JPH0412498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412498B2
JPH0412498B2 JP2014583A JP2014583A JPH0412498B2 JP H0412498 B2 JPH0412498 B2 JP H0412498B2 JP 2014583 A JP2014583 A JP 2014583A JP 2014583 A JP2014583 A JP 2014583A JP H0412498 B2 JPH0412498 B2 JP H0412498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
data
file
stored
transaction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146377A (ja
Inventor
Setsuo Tsukui
Nobuhiko Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58020145A priority Critical patent/JPS59146377A/ja
Publication of JPS59146377A publication Critical patent/JPS59146377A/ja
Publication of JPH0412498B2 publication Critical patent/JPH0412498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、現金取扱装置等利用者が操作して取
り引きを遂行する取引処理システムに係り、特に
装置に記憶された取引データを必要時にコンピユ
ータセンタのデータと照合することができる取引
処理システムに関す。
(b) 技術の背景 近来、コンピユータバンキングシステムの一環
として金融機関の窓口等において、取引操作装置
である自動預金機(Automatic Deposit)及び現
金自動預金支払兼用機(Automatic Teller
Machine:以下ATMという)等が広く利用され
ている。これらの装置は媒体読取装置を備えてお
り、通常クレジツトカード(以下カードという)
或いは預金通帳等を利用して操作を行い、現金の
支払い或いは預金等の取り引きが行われる。その
便利性から利用度が高まつており、設置台数も増
加しているが、装置費と設置スペースを効率化し
たプラネツト取引装置とこれにブランチさせて制
御部を共用したサテライト取引装置の使用も試み
られている。
これらの取引操作装置における取り引き上のト
ラブルは未然に防止する必要があり、トラブルが
発生した時には、迅速に処理されることがお客へ
のサービス及び取り引きの信用上極めて重要であ
る。
(c) 従来技術と問題点 以下ATMを例にとつて従来方法について第1
図〜第3図を参照して説明する。第1図は本発明
が適用されるATMを例示する斜視図、第2図は
第1図のA−A線に沿う断面図、第3図は第1図
のB−B線に沿う一部破断して示す断面図であ
る。
第1図に示すように、ATMは装置前面に左右
に並んでカード挿入口1及び通帳挿入口2が設け
られ、その下方のパネルの左方に紙幣投入口6及
び現金払出し口3があり、右方に預金等の取り引
きの指定、暗証番号及び取引金額を打鍵するキー
ボード4とお客に操作内容等を表示案内するデイ
スプレイ5が配置されている。
装置内部は、第2図に示すように上方通帳挿入
口2の後方、図において右方に通帳11の磁気ス
トライプを読み且つ書き込みするリードライト部
13及び通帳11とジヤーナル用紙20に取引内
容を印字する印字部14が設けられている。装置
中央部に、投入された紙幣10の真偽、金種及び
表裏を鑑別する鑑別部21があり、その右方に紙
幣10を一時プールするプール部22があつて、
鑑別部22の下方には制御部18及びプール部2
2より繰り出された紙幣10の金種を鑑別する鑑
別部23が配置されている。装置下方には金種別
に紙幣10が収納される収納箱24a〜24c及
び紙幣10のダブルフイード等の繰り出し不良が
あつた時等に収納されるリジエクトボツクス25
が設けられている。そして収納箱24a〜24c
の上部には紙幣10を収納および繰り出す機構が
備えられている。
また、第3図に示すように上方カード挿入口1
の後方、図において右方にカード17の磁気スト
ライプを読み且つ書き込みするリードライト部1
2及びレシートに取引内容を印字する印字部15
が設けられている。
このような構成を有するので、この装置の利用
例を預金及び払い出しの場合について説明する
と、まずお客が預金をする時は、キーボード4の
預金釦を押して意志表示し、デイスプレイ5の操
作案内表示に従つて通帳11を通帳挿入口2へ挿
入するとリードライト部13で通帳裏面の磁気ス
トライプが読み取られ、口座番号が図示していな
いコンピユータセンタによつて確認されてから紙
幣10を紙幣投入口6へ投入する。
装置は紙幣10の真偽を鑑別部21で鑑別して
異常紙幣は、図中矢印で示すルートA,B,Cで
現金払出し口へ返送し、真紙幣10をルートDで
プール部22に送つて表裏を揃えてプールすると
共に金額を計数してデイスプレイ5に表示する。
お客はその金額が投入金額と一致していること
を確認し、キーボード4の確認キーを押すと、通
帳11に預金額が印字されジヤーナルに取引内容
が印字されて装置内に巻き取られ、通帳11が通
帳挿入口2から返却されて取り引きは終了する。
そしてプール部22の繰出し部22aより紙幣
10が繰り出され、ルートE,F,B,G,Hで
鑑別部23で再度金種鑑別されて収納箱24a〜
24cに金種別に収納される。もし繰出し部22
aの繰り出しにダブルフイード等の誤りがあつた
時は、その紙幣10はルートIを通つてリジエク
トボツクス25に収納される。
またお客が預金取消し釦を押した時は、繰り出
された紙幣10はルートE,F,B,Cを経て現
金払出し口3に返却される。
通帳11を用いないでカード17を使用して預
金する時は、レシートが発行される。
また現金の払い出しをする時は、払出し釦を押
してからカード17をカード挿入口1へ挿入し、
通帳11を通帳挿入口2へ挿入して、暗証番号の
打鍵をしてコンピユータセンタの確認後、払出し
金額の打鍵をすれば、収納箱24a〜24cの上
方の繰出し機構により紙幣10が繰り出されてル
ートJ,F,B,Cを経て、現金払出し口3より
紙幣10が払い出される。
この間カード17はリードライト部12で取引
確認等が行われ、通帳11及びジヤーナルに取引
内容が印字され、ジヤーナルは装置内に巻き取ら
れ、通帳11は通帳挿入口2から返却される。
通帳11の挿入がなく、カード17だけで払い
出しする時はレシートが発行される。
かゝるATMにおいて、コンピユータセンタ側
との取引データの交信及びデータ処理について詳
しく説明すると、まず顧客の取引要求を受け付け
るとコンピユータセンタ側に送信すると同時に、
ATM側でご利用控や通帳ジヤーナルに顧客デー
タ(取引種別、取引日、取扱支店番号、取扱機械
番号、顧客入力媒体上の銀行番号/支店番号/口
座番号、取扱番号、取扱紙幣枚数等)を印字す
る。
コンピユータセンタは取扱要求中のデータを処
理し、結果をATMに返す。ATMはその結果を
基に現金を計数したり、現金を収納したり返却し
たり、また通帳/ジヤーナル/ご利用控にコンピ
ユータセンタからのデータを印字したりする。
現金をいくら出金したか、いくら入金したかは
コンピユータセンタ、ATM共図示省略した累計
カウンタを持つている。
また誰がどのような取引をしたかはATM内部
の利用者控ジヤーナル、通帳ジヤーナルに印字し
て置き、トラブル発生時にこれらのジヤーナルを
参照する。
この為トラブルが発生したり、後から顧客クレ
ームが出て調べる場合、ジヤーナルを手繰つて読
み取る等非常に煩らわしい作業をしなければなら
ないという欠点がある。
(d) 発明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を解決する為のも
ので、装置に記憶された取引データを必要時にコ
ンピユータセンタと照合することができる取引処
理システムを提供するにある。
(e) 発明の構成 本発明は、取引操作装置と該取引操作装置に回
線で接続された上位装置とから成り、該取引操作
装置で顧客によつて操作入力された取引情報に基
いて取引処理を行うと共に、処理を行つた取引デ
ータを取引の都度上位装置に送信してデータフア
イルに記憶する取引処理システムであつて、取引
操作装置に、上位装置に送信する取引データを記
憶する第1の記憶部と、必要時にデータフアイル
に記憶された取引データと第1の記憶部に記憶さ
れた取引データの照合を指示する指示手段と、照
合が指示された時に第1の記憶部に記憶された取
引データを一括して上位装置に送信する送信手段
とを備え、上位装置に、一括して送信された取引
データを記憶する第2の記憶手段と、第2の記憶
手段に記憶された取引データを逐次データフアイ
ルに記憶された取引データと照合する照合手段と
を備え、照合手段による照合の結果、不一致の時
に該データフアイルに記憶された取引データを第
2の記憶手段に記憶した取引データの該当するデ
ータで更新する取引処理システムである。
従つて取引操作装置で処理した取引データを取
引の都度、上位装置へ送つてデータフアイルに記
憶すると共に、取引操作装置の第1の記憶手段に
記憶しておき、必要時、例えば終業時等に指示手
段によつて指示すると、第1の記憶手段に記憶さ
れている取引データが一括して上位装置へ送信さ
れて第2の記憶手段に記憶され、照合手段により
第2の記憶手段に記憶された取引データを逐次デ
ータフアイルに記憶された取引データと照合し
て、不一致の時は、第2の記憶手段の取引データ
でデータフアイルの取引データを更新することに
より、データフアイルに記憶される取引データの
精度を高めてトラブルを未然に防止するこができ
て取引の信頼性が向上し、万一、トラブルが発生
した時にも原因調査も迅速且つ容易に処理するこ
とができる。更に回線異常等により上位装置との
接続が断した時でもオフライン運用ができ、回線
復旧後に上位装置のデータフアイルのデータ更新
ができる。
(f) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を第4図のブロツク図
を参照して説明する。第1図〜第3図と同一個所
は同符号で示す。
第4図はプラネツト取引装置26とこれにブラ
ンチしているサテライト取引装置27及びプラネ
ツト取引装置26と回線で結ばれたコンピユータ
センタ28のブロツク図を示している。
図において26a,27aは取引機械、28は
コンピユータセンタ、29は制御部、30は記録
部、31は保守操作パネル、32は回線制御部、
33は判別部、34はフアイル更新装置、35は
口座フアイル、36は記憶制御部、37は記憶フ
アイル、38は読出装置、39は閉店処理制御
部、40は比較部を示す。
取引機械26a,27aは第2図及び第3図で
説明した機構部分と各機構部分の動作を制御する
装置である。
制御部29はプラネツト取引装置26に備えら
れた取引装置27aと、ブランチされたサテライ
ト取引装置27の取引機械27aによる取り引き
及び取引データを制御する回路である。
記録部30は電子ジヤーナルであつて、記録装
置30aと記録制御部30bとを備え、記録装置
30aはフロツピーデイスクを有し取引で入力さ
れ、コンピユータセンタ28へ送出されたデー
タ、即ち、口座番号及び取引データを記憶するも
ので、記録制御部30bはフロツピーデイスクに
取引データをアクセスの出し入れを制御する機能
を有する。
保守操作パネル31は終業時等の必要時にデー
タ照合の為にオペレータによつて操作される。
回線制御部32はコンピユータセンタ28側か
らのデータを受信すると共に、制御部29からコ
ンピユータセンタ28に対してデータを送り出す
制御をするものである。
判別部33は通常処理のデータか閉店処理のデ
ータかを判別して通常処理の場合には口座及び取
引内容をフアイル更新装置34に送り、閉店処理
の場合には記憶制御部36に送ると共に、閉店処
理制御部39を起動させる機能を有している。
フアイル更新装置34は口座フアイル35に口
座番号をアドレスとして与え、取引データを更新
データとして与えて、口座毎の当日取引額を累計
して残額を更新する機能を有している。
口座フアイル35は口座番号毎の当日取引額及
び残額を記憶するものである。
記憶制御部36は閉店処理時に送られてきた取
り引き毎の口座番号及び取引データを記憶フアイ
ル37に記憶させるものである。
記憶フアイル37は閉店処理時に記録装置30
から送られてくる一日の全データを記憶するもの
である。
読出装置38は閉店処理制御部39の指令によ
り記憶フアイル37の口座毎のデータを読み出す
と共に、そのデータのアドレスを口座フアイル3
5に送つてデータを読み出して両データを比較部
49に送る機能を有している。
閉店処理制御部39は読出装置38に記憶フア
イル37及び口座フアイル35より口座毎のデー
タを読み出させて比較部40に送つて照合させ、
一致した時は更に次の口座のデータを読み出させ
て照合を継続して行く、不一致の時はフアイル更
新装置34に記憶フアイル37のデータを送り口
座フアイル35のデータを更新させる機能を有し
ている。
比較部40は記憶フアイル37と口座フアイル
35より読み出された口座毎のデータを照合して
一致、不一致の結果を閉店処理制御部39に送る
機能を有している。
このような構成及び機能を有するので、制御部
29がプラネツト取引装置26及びサテライト取
引装置27を制御しながら取り引きが行われ、一
回の取り引きが終る毎に、制御部29は回線制御
部32を介して取引内容、即ち口座番号及び取引
データをコンピユータセンタ28に通知する。送
られたデータは判別部33で通常取引と判別し
て、フアイル更新装置34によつて口座フアイル
35の指定されたアドレス当日取引額及び残額が
更新データとして記憶される。
一方コンピユータセンタ28に送られらデータ
と同じデータが記録装置30aのフロツピーデイ
スクに記録されて行く。
一日の業務が終了した時点で、保守操作パネル
31をオペレータが操作して終了信号が制御部2
9に出され、その信号はコンピユータセンタ28
にも送られる。すると判別部33が受信して閉店
処理を判別し、記憶制御部36及び閉店処理制御
部39が起動される。そして記録装置30aのフ
ロツピーデイスクに記録されていたデータが総て
一括してコンピユータセンタ28に送られ、記憶
制御部36によつて記憶フアイル37に記憶され
る。
コンピユータセンタ28への取引データ一括送
出が完了すると、記録装置30aのデータは消去
される。
記憶フアイル37に総てのデータが記憶される
と、閉店処理制御部39は読出装置38を起動さ
せ、読出装置38は記憶フアイル37に記憶され
ている口座毎のデータを読み出して、そのアドレ
スを口座フアイル35へ送り、取引データを比較
部40に送る。
口座フアイル35は入力されたアドレスによつ
て記録しているデータを比較部40に送る。
比較部40で双方より送られてきたデータを照
合し、一致している時は閉店処理制御部39に信
号して次の口座のデータを読み出して照合を継続
して行く。
不一致の時は不一致の信号を閉店処理制御部3
9に送ると、閉店処理制御部39はその口座番号
と取引額をフアイル更新装置34に送り口座フア
イル35のデータを更新する。これは取引機械2
6a,27aによる取引データが記録装置30a
には記録されたが、コンピユータセンタ28には
何等かの理由により送信されていなかつたと看做
して、口座フアイル35のデータを更新するので
ある。
このようにして終業時等に記録部30から送信
されて記憶フアイル37に記憶された総ての取引
データを口座フアイル35に記憶されているデー
タと照合して、口座フアイル35に記憶されてい
るデータの確認及び訂正を行うことができる。
また顧客クレーム等のトラブルの原因調査時に
は、同様の照合を行つて更新データをコンピユー
タセンタにおいてプリントアウトして、迅速且つ
容易に調査を行うことができる。
また回線に異常が生ずる等の原因で、プラネツ
ト取引装置26とコンピユータセンタ28間の交
信ができない場合にも、プラネツト取引装置26
とサテライト取引装置27側だけで取り引きを行
つて記録部30に取引データを記録して置くこと
ができるので、回線機能回復後にコンピユータセ
ンタ28の口座フアイル35を更新することがで
きる。オフライン運用時の、顧客の入力手順(払
出し時には、取引種別釦押下、カード挿入、暗証
入力、出金要求金額入力、預金時には、取引種別
釦押下、カードまたは通帳挿入、現金投入)はオ
ンライン運用時と全く同じであり、払出し時のカ
ードには支払可能残高が記録されている必要があ
る。もしカードに残高記録がない場合には通帳
(磁気ストライプに残高記録がある)を併用する。
従つて払出し時には、カードの暗証番号と入力
暗証番号の照合で確認し、残高に対して出金要求
金額の出金が可能であれば、出金取引を遂行し、
取引データを記録部30に記憶する。
預金時には、投入現金の計数確認により現金が
収納され、取引データを記録部30に記憶する。
このようにしてオフライン装置として運用するこ
ともできる。
上記例ではプラネツト取引装置26に記録部3
0を備えた例を説明したが、他の記憶装置等に取
り引き毎のデータを記憶して置き、後日コンピユ
ータセンタ28のオペレータが口座フアイル35
と比較してデータ更新を行つても良い。
(g) 発明の効果 以上説明したように本発明によれば、終業時等
に取引操作装置に設けられる電子ジヤーナルに記
憶されている取り引き毎の取引データをコンピユ
ータセンタに送信して照合できるので、 データフアイルに記憶される取引データの精
度を高めてトラブルを未然に防止することがで
き、取り引きの信頼性が向上する。
顧客のクレーム等のトラブルに対する原因調
査も、迅速且つ容易に処理することができる。
回線の異常等で取り引き時にコンピユータセ
ンタに取引データを送れない時にも、異常回復
後コンピユータセンタのデータ更新ができる。
従つてオフライン装置としても運用すること
ができる。
という種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるATMを例示する
斜視図、第2図は第1図のA−A線に沿う断面
図、第3図は第1図のB−B線に沿う一部破断し
て示す断面図、第4図は本発明による実施例を示
すブロツク図を示す。 図において、14,15は印字部、20はジヤ
ーナル用紙、21,23は鑑別部、24a〜24
cは収納部、26はプラネツト取引装置、26
a,27aは取引機械、27はサテライト取引装
置、28はコンピユータセンタ、29は制御部、
30は記録部、30aは記録装置、30bは記録
制御部、31は保守操作パネル、32は回線制御
部、33は判別部、34はフアイル更新装置、3
5は口座フアイル、36は記憶制御部、37は記
憶フアイル、38は読出装置、39は閉店処理制
御部、40は比較部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 取引操作装置と該取引操作装置に回線で接続
    された上位装置とから成り、 該取引操作装置で顧客によつて操作入力された
    取引情報に基いて取引処理を行うと共に、 処理を行つた取引データを取引の都度上位装置
    に送信してデータフアイルに記憶する取引処理シ
    ステムであつて、 前記取引操作装置に、前記上位装置に送信する
    取引データを記憶する第1の記憶部と、 必要時に前記データフアイルに記憶された取引
    データと該第1の記憶部に記憶された取引データ
    の照合を指示する指示手段と、 該照合が指示された時に該第1の記憶部に記憶
    された取引データを一括して該上位装置に送信す
    る送信手段とを備え、 該上位装置に、該一括して送信された取引デー
    タを記憶する第2の記憶手段と、 該第2の記憶手段に記憶された取引データを逐
    次前記データフアイルに記憶された取引データと
    照合する照合手段とを備え、 該照合手段による照合の結果、不一致の時に該
    データフアイルに記憶された取引データを該第2
    の記憶手段に記憶した取引データの該当するデー
    タで更新することを特徴とする取引処理システ
    ム。
JP58020145A 1983-02-09 1983-02-09 取引処理システム Granted JPS59146377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020145A JPS59146377A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 取引処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020145A JPS59146377A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 取引処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146377A JPS59146377A (ja) 1984-08-22
JPH0412498B2 true JPH0412498B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=12018979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020145A Granted JPS59146377A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 取引処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146377A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382591A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 オムロン株式会社 自動出納装置
JPH01140327A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Canon Inc コンピユータデータの出力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172250A (en) * 1974-12-20 1976-06-22 Tokyo Electric Co Ltd Ofurainno kyatsushudesupensahoshiki
JPS5541545A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Sanwa Ginkou:Kk Cash automatic transaction system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172250A (en) * 1974-12-20 1976-06-22 Tokyo Electric Co Ltd Ofurainno kyatsushudesupensahoshiki
JPS5541545A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Sanwa Ginkou:Kk Cash automatic transaction system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146377A (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056007B2 (ja) 自動取引装置
JP2000099803A (ja) 自動取引装置
JPH0412498B2 (ja)
JPH034949B2 (ja)
KR920004774B1 (ko) 자동식 금전거래 장치
JP2962889B2 (ja) 取引処理システム
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JPH04362777A (ja) 自動取引システム
JPH0423301B2 (ja)
JPH0737140A (ja) 自動取引装置
JPS6410867B2 (ja)
JP3279614B2 (ja) 可搬型現金取扱装置
JPH0935126A (ja) 自動取引装置
JPH0793427A (ja) 自動取引装置
JPS60157666A (ja) 自動取引装置
JPH10241014A (ja) 自動取引装置
JPS60181996A (ja) 自動取引装置の群管理方式
JP3252667B2 (ja) 取引方法
JPH01302468A (ja) 自動取引装置
JPS63172365A (ja) 自動取引処理装置
JPH09311966A (ja) 自動取引装置
JPH0324688A (ja) 自動取引装置
JPS60156165A (ja) 取引処理装置
JPS59142691A (ja) 紙幣取扱装置
JPH05282528A (ja) 自動取引装置