JP3199804B2 - 金属カーテンウォール - Google Patents

金属カーテンウォール

Info

Publication number
JP3199804B2
JP3199804B2 JP34953791A JP34953791A JP3199804B2 JP 3199804 B2 JP3199804 B2 JP 3199804B2 JP 34953791 A JP34953791 A JP 34953791A JP 34953791 A JP34953791 A JP 34953791A JP 3199804 B2 JP3199804 B2 JP 3199804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
curtain wall
frame
tongue piece
metal curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34953791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156747A (ja
Inventor
正己 小川
Original Assignee
大塚オーミ陶業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚オーミ陶業株式会社 filed Critical 大塚オーミ陶業株式会社
Priority to JP34953791A priority Critical patent/JP3199804B2/ja
Publication of JPH05156747A publication Critical patent/JPH05156747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199804B2 publication Critical patent/JP3199804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属カーテンウォール
に関し、詳しくは、建物の外壁面に複数の陶板が容易
に、しかも、確実に取り付けられるものである。
【0002】
【従来の技術】建物の外壁面には外装板(陶板、PC板
等)が種々の方法により取り付けられている。例えば、
小形の陶板の場合には、練りモルタルを外壁面に塗布
し、手貼りにより陶板を貼設する、所謂湿式工法が一般
的である。一方、バネ鋼線材からなるシアーコネクター
を用いてPC板等を取り付ける、所謂乾式工法がある。
シアーコネクターの両端には端部を中央方向に向かって
折り返した掛爪が形成され、掛爪はPC板の裏面に傾斜
して穿設された一対の掛孔に挿入されることで、PC板
に掛着するようになっている。そして、PC板に掛着し
たシアーコネクターの基部が裏打材(コンクリート等)
の打設により躯体側に埋設されることで、PC板はシア
ーコネクターを介して外壁面に貼着されるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、建物の
外壁面に貼着される陶板(OTセラミック等)は、大型
化の傾向にある。そのため、従来における練りモルタル
を塗布して手貼りを行う湿式工法では、その重量により
剥離が生じる虞れがあり、構造的な手段で陶板を支持す
ることが不可欠となってきた。一方、シアーコネクター
等を用いたクランプ金具による乾式工法では、陶板同士
を目地合わせしながら取り付けるとともに、その目地に
シーリング等の仕上げを施すこととなり、熟練技術が要
求されるとともに、多くの手間が必要となり、施工工数
短縮の障害ともなっていた。
【0004】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、陶板固定が確実に行えるとともに、シーリング等の
仕上げが省略でき、しかも、複数の陶板が一度に取り付
けできる金属カーテンウォールを提供し、もって、陶板
固定の信頼性、並びに施工性向上を図ることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る金属カーテンウォールの構成は、溝型鋼
からなる矩形枠状フレームの一対の辺に亘り、該フレー
ムの一方の面と同一面状となる状態に山形鋼からなる横
棧を複数本取付け、前記一方の面の側に、所定間隔で複
数の凹溝部を縦方向に形成させたステンレスプレートを
貼設し、前記凹溝部内でかつ横棧との交差する部分に、
上方への舌片又は下方への舌片を有する受板を、該上方
への舌片より下方への舌片が長い状態でそれぞれ固定す
る。そして各外装板は、その裏面を前記凹溝部の間隔と
略同じ間隔で、鉤状の掛着板を突出させた把持金具にて
夫々把持される。斯かる鉤状の掛着板を前記受板の各舌
片に掛着させることで、各外装板を前記フレームに夫々
保持させたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】凹溝部が形成されたステンレスプレートを用い
た金属カーテンウォールは、ステンレスプレートの凹溝
部が横桟と複数箇所で交差し、この交差部における凹溝
部内に複数の受板が固定され、受板がステンレスプレー
トから突出することなく配置され、陶板を把持した把持
金具の掛着板がこの受板に掛着されることで、複数の陶
板がステンレスプレートの凸面(凹溝部間の面)に当接
した状態で把持金具、受板を介して確実にフレーム側に
保持される。また、ハニカムを挟設した金属カーテンウ
ォールは、受板に掛着板を掛着させた陶板の裏面がハニ
カムを介してステンレスプレートに当接され、陶板が確
実にフレーム側に保持されるとともに、受板の固定位置
が凹溝部と横桟との交差部のみに限定されなくなり、横
桟と一致する任意のステンレスプレート上に受板が配設
可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る金属カーテンウォールの
好適な実施例を図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明に係る金属カーテンウォールの一部を切り欠いた
状態を表す斜視図、図2は横方向で隣接した金属カーテ
ンウォールの接続部を表す横断面図、図3は縦方向で隣
接した金属カーテンウォールの接続部を表す縦断面図、
図4は本発明に係る金属カーテンウォールの中間部を表
す縦断面図である。溝部が対向して配設された二対の溝
形鋼(Cチャンネル材)1a、1bは、矩形枠状のフレ
ーム3を形成している。従って、フレーム3の外周面
は、平坦面となっている。平坦面となったフレーム3の
外周面にはガスケット5が設けられ、ガスケット5はフ
レーム3同士が隣接された際、互いに当接するようにな
っている。つまり、隣接されたフレーム3同士の間は、
ガスケット5により気密性が保持されるようになってい
る。溝形鋼1a、1bは、例えば、断面寸法における高
さHが125mm、幅Bが65mm、厚みt1 が6m
m、t2 が8mm(JIS呼称125×65)程度のも
のが好適である。
【0008】フレーム3の鉛直方向に伸びる一対の辺
(溝形鋼1a)には両者に亘って水平方向に伸びる横桟
である山形鋼7が固定され、山形鋼7は鉛直方向に等間
隔で複数本設けられている。山形鋼7は、一方の折曲辺
の外側の面が、フレーム3を外枠とする矩形板体の一方
の面(以下、フレーム3の一方の面という)と同一面状
となるように配設されている。山形鋼7は、例えば、断
面寸法における二辺の長さAがそれぞれ50mm、厚み
tが6mm(JIS呼称50×50)程度のものが好適
である。
【0009】複数の山形鋼7が取り付けられたフレーム
3の一方の面には全面に亘ってステンレスプレート9が
貼設され、ステンレスプレート9は鉛直方向に伸びる凹
溝部9aが所定間隔で複数形成された波形板となってい
る。従って、フレーム3に取り付けられた山形鋼7の外
側の面と、ステンレスプレート9の凹溝部9aとは、格
子状態で交差(以下、交差部という)するようになって
いる。ステンレスプレート9は、例えば、厚みtが0.
9mm程度のものが好適である。
【0010】凹溝部9aと山形鋼7との交差部には上下
に伸びる舌片11a、11b(図4参照)が形成された
受板11がボルト13を介して山形鋼7、ステンレスプ
レート9とともに固定され、受板11は凹溝部9a内に
配置されるようになっている。また、図3に示すよう
に、フレーム3の最上端側に取り付けられる受板11に
は下方向に伸びる舌片11aのみが形成され、フレーム
3の最下端側に取り付けられる受板11には上方向に伸
びる舌片11bのみが形成されている。
【0011】次に、上述の受板11の舌片11a、11
bに掛着される把持金具(クランプ金具)について説明
する。図2に示すように、把持金具15は鉤状となった
掛着板17を一対の把持体15a、15bで挟持し、図
示しないボルトにより一体的に組み立てたものである。
把持体15a、15bの一端部には把持爪19がそれぞ
れ形成され、把持爪19は把持体15a、15bがボル
ト締めされることで、互いに接近するようになってい
る。一方、外装板である陶板21の裏面(建物側の面)
には二条の溝23が欠切され、溝23には把持爪19が
嵌入されるようになっている。つまり、把持爪19が溝
23に嵌入された状態で、ボルトが締められると把持爪
19が接近し、陶板21を把持するようになっているの
である。把持体15a、15bが陶板21を把持した状
態で、掛着板17は陶板21の裏面から突出した状態と
なる。
【0012】このようにして、掛着板17が裏面から突
出した状態となった陶板21は、掛着板17が受板11
の舌片11a、11bに掛着される(図4参照)。把持
金具15は一つの陶板21について上下方向三つ且つ二
列で、合計六つ取り付けられる。凹溝部9a内に取り付
けられた受板11は、それぞれの陶板21の六つの掛着
板17に一致する位置に配設されている。つまり、陶板
21の六つの掛着板17は、凹溝部9a内に取り付けら
れた六つの受板11に掛着されるのである。また、図4
に示すように、受板11の舌片11a、11bは、上方
向に伸びる舌片11aより下方向に伸びる舌片11bが
長くなっている。従って、陶板21を受板11に掛着す
る際には、先ず、陶板21を上方に押し上げて、舌片1
1bに上側の掛着板17を押し込むとともに、舌片11
aに下側の掛着板17を落とし込めば、掛着板17は舌
片11a、11bから抜け落ちることがないのである。
掛着板17を介して受板11に掛着された陶板21は、
裏面が更にエポキシ系接着剤25によりステンレスプレ
ート9に接着され、確実に固定されることになる。
【0013】フレーム3、山形鋼7、ステンレスプレー
ト9、受板11、把持金具15、陶板21により、金属
カーテンウォール27が構成されている。このように構
成された金属カーテンウォール27が、建物の外壁に固
定されることで、複数の陶板21が確実に、しかも、極
めて容易に取り付けられることになるのである。そし
て、把持金具15を用いた陶板固定構造とすることで、
陶板21間の目地をオープン目地とすることができると
ともに、目地巾も小さくすることが可能となり、仕上げ
作業の軽減により施工時間を短縮することができる。ま
た、陶板21は、把持金具15のみで取り付け位置の調
整ができるので(縦横−15mm〜+15mm、出入り
−14mm〜+15mm)、位置調整のための副資材が
不要となり、資材コストを低減させることができる。
【0014】図5は本発明に係る金属カーテンウォール
の他の実施例を表す接続部の横断面図である。この実施
例では、フレーム3の一方の面に貼設されるステンレス
プレート31が、凹溝部9aを有していない平坦な板状
となっている。そして、個々の陶板21の裏面にはハニ
カム(アルミハニカム)33がエポキシ系接着剤25に
より固定され、アルミハニカム33は陶板21が掛着板
17を介して受板11に掛着された際、ステンレスプレ
ート31に当接するようになっている。つまり、アルミ
ハニカム33の厚みは、陶板21とステンレスプレート
31との間の間隙寸法と等しくなっているのである。従
って、受板11に掛着された陶板21は、裏面全てが当
接状態となり、確実にステンレスプレート31側に保持
固定されるのである。
【0015】この実施例に係る金属カーテンウォール3
5によれば、上述の金属カーテンウォール27と同様、
複数の陶板21が確実に、且つ容易に取り付けられると
いう効果が奏せられるとともに、更に、受板11の取り
付け位置の制約が少なくなるため、種々の大きさの陶板
に対応し易くさせることができる。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る金属カーテンウォールは、溝型鋼からなる矩形枠状フ
レームの一対の辺に亘り、該フレームの一方の面と同一
面状となる状態に山形鋼からなる横棧を複数本取付け、
前記一方の面の側に、所定間隔で複数の凹溝部を縦方向
に形成させたステンレスプレートを貼設し、前記凹溝部
内でかつ横棧との交差する部分に、上方への舌片又は下
方への舌片を有する受板を、該上方への舌片より下方へ
の舌片が長い状態でそれぞれ固定するとともに、各外装
板は、その裏面を前記凹溝部の間隔と略同じ間隔で、鉤
状の掛着板を突出させた把持金具にて把持され、前記受
板の各舌片に鉤状の掛着板を掛着させることで、当該各
外装板を前記フレームに保持させたので、外装板の取り
付けに際してリベット、ビス等が不要となり、差し込む
だけで外装板が取り付けられるとともに、目地巾を小さ
く、且つ外装板間をオープン目地とすることができる。
しかも上方向への舌片よりも下方向への舌片を長く形成
しているので、外装板を受板に掛着させる際には、まず
外装板を上方へ押し上げて下方向への舌片に上側の掛着
板を嵌挿し、上方向への舌片に下側の掛着板を落とし込
めば、掛着板は受板から脱落することがない。これによ
り複数の外装板を容易に、しかも、確実にフレームに取
り付けることができる。この結果、外装板固定に信頼性
が高くかつ又施工性を著しく向上させた薄形の金属カー
テンウォールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属カーテンウォールの一部を切
り欠いた状態を表す斜視図である。
【図2】横方向で隣接した金属カーテンウォールの接続
部を表す横断面図である。
【図3】縦方向で隣接した金属カーテンウォールの接続
部を表す横断面図である。
【図4】本発明に係る金属カーテンウォールの中間部を
表す縦断面図である。
【図5】本発明に係る金属カーテンウォールの他の実施
例を表す接続部の横断面図である。
【符号の説明】
3 フレーム 7 山形鋼 9、31 ステンレスプレート 9a 凹溝部 11 受板 15 把持金具 17 掛着板 21 陶板 23 溝 27、35 金
属カーテンウォール 33 ハニカム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝型鋼からなる矩形枠状のフレームに、
    複数枚の外装板を保持させた金属カーテンウォールであ
    って、 前記フレームの一対の辺に亘り、該フレームの一方の面
    と同一面状となる状態に山形鋼からなる横棧を複数本取
    付け、前記一方の面の側に、所定間隔で複数の凹溝部を
    縦方向に形成させたステンレスプレートを貼設し、 前記凹溝部内でかつ横棧との交差する部分に、上方への
    舌片又は下方への舌片を有する受板を、該上方への舌片
    より下方への舌片が長い状態でそれぞれ固定するととも
    に、 各外装板は、その裏面を前記凹溝部の間隔と略同じ間隔
    で、鉤状の掛着板を突出させた把持金具にて把持され、 前記受板の各舌片に鉤状の掛着板を夫々掛着させること
    で、各外装板を前記フレームに保持させたことを特徴と
    する金属カーテンウォール。
JP34953791A 1991-12-06 1991-12-06 金属カーテンウォール Expired - Fee Related JP3199804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34953791A JP3199804B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 金属カーテンウォール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34953791A JP3199804B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 金属カーテンウォール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156747A JPH05156747A (ja) 1993-06-22
JP3199804B2 true JP3199804B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18404396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34953791A Expired - Fee Related JP3199804B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 金属カーテンウォール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114876110B (zh) * 2022-04-27 2024-04-09 中建不二幕墙装饰有限公司 一种开放式陶板防水幕墙及其施工方法
CN116657798B (zh) * 2023-04-27 2024-01-09 中国建筑一局(集团)有限公司 铝单板幕墙、装配式铝单板幕墙系统及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05156747A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115068A (ja) 外壁材および支持具並びにそれらを用いた外壁の施工方法
CN114341445B (zh) 外装板设置结构
JP3199804B2 (ja) 金属カーテンウォール
JPS595746B2 (ja) 構築用大型陶板
JPS5911159Y2 (ja) 壁板の取付け構造
JPH06229054A (ja) 天井構造
JPS61294060A (ja) ブロックの取付け構造
JPH0449318Y2 (ja)
JPH0421403Y2 (ja)
JPH0687539U (ja) 壁材の取付構造
JPH08232391A (ja) 天井施工方法
JPH0719466U (ja) 外壁コーナー部における外壁板の接合構造
JP2557144Y2 (ja) 屋根パネル吊下支持構造
JPH0446016Y2 (ja)
JPH065446Y2 (ja) コンクリート製の床パネルの梁への取付構造
JP3884662B2 (ja) 接続構造
JPH01146053A (ja) 建築用板材の留付け方法
JP2575554Y2 (ja) 建築用パネルの接合構造
JPH0513841Y2 (ja)
JPH0528828U (ja) 内装パネルの下端部固定構造
JPH0671702U (ja) 壁パネル取付構造
JP2517904Y2 (ja) 軽量コンクリートパネルへのタイル取付構造
JPH04319164A (ja) タイル取付フレーム及びタイルの取付方法
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JP2553094Y2 (ja) 屋根パネル吊下装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees