JP3199135B2 - ポリカーボネート重合体 - Google Patents

ポリカーボネート重合体

Info

Publication number
JP3199135B2
JP3199135B2 JP27590992A JP27590992A JP3199135B2 JP 3199135 B2 JP3199135 B2 JP 3199135B2 JP 27590992 A JP27590992 A JP 27590992A JP 27590992 A JP27590992 A JP 27590992A JP 3199135 B2 JP3199135 B2 JP 3199135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
carbon atoms
polycarbonate
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27590992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128371A (ja
Inventor
貢 中江
尊資 芦田
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27590992A priority Critical patent/JP3199135B2/ja
Publication of JPH06128371A publication Critical patent/JPH06128371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199135B2 publication Critical patent/JP3199135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリカーボネート
重合体に関し、さらに詳しくは耐衝撃性などの機械的性
質を損なわずに、流動性を向上させ、光学部品,機械部
品,電気・電子部品,自動車部品などに好適に用いられ
るポリカーボネート重合体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)からなるポリカーボネートは、耐熱
性,耐衝撃性,透明性などに優れたエンジニアリングプ
ラスチックとして、例えば、光学部品,機械部品,電気
・電子部品,自動車部品、さらには各種容器などの用途
に用いられている。しかし、従来のビスフェノールA系
ポリカーボネートは、流動性が低く、成形サイクルの向
上や精密成形の観点から、流動性の向上が望まれてい
る。従来、流動性を向上させるには、一般的には分子量
を低くする手法が採られている。しかし、この方法で
は、ある程度の分子量までは低下させられるが、耐衝撃
性の低下が著しく、それにも限界がある。この改良技術
として、分子量を低下させても耐衝撃性をあまり低下さ
せない手法が、例えば、特開昭64−70528号公報
に開示されている。これは、末端基の封止剤として、ク
ミルフェノールを用い、かつアセトン可溶分をコントロ
ールする方法である。この方法によると、流動性を幾分
かは向上させることはできるが、さらなる向上が望まれ
ている。また、柔軟な長鎖の脂肪鎖を含む化合物を末端
あるいは分子内部に導入する方法も知られている。すな
わち、例えば、特公昭52−50078号公報では、末
端に長鎖の脂肪鎖を含む化合物として、アルキルフェノ
ール,脂肪族酸ハライドを用いている。この技術では、
末端にのみしか導入できないため、有効量を導入するに
は限界がある。さらに、特開平3−212424号公報
には、脂肪族ジカルボン酸を分子内に導入する技術が開
示されている。しかし、この方法では、脂肪族ジカルボ
ン酸の反応性が低く、pHのコントロールなどの複雑な
操作が必要とされ、工業的に製造するには困難がある。
【0003】本発明は、このような従来のポリカーボネ
ートが有する欠点を克服し、耐衝撃性などの機械的性質
を損なうことなく、流動性を向上させるとともに、工業
的製造が容易な新規なポリカーボネート重合体を提供す
ることを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、機械的強
度を損なうことなく、流動性を向上させた新規なポリカ
ーボネート重合体を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
特定な脂肪鎖を導入したビスフェノールを用いることに
よって、任意の量の該脂肪鎖を導入することができ、極
めて流動性に優れるポリカーボネート重合体を、反応性
よく工業的に容易に製造しうることを見出した。本発明
はこのような知見に基づいてなされたものである。すな
わち、本発明は、主鎖が、一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、X1 およびY1 はそれぞれ水素原
子,ハロゲン原子,炭素数1〜8のアルキル基または炭
素数6〜15のアリール基を示し、mおよびnはそれぞ
れ1〜4の整数である。Aは、一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、jは0〜6の整数であり、kは7
〜20の整数である。)で表されるアルキリデン基を示
す。〕で表されるカーボネート構造単位I及び一般式(I
II)
【0009】
【化6】
【0010】〔式中、X2 およびY2 はそれぞれ水素原
子,ハロゲン原子,炭素数1〜8のアルキル基または炭
素数6〜15のアリール基を示し、pおよびqはそれぞ
れ1〜4の整数である。Bは、炭素数1〜15のアルキ
リデン基,炭素数1〜15のアルキレン基,炭素数6〜
15のアリーレン基,炭素数7〜15のアリールアルキ
レン基,−O−,−S−,−SO2 −,−CO−または
単結合を示す。〕で表されるカーボネート構造単位IIか
らなり、かつカーボネート構造単位Iの割合が全カーボ
ネート構造単位に対して0.5〜80モル%であって、粘
度平均分子量が10,000〜50,000であることを特
徴とするポリカーボネート重合体を提供するものであ
る。
【0011】本発明のポリカーボネート重合体は、前記
一般式(I)で表されるカーボネート構造単位I及び前
記一般式(III)で表されるカーボネート構造単位IIを主
鎖とするポリカーボネート重合体である。本発明のポリ
カーボネート重合体において、前記一般式(I)で表さ
れるカーボネート構造単位Iの割合は、構造単位IとII
の合計に対して0.5〜80モル%、好ましくは1〜50
モル%である。そして、その粘度平均分子量が10,00
0〜50,000であることを特徴とし、機械的強度を損
なわずに、流動性に優れたものである。
【0012】本発明のポリカーボネート重合体は、原料
のビスフェノールとして、一般式(IV)
【0013】
【化7】
【0014】(式中、X1 ,Y1 ,m,nおよびAは前
記と同じである。)で表されるビスフェノール(i)及
び一般式(V)
【0015】
【化8】
【0016】(式中、X2 ,Y2 ,p,qおよびBは前
記と同じである。)で表されるビスフェノール (ii)が
用いられる。前記一般式(IV)で表されるビスフェノール
(i)は、対応するフェノール類と一般式(VI)
【0017】
【化9】
【0018】(式中、jおよびkは前記と同じであ
る。)で表されるケトン類とを縮合させることにより製
造することができる。該フェノール類としては、例え
ば、フェノール;クレゾール;2,6−ジメチルフェノ
ール;2,6−ジクロロフェノール;2,6−ジブロモ
フェノール;o−フェニルフェノール;2,6−ジフェ
ニルフェノールなどが挙げられ、これらは一種用いても
よいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】また、前記一般式(VI)で表されるケトン類
としては、例えば、2−ドデカノン,2−トリデカノ
ン,2−テトラデカノン,3−テトラデカノン,2−ペ
ンタデカノン,2−ヘキサデカノン,3−ヘキサデカノ
ン,2−ヘプタデカノン,2−オクタデカノン,3−オ
クタデカノン,2−ウンデカノン,3−ウンデカノンな
どが挙げられる。これらのケトン類は対応するオレフィ
ンを酸化することにより容易に得られる。
【0020】前記フェノール類とケトン類との縮合反応
には、触媒として、塩化水素ガス,濃塩酸,硫酸などが
用いられるが、これらの中で塩化水素ガスが特に好まし
い。この際、助触媒として、メルカプト酢酸,3−メル
カプトプロピオン酸,ドデシルチオール,塩化カルシウ
ム,ホウ酸,硫化水素などを用いるのが有利である。こ
れらの助触媒の中ではメルカプト酢酸,3−メルカプト
プロピオン酸,ドデシルチオールが好適である。該フェ
ノール類とケトン類の使用割合については、フェノール
類/ケトン類モル比が通常2/1〜10/1、好ましく
は3/1〜6/1になるように両成分が用いられる。ま
た、反応温度は通常10〜100℃、好ましくは20〜
60℃の範囲で選ばれ、反応時間は通常0.5〜200時
間、好ましくは1〜100時間程度である。反応終了液
から、目的のビスフェノール(i)を精製回収する方法
については、特に制限はないが、例えば、次に示す操作
を施すことにより、精製ビスフェノール(i)を回収す
ることができる。すなわち、反応終了液を50〜90℃
の温水で1〜10回程度、好ましくは60〜90℃の温
水で2〜5回程度洗浄したのち、冷却して固形物を析出
させ、次いで、温ヘキサンで洗浄後、10〜25mmH
g,210℃以下、好ましくは15〜20mmHg,2
00℃以下の条件で減圧蒸留して、未反応フェノール類
を留去させることにより、目的のビスフェノール(i)
が得られる。また、必要ならば適当な溶剤を用いて再結
晶してさらに精製してもよい。
【0021】一方、前記一般式(V)で表されるビスフ
ェノール(ii)としては、特に、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕
が好適である。ビスフェノールA以外のビスフェノール
としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン;
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロピル
フェニル)メタン;ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−フェニル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;2−メチ
ル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン;1−エチル−1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,
2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン;4−メチル−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,
1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノナン;1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)デカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロデカンなどのジヒドロキシアリールアルカン類、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビ
ス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンな
どのジヒドロキシアリールスルホン類、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エーテル;ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのジヒドロキシ
アリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン;3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシアリ
ールケトン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフ
ィド類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド
などのジヒドロキシアリールスルホキシド類、4,4’
−ジヒロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル
類などが挙げられる。また、該一般式(V)で表される
ビスフェノール(ii)以外に、ヒドロキノン,レゾルシノ
ール,メチルヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン
類、1,5−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒド
ロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類など
も用いることができる。これらのビスフェノールは、一
種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0022】本発明のポリカーボネート重合体は、通常
のポリカーボネートの製造において慣用されている方
法、例えば、ホスゲンまたはホスゲン誘導体を使用する
界面重縮合法およびエステル交換法(溶融法)などを用
いて製造することができるが、これらの中で界面重縮合
法が好ましい。ホスゲンまたはホスゲン誘導体を用いる
界面重縮合法としては、例えば、予めビスフェノール
(i)のポリカーボネートオリゴマーまたはビスフェノ
ール(ii)のポリカーボネートオリゴマーをビスフェノー
ルとホスゲンまたはホスゲン誘導体とから合成してお
き、これらのオリゴマーの不活性有機溶剤溶液と、ビス
フェノール(i)と(ii)とを所定の割合で含有するアル
カリ水溶液とを反応させる方法、およびビスフェノール
(i)と(ii)とを所定の割合で含有するアルカリ水溶液
と不活性有機溶剤との混合液にホスゲンまたはホスゲン
誘導体を加えて反応させる方法などが挙げられるが、こ
れらの中で前者のオリゴマー法が好適である。前記ホス
ゲンまたはホスゲン誘導体としては、ホスゲンをはじめ
トリホスゲン,ブロモホスゲン,ビス(2,4,6−ト
リクロロフェニル)カーボネート,ビス(2,4−ジク
ロロフェニル)カーボネート,ビス(2−シアノフェニ
ル)カーボネート,クロロギ酸トリクロロメチルなどが
挙げられる。
【0023】次に、オリゴマー法により本発明のポリカ
ーボネート重合体を製造する方法について説明すると、
先ず、アルカリ金属水酸化物の水溶液に該ビスフェノー
ル(i)または(ii)を溶解させ、ビスフェノールのアル
カリ水溶液を調整する。次いで、このアルカリ水溶液と
不活性有機溶剤との混合液にホスゲンまたはホスゲン誘
導体を導入して、ビスフェノール(i)または(ii)のポ
リカーボネートオリゴマーを合成する。この際、該アル
カリ水溶液のアルカリ濃度は1〜15重量%の範囲が好
ましく、また有機相と水相との容積比は5:1〜1:
7、好ましくは2:1〜1:4の範囲にあるのが望まし
い。反応温度は水浴冷却し、通常0〜50℃、好ましく
は5〜40℃の範囲で選ばれ、反応時間は15分ないし
4時間、好ましくは30分ないし2時間程度である。こ
のようにして得られたポリカーボネートオリゴマーの重
合度は、通常20以下、好ましくは2〜10程度であ
る。
【0024】次いで、このようにして得られたポリカー
ボネートオリゴマーを含む有機相に、所望により不活性
有機溶剤を加え、これとビスフェノール(i)と(ii)と
を所定の割合で含むアルカリ水溶液とを接触させて、通
常0〜50℃、好ましくは5〜40℃の範囲の温度にお
いて、10分ないし6時間程度界面重縮合させる。この
際、該アルカリ水溶液のアルカリ濃度は1〜15重量%
が好ましく、また有機相と水相との容積比は7:1〜
1:2、好ましくは4:1〜1:1の範囲にあるのが望
ましい。そして、ビスフェノールと該オリゴマーとの割
合は、ビスフェノール/オリゴマーのクロロホーメート
基モル比が、通常0.4〜0.55、好ましくは0.45〜0.
5になるように選ばれる。また、アルカリ金属水酸化物
とオリゴマーとの割合は、アルカリ金属水酸化物/オリ
ゴマーのクロロホーメート基モル比が、通常1.0〜2.
0、好ましくは1.2〜1.7になるように選ばれる。さら
に、この反応において、所望に応じ末端停止剤や触媒を
用いることができる。末端停止剤の使用量は、末端停止
剤/オリゴマーのクロロホーメート基モル比が、通常0.
02〜0.20、好ましくは0.04〜0.17になるように
選ばれる。一方、触媒の使用量は、触媒/オリゴマーの
クロロホーメート基モル比が、通常1.0×10-3〜10.
0×10-3、好ましくは1.0×10-3〜5.0×10-3
なるように選ばれる。
【0025】前記ポリカーボネート重合体の製造におい
て用いられるアルカリ金属の水酸化物としては、例え
ば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウ
ム,水酸化セシウムなどが挙げられる。これらの中で
は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが好適である。
また、不活性有機溶剤としては、各種のものがある。例
えば、ジクロロメタン(塩化メチレン);クロロホル
ム;1,1−ジクロロエタン;1,2−ジクロロエタ
ン;1,1,1−トリクロロエタン;1,1,2−トリ
クロロエタン;1,1,1,2−テトラクロロエタン;
1,1,2,2−テトラクロロエタン;ペンタクロロエ
タン,クロロベンゼンなどの塩素化炭化水素や、アセト
フェノンなどが挙げられる。これらの有機溶剤はそれぞ
れ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用い
てもよい。これらの中では、特に塩化メチレンが好適で
ある。
【0026】そして、末端停止剤としては、各種のもの
を用いることができる。具体的には一価フェノールとし
て、例えば、フェノール,p−クレゾール,p−t−ブ
チルフェノール,p−クミルフェノール,トリブロモフ
ェノール,ノニルフェノール,p−t−オクチルフェノ
ールなどが挙げられる。触媒も、各種のものを用いるこ
とができる。具体的には四級アンモニウム塩,四級ホス
ホニウム塩あるいは三級アミンなどで、例えば、四級ア
ンモニウム塩としては、トリメチルベンジルアンモニウ
ムクロライド,トリエチルベンジルアンモニウムクロラ
イド,トリブチルベンジルアンモニウムクロライド,ト
リオクチルメチルアンモニウムクロライド,テトラブチ
ルアンモニウムクロライド,テトラブチルアンモニウム
ブロマイドなどが挙げられる。また、四級ホスホニウム
塩としては、例えば、テトラブチルホスホニウムクロラ
イド,テトラブチルホスホニウムブロマイドなどが、そ
して、三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミ
ン,トリブチルアミン,N,N−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン,ピリジン,ジメチルアニリンなどが挙げられ
る。
【0027】このようにして生成したポリマーは、通常
の方法に従って回収操作を行うことにより、本発明のポ
リカーボネート重合体を得ることができる。本発明のポ
リカーボネート重合体は、前記一般式(I)で表される
カーボネート構造単位I及び前記一般式(III)で表され
るカーボネート構造単位IIを主鎖とする新規なポリカー
ボネート重合体である。本発明のポリカーボネート重合
体において、前記一般式(I)で表されるカーボネート
構造単位Iの割合は、全カーボネート構造単位に対して
0.5〜80モル%、好ましくは1〜50モル%である。
そして、その粘度平均分子量が10,000〜50,000
であることを特徴とし、機械的強度を損なわずに、流動
性に優れたものである。
【0028】
【実施例】更に、本発明を実施例および比較例により、
詳しく説明する。本発明において、ケトンは、α−オレ
フィンとして、リニアレン〔出光石油化学(株)製〕を
用いWacker法で酸化し、合成した。なお、Wacker法につ
いては、Synthesis p369,1984(Jiro Tsuji
著)を参照した。 実施例1 (2−ドデカノンの合成)1リットルのフラスコに、Pd
Cl2 53g,CuCl29.7g,水30cc及びN,N'−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)210ccを入れ、酸素気流
下、室温で攪拌した。1時間後、室温で激しく攪拌しな
がら1−ドデセン(リニアレン12)50.5gの水10
cc−DMF70cc溶液を滴下した。滴下後2時間で
攪拌を止め、24時間放置した。反応生成物を3N−H
Cl 1リットルに注ぎ、エーテル抽出した。抽出液を飽
和炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、無水の硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧蒸留して2−ドデカノ
ンを得た。原料のα−オレフィンを変えて、同様にケト
ンを合成した。第1表にα−オレフィンと生成したケト
ンを示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2−1 〔2,2-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)ドデカンの合
成〕2−ドデカノン200g(1.09モル),ドデシル
チオール6.07g(0.03モル),フェノール410g
(4.36モル)を2リットルの3つ口フラスコに入れ、
攪拌しながらHCl ガスを80ミリリットル/時間の割
合で2時間吹き込んだ。さらに、5時間,25℃で攪拌
した。サンプルを一部取り、2−ドデカノンがほぼ完全
に消費されたことをガスクロマトグラフで確認したの
ち、水500ミリリットルを加え、80℃で30分、加
温攪拌した。水を除いたのち,さらに水500ミリリッ
トルを加え、同様の操作を4回繰り返した。冷却しなが
ら攪拌を続けると析出物が得られた。次いで、析出物を
温ヘキサンで洗浄し、冷却したのち、10〜20mmH
gで180℃まで加熱し、フェノールを留去した。残渣
を取り出し、2,2-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)ド
デカンを得た。
【0031】実施例2−2 〔2,2-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)テトラデカン
の合成〕実施例2−1において、2−ドデカノンの代わ
りに、2−テトラデカノンを用いた以外は、実施例2−
1と同様に実施した。
【0032】実施例2−3 〔2,2-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)ヘキサデカン
の合成〕実施例2−1において、2−ドデカノンの代わ
りに、2−ヘキサデカノンを用いた以外は、実施例2−
1と同様に実施した。
【0033】実施例2−4 〔2,2-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)オクタデカン
の合成〕実施例2−1において、2−ドデカノンの代わ
りに、2−オクタデカノンを用いた以外は、実施例2−
1と同様に実施した。
【0034】実施例2−5 〔3,3-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)オクタデカン
の合成〕実施例2−1において、2−ドデカノンの代わ
りに、3−オクタデカノン〔Lancaster 製〕を用いた以
外は、実施例2−1と同様に実施した。
【0035】実施例2−6 〔2,2-ビス(4−ヒドロキシルフェニル)ノナンの合
成〕実施例2−1において、2−ドデカノンの代わり
に、2−ノナノン〔東京化成工業(株)製〕を用いた以
外は、実施例2−1と同様に実施した。第2表にそれぞ
れ得られたビスフェノールの分析結果を示す。
【0036】
【表2】
【0037】なお、質量分析及び元素分析は、次にした
がった。 1)質量分析 JEOL JMS−AX505Hを用い、直接導入法に
て測定した(イオン化法,高速原子衝撃(FAB)
法)。 2)元素分析 ガスクロマトグラフ−原子発光検出器〔GC−AED,
ヒューレットパッカード社製5921A〕を用い、標準
として、ビスフェノールAを用い、C,H,Oの相対感
度より元素分析を行った。
【0038】実施例3−1 〔ポリカーボネートオリゴマーAの製造〕内容積50リ
ットルの攪拌機付き容器に、2,2-ビス(4-ヒドロキシル
フェニル)ドデカン2,200gを塩化メチレン8リット
ルに溶解し、2.0Nの水酸化ナトリウム水溶液14リッ
トルを入れて攪拌し、ここにホスゲンを毎分0.2モルの
流量で70分間吹き込んだのち、水相と有機相を分離し
た。このようにして濃度328g/リットルのポリカー
ボネートオリゴマーAの塩化メチレン溶液を得た。この
溶液中のクロロホーメート基濃度は0.67Nであった。
【0039】実施例3−2 〔ポリカーボネートオリゴマーBの合成〕400リット
ルの5重量%水酸化ナトリウム水溶液に60kgのビス
フェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナト
リウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持したこの
ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138リ
ットル/時間の流量で、また塩化メチレンを69リット
ル/時間の流量で、内径10mm,管長10mの管型反
応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲンを
並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連
続的に反応させた。ここで用いた管型反応器は二重管と
なっており、ジャケット部分に冷却水を通して反応液の
排出温度を25℃に保った。また、排出液のpHは10
〜11を示すように調整した。このようにして得られた
反応液を静置することによって、水相を分離除去し、塩
化メチレン相(220リットル)を採取して、さらにこ
れに塩化メチレン170リットルを加え、十分に攪拌し
たものをポリカーボネートオリゴマーB(濃度317g
/リットル)とした。ここで得られたポリカーボネート
オリゴマーBの重合度は2〜4であり、クロロホーメイ
ト基の濃度は0.7Nであった。
【0040】実施例4−1 〔ポリカーボネートAの製造〕内容積50リットルの攪
拌機付き容器に、ボリカーボネートオリゴマーB10リ
ットル(ビスフェノールA単位11.6モル)に2,2-ビス
(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g(0.88
モル)を溶解させた。そこへ水酸化ナトリウム水溶液
(NaOH:53g,水1リットル)とトリエチルアミ
ン2.5ccを加え、60分間300rpm で反応させた。
その後、上記反応系にビスフェノールA616gを水酸
化ナトリウム水溶液(NaOH:360g,水5リット
ル)に溶解させたものおよびp−tert−ブチルフェノー
ル73gを混合し、塩化メチレン8リットルを加え、6
0分間450rpm で反応させた。反応後、塩化メチレン
5リットル及び水5リットルを加え、有機相と水相を分
離し、有機相をアルカリ(0.01N−NaOH),酸
(0.1N−HCl ),水の順に洗浄分離した。塩化メチ
レンを除きフレーク状のポリマーを得た。得られたポリ
マーを280℃で押出し、ペレット化した。得られたペ
レットを280℃で射出成形し、射出成形品を得た。そ
して、ポリマーのIRスペクトルを図1に、また、 1
−NMRスペクトルを図2に示す。
【0041】実施例4−2 〔ポリカーボネートBの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g
の代わりに、2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)テト
ラデカン336gを用いた以外は、実施例4−1と同様
に実施した。
【0042】実施例4−3 〔ポリカーボネートCの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g
の代わりに、2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ヘキ
サデカン361gを用いた以外は、実施例4−1と同様
に実施した。
【0043】実施例4−4 〔ポリカーボネートDの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g
の代わりに、2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)オク
タデカン385gを用いた以外は、実施例4−1と同様
に実施した。
【0044】実施例4−5 〔ポリカーボネートEの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g
の代わりに、3,3-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)オク
タデカン385gを用いた以外は、実施例4−1と同様
に実施した。
【0045】実施例4−6 〔ポリカーボネートFの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g
を935gに、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:5
3g,水1リットル)のNaOHを160gに代えた以
外は、実施例4−1と同様に実施した。
【0046】実施例4−7 〔ポリカーボネートGの製造〕内容積50リットルの攪
拌機付き容器に、ボリカーボネートオリゴマーA10リ
ットルにビスフェノールA630gを水酸化ナトリウム
水溶液(NaOH:370g,水5リットル)に溶解さ
せたものおよびp−tert−ブチルフェノール73gを混
合し、塩化メチレン8リットル加え、60分間450rp
m で反応させた。 その後、実施例4−1と同様に実施
し、フレーク状のポリマーを得るとともに、ペレットを
得た。
【0047】比較例1 〔ポリカーボネートHの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカン312g
の代わりに、2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ノナ
ン275gを用いた以外は、実施例4−1と同様に実施
した。
【0048】比較例2 〔ポリカーボネートIの製造〕実施例4−1において、
2,2-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)ドデカンを用い
ず、ビスフェノールAのみを用いた以外は、実施例4−
1と同様に実施した。
【0049】比較例3 〔ポリカーボネートJの製造〕比較例2において、p−
tert−ブチルフェノール73gの代わりに、ラウリン酸
クロライド109gを用いた以外は、比較例2と同様に
実施した。
【0050】比較例4 〔ポリカーボネートKの製造〕比較例2において、p−
tert−ブチルフェノール73gの代わりに、p−クミル
フェノール92gを用いた以外は、比較例2と同様に実
施した。実施例4−1〜7及び比較例1〜4 で得られた
ポリカーボネートA〜Kのコモノマー含有率、粘度平均
分子量(Mv)を第3表に示す。
【0051】
【表3】
【0052】なお、コモノマー含有率及び粘度平均分子
量の測定は、次に従った。 1)コモノマー含有率(モル%)1 H−NMRで7.0〜7.3ppm に見られるビスフェノー
ルA残基の芳香族Hと1.33ppm に見られるp−tert−
ブチルフェノール残基のtert−ブチル基のH及び0.82
ppm に見られるコモノマー残基の長鎖アルキルのメチル
基のHの強度比から求めた。 2)粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求めた
後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5Mv0.83
【0053】また、実施例4−1〜7及び比較例1〜4
で得られたポリカーボネートA〜Kの流れ値及びそれぞ
れ得られた成形品について測定したアイゾット衝撃強度
を第4表に示す。
【0054】
【表4】
【0055】なお、流れ値及びアイゾット衝撃強度の測
定は、次にしたがった。 1)流れ値 280℃,160kg/cm2 の圧力下、1mmφ×1
0mmのノズルから流出する樹脂量を測定した。 2)アイゾット衝撃強度 JIS−K−7110に準拠した。
【0056】
【発明の効果】以上、本発明によれば、耐衝撃強度など
の機械的性質を損なわずに、流動性を向上させ、光学部
品,機械部品,電機・電子部品,自動車部品などに好適
に用いられるポリカーボネート重合体が容易に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例4−1で得られたポリカーボネート重
合体の赤外線吸収スペクトル図である。
【図2】 実施例4−1で得られたポリカーボネート重
合体の 1H−NMRスペクトル図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−43923(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖が、一般式(I) 【化1】 〔式中、X1 およびY1 はそれぞれ水素原子,ハロゲン
    原子,炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜15
    のアリール基を示し、mおよびnはそれぞれ1〜4の整
    数である。Aは、一般式(II) 【化2】 (式中、jは0〜6の整数であり、kは7〜20の整数
    である。)で表されるアルキリデン基を示す。〕で表さ
    れるカーボネート構造単位I及び一般式(III) 【化3】 〔式中、X2 およびY2 はそれぞれ水素原子,ハロゲン
    原子,炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜15
    のアリール基を示し、pおよびqはそれぞれ1〜4の整
    数である。Bは、炭素数1〜15のアルキリデン基,炭
    素数1〜15のアルキレン基,炭素数6〜15のアリー
    レン基,炭素数7〜15のアリールアルキレン基,−O
    −,−S−,−SO2 −,−CO−または単結合を示
    す。〕で表されるカーボネート構造単位IIからなり、か
    つカーボネート構造単位Iの割合が全カーボネート構造
    単位に対して0.5〜80モル%であって、粘度平均分子
    量が10,000〜50,000であることを特徴とするポ
    リカーボネート重合体。
JP27590992A 1992-10-14 1992-10-14 ポリカーボネート重合体 Expired - Fee Related JP3199135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27590992A JP3199135B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 ポリカーボネート重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27590992A JP3199135B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 ポリカーボネート重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128371A JPH06128371A (ja) 1994-05-10
JP3199135B2 true JP3199135B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17562123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27590992A Expired - Fee Related JP3199135B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 ポリカーボネート重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199135B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706847B2 (en) * 2002-03-22 2004-03-16 General Electric Company Copolycarbonate compositions, and related articles and processes
CN108368247B (zh) 2015-12-11 2020-08-14 三菱化学株式会社 芳香族聚碳酸酯树脂、芳香族聚碳酸酯树脂组合物及芳香族聚碳酸酯树脂成形体的制造方法
JP6834756B2 (ja) * 2016-04-28 2021-02-24 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
JP6897912B2 (ja) * 2017-06-02 2021-07-07 三菱ケミカル株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP7092127B2 (ja) 2017-06-14 2022-06-28 三菱ケミカル株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂、及びその製造方法、並びに芳香族ジヒドロキシ化合物
JP6856454B2 (ja) * 2017-06-14 2021-04-07 三菱ケミカル株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128371A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213323A (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
JP3199135B2 (ja) ポリカーボネート重合体
EP0008492B1 (en) Method for manufacture of aromatic polyester-polycarbonate
JP2659609B2 (ja) ビスクロロホルメートからの調節された分子量のポリカーボネートの製造法
KR20100122080A (ko) 분자량을 조정하기 위한 알킬페놀,및 개선된 특성을 갖는 폴리카르보네이트 조성물
JP2724217B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
EP0093914B2 (en) Process for the production of polycarbonate
US5986037A (en) Polycarbonate resin with a reduced volatile chlorine content and process for producing the same
JP3381874B2 (ja) ポリカーボネート重合体及びその製造方法
JPH05286885A (ja) ジフエノールエーテルの製造法
EP0302447A1 (en) Polycarbonate and process for production thereof
JPH06184424A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2968402B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPS63223035A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH0616800A (ja) ポリカーボネート重合体
US6414178B1 (en) Method for the continuous preparation of chloroformate products of halogenated dihdroxy compounds
JP2628562B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造方法
JPH06136249A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06239999A (ja) ポリエーテルスルホンを含むエステルの製造方法
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP5495317B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JP3995945B2 (ja) 直鎖状ポリカーボネートの製造方法
JP4025083B2 (ja) 直鎖状ポリカーボネート
GB1584743A (en) Copolycarbonate resin
JPH06116383A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法およびポリカーボネート共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees