JPS6410867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410867B2
JPS6410867B2 JP3746880A JP3746880A JPS6410867B2 JP S6410867 B2 JPS6410867 B2 JP S6410867B2 JP 3746880 A JP3746880 A JP 3746880A JP 3746880 A JP3746880 A JP 3746880A JP S6410867 B2 JPS6410867 B2 JP S6410867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
financial institution
bank
information
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3746880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135274A (en
Inventor
Kunihiko Kizaki
Sadao Kito
Tokuo Baba
Haruo Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3746880A priority Critical patent/JPS56135274A/ja
Publication of JPS56135274A publication Critical patent/JPS56135274A/ja
Publication of JPS6410867B2 publication Critical patent/JPS6410867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現金自動取引方式に関し、更に詳細に
言えば複数の銀行の現金自動取引装置が中央処理
装置を介して接続されたオンライン現金自動取引
システムにおいて、いずれの取引装置からも現金
の自動取引が可能な現金自動取引方式に関するも
のである。
近年、銀行業務の省力化及び顧客サービスの向
上が強く要求されており、このために、種々の銀
行業務処理装置が開発され、実用化されている。
特に、顧客によつて操作される現金自動取引装置
として、現金自動支払装置(以下CDと略す)、現
金自動預金装置(以下ADと略す)、現金自動支
払預金装置(以下ATMと略す)等の普及は目ざ
ましい。これらの現金自動取引装置は、顧客が持
参する磁気カード、或いは磁気通帳を媒体として
現金の自動取引を行なうものであり、取引科目も
現金の支払、預入れだけでなく、最近では残高照
会、通帳記入、更には振込み処理等も行なえる様
になつている。
一方、ある銀行はある地域又は都市に集中して
いるので、他の場所に行けばその銀行はなく、キ
ヤツシユカードを持参して行つても何ら役に立た
ないという事態はよくあることである。
この様な要求を解決する一手段として、従来よ
り、ある銀行のキヤツシユカードを使用して、銀
行の店外(例えば駅前)に設置された共同利用の
CDより現金を引出す、所謂オンライン現金自動
支払システムは当業者間によく知られている。こ
のシステムは、6大都市及びその周辺都市の所定
の場所に設置されたCDを、参加銀行が共同で利
用するシステムであり、その運用は参加銀行によ
つて設立された特別な法人によつて行なわれるも
のである。更に詳しく述べると、本システムは、
統一されたキヤツシユカードによつて共同利用さ
れるCD、夫々の参加銀行の現金支払システム、
上記共同利用されるCDとオンライン接続された
CDセンタから構成されるシステムである。CDセ
ンタは上記特別な法人によつて管理され、参加銀
行のシステム間のデータの中継及び全体の管理な
どを行なうものである。
斯かる公知の現金自動支払システムによれば、
確かに統一キヤツシユカードを用いれば、店外に
設置された共同利用のCDから現金の払出しがで
きるという大きな効果がある。然し乍ら、公知の
現金自動支払システムでは、ある銀行のキヤツシ
ユカードを使用して他銀行をアクセスし現金を引
き出すという取引は、店外に設置された特定の
CDでしか行なえず、ある銀行のキヤツシユカー
ドを使用して他の銀行現金自動取引装置から現金
を引き出すという取引は行なわれていなかつた。
本発明の目的は、ある銀行のキヤツシユカード
を用いて、他銀行の現金自動取引装置(以下単に
取引装置という)から預金、支払等の現金の取引
が行なえる現金自動取引方式を提供することにあ
る。
斯る目的を達成するため本発明では、口座番号
等の取引情報が記録された符号化証拠物を用いて
支払い、預金、残高照会等の取引を行なう現金自
動取引方式において、選択された取引を該符号化
証拠物を用いて行なう現金自動取引装置と、口座
番号対応に取引情報が登録され該現金自動取引装
置から要求される取引に応じて情報の処理を行な
う中央処理装置とを含んでだ第1の取引システム
を金融機関ごとに構成し、複数の該第1の取引シ
ステムの中央処理装置を接続して第2の取引シス
テムを構成すると共に、該第1の取引システムの
中央処理装置には、該第2の取引システムに参加
している金融機関毎に割り当てられた金融機関番
号を登録する記憶手段と、該符号化証拠物に予め
記録された金融機関番号と該記憶手段に登録され
ている金融機関番号とを比較する比較手段が設け
られ、該比較手段による比較の結果、該符号化証
拠物に予め記録された金融機関番号と該記憶手段
に登録されている当該中央処理装置が属する金融
機関に割り当てられた金融機関番号とが一致した
とき、当該中央処理装置が属する金融機関の第1
の取引システムにより該選択された取引を行な
い、該比較の結果、該符号化証拠物に予め記録さ
れた金融機関番号と該記憶手段に登録されている
該第2の取引システムに参加している他の金融機
関に割り当てられた金融機関番号とが一致したと
き、当該中央処理装置を経由して、該一致した他
の金融機関の中央処理装置に対して処理要求を発
すると共に、該選択された取引が支払い、預金等
の取引の場合は、該一致した他の金融機関の中央
処理装置に口座番号を含む取引情報を送り、該送
られた取引情報に基づき該一致した他の金融機関
の中央処理装置に口座番号対応に登録されている
取引情報を更新し、該更新された取引情報を該符
号化証拠物により取引が行われている現金自動取
引装置が属する金融機関の中央処理装置に送り、
該取引が行なわれている現金自動取引装置が属す
る金融機関の第1の取引システムにより該選択さ
れた取引を行なうことを特徴とする。
さらに、前記比較の結果、前記符号化証拠物に
予め記録された金融機関番号と前記記憶手段に登
録されている前記第2の取引システムに参加して
いる他の金融機関に割り当てられた金融機関番号
とが一致したとき、前記中央処理装置を経由し
て、前記一致した他の金融機関の中央処理装置に
対して処理要求を発すると共に、前記選択された
取引が残高照会等の取引の場合は、前記一致した
他の金融機関の中央処理装置に少なくとも口座番
号を含む取引情報を送り、前記送られた取引情報
に基づき前記一致した他の金融機関の中央処理装
置に口座番号対応に登録されている取引情報を読
み出し、該読み出された取引情報を前記符号化証
拠物により取引が行なわれている現金自動取引装
置が属する金融機関の中央処理装置に送り、前記
取引が行なわれている現金自動取引が属する金融
機関の第1の取引システムにより該選択された取
引を行なうことを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。第1図は本発明の一例を実施す
る場合の現金自動取引システムの概略を示すブロ
ツク図である。図において、中央処理装置(以下
単にCPUという)101,102,103は現
金の支払い、預金更には残高照会等の取引きのた
めの公知の処理を行なう他、本発明に特徴的な銀
行間取引きのための種々の処理を行なう。CPU
101には複数台のATM104,105,10
6が接続される。CPU102にも複数台のATM
107,108,109が接続され、同様にして
CPU103にも複数台のATM110,111,
112が接続される。勿論、ATMは公知の端末
制御装置を介してCPUに接続されることもある。
そして、CPU101とこれに接続されたATM1
04,105,106によつて例えばA銀行の現
金取引システムが構成される。同様にして、
CPU102及びこれに接続されたATM107,
108,109によつてB銀行のシステムが構成
され、CPU103、ATM110,111,11
2によつてC銀行のシステムが構成される。これ
ら複数のCPU101,102,103は夫々通
信回線によつてオンライン接続されている。勿
論、接続されるCPUの数はこれに限らず、この
銀行間取引システムの提携先銀行の数だけ通信回
線を介して接続されることになる。また各CPU
に接続されるATMの台数は夫々の銀行の実状に
合せて任意であり、しかも、接続される取引装置
としては、ATMに限らず、公知のCD、或いは
ADであつてもよい。必要なことは、各取引装置
は、銀行が発行する磁気カード、磁気通帳の様な
符号化証拠物を用いて現金の取引きができる機能
を有していることである。ここでは、説明を簡略
化するために、各CPUに接続される取引装置は
ATMであるとする。
第2図は、本発明の実施に供されるATMのブ
ロツク図を示す。A銀行の現金自動取引システム
はCPU101、複数台のATM104,105,
106、中央フアイル203から構成される。各
ATMは同様の構成をしているので、ATM10
4の構成について説明する。ATMは最低、現金
の支払い、預金機能を有しており、更には残高照
会の処理機能を具備しているものである。
図において、紙幣預入機構204は、顧客が現
金を預金する場合に、預け入口より挿入される現
金を搬送し、所定の所に収納する機構であり、こ
の機構には公知の紙幣の真偽鑑別手段、紙幣の種
別を判別し、計数する検出手段等が設けられ、こ
れらの手段によつて、挿入された紙幣はその真偽
鑑別及び枚数カウント等が行なわれ、正常な紙幣
のみスタツカ(通常金庫と称する)に収納され
る。紙幣支払機構205は、顧客が現金の払出し
を行なう場合、顧客が要求する金額の紙幣を搬送
し、支払口より払出すものである。通帳挿入排出
機構206は、顧客が通帳を用いて預金又は支払
いを行なう場合、その通帳を挿入し、又は取引終
了時に排出する機構である。通帳は所謂磁気通帳
であり、その裏面には磁気ストライプが設けられ
る。磁気ストライプに記録された情報は磁気記録
読取器211で読み取られ、その情報は制御部2
01に送られる。一般的にこの磁気ストライプに
記録される情報としては、銀行番号、口座番号等
の固定情報と、当該口座の残高情報等の可変情報
とに分けられ、可変情報は更新されて、通帳を用
いた取引きが行なわれる毎に、制御部201の制
御のもとに磁気ストライプの所定の位置に書き込
まれる。現金の支払い又は預金の結果は、印字機
構212によつて通帳の所定のページに順次印字
される。
顧客はまた、磁気カードのみを使用して現金の
支払い又は預金、更には残高照会等の取引を行な
うことができる。この磁気カードはカード入口よ
り挿入され、磁気カード挿入排出機構207によ
つて所定の所に給送される。勿論、磁気カードの
入口部には所定の磁気カード以外の異物が挿入さ
れた場合にこれを検出する公知の検出手段が設け
られている。磁気カード挿入排出機構207によ
つて給送された磁気カードは、磁気記録読取器2
13で磁気ストライプに記録された情報が読み取
られ、その情報は制御部201へ送られる。ま
た、制御部201の制御によつて預金残高等の可
変情報が磁気ストライプに記録される。磁気カー
ドによる取引きが終了する時に、磁気カード挿入
排出機構207は再び駆動されて、磁気カードは
カード入口に返却される。磁気カードの磁気スト
ライプの記録フオーマツトの詳細については第3
図を参照して後述される。
伝票発行機構208は取引明細票を発行するも
のであり、印字機構214においてこの取引明細
票、及びジヤーナル紙幣に取引き情報が印字され
る。この印字機構214及び伝票発行機構208
が駆動されるのは、顧客が通帳を用いないで取引
きを行なつたとき(無帳取引きという)である。
即ち、顧客が磁気カードのみを使用して、現金の
支払い、預入れ、残高照会等を行なう場合に、印
字機構214が駆動されて、これらの取引き結果
が取引明細票に印字され、伝票発行機構208を
介して発行されるものである。
顧客操作部209は詳細には示してないが、数
種の取引科目のうちから1つを選択するための取
引科目選択キーと、支払い又は預金される金額、
及びその他の数値情報例えば暗証番号等を入力す
るための数値キーと、支払い又は預金すべき金額
を顧客が了承したときに押下される確認キーと、
上記金額を顧客が了承しないときに押下される取
消キーを具備している。これら入力キーの操作は
後述する表示器210又はガイダンス表示器21
6の表示内容に基づいて行なわれ、押下されたキ
ー情報はコード化部215でコード化されて制御
部201へ送られる。
表示器210は、数値キーより入力された金額
或いはCPU101から送られて来る情報を表示
する。この表示器210は公知の液晶表示器或い
はプラズマ表示装置等が使用され、ドツトの組合
せから成る英数字、カタカナ、特殊記号等が表示
され得る。
ガイダンス表示器216は、顧客が操作すべき
事項をガイダンスとして表示するものであり、例
えば公知のフイルム可動式の表示器が表示され
る。即ち、フイルムの表面には種々の操作事項が
文言として記入され、夫々の文言の記入エリアに
はアドレスが付けられており、制御部201から
アドレス制御することにより、適宜ある文言が選
択されて表示される。
制御部201は、前述した各機構部を駆動制御
する他、CPU101との現金の取引き処理をす
る。回線制御部202はCPU101とATM10
4との情報の送受信制御を行なう。勿論図示して
いないが、CPU101側にも回線制御部が設け
られる。特に、CPU101側の回線制御部には、
通信回線を介して複数のATMが接続されている
ので、各ATMと通常の送受信制御を行なう他、
複数のATMから処理要求が同時に発生した場合
のことを考慮して、公知の優先処理機能が設けら
れている。
CPU101は、前述した様に現金の支払い、
預金、更には残高照会等の種々の取引きのための
処理を行なう。また、本発明による銀行間取引き
のための処理を行なう。中央側には中央フアイル
203が備えられる。中央フアイル203は例え
ば公知の磁気デイスク装置の様な磁気記憶装置か
ら構成され、自銀行における種々の取引きによる
処理情報を記憶する他、本発明による銀行間取引
きのために処理される種々の情報を記憶する。こ
の銀行間取引きにおける中央フアイル203の記
憶フオーマツトについては第4図を参照して後述
される。
以上、第2図を参照してATM及びCPU側の構
成について説明したが、第1図の現金自動取引シ
ステムを構成するATM及びCPUが斯かる構成を
成していることが理解される。
次に、第3図を参照して、本発明による現金自
動取引システムにおいて用される磁気カードの磁
気ストライプの記録フオーマツトについて説明す
る。この記録フオーマツトは72桁から成り、固定
情報を記録するエリアと、可変情報を記録するエ
リアに区分される。固定情報としては例えば、1
桁の始め符号、4桁の暗証番号、4桁の銀行番
号、12桁の口座番号、1桁の終り符号、及びこの
フオーマツト情報の全体をチエツクするためのチ
エツク符号である。可変情報については第3図に
は詳細に示されていないが、例えば支払い限度
額、この磁気カードの最新使用年月日等が含ま
れ、これら可変情報は磁気カードを用いて取引き
が行なわれる毎に、更新されて第2図の磁気記録
読取器213によつて記録される。
前述の暗証番号は各顧客に固有の番号であり、
顧客がある銀行の口座を開設し、磁気カードを作
成するときに付与される。これは、正当な顧客の
みにこの磁気カードの使用をすることを許可する
ためのものである。即ち、第2図の磁気記録読取
器213で読み取られた磁気ストライプ記録情報
は制御部201内のバツフアメモリ(図示せず)
に一旦貯えられる。その後、ガイダンス表示器2
16の案内によつて、顧客操作部209の数値キ
ーより顧客の操作で入力された暗証番号は制御部
201に送られ、先ほどバツフアメモリに格納さ
れた暗証番号と比較照合される。比較の結果、一
致すれば顧客が選択した取引き処理を行ない、一
致しなければその磁気カードを磁気カード挿入排
出機構207より排出して、その磁気カードによ
る取引きを行なわない。この様に、暗証番号は磁
気カードの正当な保持者をチエツクするという機
構を有する。
銀行番号は銀行固有の番号であり、本発明によ
る銀行間取引システムに参加する銀行毎に夫々異
なつた番号が付与される。例えば、A銀行の銀行
番号は“0008”、B銀行は「0009”、C銀行は
“0001”の如くである。この銀行番号は本発明の
実施に重要な意味を持つ。
よく知られている口座番号は、顧客がある銀行
の口座を開設したときに、銀行より付与される番
号である。口座番号の桁数は各銀行によつて異な
つているが、本実施例の様に12桁あれば公知の口
座番号は収容され得る。口座番号は顧客毎に異な
つているので、通常、自銀行内の取引きにおける
支払い額、預金額、残高金額等は口座番号毎に中
央フアイル203に記憶される。しかし、銀行間
取引きによるこれらの情報の記憶のようすは上記
とは異なつているので第4図を参照して後述され
る。
公知の磁気カードは、夫々の銀行が独自に発行
していたものであり、その磁気ストライプの記録
フオーマツトも異なつているものが多いが、本発
明による銀行間取引きにおいて伊用される磁気カ
ードの記録フオーマツトは、各銀行間で統一され
ていることが好ましい。つまり、上述の固定情報
の桁数及び桁位置が統一されていることが必要で
ある。もつとも、固定情報及び可変情報が夫々何
を示しているのかという表示情報を上記各情報の
先頭に付すようにし、制御部201で磁気読取情
報中の上記表示情報を認識してそれに引続く情報
を処理する様にすれば、磁気ストライプの記録フ
オーマツトは必ずしも銀行間で統一されている必
要はない。しかし、ここでは説明を簡単化するた
めに記録フオーマツトは統一されているものとす
る。
次に、第4図を参照して、中央フアイル203
の記憶形式の一実施例について説明する。通常、
自銀行内で取引きする場合即ちA銀行の磁気カー
ドを持つている顧客がA銀行のATMを用いて現
金の支払い、預入れ等の取引きを行なう場合に
は、一般的に口座番号毎に取引金額等の取引情報
が記憶される。しかし、銀行間取引きを行なう場
合には、上述の記憶形式とは別に第4図の様に必
要な情報を記憶することが好ましい。これは例え
ば、A銀行のATMを使用して、B銀行或いはC
銀行の磁気カードを持つた顧客が現金の取引きを
行つた場合、1日の業務が終了して、他銀行取引
き情報をジヤーナル印字するとき、及び他銀行と
の間で現金の精算を行なうとき等に必要とされ
る。第4図の中央フアイルは銀行番号“0008”の
A銀行のものであるとすると、他銀行取引情報と
しては銀行番号“0008”以外のものが記憶される
ことになる。即ち、C銀行の口座番号“1234…
90”の磁気カードを有する顧客がA銀行のATM
より3万円預金したとすれば、銀行番号“0001”
内の口座番号“1234…90”に対応して取引金額3
万が記憶され、かつ預け入れであるので種別とし
てフラグ“1”が表示される。同顧客が同日にA
銀行のATMより5万円払出した場合には、その
口座番号に対応して取引金額5万が記憶され、か
つ支払いであるので種別としてフラグ“0”が表
示される。
この様にして、口座番号及び銀行番号が異なる
毎にそれに対応して取引金額及び種別が記憶され
る。
第5図は他銀行カードを含む取引きについて説
明するためのブロツク図である。ATMにおい
て、磁気記録読取器213で読み取られた磁気カ
ードの磁気記録情報或いは、磁気記録読取器21
1で読み取られた通帳の磁気ストライプ記録情
報、及び顧客操作部209から入力された情報等
を含む情報は、処理要求情報として通信回線を介
してCPUに送られる。CPU側では、送られてき
た処理要求情報に基づいて、種々の取引き処理を
行なうわけであるが、まず銀行番号をチエツクす
ることにより、当該取引きが自銀行カードによる
ものか或いは他銀行カードによるものか更にはそ
れ以外によるものかを判別することが必要とされ
る。
第5図において、レジスタ501はATMから
送信される処理要求情報のうちの銀行番号をセツ
トするレジスタである。このレジスタ501の出
力は比較回路503に与えられる。一方、レジス
タ502は自銀行の番号を格納するレジスタであ
り、本例ではA銀行の銀行番号“0008”が格納さ
れている。レジスタ502の出力はアンドゲート
510に与えられ、このアンドゲート510の出
力はオアゲート511を介して、比較回路503
に与えられる。比較回路503はまずレジスタ5
01とレジスタ502の内容を比較する。比較の
結果、一致すれば一致信号aを出力し、一致しな
ければ不一致信号bを出力する。この比較動作
は、ある磁気カードによる取引きが、まずは自銀
行(A銀行)カードによる取引であるか否かを判
別するために行なわれる。これは通常、A銀行の
ATMではA銀行の磁気カードを有する顧客によ
る取引が多いということに起因している。即ち、
一致信号aはアンドゲート513及び515に入
力される。このアンドゲート513の他の入力は
フリツプフロツプ504の“0”側出力であり、
アンドゲート515の他の入力はその“0”側出
力の否定信号である。初期状態においてはフリツ
プフロツプ504はセツト状態にあり、一致信号
aが出力されたとき、まずはアンドゲート515
が開かれ、信号fが出力される。この信号fによ
り自銀行の磁気カードによる取引きであることが
示される。一方、アンドゲート513の出力信号
cは提携銀行の磁気カードによる取引きであるこ
とを示す。尚、これについては以下に詳述され
る。
比較回路503から出力される不一致信号b
は、当該磁気カードがこの銀行間取引システムに
参加している銀行が発行したものか否かをチエツ
クするために使用される。即ち、不一致信号bは
フリツプフロツプ504のリセツト端子、アドレ
スカウンタ505、銀行番号登録テーブル506
に与えられる。
フリツプフロツプ504の“1”側出力はアン
ドゲート510に入力され“0”側出力は前述し
た他に、アンドゲート512、アンドゲート51
4に入力される。そしてアンドゲート512の出
力はオアゲート511に入力される。フリツプフ
ロツプ504は通常セツトされており、レジスタ
502の内容を比較回路503に与える様に機能
するが、不一致信号bによつてリセツトされる
と、上記機能を停止させ、以下に述べる様に機能
する。
アドレスカウンタ505は不一致信号bが入力
される毎にその計数値が更新され、その出力は登
録テーブル506及び比較回路509に与えられ
る。登録テーブル506は銀行間取引システムに
参加している自銀行以外の銀行番号を記憶する。
A銀行のCPU101において、登録テーブル5
06には、“0008”以外の銀行番号が登録されて
おり、不一致信号bによつて駆動され、アドレス
カウンタ505に指定されて、銀行番号が逐次出
力される。出力された銀行番号はレジスタ507
にセツトされ、このレジスタ507の出力はアン
ドゲート512に与えられる。
レジスタ508にはあるアドレス値がセツトさ
れる。このレジスタ508の出力と前記アドレス
カウンタ505の出力とが比較回路509におい
て逐次比較される。レジスタ508にセツトされ
ているアドレス値とは、登録テーブル506に登
録されている銀行番号のうち最後の銀行番号が登
録されているアドレスの次のアドレスである。つ
まり、アドレスカウンタ505を更新して登録テ
ーブル506に記憶されている銀行番号をすべて
検索したが、不一致である場合に、その旨を比較
回路509で検出するものである。比較回路50
9の一致信号dはアンドゲート514に与えられ
る。アンドゲート514の出力信号eが出力され
ると、当該磁気カードは銀行間取引システムに参
加している銀行が発行したものではないと判定さ
れる。
登録テーブル506を検索している間に、比較
回路503において、レジスタ501内の銀行番
号と登録テーブル506内のある銀行番号とが一
致すると、一致信号aが出力される。このとき、
フリツプフロツプ504はリセツトされているの
でその“0”側出力が有効となり、アンドゲート
513の出力信号cが有効となる。一方、アンド
ゲート515の出力には信号fが出力されない。
即ち、信号cは自銀行以外の参加銀行が発行した
磁気カードによる取引きである旨を示すことにな
る。
第7図は現金自動取引の全体の動作を説明する
ためのフローチヤートである。以下、この図及び
第1図、2図、5図をも参照して、現金自動取引
の動作について説明する。尚、前述した様に本実
施例におけるATMは、取引科目として現金の支
払い、預入れ、残高照会、通帳記入が行なわれ
る。現金の支払い、預入れ、通帳記入については
磁気通帳によつて或いは磁気カードと併用するこ
とによつて行なわれる。そして、銀行間取引がで
きる科目は、第3図の記録フオーマツトを有する
磁気カードを用いて行ない得る無帳支払い、無帳
預入れ、残高照会のみである。換言すれば、本実
施例においては有帳支払い、有帳預入れ、通帳記
入に関しては、自銀行内のシステムでは取引可能
であるが、銀行間取引システムでは不可能であ
る。その理由として、磁気カードの記録フオーマ
ツトを銀行間で第3図の様に統一することは容易
であるが、銀行の慣習により通帳の形態及び印字
フオーマツトを統一することは現状では難しいこ
とによる。
さて、第7図を参照するに、顧客はA銀行の
ATM104を使用して取引きを行なうとする
と、まず始めに、顧客によつて取引科目の選択が
行なわれる。この選択操作は、第2図のガイダン
ス表示器216に表示される取引科目を選択すべ
き旨の文言に基づき、顧客が操作部209の取引
科目選択キーを操作することにより行なわれる。
入力された取引科目は制御部201に一時保持さ
れると共に、ガイダンス表示器216に表示され
る文言は次の操作のために更新される。この文言
は、磁気カード又は磁気通帳を挿入すべき旨のも
のである。
(a) 支払い取引き ここでは、取引科目として現金の支払いが選択
され、磁気カード挿入排出機構206より磁気カ
ードが挿入されたとすると、第7図のフローチヤ
ートは左側の無帳支払いの動作に移る。挿入され
た磁気カードの記録フオーマツトは第3図に示し
た如くであり、この記録情報は磁気記録読取器2
13で読み取られ、制御部201内のバツフアメ
モリに一時格納される。
磁気カードの記録情報が読み取られると、ガイ
ダンス表示器216には暗証番号を入力すべき旨
の文言が表示される。この文言に基づき、顧客操
作部209の数値キーより4桁の暗証番号が入力
されると、この情報はコード化部215でコード
化されて制御部201に送られる。制御部201
において、数値キーより入力されたこの暗証番号
と、先に磁気カードから読み取られ、バツフアメ
モリに一時格納されている暗証番号とが比較され
る。この比較動作によつて、両者の暗証番号が一
致しなければ、正当な磁気カードの所持者による
取引きではないものとして、その旨がガイダンス
表示器216に表示され、磁気カードはATM内
に取り込まれ又は排出される。勿論、顧客による
暗証番号の誤入力という事態も考えられ、前記比
較の結果、不一致でも再度暗証番号を入力させ、
比較動作を繰り返し行なわせることが望ましい。
この操作方法については既によく知られている。
比較の結果両番号が一致すれば、正当な顧客に
よる取引きであると判定し、以後の操作を有効と
する。即ち、制御部201は支払い金額を入力さ
せるために、ガイダンス表示器216にその旨の
文言を表示させる。この文言に従つて、顧客は、
顧客操作部209の数値キーより、払い出すべき
金額を入力する。この金額はコード化部215で
コード化されて制御部201に送られ、バツフア
メモリに格納されると共に、表示器210に表示
される。このとき、ガイダンス表示器216には
顧客に払出し金額の確認を行なわせるべき文言が
表示される。従つて、表示器210に表示された
金額を顧客が了承すれば、顧客操作部209の確
認キーが押下され、これによつてATM側の顧客
による入力操作は終る。一方、取消キーが押下さ
れると、前記入力された金額は取り消され、再度
金額を入力させるためのガイダンス表示が行なわ
れ、前述と同様な動作が行なわれる。
この様にして、ATM側での入力動作が済む
と、制御部201はCPU101に送信すべき情
報を作成すると共に、回線制御部202を介して
送信要求を送る。CPU101に送信される情報
としては、取引科目(本例の場合支払い取引)、
磁気カードの磁気記録情報、支払い金額等の情報
である。
CPU101に送信されたこれらの情報はバツ
フアメモリに一時格納される。そして、この格納
された情報の中から銀行番号が取り出され、現在
進行中の取引きが自銀行(A銀行)の発行した磁
気カードによるものか否かの判定が行なわれる。
この動作は第5図に基づいて説明される。
第5図において、銀行番号はレジスタ501に
セツトされる。一方、レジスタ502にはA銀行
の銀行番号が格納されている。また、初期状態に
おいて、フリツプフロツプ504はセツト状態に
あるので、まず、レジスタ501の内容とレジス
タ502の内容が比較回路503で比較される。
比較の結果、一致すれば、信号fが出力され、現
在処理が行なわれている支払い取引きはA銀行内
に口座を有するものであることが判明される。
(a−1) 自銀行内での取引き 自銀行例えばA銀行内の閉じられたシステムに
おける現金の取引きについてはよく知られている
ので、ここでは簡単に説明する。中央フアイル2
03内には、自銀行の口座番号毎に預金残高等の
情報が記憶されている。従つて、上記信号fが出
力されると、ATM104側から送信され、バツ
フアメモリに格納されている情報の中から口座番
号、支払い金額等が読み出され、これをキー情報
として中央フアイル203の対応する口座番号か
ら預金残高を読み出す。CPU101ではこの預
金残高と支払い金額との演算を行ない、差引き残
高を中央フアイル203の該当する口座番号のエ
リアの記憶する。演算の結果、支払い可能金額で
あれば、中央フアイル203の対応する口座番号
に付随する預金残高は上記の様に更新される。勿
論、今回の取引科目、取引金額、及び取引年月日
等も記憶される。上記演算の結果、支払い金額の
方が多くて、支払い不可能であるときには、中央
フアイル203は更新されず、CPU101より
ATM104へ回答情報が送信され、制御部20
1の制御のもとにガイダンス表示器216には支
払い限度額を越えている旨が表示される。その
後、支払い金額を再入力させる様に処理される。
支払い金額が預金残高以内ならば、中央フアイ
ル203は上述の様に更新され、CPU101よ
りATM104に回答情報が送られる。この回答
情報には、顧客が支払いを要求している金額を支
払うべき指令、更新された預金残高等が含まれ
る。これらの情報は回線制御部202にて受信さ
れ、制御部201内のバツフアメモリに一時格納
される。この回答情報に基づいて制御部201は
紙幣支払機構205を駆動し、紙幣収納部に収納
されている紙幣の中から支払われる金額が取り出
される。同時に、印字機構214が駆動され、支
払明細票(伝票)に取引年月日、支払金額、預金
残高等が印字されると共に、取引結果の控え用と
して、ジヤーナル印字が行なわれる。更に、磁気
記録読取器213によつて磁気記録情報のうち可
変情報例えば、支払可能残高、磁気カードの最新
使用年月等の情報が書き替えられる。上述の様な
動作が行なわれると、紙幣支払機構205によつ
て紙幣が搬送され、支払口に放出されると共に、
伝票発行機構208が駆動されて取引明細票が放
出され、かつ磁気カード挿入排出機構207が駆
動され磁気カードが返却される。この様な操作に
より、一件の取引処理が終了する。
以上の説明は、第5図のブロツク図においてA
銀行内に口座を有するものと判定された場合の処
理についてである。
(a−2) 銀行間での取引き さて、説明を示に戻して、第5図の比較回路5
03の比較の結果、不一致であると、信号bが出
力される。信号bはA銀行内に口座を有しない以
後の取引処理を有効とする。即ち、その後の取引
処理とは、この銀行間取引システムに参加してい
る銀行に口座を有している者の取引であるか否か
の判定及びその判定結果に基づく取引処理であ
る。信号bにより、フリツプフロツプ504がリ
セツトされてレジスタ502の読み出しが禁止さ
れると共に、アドレスカウンタ505が起動さ
れ、及び銀行番号登録テーブル506からの読み
出しが有効とされる。登録テーブル506から読
み出された銀行番号はレジスタ507にセツトさ
れ、その後前記比較回路503に送られて、レジ
スタ501内にセツトされている銀行番号と比較
される。尚、比較動作が終了するとフリツプフロ
ツプ504はセツト状態になる。この比較動作の
結果、不一致であれば、信号bが出力され、アド
レスカウンタ505が更新されて、登録テーブル
506より次の銀行番号が読み出され、上記と同
様の動作を繰り返す。
この動作中に、比較回路503の比較結果が一
致すれば、信号aが出力され、かつアンドゲート
513が有効となり、信号cが出力される。信号
cは、現在ATM104で取引を行つている顧客
が有する磁気カードは、銀行間取引システムに参
加している銀行が発行したものであり、この顧客
はその銀行に口座を持つていることを示してい
る。ここでは、CPU102及びATM107,1
08,109からなるシステムを有する銀行番号
“0009”のB銀行に、口座を持つ顧客からの支払
い要求であるとし、かつ、この顧客の口座番号は
「6291…01」であり、2万円の支払いを行なうも
のとする。
信号cの出力により、参加銀行に対して取引処
理要求が送られる。これは、先ほどATM104
より送信され、CPU101内のバツフアメモリ
に格納された銀行番号を判別し、対応する通信回
線を有効として、このバツフアメモリの内容を相
手側CPUに送信することにより行なわれる。本
例の場合、銀行番号“0009”が判別され、CPU
102への通信回線が有効とされ、上記処理要求
情報が送信される。
B銀行のCPU102に処理要求情報が送信さ
れると、この情報はCPU102内のバツフアメ
モリ(図示せず)に一旦格納される。格納された
情報の中から口座番号「6291…01」が読み出さ
れ、この口座番号をキーとしてB銀行の中央フア
イル(図示せず)に記憶されている口座番号対応
の預金残高情報を読み出す。そして、CPU10
2で支払金額と預金残高との演算を行ない、支払
不可能であれば、その旨の情報及び預金残高等の
情報をCPU101へ回答する。支払可能であれ
ば、更新した預金残高及び今回の取引科目、取引
金額、取引年月日等の情報を中央フアイルの口座
番号「621…01」に対応するエリアに格納すると
共に、CPU101に対して、支払可能である旨
の情報及び現在の預金残高等の情報を回答する。
CPU101では、CPU102からの回答情報
に基づいて、取引処理を行なう。支払可能である
旨の回答を得た場合には、中央フアイル203の
銀行番号“0009”、口座番号「6291…01」の対応
するエリアに取引金額2万、取引種別が支払いで
あるので“0”を記憶する。そして、ATM10
4に要求された金額2万を支払うべき回答情報を
送る。以後の支払動作については前述したものと
同様に行なわれる。而して、B銀行が発行した磁
気カードを有する顧客に対して、A銀行のATM
104より現金が支払われることになる。
CPU101がCPU102から支払い不可能の
回答情報を得た場合には、中央フアイル203の
該当するエリアは更新されず、ATM104に対
して支払い不可能、及び現在の預金残高を回答す
る。ATM104における支払い不可能な場合の
処理については、前述した自銀行内における取引
の該当する場合と同様であるので、説明は省略す
る。
以上、銀行間取引システムに参加している銀行
間で取引が生ずる場合について説明された。
(a−3) 銀行間で取引き不可能な場合 さて、説明を再度第5図に戻す。登録テーブル
506には銀行間取引システムに参加している銀
行の銀行番号が登録されている。登録テーブル5
06によりすべての銀行番号が読み出された段階
でも、比較回路503で一致が検出されない場合
には、今取引に使用されている磁気カードは銀行
間取引システムに参加していない銀行が発行した
ものとみなされる。これは、アドレスカウンタ5
05が所定の値に達し、比較回路509において
レジスタ508の内容と一致が検出され、信号e
が出力されることにより判定される。
信号eが検出されると、CPU101はATM1
04に対して、回答情報として当該磁気カードで
は取引き不可能である旨の通知をする。ATM1
04の制御部201ではこの情報をもとに、ガイ
ダンス表示器216を制御し、当該磁気カードは
参加銀行が発行したものではなく、支払い不可能
である旨表示する。同時に磁気カード挿入排出機
構207を駆動して磁気カードを返却し、取引き
を終了する。
以上の説明は、第7図のフローチヤートにおい
て取引科目として無帳支払いが選択された場合の
動作である。
(b) 預入れ取引き 第7図のフローチヤートにおいて、取引科目と
して現金の預入れが選択され、磁気カード挿入排
出機構205より磁気カードが挿入されたとする
と無帳預入れの動作に移る。磁気カードの記録情
報は前述した支払い取引きのときと同様にして読
み取られ、制御部201内のバツフアメモリに一
時格納される。その後、制御部201の制御によ
り、ガイダンス表示器216には紙幣を挿入する
旨の表示がなされる。この表示を見て、顧客は預
金すべき現金を預け入れ入口より挿入する。挿入
された紙幣は紙幣預入機構104により搬送さ
れ、所定の所に停止される。この過程において、
紙幣の真偽鑑別、及び枚数の計数が行なわれる。
真偽鑑別の結果、不正な紙幣が検出された場合に
はその旨がガイダンス表示器216に表示され、
紙幣は返却される。正しい紙幣弊の場合、その合
計金額は制御部201の制御により表示器210
に表示される。この表示内容に従つて、前述と同
様にして顧客により確認キー又は取消キーが押下
される。
この様にしてATM側での入力動作が済むと、
前述と同様に、制御部201制御のもとに、取引
科目(本例の場合預入れ取引)、磁気カードの磁
気記録情報、預入れ金額等の情報がCPU101
に送信される。
CPU101に送信されたこれらの情報はバツ
フアメモリに一旦格納されると共に、この中から
銀行番号が取り出され、前述と同様にして第5図
の制御に移る。第5図の制御動作については前述
した通りであるので、ここでは、預入れ取引きに
特徴的な動作について説明する。
(b−1) 自銀行内での取引き 第5図において、信号fが出力されると、当該
口座番号をキー情報としてA銀行の中央フアイル
203より預金残高が読み出される。CPU10
1では預金残高に預入れ金額を加算する演算が行
なわれ、更新された預金残高は当該口座番号の対
応するエリアに記憶される。
CPU101で預入れ取引きの処理が済むと、
ATM104に回答情報が返送される。この回答
情報に基づき、制御部201は印字機構214を
駆動して、取引明細票に取引年月日、預入金額、
預金残高等を印字すると共に、ジラーナル印字を
施す。更に紙幣預入機構204を駆動し、一時停
止されていた紙幣を所定の所に収納する。更に磁
気カード挿入排出機構207を駆動して磁気カー
ドを返却すると共に、伝票発行機構208を駆動
して取引明細票を放出する。この様な一連の動作
により一件の預入れ取引きの処理が終了する。
(b−2) 銀行間での取引き 第5図において、信号cが出力されると、銀行
間取引システムに参加している銀行への預入れ取
引きであることが示される。例えば、銀行番号
“0001”のC銀行に口座番号「1234…85」の口座
を有する顧客がA銀行のATM104に2万円を
預入れる預入れ取引きとすると、A銀行の中央フ
アイル203の他銀行用記憶部(第4図)の銀行
番号“0001”、口座番号「1234…85」の対応する
エリアには取引金額2万、取引種別が預入れであ
るので、“1”が記憶される。
また、C銀行の当該口座の預金残高を更新すべ
く、CPU103に、口座番号、預入れ金額等の
情報を送信する。CPU103は中央フアイル
(図示せず)のその口座番号に記憶されている預
金残高を読み出し、預金残高を更新して、再び中
央フアイルの当該口座番号の対応するエリアに記
憶する。同時に、CPU101への回答情報とし
て更新された預金残高を送信する。
CPU101はこの回答情報に基づいて、ATM
104に預金残高等の情報を回答情報として送信
する。ATM104側での以後の処理については
前述したものと同様であるので、説明は省略す
る。
(b−3) 銀行間で取引き不可能な場合 第5図において、信号eが出力されると、当該
取引きは銀行間取引システムに参加していない銀
行が発行した磁気カードによる取引きであること
を示している。この場合には(a−3)にて前述
したものと同様であるので説明は省略する。た
だ、この場合には、預入れ取引きであるので、預
入れ紙幣は返却されることになる。
以上の様に、第7図において、無帳預入れ取引
が選択された場合の動作が行なわれる。
(c) 残高照会 第7図のフローチヤートにおいて、取引科目と
して残高照会が選択され、磁気カードが磁気カー
ド挿入排出機構205より挿入されると、今まで
の取引科目及び取引金額を順次印字出力させるた
めの動作に移る。この場合、磁気カードの記録読
取り、暗証番号の照合チエツクは前述と同様であ
るので説明は省略する。
而して、ATM104よりCPU101に、取引
科目(本例の場合残高照会)、磁気カードの記録
情報が送信される。これらの情報はCPU101
内のバツフアメモリに一時格納されると共に、銀
行番号が第5図のブロツク図に与えられる。
(c−1) 自銀行内での取引き 第5図において、信号fが出力されると、当該
口座番号をキー情報として中央フアイル203か
ら今まで蓄積された取引年月日、取引金額及び取
引科目を読み出し、これらの情報を回答情報とし
てATM104に返送する。
ATM104の制御部201はこの回答情報に
基づいて、印字機構214を駆動し、取引明細票
に今までの取引年月日、取引金額、取引科目を順
順次印字すると共に、これらの情報をジヤーナル
印字する。そして、磁気カード挿入排出機構20
7を駆動して、磁気カードを返却し、また、伝票
発行機構208より取引明細票を放出して、残高
照会の取引きを終了する。
(c−2) 銀行間での取引き 第5図において、信号cが出力されると、該当
する銀行のCPUへ処理要求が発せられる。例え
ば、銀行番号“0001”のC銀行に口座番号「1234
…91」の口座を有する顧客がA銀行のATM104
より残高照会の取引きを行なうものとすると、
CPU103はCPU101から送信された取引科
目(本例の場合残高照会)、口座番号等を含む情
報をもとに、C銀行の中央フアイルの口座番号
「1234…91」に対応するエリアに蓄積して格納さ
れている取引年月日、取引金額、取引科目を読み
出し、これらの情報を回答情報としてCPU10
1に返送する。
CPU101はこれらの情報を受信すると、こ
れをATM104に送信するが、以後の動作につ
いては前述と同様であるのでその説明は省略す
る。
(c−3) 銀行間で取引き不可能な場合 第5図において、信号eが出力された場合の動
作については前述と同様であるのでその説明は省
略する。
以上の様に、第7図において残高照会が選択さ
れた場合の動作が行なわれる。
(d) その他の取引 本実施例において説明したATMは、前述した
(a),(b),(c)の取引科目に関して、他銀行との取引
きが可能である。しかし、このATMは前述した
ものの他に、通帳を用いた現金の支払い、預入
れ、及び通帳記入等の取引きが可能である。これ
らの取引きは自銀行内で行なわれるものであり、
その動作についてはよく知られているのでここで
はその説明は省略する。
以上、本発明の一実施例について説明したが、
次に本発明にいくつかの他の実施例について説明
する。
第6図は本発明の他の実施例を説明するための
フローチヤートである。前述した様に、銀行番号
のチエツクは第5図に示したブロツク図を参照し
て説明されたが、第6図を参照した実施例は、こ
の銀行番号のチエツクをプログラムによつて行な
うものである。ここで、銀行間取引システムに参
加している銀行の番号は登録テーブルと称する記
憶部に格納されている。また、銀行間取引きでき
る科目及びATMの構成、動作等は前述したもの
と同様である。
ATMより送信された情報の中から銀行番号が
取り出され、まず、この銀行番号が自銀行例えば
A銀行の銀行番号“0008”であるか否か、比較照
合される。この比較の結果、一致すれば、自銀行
が発行した磁気カードによる取引きであると見做
し、選択された取引科目に応じた処理動作を行な
う。
この比較の結果、一致しなければ、登録テーブ
ルに格納されている参加銀行の銀行番号を順次読
み出し、上記銀行番号と比較照合する。この比較
において、一致すれば、銀行間取引システムに参
加している銀行であると見做し、前述した様な銀
行間取引きを行なう。一方、登録テーブルに格納
されている銀行番号がすべて読み出されても、上
記比較動作において一致するものが検出されなけ
れば、当該取引きは参加銀行にも含まれないもの
と見做し、前述と同様に取引不能処理を行なう。
この様に、銀行番号のチエツクはプログラム処
理で行つても、同様の効果を得ることができる。
第8図は本発明の更に他の実施例を説明するた
めのフローチヤートである。前述した実施例即ち
第5図又は第6図を参照した実施例においては、
銀行番号のチエツクはいずれもAPU側で行なう
ものであつたが、この種のチエツクはATM側或
いは端末制御装置で行なうこともできる。
ATM側で斯かるチエツクを行なう場合には、
第5図に示したブロツク制御部をATM側に設け
るか、或いはATM側で同様のプログラム処理を
行なうことによつて達成される。この様にATM
側で銀行番号をチエツクする様に構成すれば、取
引中の銀行番号が登録テーブル中のいずれの銀行
番号にも該当しないときの処理が非常に簡単かつ
早く行なわれる。即ち、CPU側でこの種のチエ
ツクを行なう場合には、どの様な銀行番号でも一
旦はCPU側に送信され、その後このチエツクが
行なわれるので、結果的に該当する銀行番号が発
見されなかつた場合の処理についてはCPU側へ
の送信が無駄に行なわれたことになる。然し乍
ら、ATM側で斯かるチエツクを行なう場合に
は、叙上の様な無駄な送信は行なわれず、処理が
非常に簡単になる。
さて、第8図を参照する。ここでは磁気カード
によつて現金の支払い取引きを行なうとすると、
磁気カードの磁気記録情報は磁気読取器213で
読み取られ、制御部201内のバツフアメモリに
一時格納される。そして、磁気記録情報の中から
銀行番号が取り出され、まず、この銀行番号が自
銀行例えばA銀行の銀行番号であるか否か比較チ
エツクされる。この比較の結果、一致すれば、制
御部201は暗証番号を入力させる動作へと移
る。この比較において一致しなければ、次に当該
銀行番号が参加銀行の番号であるか否か比較チエ
ツクされる。この比較チエツクの結果一致しなけ
れば、現在取引に使用されている磁気カードは参
加銀行が発行したものでもないと見做して、この
磁気カードを返却して取引きを終了する。上記比
較の結果、一致すれば、参加銀行への取引きであ
ると見做し、制御部201は暗証番号を入力させ
る動作へと移る。以後の動作については、前述し
た動作と同様に行なわれる。勿論、磁気カードを
用いた支払い取引きに限らず、預入れ、残高照会
等の取引きについても、取引科目及びこれに伴う
処理が変るだけで、上記銀行番号のチエツク自体
には実質的に変る所がない。
以上、本発明のいくつかの実施例について説明
したが、この他にも本発明は種々変形して実施し
得る。例えば、第5図を参照した実施例におい
て、レジスタ501にセツトされた銀行番号は、
まず、レジスタ502内の自銀行の銀行番号と比
較チエツクする様に構成されているが、この自銀
行の銀番号は登録テーブル506内に格納する如
く構成してもよい。斯かる如く構成すれば、レジ
スタ502、フリツプフロツプ504、及びいつ
かのゲートを削減することができ、回路的には簡
単化が図れる。もつとも登録テーブル506への
アクセス回数及び時間は増加するが、自銀行の銀
行番号を登録テーブル506の先頭番地に格納す
る様にしておけば、実質的な処理時間は第5図の
ものと余り変らない。
更に他の変形例として、本発明による銀行間取
引きは磁気カードだけでなく、磁気通帳によつて
行なう様にしてもよい。即ち、前述の実施例にお
いて、現状では、磁気通帳の印字フオーマツトが
各銀行でまちまちであるのでこれは難しいとした
が、通帳の印字フオーマツトが参加銀行間で統一
されれば、この磁気通帳によつて銀行間取引きを
行ない得る。この場合、磁気通帳の磁気記録フオ
ーマツトは第3図に示した様に構成されることが
好ましい。その他については、通帳印字手段が異
なるだけで、磁気カードによる取引きと実質的に
変る所はない。
この他にも本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施し得る。
本発明によれば、ある銀行のキヤツシユカード
を用いて、他の銀行の現金自動取引装置で預金、
支払、残高照会等の取引を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる現金自動取引シス
テムの概略を示すブロツク図、第2図は本発明の
実施に際して用されるATMの概略を示すブロツ
ク図、第3図は磁気カードの磁気ストライプの記
録フオーマツトを示す図、第4図は中央フアイル
における他銀行取引の記憶状態を示す図、第5図
は他銀行カードによる取引を説明するためのブロ
ツク図、第6図は他銀行カードによる取引をプロ
グラムで処理する場合の実施例を説明するための
フローチヤート図、第7図は現金自動取引の全体
の動作を説明するためのフローチヤート図、第8
図は本発明の他の実施例の説明に供するフローチ
ヤート図。 101,102,103は中央処理装置、10
4〜112はATM、203は中央フアイル、5
06は登録テーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 口座番号等の取引情報が記録された符号化証
    拠物を用いて支払、預金、残高照会等の取引を行
    う現金自動取引方式において、選択された取引を
    該符号化証拠物を用いて行う現金自動取引装置
    と、口座番号対応に取引情報が登録され該現金自
    動取引装置から要求される取引に応じて情報の処
    理を行う中央処理装置とを含んだ第1の取引シス
    テムを金融機関ごとに構成し、複数の該第1の取
    引システムの中央処理装置を接続して第2の取引
    システムを構成すると共に、該第1の取引システ
    ムの中央処理装置には、該第2の取引システムに
    参加している金融機関毎に割り当てられた金融機
    関番号を登録する記憶手段と、該符号化証拠物に
    予め記録された金融機関番号と該記憶手段に登録
    されている金融機関番号とを比較する比較手段が
    設けられ、該比較手段による比較の結果、該符号
    化証拠物に予め記録された金融機関番号と該記憶
    手段に登録されている当該中央処理装置が属する
    金融機関に割り当てられた金融機関番号とが一致
    したとき、当該中央処理装置が属する金融機関の
    第1の取引システムにより該選択された取引を行
    い、該比較の結果、該符号化証拠物に予め記録さ
    れた金融機関番号と該記憶手段に登録されている
    該第2の取引システムに参加している他の金融機
    関に割り当てられた金融機関番号とが一致したと
    き、当該中央処理装置を経由して、該一致した他
    の金融機関の中央処理装置に対して処理要求を発
    すると共に、該選択された取引が支払い、預金等
    の取引の場合は、該一致した他の金融機関の中央
    処理装置に口座番号を含む取引情報を送り、該送
    られた取引情報に基づき該一致した他の金融機関
    の中央処理装置に口座番号対応に登録されている
    取引情報を更新し、該更新された取引情報を該符
    号化証拠物により取引が行われている現金自動取
    引装置が属する金融機関の中央処理装置に送り、
    該取引が行なわれている現金自動取引装置が属す
    る金融機関の第1の取引システムにより該選択さ
    れた取引を行うことを特徴とする現金自動取引方
    式。 2 前記比較の結果、前記符号化証拠物に予め記
    録された金融機関番号と前記記憶手段に登録され
    ている前記第2の取引システムに参加している他
    の金融機関に割り当てられた金融機関番号とが一
    致したとき、前記中央処理装置を経由して、前記
    一致した他の金融機関の中央処理装置に対して処
    理要求を発すると共に、前記選択された取引が残
    高照会等の取引の場合は、前記一致した他の金融
    機関の中央処理装置に少なくとも口座番号を含む
    取引情報を送り、前記送られた取引情報に基づき
    前記一致した他の金融機関の央処理装置に口座番
    号対応に登録されている取引情報を読み出し、該
    読み出された取引情報を前記符号化証拠物により
    取引が行なわれている現金自動取引装置が属する
    金融機関の中央処理装置に送り、前記取引が行わ
    れている現金自動取引装置が属する金融機関の第
    1の取引システムにより該選択された取引を行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現
    金自動取引方式。 3 前記符号化証拠物は磁気カードであり、前記
    金融機関番号および前記口座番号等の取引情報は
    該磁気カードの磁気ストライプに記録されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現
    金自動取引方式。
JP3746880A 1980-03-26 1980-03-26 Automatic cash transaction system Granted JPS56135274A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3746880A JPS56135274A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Automatic cash transaction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3746880A JPS56135274A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Automatic cash transaction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135274A JPS56135274A (en) 1981-10-22
JPS6410867B2 true JPS6410867B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=12498348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3746880A Granted JPS56135274A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Automatic cash transaction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56135274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630869U (ja) * 1992-08-24 1994-04-22 旭精工株式会社 コイン収納管

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146963A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Omron Tateisi Electronics Co ホテルにおける情報入出力装置
JPS58149561A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理システム
JPS60214078A (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 Omron Tateisi Electronics Co カードシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630869U (ja) * 1992-08-24 1994-04-22 旭精工株式会社 コイン収納管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135274A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050082364A1 (en) Systems and methods for banking transactions using a stored-value card
JPS6134689A (ja) 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置
KR860000431B1 (ko) 거래 처리 시스템
JPS6139186A (ja) 自動取引装置
JP2008204409A (ja) 暗証番号入力表示装置及び方法
US5214269A (en) Method for performing transaction
JP5051993B2 (ja) 自動取引装置
JPS6410867B2 (ja)
JP2000348240A (ja) 顧客操作型自動取引装置
JPS58142477A (ja) 取引処理装置
JP2830161B2 (ja) 現金自動取引装置による取引システム
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP2962889B2 (ja) 取引処理システム
JP3252667B2 (ja) 取引方法
JPH0585946B2 (ja)
KR920004774B1 (ko) 자동식 금전거래 장치
JPS58142475A (ja) 取引処理装置
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JP2000348259A (ja) 顧客操作型自動取引装置
JPH0139143B2 (ja)
JPH0412498B2 (ja)
JPS6350752B2 (ja)
JPS63282597A (ja) 取引処理装置
JPH09231445A (ja) 自動取引装置
JPH01302468A (ja) 自動取引装置