立させるか否かを判断するとともにその取引の処理を行う。
2は紙幣受渡口であり、自動取引装置1の前面に設けられ、入金取引時に顧客の操作により紙幣の投入を受付け、また出金取引時に顧客に払い出す紙幣を集積するためのものである。この紙幣受渡口2は略直方体形状であり、その一面(本実施例では上面)に開口部が形成されたものである。
紙幣受渡口2に投入された紙幣は、図示しない分離ローラ等で1枚ずつ分離されて紙幣を搬送する紙幣搬送路へ送り出され、図示しない紙幣収納庫に収納される。また、紙幣収納庫から図示しない分離ローラ等で1枚ずつ分離して紙幣搬送路へ送り出された紙幣は、紙幣受渡口2に集積される。
なお、紙幣Pの短手方向を鉛直方向に、長手方向を水平方向にして紙幣受渡口2に投入または集積されるものとする。
3は紙幣シャッタであり、自動取引装置1の筐体側に開閉可能に備えられ、開状態にすると紙幣受渡口2の開口部側(本実施例では上方)を開口し、顧客の操作による紙幣受渡口2への紙幣の投入や紙幣受渡口2からの紙幣の受取りを可能とし、一方、閉状態にすると紙幣受渡口2の開口部側を閉口し、顧客の操作による紙幣受渡口2への紙幣の投入や受取りを不可能とするためのものである。
この紙幣シャッタ3は一の端部が自動取引装置1の筐体に回動自在に軸支され、図示しないステッピングモータ等の回転角が制御可能な駆動手段により回動(移動)するようになっている。この駆動手段の回転角を制御することにより紙幣シャッタ3が回動する角度を自在に変化させることができ、紙幣受渡口2の開口部側(上方)に形成される開口の大きさを変化させることができるものとする。
本実施例では、紙幣シャッタ3の上方の端部が、紙幣受渡口2の上方の筐体に回動自在に軸支され、その紙幣シャッタ3が鉛直軸から自動取引装置1に向かって手前側に所定の角度をなすように回動させると紙幣シャッタ3は閉状態になり紙幣受渡口2の開口部を閉塞するものとし、一方、鉛直軸から自動取引装置1の奥側に向けて所定の角度をなすように回動させると紙幣シャッタ3は開状態になり紙幣受渡口2の開口部を解放するものとする。
したがって、紙幣シャッタ3は、閉状態を基準として自動取引装置1の奥側に向けて回動する角度を大きくすると紙幣受渡口2の開口部側に形成される開口は大きくなり、一方回動する角度を小さくすると紙幣受渡口2の開口部側に形成される開口は小さくなるものとする。
なお、本実施例において、紙幣シャッタ3は、その一の端部が自動取引装置1の筐体に回動自在に軸支され、回動する構成で説明したが、摺動して紙幣受渡口2の開口部を閉塞または解放する構成にしてもよい。
4は紙幣シャッタ開検知手段であり、光学式センサ等により構成され、紙幣シャッタ3が開状態であることを検知するためのものである。また、図示しない紙幣シャッタ閉検知手段を備え、紙幣シャッタ3が閉状態であることを検知することができるものとする。
図2は実施例における自動取引装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図2において、11は顧客操作表示部であり、タッチパネル等の操作部および液晶ディスプレイ等の表示部で構成されたものである。この顧客操作表示部11はCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部上にタッチパネルを配置し顧客が入力操作等を行うものであり、また、取引選択画面、顧客が選択した取引に対して顧客の入力操作等の誘導を行う画面および入力された情報等を表示するものである。
12はカードリーダ部であり、カード読取り書込み機構等を備えたものである。このカードリーダ部12は、カード読取り書込み機構により顧客の操作によりカード挿入口から挿入されたキャッシュカードの磁気ストライプやICキャッシュカードのICチップに記録された情報を読取ることができ、また情報を書き込むことができるものである。
なお、挿入されたキャッシュカードはカード排出口から排出して顧客に返却することができるようになっている。
13は入出金部であり、紙幣入出金機等で構成されたものである。この入出金部13は現金の出金取引や入金取引に伴う紙幣の入出金処理を行う。ここで、入金処理とは顧客が紙幣受渡口2に入れた紙幣を紙幣入出金機で計数して紙幣収納庫に収納することである。また、出金処理とは顧客の操作により指定した金額に相当する紙幣を紙幣入出金機の紙幣収納庫から繰り出して計数し紙幣受渡口2に搬送して顧客に払い出すことである。
14はシャッタ部(紙幣シャッタ開閉手段)であり、紙幣シャッタ3を回動させる回動機構や駆動手段で構成されたものである。この駆動手段は、上述したように回転角を制御することができるステッピングモータ等で構成され、紙幣シャッタ3が回動する角度を制御することができるようになっている。
15は明細票部であり、明細票印刷機構および明細票搬送機構等を備え、予め備えられた明細票に取引内容や取引後の口座残高等を印刷し、その明細票を顧客に発行するものである。
16は記憶部であり、半導体メモリや磁気ディスク等で構成され情報を記憶し、記憶した情報を読取ることができるものである。この記憶部16には自動取引装置1全体の動作を制御する制御プログラム(ソフトウェア)、顧客操作表示部11に表示する画面データおよび顧客が行う取引や係員が行う各種操作に必要な情報等を記憶する。
また、この記憶部16は、入金取引において顧客による紙幣の投入を受け付けるときの紙幣シャッタ3が回動する角度、すなわち紙幣シャッタ3が形成する開口量、を決定するための駆動手段の回転角情報(例えば、ステッピングモータに与えるパルスの数)等を予め記憶するものとする。
17は制御部であり、CPU(Central Processing Unit)等の演算および制御手段等で構成されたものである。この制御部17は顧客操作表示部11、カードリーダ部12、入出金部13、シャッタ部14、明細票部15、記憶部16、および図示しない通信部を含めて自動取引装置1全体の動作を記憶部16に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御する。

上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
図3は実施例における入金取引の動作を示すフローチャートであり、図中Sで表わすステップにしたがって説明する。
S1:自動取引装置1は図示しない近接センサにより顧客の接近を検知すると制御部17の指示により顧客操作表示部11は顧客にキャッシュカードの挿入を誘導するキャッシュカード挿入誘導画面を表示する。
顧客は、このキャッシュカード挿入誘導画面にしたがってキャッシュカードをカード挿入口に挿入するものとする。
キャッシュカードの挿入を受け付けたカードリーダ部12は制御部17の指示によりキャッシュカードに記録された口座情報を読取る。制御部17は読取った口座情報を記憶部16に記憶させる。
S2:口座情報を読取ると制御部17の指示により顧客操作表示部11は現金の入金や出金等の取引を選択するための取引選択画面を表示する。この取引選択画面は「いらっしゃいませ ご希望のお取引を押してください」等の文言、および「お引き出し」、「残高照会」、「通帳記帳」、「お預け入れ」、「お振り替え」、ならびに「お振り込み」等の取引選択ボタン等で構成されたものである。
S3:顧客は入金取引を選択することを示す「お預け入れ」取引選択ボタンを押下するものとし、顧客操作表示部11はその操作を受け付けるものとする。
S4:「お預け入れ」取引選択ボタンの押下を受け付けると制御部17の指示によりシャッタ部14は記憶部16に予め記憶された回転角情報を読出し、その回転角情報に基づいて駆動手段で紙幣シャッタ3を回動させ、紙幣受渡口2の開口部側を開口させる。
ここで、この回転角情報は、紙幣シャッタ3の閉状態から紙幣シャッタ開検知手段4が紙幣シャッタ3の開状態を検知するまで回動させた場合の角度に対して紙幣シャッタ3が回動する角度が小さくなる情報、すなわち紙幣シャッタ開検知手段4が紙幣シャッタ3の開状態を検知するまで回動させた場合の開口量に対して紙幣シャッタ3が形成する紙幣受渡口2の開口部側の開口量を少なくなるようにする情報である。
本実施例では、図4に示すようにシャッタ部14は紙幣シャッタ3を略鉛直線上に位置するまで回動させ、紙幣受渡口2の開口部側に紙幣シャッタ3と自動取引装置1の筐体とで形成される開口の奥行を少なくしている。
S5:紙幣シャッタ3を回動させ、紙幣受渡口2の開口部側を開口させると制御部17の指示により顧客操作表示部11は現金の投入を誘導する現金投入誘導画面を表示する。顧客はこの現金投入誘導画面にしたがって図4に示すようにその開口から紙幣Pを図中矢印Aが示す方向に投入する。
このように開口量が制限された開口から紙幣Pを投入させるようにしたことにより、紙幣シャッタ3がガイドの役割を果たし、紙幣Pは短手方向および長手方向を水平方向にして紙幣受渡口2に投入されることを防止し、短手方向を鉛直方向、長手方向を水平方向にして紙幣受渡口2に投入されるようになる。
S6:紙幣Pが紙幣受渡口2に投入されると制御部17の指示により入出金部13は入金処理を行い投入された紙幣Pを計数する。
顧客操作表示部11は投入された紙幣の金額とともに入金取引を成立させる「確認」操作ボタンを表示する。
S7:顧客は表示された現金の金額を確認し、「確認」操作ボタンを押下するものとする。「確認」操作ボタンの押下を検知した制御部17の指示により通信部は入金取引の電文をホストコンピュータへ送信して取引を成立させる。
S8:入金取引が成立すると制御部17の指示により入出金部13は計数した紙幣Pを紙幣収納庫に収納する。
S9:紙幣Pを紙幣収納庫に収納すると制御部17の指示により明細票部15は取引内容や口座の残高等を印刷した明細票を顧客に発行するとともにカードリーダ部12はカードを顧客に返却する。
このようにして入金取引を行う。
上述したように入金取引において紙幣シャッタ3が形成する紙幣受渡口2の開口量を少なくなるようにしたが、出金取引では以下のように紙幣シャッタ3を動作させるようにする。
制御部17の指示により入出金部13が紙幣収納庫から繰出した紙幣Pを紙幣受渡口2に集積させると制御部17から指示を受けたシャッタ部14は紙幣シャッタ開検知手段4で紙幣シャッタ3が開状態であることを検知するまで駆動手段で紙幣シャッタ3を回動させ、紙幣受渡口2の開口部側を開口させる。
本実施例では、図5に示すようにシャッタ部14は紙幣シャッタ3を紙幣シャッタ開検知手段4で紙幣シャッタ3が開状態であることを検知するまで回動させ、紙幣受渡口2の開口部側に紙幣シャッタ3と自動取引装置1の筐体とで形成される開口の奥行が大きくなるようにしている。
なお、シャッタ部14が記憶部16に記憶された回転角情報を読出し、その回転角情報に基づいて駆動手段で紙幣シャッタ3を回動させ、紙幣受渡口2の開口部側を開口させるようにしてもよい。
この場合、回転角情報は、紙幣シャッタ開検知手段4が紙幣シャッタ3の開状態を検知するまで回動させる情報、すなわち紙幣シャッタ3が形成する紙幣受渡口2の開口量が最も大きくなるようにした情報である。
このようにしたことにより、紙幣受渡口2は紙幣シャッタ3に覆われることがなく、顧客は紙幣受渡口2の全体を見渡すことができるようになるので紙幣Pを取り易くするとともに取り忘れを防止することができる。
以上説明したように、本実施例では、シャッタ部14は紙幣シャッタ3を略鉛直線上に位置するように回動させ、紙幣受渡口2の開口部側に紙幣シャッタ3と自動取引装置1の筐体とで形成される開口の奥行を少なくすることにより、顧客の操作により紙幣シャッタが開いた紙幣受渡口に投入される紙幣は短手方向を鉛直方向に、長手方向を水平方向にして正常に投入されるようになり、自動取引装置が休止してしまうことを低減させることができるという効果が得られる。
実施例における自動取引装置の構成を示す説明図 実施例における自動取引装置の制御系の構成を示すブロック図 実施例における入金取引の動作を示すフローチャート 実施例における紙幣投入時の動作を示す説明図 実施例における紙幣受取り時の動作を示す説明図 従来の自動取引装置の構成を示す説明図 従来の自動取引装置の紙幣投入時の動作を示す説明図
符号の説明
1 自動取引装置
2 紙幣受渡口
3 紙幣シャッタ
4 紙幣シャッタ開検知手段
11 顧客操作表示部
12 カードリーダ部
13 入出金部
14 シャッタ部
15 明細票部
16 記憶部
17 制御部

Claims (4)

  1. 顧客の操作を受け付けて現金の入金取引や出金取引等の取引を行う自動取引装置において、
    入金する紙幣の投入を受け付けるとともに出金する紙幣を顧客へ渡すために集積する紙幣受渡部と、
    上端部が前記紙幣受渡部の開口部の上方で回動可能に軸支され、その回動により前記紙幣受渡部の開口部を閉口または開口させる紙幣シャッタと、
    入金する紙幣の投入を受け付けるときの前記紙幣シャッタの開口量を予め記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された開口量にしたがって前記紙幣シャッタを移動させて前記紙幣受渡部の開口部を開口させる紙幣シャッタ開閉手段とを設け
    入金する紙幣の投入を受け付けるとき、前記紙幣受渡部の開口部を閉口させている前記紙幣シャッタを略鉛直線上に位置するまで回動させ、前記紙幣受渡部の開口量を制限して前記開口の奥行きを少なくし、紙幣が、その短手方向および長手方向を水平にして前記紙幣受渡部に投入されることを防止することを特徴とする自動取引装置。
  2. 請求項1の自動取引装置において、
    前記記憶部に記憶する紙幣シャッタの開口量を、出金する紙幣を顧客へ渡すときの開口量より少なくなるようにしたことを特徴とする自動取引装置。
  3. 請求項2の自動取引装置において、
    前記出金する紙幣を顧客へ渡すときの開口量を、紙幣シャッタ開検知手段で検知するようにしたことを特徴とする自動取引装置。
  4. 請求項1または請求項2の自動取引装置において、
    前記紙幣シャッタ開閉手段は、モータの回転角を変化させて前記紙幣受渡部の開口部の開口量を変化させるようにしたことを特徴とする自動取引装置。
JP2006353936A 2006-12-28 2006-12-28 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5056007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353936A JP5056007B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 自動取引装置
CN200710166476A CN100576271C (zh) 2006-12-28 2007-11-20 自动交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353936A JP5056007B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165469A JP2008165469A (ja) 2008-07-17
JP5056007B2 true JP5056007B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39611488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353936A Expired - Fee Related JP5056007B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5056007B2 (ja)
CN (1) CN100576271C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289185B2 (ja) * 2009-05-19 2013-09-11 沖電気工業株式会社 自動取引装置
CN101840595B (zh) 2009-11-06 2012-05-16 广州广电运通金融电子股份有限公司 防塞异物、防粘胶破坏的金融自助服务设备
JP6379760B2 (ja) * 2014-07-09 2018-08-29 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP6666210B2 (ja) * 2016-07-11 2020-03-13 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626395A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機における取引口機構
JP2001291136A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP3996831B2 (ja) * 2002-09-27 2007-10-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体取扱装置
JP4442213B2 (ja) * 2003-12-19 2010-03-31 沖電気工業株式会社 硬貨入出金装置
JP4569219B2 (ja) * 2004-08-17 2010-10-27 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP4610295B2 (ja) * 2004-10-27 2011-01-12 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP4813064B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008165469A (ja) 2008-07-17
CN100576271C (zh) 2009-12-30
CN101211486A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315194B1 (en) Automated transaction machine with transport path verification
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
JPS63245590A (ja) 通貨両替機
US9640008B2 (en) Cash transaction machine
JP5056007B2 (ja) 自動取引装置
JP4952144B2 (ja) 自動取引装置
JP5115377B2 (ja) 自動取引装置
JP6006165B2 (ja) 取引処理装置、および、取引処理装置の制御方法
JP5564767B2 (ja) 自動取引装置
JPS5938891A (ja) 紙幣取扱装置
JP2007213280A (ja) 現金処理装置
JP2017021428A (ja) 自動取引装置及び自動取引装置による両替促進方法
JP2983336B2 (ja) 自動取引装置
JP6561561B2 (ja) 自動取引装置
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JP2016009312A (ja) 紙幣取引装置
JP2021140543A (ja) 自動取引装置、取引処理方法および取引処理プログラム
JP5434557B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システムおよび自動取引方法
JPH0793427A (ja) 自動取引装置
JP2010182213A (ja) 現金自動取引装置及び現金出金方法
JP4373188B2 (ja) 自動取引装置
JP2851198B2 (ja) 自動取引装置
JPH0412498B2 (ja)
JPS63127926A (ja) 現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees