JP3202670B2 - 積層セラミックスの製造方法 - Google Patents

積層セラミックスの製造方法

Info

Publication number
JP3202670B2
JP3202670B2 JP30551897A JP30551897A JP3202670B2 JP 3202670 B2 JP3202670 B2 JP 3202670B2 JP 30551897 A JP30551897 A JP 30551897A JP 30551897 A JP30551897 A JP 30551897A JP 3202670 B2 JP3202670 B2 JP 3202670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
laminated
powder
ceramic
mixed powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30551897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11139891A (ja
Inventor
雅礼 加藤
康広 五戸
孝幸 深澤
敏昭 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30551897A priority Critical patent/JP3202670B2/ja
Publication of JPH11139891A publication Critical patent/JPH11139891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202670B2 publication Critical patent/JP3202670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層セラミックス
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素を主成分とする非酸化物系セラ
ミックス焼結体は、高強度、高靭性などの優れた機械的
特性を有する。また、前記非酸化物系セラミックス焼結
体は1000℃の温度まで耐えうる優れた耐熱性を有す
る。このため、非酸化物系セラミックス焼結体は機械部
品として広く用いられている。
【0003】しかしながら、前記非酸化物系セラミック
ス焼結体から作られたガスタービン部品のような120
0℃以上の高温下で使用される構造部品は、耐酸化性お
よび耐食性の点で必ずしも十分満足するものではなかっ
た。これは、炭化珪素焼結体がアルミナ等の焼結助剤を
添加して製造されるため、前記焼結体の粒界が酸化され
たり、腐食されたりすることに起因するものである。
【0004】このようなことから、非酸化物系セラミッ
クス焼結体の表面に酸化物層を被覆して耐酸化性および
耐食性を改善して高温での使用に耐えうる構造部品を得
ることが試みられている。しかしながら、非酸化物系セ
ラミックス焼結体と酸化物セラミックスとの接合、一体
化は一般的に困難で、接合しようとしてもそれらの界面
で剥離するという問題があった。また、両者を接合した
場合でも一体化に加熱処理を伴うため、両者の物性の
差、特に熱膨張係数の違いにより冷却過程で引張りまた
は圧縮の残留応力が生じて亀裂発生を招く恐れがある。
【0005】前記残留応力の発生を回避する目的で熱膨
張係数が前記非酸化物系セラミックス焼結体に近似した
酸化物セラミックスを積層することが考えられている。
例えば特開平8−240652号公報には、炭化珪素を
主成分とする非酸化物系セラミックス焼結体に一般式R
ESiO5 (ただし、REはY,Er,Dy,Ybを示
す)で表わされる希土類酸化物セラミックスをアルミナ
層を介して一体化することが開示されている。
【0006】しかしながら、前記公報に開示された方法
により複雑形状の非酸化物系セラミックス焼結体の表面
全体に前記希土類酸化物セラミックスを積層しようとし
た場合、従来のホットプレス法を採用できず、無加圧焼
結を行なう必要がある。無加圧焼結法は、前記希土類酸
化物セラミックスの反応焼結過程で体積収縮を伴うた
め、希土類酸化物層自身および界面での亀裂発生を回避
することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように炭化珪素
を主成分とする複雑形状の非酸化物系セラミックス焼結
体に耐酸化性を付与するために希土類酸化物セラミック
スを積層しようとしても前記希土類酸化物層自身および
界面での亀裂発生を回避することができないという問題
があった。
【0008】本発明は、表面がアルミナ層で覆われた炭
化珪素を主成分とする複雑形状のセラミックス基体に亀
裂等のないY2 SiO5 からなる酸化物層を積層した積
層セラミックスの製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる積層セラ
ミックスの製造方法は、表面がアルミナ層で覆われた炭
化珪素を主成分とするセラミックス基体にSiおよびY
23 を含む混合粉末からなる成形体を形成した後、酸
化性雰囲気中で前記成形体を反応焼結することを特徴と
するものである。
【0010】前記混合粉末は、Si、SiO2 およびY
23 を含み、Si/SiO2 の混合モル比が0.1 〜
20であることが好ましい。本発明に係わる別の積層セ
ラミックスの製造方法は、表面がアルミナ層で覆われた
炭化珪素を主成分とするセラミックス基体にYおよびS
iO2 を含む混合粉末からなる成形体をを形成した後、
酸化性雰囲気中で前記成形体を反応焼結することを特徴
とするものである。前記混合粉末は、Y、SiO2 およ
びY23 を含み、Y/Y23 の混合モル比が0.1
〜15であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる積層セラミ
ックスの製造方法を詳細に説明する。 (第1工程)まず、ボールミル等の混合器中で所定の割
合で配合されたSiおよびY23を含む原料粉末、ま
たは所定の割合で配合されたYおよびSiO2 を含む原
料粉末を混合する。混合後、乾燥、篩を用いた粒度調節
を行なうことにより2種の混合粉末(1),(2)を得
る。
【0012】前記混合粉末(1)を構成するSiおよび
23 は、それぞれ1.0〜50μm および0.1〜
5.0μm の平均粒径を有することが好ましい。前記混
合粉末(1)は、Si、SiO2 およびY23 を含む
ことが好ましい。このような混合粉末を構成するSi、
SiO2 およびY23 は、それぞれ1.0〜50μm
、0.1〜5.0μm および0.1〜5.0μm の平
均粒径を有することが好ましい。このような混合粉末の
各成分の粒径が上限値を超えると、反応が遅くなって、
焼結体の強度が低下する恐れがある。 SiO2 および
23 の成分の下限粒径は、製造技術上、一般的なお
おきさである。ただし、Siの粒径を前記下限値未満に
すると表面が自然酸化するため、 SiO2 との関係で
目的とする比率に調節することが困難になる。
【0013】前記混合粉末(1)において、Si/Si
2 の混合モル比は0.1 〜20であることが好まし
い。前記混合モル比が前記範囲を超えると、反応焼結過
程での収縮率を抑えることが困難になる。より好ましい
Si/SiO2 の混合モル比は2.0〜10である。
【0014】前記混合粉末(2)を構成するYおよびS
iO2 は、それぞれ1.0〜50μm および0.1〜
5.0μm の平均粒径を有することが好ましい。前記混
合粉末(2)は、Y、SiO2 およびY23 を含むこ
とが好ましい。このような混合粉末を構成するY、Si
2 およびY23 は、それぞれ1.0〜50μm 、
0.1〜5.0μm および0.1〜5.0μm の平均粒
径を有することが好ましい。このような混合粉末の各成
分の粒径が上限値を超えると、反応が遅くなって、焼結
体の強度が低下する恐れがある。 SiO2 およびY2
3の成分の下限粒径は、製造技術上、一般的なおおき
さである。ただし、Yの粒径を前記下限値未満にすると
表面が自然酸化するため、Y23 との関係で目的とす
る比率に調節することが困難になる。
【0015】前記混合粉末(2)において、Y/Y2
3 の混合モル比は0.1 〜15であることが好ましい。
前記混合モル比が前記範囲を超えると、焼結過程での
収縮率を10%以下に抑えることが困難になる。より好
ましいY/Y23 の混合モル比は0.5〜10であ
る。
【0016】前記混合粉末(1),(2)中には、アル
ミナ等の焼結助剤を10重量%以下の範囲で配合するこ
とを許容する。 (第2工程)次いで、前記混合粉末(1),(2)の一
部を金型内に充填し、充填物の表面を平らにした後、表
面がアルミナ層で覆われた炭化珪素を主成分とするセラ
ミックス基体を前記充填部の中央に配置する。つづい
て、残りの混合粉末(1),(2)を前記金型内に充填
し、所望の圧力で一軸加圧した後、所望の圧力で冷間等
方静水圧成形を行なって前記基体の周囲に成形体を作製
する。
【0017】前記アルミナ層の厚さは、5〜100μm
の厚さを有することが好ましい。前記セラミックス基体
の内部には、ウィスカー、長繊維のように繊維または球
状、板状、フレーク状の粒子を分散させることを許容す
る。
【0018】(第3工程)次いで、前記成形体が周囲に
積層された基体を金型から取出し、例えば電気炉に設置
し、酸化性雰囲気中で反応焼結することにより前記基体
表面全体にY2 SiO5 からなる酸化物層がアルミナ層
を介して積層された積層セラミックスを製造する。
【0019】前記反応焼結工程での酸化性雰囲気として
は、例えば酸素または空気の雰囲気を挙げることができ
る。前記反応焼結工程は、前記混合粉体(1)からなる
成形体に適用する場合、300〜700℃で0.5〜3
時間保持した後、さらに1100〜1700℃で0.5
〜2時間熱処理し、前記混合粉体(2)からなる成形体
に適用する場合、700〜1500℃で0.5〜3時間
保持した後、さらにそれより高温の1100〜1700
℃で0.5〜2時間熱処理することが好ましい。昇温速
度は、1〜10℃/minとすることが好ましい。
【0020】以上説明した本発明によれば、表面がアル
ミナ層で覆われた炭化珪素を主成分とするセラミックス
基体にSiおよびY23 を含む混合粉末(1)からな
る成形体を形成した後、酸化性雰囲気中で前記成形体を
反応焼結することによって、反応初期において前記成形
体中のSiが酸化されてSiO2 を生成する際に体積膨
張を生じるため、その後のSiO2 とY23 の反応時
およびY2 SiO5 の焼結時に生じる体積収縮を相殺す
ることができる。その結果、表面がアルミナ層で覆われ
た炭化珪素を主成分とするセラミックス基体に反応焼結
過程での収縮率が抑えられ、亀裂、変形等が少なく、高
い寸法精度を有すると共に前記基体と熱膨張係数が近似
したY2 SiO5 からなる酸化物層が積層された積層セ
ラミックスを製造することができる。
【0021】特に、前記混合粉末(1)としてSi、S
iO2 およびY23 を含み、Si/SiO2 の混合モ
ル比が0.1 〜20であるものを用いることによって、
金属Siの残留が殆どなく、反応焼結過程での収縮率が
さらに小さい値に抑えられたY2 SiO5 からなる酸化
物層が積層された積層セラミックスを製造することがで
きる。
【0022】また、表面がアルミナ層で覆われた炭化珪
素を主成分とするセラミックス基体にYおよびSiO2
を含む混合粉末(2)からなる成形体を形成した後、酸
化性雰囲気中で前記成形体を反応焼結することによっ
て、反応初期において前記成形体中のYが酸化されてY
23 を生成する際に体積膨張を生じるため、その後の
SiO2 とY23 の反応時およびY2 SiO5 の焼結
時に生じる体積収縮を相殺することができる。その結
果、表面がアルミナ層で覆われた炭化珪素を主成分とす
るセラミックス基体に反応焼結過程での収縮率が抑えら
れ、亀裂、変形等が少なく、高い寸法精度を有すると共
に前記基体と熱膨張係数が近似したY2 SiO5 からな
る酸化物層が積層された積層セラミックスを製造するこ
とができる。
【0023】特に、Y、SiO2 およびY23 を含
み、Y/Y23 の混合モル比が0.1 〜15の混合粉
末を用いることによって、金属Yの残留が殆どなく、反
応焼結過程での収縮率がさらに小さい値に抑えられたY
2 SiO5 からなる酸化物層が積層された積層セラミッ
クスを製造することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を説明する。 (実施例1)まず、平均粒径5.0μm のSi粉末0.
9モル%、平均粒径0.8μm のSiO2 粉末0.1モ
ル%および平均粒径1.3μm のY23 粉末1.0モ
ル%からなる原料粉末をアセトンを分散媒とし、ナイロ
ンボールを用いて混合した後、ロータリーエバポレータ
で乾燥して混合粉末を調製した。
【0025】次いで、前記混合粉末の一部を金型内に充
填し、充填物の表面を平らにした後、表面が厚さ20μ
m のアルミナ層で覆われた厚さ2mmの板状炭化珪素セラ
ミックス基体を前記充填部の中央に配置した。ひきつづ
き、残りの混合粉末を前記金型内に充填し、20MPa
の圧力で一軸加圧した後、200MPaの圧力で冷間等
方静水圧成形を行なって前記基体の外周面全体に厚さ2
00μm の成形体を作製した。
【0026】次いで、前記成形体が周囲に積層された基
体を前記金型から取出し、環状炉内に設置し、大気中、
1000℃で2時間保持した後、1550℃で1時間保
持することにより前記基体表面全体にY2 SiO5 から
なる酸化物層がアルミナ層を介して積層された積層セラ
ミックスを製造した。
【0027】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
により観察した。その結果、図1に示すように表面にア
ルミナ層1が被覆された炭化珪素セラミツクス基体2に
亀裂等のない良好なY2 SiO5 からなる酸化物層3が
積層されていることが確認された。
【0028】(実施例2)原料粉末として平均粒径5.
0μm のSi粉末0.8モル%、平均粒径0.8μm の
SiO2 粉末0.2モル%および平均粒径1.3μm の
23 粉末1.0モル%の組成のものを用いた以外、
実施例1と同様な方法により積層セラミックスを製造し
た。
【0029】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0030】(実施例3)原料粉末として平均粒径5.
0μm のSi粉末0.8モル%、平均粒径0.8μm の
SiO2 粉末0.2モル%および平均粒径1.3μm の
23 粉末1.0モル%の組成のものを用いた以外、
実施例1と同様な方法により積層セラミックスを製造し
た。
【0031】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0032】(実施例4)原料粉末として平均粒径5.
0μm のSi粉末0.3モル%、平均粒径0.8μm の
SiO2 粉末0.7モル%および平均粒径1.3μm の
23 粉末1.0モル%の組成のものを用いた以外、
実施例1と同様な方法により積層セラミックスを製造し
た。
【0033】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0034】(比較例1)原料粉末として平均粒径0.
8μm のSiO2 粉末1.0モル%および平均粒径1.
3μm のY23 粉末1.0モル%の組成のものを用い
た以外、実施例1と同様な方法により積層セラミックス
を製造した。
【0035】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
により観察した。その結果、図2に示すように表面にア
ルミナ層1が被覆された炭化珪素セラミツクス基体2に
積層されたY2 SiO5 からなる酸化物層3に亀裂4が
発生していることが認められた。また、前記酸化物層は
前記基体との界面で部分的に剥離していることが認めら
れた。
【0036】(実施例5)まず、平均粒径5.0μm の
Y粉末1.4モル%、平均粒径1.3μm のY23
末0.3モル%および平均粒径0.8μm のSiO2
末1.0モル%をアセトンを分散媒とし、ナイロンボー
ルを用いて混合した後、ロータリーエバポレータで乾燥
して混合粉末を調製した。
【0037】次いで、前記混合粉末の一部を金型内に充
填し、充填物の表面を平らにした後、表面が厚さ20μ
m のアルミナ層で覆われた厚さ2mmの板状炭化珪素セラ
ミックス基体を前記充填部の中央に配置した。ひきつづ
き、残りの混合粉末を前記金型内に充填し、20MPa
の圧力で一軸加圧した後、200MPaの圧力で冷間等
方静水圧成形を行なって前記基体の外周面全体に厚さ2
00μm の成形体を作製した。
【0038】次いで、前記成形体が周囲に積層された基
体を前記金型から取出し、環状炉内に設置し、大気中、
700℃で2時間保持した後、1550℃で1時間保持
することにより前記基体表面全体にY2 SiO5 からな
る酸化物層がアルミナ層を介して積層された積層セラミ
ックスを製造した。
【0039】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0040】(実施例6)原料粉末として平均粒径5.
0μm のY粉末1.0モル%、平均粒径1.3μm のY
23 粉末0.5モル%および平均粒径0.8μm のS
iO2 粉末1.0モル%の組成のものを用いた以外、実
施例5と同様な方法により積層セラミックスを製造し
た。
【0041】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0042】(実施例7)原料粉末として平均粒径5.
0μm のY粉末0.4モル%、平均粒径1.3μm のY
23 粉末0.8モル%および平均粒径0.8μm のS
iO2 粉末1.0モル%の組成のものを用いた以外、実
施例5と同様な方法により積層セラミックスを製造し
た。
【0043】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0044】(実施例8)原料粉末として平均粒径5.
0μm のY粉末0.2モル%、平均粒径1.3μm のY
23 粉末0.9モル%および平均粒径0.8μm のS
iO2 粉末1.0モル%の組成のものを用いた以外、実
施例5と同様な方法により積層セラミックスを製造し
た。
【0045】得られた積層セラミックスの断面を顕微鏡
に観察したところ、前述した図1と同様に亀裂等のない
良好なY2 SiO5 からなる酸化物層が基体に積層され
ていることが認められた。
【0046】前記実施例1〜8および比較例1の積層セ
ラミックスについて、1500℃の大気中、1000時
間放置し、放置前に対する重量増加量を測定することに
より耐酸化性を調べた。その結果を下記表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】前記表1 から明らかなように実施例1〜4
のように成形体中にSiO2 源としてSiを配合し、反
応焼結の過程でSiO2 に変換することにより寸法変化
が%以下に抑えられ、亀裂、変形が少なく高い寸法精度
を有するY2 SiO5 からなる酸化物層が積層された積
層セラミックスを得ることができることがわかる。
【0049】また、実施例5〜8のように成形体中にY
23 源としてYを配合し、反応焼結の過程でY23
に変換することにより寸法変化が%以下に抑えられ、亀
裂、変形が少なく高い寸法精度を有するY2 SiO5
らなる酸化物層が積層された積層セラミックスを得るこ
とができることがわかる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、表
面がアルミナ層で覆われた炭化珪素を主成分とする複雑
形状のセラミックス基体に亀裂等のないY2 SiO5
らなる酸化物層を積層した高温における強度および靭性
を有し、かつ優れた耐酸化性を有する積層セラミックス
の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における積層セラミックスの
断面を示す模式図。
【図2】比較例1における積層セラミックスの断面を示
す模式図。
【符号の説明】
1・・・アルミナ層、 2・・・炭化珪素セラミックス基体、 3・・・Y2 SiO5 からなる酸化物層。
フロントページの続き (72)発明者 水谷 敏昭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面がアルミナ層で覆われた炭化珪素を
    主成分とするセラミックス基体にSiおよびY23
    含む混合粉末からなる成形体を形成した後、酸化性雰囲
    気中で前記成形体を反応焼結することを特徴とする積層
    セラミックスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合粉末は、Si、SiO2 および
    23 を含み、Si/SiO2 の混合モル比が0.1
    〜20であることを特徴とする請求項1記載の積層セラ
    ミックスの製造方法。
  3. 【請求項3】 表面がアルミナ層で覆われた炭化珪素を
    主成分とするセラミックス基体にYおよびSiO2 を含
    む混合粉末からなる成形体をを形成した後、酸化性雰囲
    気中で前記成形体を反応焼結することを特徴とする積層
    セラミックスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記混合粉末は、Y、SiO2 およびY
    23 を含み、Y/Y23 の混合モル比が0.1 〜1
    5であることを特徴とする請求項3記載の積層セラミッ
    クスの製造方法。
JP30551897A 1997-11-07 1997-11-07 積層セラミックスの製造方法 Expired - Fee Related JP3202670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30551897A JP3202670B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 積層セラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30551897A JP3202670B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 積層セラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139891A JPH11139891A (ja) 1999-05-25
JP3202670B2 true JP3202670B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17946126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30551897A Expired - Fee Related JP3202670B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 積層セラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540221B2 (ja) * 2000-04-21 2010-09-08 日本碍子株式会社 積層体、耐蝕性部材および耐ハロゲンガスプラズマ用部材
DE10348798A1 (de) * 2003-10-21 2005-06-16 Papiertechnische Stiftung Karbidische und oxidische Keramik und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11139891A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202670B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP2539018B2 (ja) Al▲下2▼O▲下3▼基セラミックス
JP3320645B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0812417A (ja) 希土類珪酸化物系焼結体及びその製造方法
JP3035230B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP2675187B2 (ja) 傾斜窒化珪素複合材料及びその製造方法
JP2658944B2 (ja) 窒化珪素−窒化チタン系複合セラミックス及びその製造方法
JP3564165B2 (ja) 窒化珪素反応焼結体の製造方法
JPH05270957A (ja) セラミックス焼結体
JP2886138B2 (ja) 積層セラミックス及びその製造方法
JPH1087370A (ja) 窒化珪素系複合セラミックス及びその製造方法
JP2997645B2 (ja) セラミックス積層体の製造方法
JP2892186B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JP3216973B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3667145B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH03164472A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2881189B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素複合セラミックスの製造方法
JPH0820091A (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
JPH0648849A (ja) セラミックス複合材料
JPH0867583A (ja) 酸化物・非酸化物系積層セラミックス
JP2000034174A (ja) セラミックス複合材料の製造方法
JPH0687664A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2001130983A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH0568428B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees