JP3200649B2 - 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料 - Google Patents

遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料

Info

Publication number
JP3200649B2
JP3200649B2 JP04720291A JP4720291A JP3200649B2 JP 3200649 B2 JP3200649 B2 JP 3200649B2 JP 04720291 A JP04720291 A JP 04720291A JP 4720291 A JP4720291 A JP 4720291A JP 3200649 B2 JP3200649 B2 JP 3200649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
spirobenzopyran
transition metal
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04720291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283595A (ja
Inventor
晃 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP04720291A priority Critical patent/JP3200649B2/ja
Priority to EP92906715A priority patent/EP0530371B1/en
Priority to DE69216722T priority patent/DE69216722T2/de
Priority to PCT/JP1992/000295 priority patent/WO1992016538A1/ja
Priority to US07/938,044 priority patent/US5288592A/en
Publication of JPH04283595A publication Critical patent/JPH04283595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200649B2 publication Critical patent/JP3200649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/163Radiation-chromic compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遷移金属スピロベンゾ
ピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトク
ロミック材料に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】光又は熱エネルギーにより
可逆的に発消色する典型的な有機化合物としてスピロピ
ラン誘導体が最もよく知られており、例えばG.H.Brown
著のPhotochromism(John Wiley & Sons,Inc.1971
年)にこれら誘導体の具体例や物性がまとめられてい
る。
【0003】しかしながら、従来のスピロピラン誘導体
を、例えば光応答材料として実用化する場合、発色種が
溶液中でも高分子バインダー中でも熱安定性に欠けるた
めに、直ちに消色系に戻るので、充分な発色濃度が安定
的に保持できないという致命的欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は従来のスピ
ロピラン誘導体の前記欠点を解消する化合物を提供する
ことを目的とする。特に本発明は安定なフォトクロミズ
ムを示す化合物を提供することを目的とする。
【0005】本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研
究した結果、特定の遷移金属スピロベンゾピラン錯体が
上記目的を達成することを見い出し、本発明を完成する
に至った。本発明によって、従来熱安定性に欠けるとさ
れていたスピロピランの発色状態の固定化が達成され
た。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明の遷移金属スピ
ロベンゾピラン錯体は、文献未記載の新規な化合物であ
って、下記一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】[式中、R 1 はメチル基、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R
6 、R 7 及びR 8 は水素原子を示す。Yは酸素原子又は硫黄原
子を示す。Mはクロム原子、モリブデン原子又はタング
ステン原子を示す。]で表わされる遷移金属スピロベン
ゾピラン錯体である。
【0009】ところで、これまでにスピロピラン、スピ
ロナフトオキサジン等のフォトクロミック化合物に金属
塩を添加して発色状態の安定化を達成しようとする試み
が例えばJ. Amer. Chem. Soc.,87,4020(1965)、J. Che
m. Soc. Chem. Commun.,1477(1989)、日化第58春季年
会予稿集、1874(1989)及び日化第59春季年会予稿集、
1983(1990)等に記されている。しかしながら例えば山本
明夫著 有機金属化学−基礎と応用(裳華房、1982
年)によると有機金属化合物とは金属元素あるいは類金
属(メタロイド)元素が有機基としての炭素原子に少な
くとも1個以上結合しているものを指すのであるが、こ
こに例示したものに代表される従来の例は全てヘテロ原
子(酸素、窒素等)を介して炭素化合物が金属と結合を
作っているものであって、通常これらを有機金属化合物
とは呼ばない。
【0010】即ち、本発明の錯体はインドリノスピロベ
ンゾピランのインドリン部分と第VIB族遷移金属の間
に6個の金属−炭素結合を有する真の意味での有機金属
化合物であって、全く新規な遷移金属スピロベンゾピラ
ン錯体である。
【0011】本発明の一般式(1)で表わされる遷移金
属スピロベンゾピラン錯体は、一般式
【0012】
【化5】
【0013】[式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びMは前記に同じ。]で表わされる有機金属錯体と一般
【0014】
【化6】
【0015】[式中、R6 、R7 、R8 及びYは前記に
同じ。]で表わされる5−ニトロ(チオ)サリチルアル
デヒド誘導体を反応させることにより製造される。
【0016】本発明において、出発原料として用いられ
る一般式(2)で表わされる化合物は、一般式
【0017】
【化7】
【0018】[式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
は前記に同じ。]で表わされる3,3−ジメチル−2−
メチレンインドリン誘導体に、日本化学会編,新実験化
学講座,第12巻,有機金属化学,第114頁(丸善、
1979年)等に記載される公知の方法に従ってヘキサ
カルボニルクロム、ヘキサカルボニルモリブデンもしく
はヘキサカルボニルタングステンと反応させることによ
り得ることができる。
【0019】また上記一般式(4)で表わされる化合物
は一般式
【0020】
【化8】
【0021】〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
は前記と同じ。〕で表わされる沃化2,3,3−トリメ
チルインドレニウム塩を一旦苛性カルカリ等の塩基で処
理することにより容易に製造することができる。上記
2,3,3−トリメチルインドレニン誘導体は、Helv.
Chim. Acta, 23,2471(1940) 、特公昭58−58654
号公報、特開昭62−232461号公報、特公昭62
−21780号公報、特開昭63−267783号公報
等に記載されている公知の化合物であるか又はこれらの
文献に記載の方法に従い容易に製造され得る化合物であ
る。
【0022】一方前記一般式(3)で表わされる化合物
のうちYがSであるものは、入手容易なYが0である一
般式(6)で表わされる5−ニトロサリチルアルデヒド
誘導体を、例えば特開昭60−54388号公報に記載
の方法と同様にして一般式
【0023】
【化9】
【0024】〔式中、R6 、R7 及びR8 は前記に同
じ。〕で表わされる、N,N−ジメチルチオカルバモイ
ルクロライドと反応させて一般式
【0025】
【化10】
【0026】〔式中、R6 、R7 及びR8 は前記に同
じ。〕で表わされる2−O−(N,N−ジメチルチオカ
ルバモイル)ベンズアルデヒド誘導体とし、引き続きこ
れを加熱して異性化して一般式
【0027】
【化11】
【0028】〔式中、R6 、R7 及びR8 は前記に同
じ。〕で表わされる2−S−(N,N−ジメチルチオカ
ルバモイル)ベンズアルデヒド誘導体に導き、引き続い
てアルカリ加水分解処理することにより製造される。
【0029】本発明の一般式(1)で表わされる遷移金
属スピロベンゾピラン錯体は、上記で得られる一般式
(2)で表わされる有機金属錯体と一般式(3)で表わ
される5−ニトロ(チオ)サリチルアルデヒド誘導体を
空気を遮断した雰囲気の有機溶媒中で反応させることに
より製造される。
【0030】ここで一般式(1)の遷移金属スピロベン
ゾピラン錯体を製造する際に用いられる有機溶媒として
は、該反応条件で不滑性なものである限り広く使用する
ことができ、例えばメタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノ
ール、t−ブタノール等の低級アルコール類、ジエチル
エーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類、ホルムアミド、ジメチルホル
ムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド等のア
ミド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等のケトン類、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級カルボン酸
エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素等を挙げることができる。斯かる溶媒の使用量
は一般式(2)で表わされる化合物濃度が0.001mo
l /l 〜飽和濃度の範囲でよい。反応温度は使用する溶
媒にもよるが、0℃〜使用する溶媒の沸点、より好まし
くは室温〜100℃で実施できる。反応時間は通常1〜
150時間でよい。
【0031】このようにして得られる一般式(1)で表
わされる錯体は、反応溶液中から通常は結晶として析出
してくるので、濾過、遠心分離等の汎用手段で単離でき
るし、結晶として析出しない場合も反応液を濃縮するこ
とにより単離できる。
【0032】上記に示す方法により製造される本発明の
一般式(1)で表わされる遷移金属スピロベンゾピラン
錯体は、安定なフォトクロミズムを示す。一般式(1)
の錯体を適当な溶媒に溶解した後紫外光照射して生成し
た発色種は、とりわけ熱的に安定であり、遷移金属に配
位子として結合していないフリーのスピロベンゾピラン
誘導体の発色種が室温で速やかに無色化するのに対し、
本発明の化合物の発色種は若干の初期退色の後に熱的に
安定に固定化されるところに特徴がある。
【0033】本発明の錯体は各種の記録、記憶材料、レ
ーザー用感光材料ディスプレイ用材料、非線形光学材料
等として利用できる。
【0034】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。
【0035】
【実施例1】2,3,3−トリメチルインドレニン
(3.26g、20.5mmol)をクロロホルム7mlに加
え、ヨウ化メチル(3.20g、22.5mmol)を加え
てアンプル中、80℃で17時間反応させた。このとき
反応溶液は、赤色溶液から赤色懸濁液に変化した。反応
終了後、この懸濁液を吸引濾過して赤色固体を取りだ
し、氷冷しながらクロロホルムとジエチルエーテルを用
いて洗浄した。こうして得られた桃色粉末は、1,2,
3,3−テトラメチルインドレニウムヨージドであっ
た。収量:5.7g、収率:94%1 H−NMR(D2 O);δppm 1.65(s,6H,3−CH3 )、2.87(s,3
H,2−CH3 )、4.10(s,3H,N−C
3 )、7.5−7.8(m,4H,芳香族H)
【0036】
【実施例2】1,2,3,3−テトラメチルインドレニ
ウムヨージド(1.5133g、5.03mmol)を水酸
化カリウム水溶液(0.7mol /l ,107mmol)に懸
濁させ、室温で1時間撹拌した。このとき反応系に黄色
の油状物質が生成した。この油層をジエチルエーテルを
用いて抽出し、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で水
層が中性になるまで洗浄した後に無水硫酸ナトリウムを
加えて乾燥した。乾燥後、エーテルを留去することによ
り、1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン
を赤色液体として得た。収量:807.2mg,収率:9
3%1 H−NMR(CDCl3 );δppm 1.3(s,6H,3−CH3 )、3.1(s,3H,
N−CH3 )、4.0(s,2H,=CH2 )、6.5
−7.2(m,4H,芳香族H)
【0037】
【実施例3】ヘキサカルボニルクロム(1.6425
g、7.47mmol)に1,3,3−トリメチル−2−メ
チレンインドリン(1.26g、7.28mmol)の乾燥
ブチルエーテル溶液(3ml)を窒素気流下で加え、更に
乾燥ブチルエーテルを4ml及び乾燥テトラヒドロフラン
1.5mlを加えた。この溶液を窒素気流下で100W低
圧水銀灯を照射しながら140℃で28時間加熱した。
反応終了後、熱時に窒素下でセライト濾過し、濾液の黄
色溶液から得られた淡黄色針状晶は(η6 −1,3,3
−トリメチル−2−メチレンインドリン(トリカルボニ
ル)クロムであった。収量:1.2123mg,収率:5
3%1 H−NMR(400MHz ,CDCl3 );δppm 1.35(s,3H,3−CH3 )、1.51(s,3
H,3−CH3 )、2.92(s,3H,N−C
3 )、4.12(s,2H,2−CH2 )、4.71
(t,1H,5−CH)、4.81(d,1H,7−C
H)、5.51(t,1H,6−CH)、5.70
(d,1H,4−CH) IR(KBr);2971,1942,1865,18
47,1633,1551cm-1 MS(EI,20eV)m/z=309(M+
【0038】
【実施例4】(η6 −1,3,3−トリメチル−2−メ
チレンインドリン(トリカルボニル)クロム(498.
8mg,0.470mmol)を窒素気流下で乾燥メタノール
(25ml)に溶解し、5−ニチロサリチルアルデヒド
(270mg、1.60mmol)の乾燥メタノール溶液
(3.7ml)を少しずつ滴下した。25℃で141時間
撹拌することにより、赤色溶液とオレンジ色沈殿の懸濁
溶液が得られた。このオレンジ色の沈殿を分離して取り
出し、メタノールで沈殿を洗浄した後に真空乾燥した。
こうして得られた黄色粉末は(1,3,3−トリメチル
−6´−ニトロスピロ〔(2´H)−1´−ベンゾピラ
ン−2´,2−(η6 −インドリン)(トリカルボニ
ル)クロム〕であった。収量:262.7mg,収率:3
6% 得られた黄色粉末のIRスペクトル図を図1に示す。
【0039】1 H−NMR(400MHz ,CDC
3);δppm 1.21(s,3H,3−CH3 )、1.33(s,3
H,3−CH3 )、2.72(s,3H,N−C
3 )、4.82(t,1H,J=4.85Hz,5−
CH)、4.85(d,1H,J=4.93Hz,7−
CH)、5.53(t,1H,J=5.17Hz,6−
CH)、5.57(d,1H,J=4.96Hz,4−
CH)、5.62(d,1H,J=10.28Hz,3
´−CH)、6.93(d,1H,J=10.28H
z,4´−CH)、7.20(d,1H,J=9.00
Hz,8´−CH)、8.01(d,1H,J=2.5
6Hz,5−CH)、8.01(d,1H,J=2.5
6Hz,5−CH)、8.11(dd,1H,J=9.0
4Hz,2.64Hz,7´−CH)13 C−NMR(100MHz,CDCl3 );δppm 21.3(3−CH3 )、26.4(3−CH3 )、2
8.3(N−CH3 )、51.2,70.5(5−C
H)、83.0(7−CH)、90.5(6−CH)、
94.7(4−CH)、103.4,104.3,11
6.5(8´−CH)、120.0(3´−CH)、1
22.6(5´−CH)、126.4(7´−CH)、
128.8(4´−CH)、141.5,158.4,
183.9,234.2(Cr−CO) このようにして得た有機クロム錯体はベンゼン、塩化メ
チレン、アセトン等の溶媒中でフォトクロミズムを示し
た。即ち500Wの超高圧水銀灯を用いて波長を350
nm付近に絞った紫外光を照射すると赤系統色に着色し
た。アセトン中では極大吸収波長(λmax)=564
nmであり、これは金属に配位子として結合していない
フリーのスピロピラン体
【0040】
【化12】
【0041】とほぼ同じであったのに対し、ベンゼン及
び塩化メチレン中ではλmax=500nmと短波長シ
フトしていた。これら着色溶液は500nm以上の可視
光照射により黄色に戻った。更に先の紫外光照射により
生成した発色種は室温下で極めて安定であり、若干の初
期退色の後に安定に固定された。ベンゼン中での固定化
の様子を第2図に示す。フリーのスピロピランが室温下
で無色化したのと比べ対照的であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例4で得られる本発明錯体のIRスペクト
ル図である。第2図は、該本発明錯体の発色状態が固定
化されたことを示す吸光度スペクトル図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R 1 はメチル基、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8
    は水素原子を示す。Yは酸素原子又は硫黄原子を示す。M
    はクロム原子、モリブデン原子又はタングステン原子を
    示す。]で表わされる遷移金属スピロベンゾピラン錯
    体。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5及びMは前記に同じ。]で表
    わされる有機金属錯体と一般式 【化3】 [式中、R6、R7、R8及びYは前記に同じ。]で表わされる5
    −ニトロ(チオ)サリチルアルデヒド誘導体とを反応さ
    せることを特徴とする請求項1記載の遷移金属スピロベ
    ンゾピラン錯体の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の遷移金属スピロベンゾピラ
    ン錯体からなるフォトクロミック材料。
JP04720291A 1991-03-13 1991-03-13 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料 Expired - Fee Related JP3200649B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04720291A JP3200649B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料
EP92906715A EP0530371B1 (en) 1991-03-13 1992-03-12 Transition metal-spirobenzopyran complex, production thereof, and photochromic material comprising the same
DE69216722T DE69216722T2 (de) 1991-03-13 1992-03-12 Uebergangsmetall-spirobenzopyrankomplex, deren herstellung und diese enthaltende photochromische materiale
PCT/JP1992/000295 WO1992016538A1 (en) 1991-03-13 1992-03-12 Transition metal-spirobenzopyran complex, production thereof, and photochromic material comprising the same
US07/938,044 US5288592A (en) 1991-03-13 1992-03-12 Transition metal-spirobenzopyran complex, a production process therefor and a photochromic material comprising the complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04720291A JP3200649B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283595A JPH04283595A (ja) 1992-10-08
JP3200649B2 true JP3200649B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12768556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04720291A Expired - Fee Related JP3200649B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5288592A (ja)
EP (1) EP0530371B1 (ja)
JP (1) JP3200649B2 (ja)
DE (1) DE69216722T2 (ja)
WO (1) WO1992016538A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474715A (en) * 1992-09-10 1995-12-12 Tdk Corporation Photochromic material, photochromic thin film, clay thin film, and their preparation
WO2005059060A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Worcester Polytechnic Institute Films with photoresponsive wettability
US7316875B2 (en) * 2005-05-06 2008-01-08 Xerox Corporation Photochromic paper with improved bistability
US7538070B2 (en) * 2005-06-07 2009-05-26 Xerox Corporation Thermochromic recording medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299079A (en) * 1963-08-14 1967-01-17 Polaroid Corp Chelatable spiro [benzopyran-2, 2'-indoline] derivatives
US3510308A (en) * 1965-12-20 1970-05-05 Ncr Co Light sensitive complexes of benzoindolinospiropyrans and halides of group ii-b metals
FR2036168A5 (ja) * 1969-03-06 1970-12-24 Saint Gobain
US3923524A (en) * 1973-10-29 1975-12-02 Eastman Kodak Co Fogged direct positive silver halide emulsions containing photographic sensitizing dyes derived from substituted salicylaldehydes
JPS59202270A (ja) * 1983-04-28 1984-11-16 Seiko Epson Corp フオトクロミツクコ−テイング用組成物
JPS6054388A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Sony Corp フオトクロミツク化合物
IE56890B1 (en) * 1984-12-30 1992-01-15 Scully Richard L Photosensitive composition for direct positive colour photograph
JPS63267783A (ja) * 1987-04-23 1988-11-04 Seiko Epson Corp フオトクロミツク化合物
JPH0269739A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Agency Of Ind Science & Technol 光学記録素子
JPH0623867B2 (ja) * 1988-12-09 1994-03-30 キヤノン株式会社 カラー画像形成方法および静電潜像現像用顕画粒子
JPH0625343B2 (ja) * 1989-02-13 1994-04-06 工業技術院長 フォトクロミック材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0530371A1 (en) 1993-03-10
EP0530371A4 (en) 1993-10-06
EP0530371B1 (en) 1997-01-15
WO1992016538A1 (en) 1992-10-01
DE69216722D1 (de) 1997-02-27
DE69216722T2 (de) 1997-08-14
US5288592A (en) 1994-02-22
JPH04283595A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530369B1 (en) Crystal comprising indolinospirobenzothiopyran derivative and ring-opening isomer thereof
JPH08245579A (ja) ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料
JPH0745509B2 (ja) ニッケル錯体
JPH0372118B2 (ja)
JP3200649B2 (ja) 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料
JP2722617B2 (ja) フォトクロミック材料
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
JPH069892A (ja) クマリン誘導体
EP0325742B1 (en) Phthalocyanine compound and optical recording material using it
US5403702A (en) Crystals consisting of an indolinospirobenzopyran derivative
EP0529100B1 (en) Indolinospirobenzopyran derivative
Ivanov et al. Synthesis of Substituted 1, 2, 4-Triazines Based on 1, 2-Bis (2, 5-dimethyl-3-thienyl) ethanedione
JPH0798934B2 (ja) フォトクロミック材料および光学記録媒体
JP2581118B2 (ja) 光記録媒体
US5087699A (en) 3,4-Pyridine-dithiol compounds and method of producing the same
Arakawa et al. Photochromism. Synthesis and properties of indolinospirobenzothiopyrans
JP2635330B2 (ja) 光学記録媒体
JPH08245627A (ja) 架橋スピロピラン化合物
EP0115201B1 (en) Photosensitive compositions containing photochromic compounds
JP2722636B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH0549717B2 (ja)
JP2779859B2 (ja) スピロベンゾチオピラン化合物
JPH01157944A (ja) メチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
JPH03236388A (ja) ピリド[4,3―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物
JPH02665A (ja) フタロシアニン系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees