JP2968402B2 - カーボネート型難燃剤の製造法 - Google Patents

カーボネート型難燃剤の製造法

Info

Publication number
JP2968402B2
JP2968402B2 JP4315014A JP31501492A JP2968402B2 JP 2968402 B2 JP2968402 B2 JP 2968402B2 JP 4315014 A JP4315014 A JP 4315014A JP 31501492 A JP31501492 A JP 31501492A JP 2968402 B2 JP2968402 B2 JP 2968402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosgene
mol
sodium hydroxide
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4315014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06157737A (ja
Inventor
泰久 田平
章公 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP4315014A priority Critical patent/JP2968402B2/ja
Publication of JPH06157737A publication Critical patent/JPH06157737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968402B2 publication Critical patent/JP2968402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーボネート型難燃剤
を製造する方法、更に詳しくはハロゲン置換二価フェノ
ール及びホスゲンからカーボネート型難燃剤をホスゲン
の使用量を最低限に抑えて収率よく経済的に製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カーボネート型難燃剤特にハ
ロゲン化ポリカーボネートオリゴマーは熱可塑性樹脂用
の難燃剤として知られている。ハロゲン化ポリカーボネ
ートオリゴマーは通常2,2−ビス(3,5−ジブロム
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下テトラブロ
ムビスフェノールAという)のようなハロゲン置換二価
フェノールとホスゲンをアルカリ水溶液及び有機溶媒の
存在下で反応させることにより製造されている。しかし
ながら、テトラブロムビスフェノールAのようなハロゲ
ン置換二価フェノールとホスゲンの反応は、一般のポリ
カーボネート樹脂の原料である2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノールAとい
う)とホスゲンの反応に比べ、二個のブロムのオルト位
置換による水酸基の立体障害によって反応性が低く、ま
た平均重合度の低いオリゴマーを得るにはポリマーを得
るよりも過剰のホスゲンとアルカリ化合物を使用する必
要があるため、アルカリ化合物による分解反応が高い割
合で起こる欠点がある。
【0003】特開平3−2216号公報には二価フェノ
ール、ホスゲン、アルカリ化合物、水、有機溶媒及びト
リアルキルアミンを、水相対有機溶媒相の容積比を0.
5〜1.0:1、アルカリ化合物対二価フェノールのモ
ル比を2.0〜2.4:1、ホスゲン対二価フェノール
のモル比を1.08〜1.50:1及びトリアルキルア
ミンを二価フェノールに対して0.01〜0.35モル
%にして15〜50℃で界面反応させることにより低割
合のホスゲンの使用でカーボネートオリゴマーのビスク
ロロホーメートを製造する方法が提案されている。しか
しながら、この方法をテトラブロムビスフェノールAに
適用したのでは、反応が充分に進行し難く、ホスゲンの
分解反応の割合も大きく、収率よくハロゲン化ポリカー
ボネートオリゴマーを製造することはできない。
【0004】また、特公昭55−14093号公報に
は、有機溶媒及びアミン類触媒の存在下アルカリ水溶液
に溶解したハロゲン置換二価フェノールとホスゲンを反
応させる際に、ハロゲン置換二価フェノールに対するホ
スゲンのモル比を0.5〜1.1とし、アルカリ水溶液
のpHを10〜11にするハロゲン化ポリカーボネートオ
リゴマーの製造法が提案されている。しかしながら、こ
の方法で得られるハロゲン化ポリカーボネートオリゴマ
ーは反応性分子鎖末端であるヒドロキシル基とクロロホ
ーメート基が混在しており、熱可塑性樹脂の難燃剤とし
て使用すると耐熱性不良、物性低下、表面不良、金型腐
食等の問題が生じる。
【0005】更に、特公昭52−36799号公報に
は、ハロゲン置換二価フェノールとホスゲンを界面反応
させる際にpHを7〜9にし、ハロゲン置換二価フェノー
ルに対して2〜20モル%の触媒を存在させてホスゲン
化反応させた後、pHを13より高くして重縮合反応させ
るポリカーボネートの製造法が提案されている。しかし
ながら、この方法では、ハロゲン置換二価フェノールの
主たる対象であるテトラブロムビスフェノールAは、溶
媒として一般的に使用されている水と塩化メチレンの系
で、pH7〜9の範囲では98%以上がフェノラートに転
化せず、反応に不活性なジヒドロキシ化合物のままであ
ること、及び一般的に触媒として使用されているトリエ
チルアミンの触媒効果を発揮させるにはpHが9以上の塩
基度が必要であることから、目的とするテトラブロムビ
スフェノールAとホスゲンの反応は進行し難く、ハロゲ
ン化ポリカーボネートオリゴマーを収率よく製造するこ
とはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、従来技術
の欠点を改善し、ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマ
ーをホスゲンの使用量を最低限に抑えて収率よく経済的
に製造する方法を提供せんとして鋭意検討を重ねた結
果、下記に特定する諸条件を満足させればハロゲン化ポ
リカーボネートオリゴマーに限らず、モノマー型ハロゲ
ン化カーボネートからハロゲン化ポリカーボネートまで
がホスゲンの使用量を最低限に抑えて収率よく経済的に
製造し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハロゲン置換
二価フェノールのアルカリ水溶液とホスゲンを有機溶媒
及び触媒の存在下反応させてカーボネート型難燃剤を製
造するに当り、アルカリ化合物の使用量を該二価フェノ
ールに対して1.3〜2.4倍モル、ホスゲンの使用量
を該二価フェノールに対して1.1〜1.8倍モルとし
且つ触媒として該二価フェノールに対して0.01〜
0.1倍モルのアミン類触媒を存在させて反応系のpH9
〜12、温度10〜30℃でホスゲン化反応させ、次い
で一価フェノールの存在下pH12以上、温度30〜38
℃で反応を完結することを特徴とするカーボネート型難
燃剤の製造法である。
【0008】本発明で使用するハロゲン置換二価フェノ
ールは、テトラブロムビスフェノールAを主たる対象と
するが、その一部又は全部を他のハロゲン置換二価フェ
ノールで置き換えてもよい。他のハロゲン置換二価フェ
ノールとしては例えば2,2−ビス(3,5−ジクロル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1−ビス(3,5−ジブロム−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジクロル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジブ
ロム−4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(3,
5−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビ
ス(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジブロム−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジクロ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5
−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス
(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン
等があげられる。
【0009】アルカリ化合物はアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の化合物であり、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム等のアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物が好ましく、
なかでも水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが特に好
ましい。
【0010】アミン類触媒としては例えばトリメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブ
チルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミ
ン、トリデシルアミン、ジメチル−n−プロピルアミ
ン、ジエチル−n−プロピルアミン、N-ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、ピリジン、キノリン、N-ジメチルアニ
リン、N-ジメチル−4−アミノピリジン、N-ジエチル−
4−アミノピリジン等の三級アミン、トリメチルドデシ
ルアンモニウムクロリド、トリエチルドデシルアンモニ
ウムクロリド、ジメチルベンジルフェニルアンモニウム
クロリド、ジエチルベンジルフェニルアンモニウムクロ
リド、トリメチルドデシルベンジルアンモニウムヒドロ
キシド、トリエチルドデシルベンジルアンモニウムヒド
ロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、
トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラメチ
ルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムク
ロリド等の四級アンモニウム化合物があげられる。ま
た、トリフェニル−n−ブチルホスホニウムブロマイ
ド、トリフェニルメチルホスホニウムブロマイド等の四
級ホスホニウム塩を使用してもよい。これら触媒はホス
ゲン化反応時に添加するのが最も効果的であるが、後の
重合反応時に添加してもよい。
【0011】本発明で使用する有機溶媒は水に対して実
質的に不溶で、反応に対して不活性で且つ反応によって
生成するハロゲン化ポリカーボネートオリゴマーを溶解
する有機溶媒である。かかる有機溶媒としては例えば塩
化メチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエ
タン、クロロホルム等の塩素化脂肪族炭化水素、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等の塩素
化芳香族炭化水素、アセトフェノン、シクロヘキサノ
ン、アニソール等があげられ、これらは単独又は二種以
上混合して使用することができる。なかでも塩化メチレ
ンが好ましい。その使用量は通常ハロゲン置換二価フェ
ノールに対して15〜45倍モル程度である。
【0012】本発明にあってはホスゲン化反応に際し、
アルカリ化合物の使用量をハロゲン置換二価フェノール
に対して1.3〜2.4倍モル、好ましくは1.5〜
2.0倍モルにし、且つ反応系のpHを9〜12にするこ
とによって過剰のアルカリ化合物によるホスゲンや生成
したクロロホーメートの分解を抑制し、クロロホーメー
トの生成を促進する。アルカリ化合物の使用量が上記範
囲より少いとき及び/又はpHが9未満のときは、クロロ
ホーメートの生成反応が進行し難く、未反応物が多くな
り反応収率が低下するようになる。アルカリ化合物の使
用量が上記範囲より多いとき及び/又はpHが12より高
いときは、重合度の制御が難しくなり、また未反応物も
多くなり反応収率が低下するようになる。
【0013】ホスゲン化反応におけるホスゲンの使用量
をハロゲン置換二価フェノールに対して1.1〜1.8
倍モルとし、反応温度を10〜30℃にする必要があ
る。ホスゲンの使用量が上記範囲より少いときはクロロ
ホーメートの生成反応が進行し難く、未反応物が多くな
り反応収率が低下するようになり、上記範囲より多いと
きは、より過剰のアルカリ化合物が必要になって、ホス
ゲンや生成したクロロホーメートの分解が多くなり、更
に得られる生成物にクロロホーメート基が残存して耐熱
性が悪化するようになる。反応温度が10℃より低いと
ホスゲン化反応速度が遅く未反応物が増えて反応収率が
低下し、30℃より高くなるとホスゲンや生成したクロ
ロホーメートの分解が多くなる。
【0014】また、ホスゲン化反応に際し、ハロゲン置
換二価フェノールに対して0.01〜0.1倍モルのア
ミン類触媒を存在させる。アミン類触媒の使用量が上記
範囲より少いとクロロホーメートの生成反応が進行し難
く、未反応物が多く反応収率が低下するようになり、上
記範囲より多いと重合度の制御が難しく、また反応収率
も低下するようになる。
【0015】ホスゲン化反応終了後、一価フェノールの
存在下アルカリ化合物を加えて反応系のpHを12以上に
し、30〜38℃でさらに重合反応させる。一価フェノ
ールとしては例えばフェノール、クレゾール、 sec−ブ
チルフェノール、tert−ブチルフェノール、tert−オク
チルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノー
ル、2,4,6−トリブロモフェノール、ペンタブロモ
フェノール、クロマン類等があげられ、これらは単独で
又は二種以上混合して使用してもよい。pHが12未満で
は触媒の効果が充分に発揮されず、反応温度が30℃よ
り低いと反応が進行し難く、いずれも収率が低下するよ
うになる。反応温度が38℃より高くなると分解反応が
生じるようになる。一価フェノールの使用量は目的とす
る生成物の重合度によって異なり、常法により調整すれ
ばよい。反応によって得られる有機溶媒溶液から酸洗浄
及び水洗等によって不純物を除去した後有機溶媒を除去
することによって粉粒状の製品が得られる。
【0016】かくして得られるカーボネート型難燃剤
は、末端停止剤として使用した一価フェノールの量によ
り比粘度が0.01〜0.7のモノマー型ハロゲン化カ
ーボネート、ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー、
ハロゲン化ポリカーボネートであり、特に従来製造が困
難であった比粘度が0.01〜0.1程度のモノマー型
乃至オリゴマー型のカーボネート型難燃剤が、本発明に
よれば容易に得られる。また、高分子型のものは難燃剤
として使用されるが、難燃性樹脂としても利用できる。
【0017】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。なお、
実施例中の部及び%は重量部及び重量%であり、反応収
率、ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素量、融点の測定
及び衝撃強度、難燃性、外観の評価は下記の方法によ
る。
【0018】(a) 反応収率:反応終了後の水相中のフェ
ノール成分量(未反応フェノール成分量)を、紫外線吸
収スペクトルを測定して求め、次式により算出した。な
お、仕込みフェノール成分量及び未反応フェノール成分
量には一価フェノール成分を含む。
【0019】
【数1】
【0020】実施例においてはハロゲン置換二価フェノ
ールとしてテトラブロムビスフェノールA、末端停止剤
としてp-tert−ブチルフェノール又は2,4,6−トリ
ブロモフェノールを使用したので、これらを使用した場
合について説明する。反応終了後の水相中に存在する未
反応のテトラブロムビスフェノールA、p-tert−ブチル
フェノール、2,4,6−トリブロモフェノールの各成
分の濃度は、各成分の紫外線吸収が重なって現れるの
で、各成分の吸収極大波長における吸光係数を求め、下
記の連立方程式により求めた。なお、吸光度は紫外線吸
収スペクトロメータ[(株)日立製作所製 U−3200
型]により測定した。テトラブロムビスフェノールAと
p-tert−ブチルフェノールの濃度の測定は
【0021】
【数2】
【0022】[Aは各波長での吸光度、bはセル光路長
(cm)、Cxはp-tert−ブチルフェノールの濃度(g/リ
ットル)、CyはテトラブロムビスフェノールAの濃度
(g/リットル)]により、テトラブロムビスフェノール
Aと2,4,6−トリブロモフェノールの濃度の測定は
【0023】
【数3】
【0024】[Aは各波長での吸光度、bはセル光路長
(cm)、CyはテトラブロムビスフェノールAの濃度(g
/リットル)、Czは2,4,6−トリブロモフェノー
ルの濃度(g/リットル)]による。
【0025】(b) ホスゲン分解率:反応終了後の水相中
の炭酸ナトリウム量を中和滴定により求め、次式により
算出した。なお、ここでいうホスゲン分解率にはクロロ
ホーメートの分解も含む。
【0026】
【数4】
【0027】(c) 比粘度:乾燥した試料0.700g を
塩化メチレン100mlに溶解し、オストワルド粘度計に
より20℃で測定した。
【0028】(d) 末端塩素量:乾燥した試料を塩化メチ
レンに溶解し、トリエチルアミンを加えて攪拌し、トリ
エチルアミンを加えないものをブランク値としてホルハ
ルト法により測定した。 (e) 融点:カバーグラス上に試料を乗せ、微量融点測定
装置[柳本(株)製]の熱板上にセットし、拡大鏡で観
察しつつ3℃/分で加熱して細かい液滴が認められたと
きから透明な液滴になるまでの温度を測定した。 (f) 衝撃強度:ポリブチレンテレフタレート樹脂[帝人
(株)製 TRB-H]100重量部に三酸化アンチモン[日
本精鉱(株)製 ATOX-S ]7重量部及び各実施例や比較
例で得られたカーボネート型難燃剤14重量部を混合
し、30mmφの押出機によりペレット化し、得られたペ
レットを乾燥した後射出成形機[名機(株)製3オン
ス]により64mm×12.7mm×3.18mm(1/
8″)及び64mm×12.7mm×6.35mm(1/
4″)の試験片を成形し、これらの試験片に0.25mm
R のノッチを付けて温度23℃、湿度50%で24時間
処理した後アイゾット衝撃試験機[東洋精機(製)]に
より測定した。
【0029】(g) 難燃性(UL−94):(f) で得られた
ペレットを乾燥した後射出成形機[名機(株)製3オン
ス]により152mm×12.7mm×3.18mm(1/
8″)及び152mm×12.7mm×6.35mm(1/
4″)の試験片を成形し、これらの試験片を使用してア
ンダーライターズラボラトリーの Subject94に従って
測定した。 (h) 外観:試験片の表面を目視により、凹凸があって光
沢のないものを×、凹凸があって光沢の少ないものを
△、凹凸がなく光沢のよいものを○とした。
【0030】
【実施例1】ホスゲン吹込管、温度計及び攪拌機を備え
たフラスコにテトラブロムビスフェノールA130g
(0.239モル)、7.0%水酸化ナトリウム水溶液
161ml(水酸化ナトリウム0.298モル)、塩化メ
チレン361ml及びトリエチルアミン0.84ml(0.
006モル)を仕込んで溶解し、攪拌下20〜25℃に
保持し、48.5%水酸化ナトリウム水溶液7.76ml
(水酸化ナトリウム0.141モル)を加えながらホス
ゲン29.8g (0.301モル)を90分を要して吹
込んでホスゲン化反応させた。ホスゲン化反応終了後p-
tert−ブチルフェノール11.1g (0.074モル)
と水酸化ナトリウム3.19g (0.080モル)を溶
解した水溶液185mlと共に48.5%水酸化ナトリウ
ム水溶液9.64ml(水酸化ナトリウム0.175モ
ル)を加え、30〜36℃に保持して2時間反応させ
た。反応終了後静置して水相と塩化メチレン相に分離
し、水相中の未反応フェノール成分量と炭酸ナトリウム
量から反応収率とホスゲン分解率を求めて結果を表2に
示した。
【0031】分離した塩化メチレン相を無機塩類及びア
ミン類がなくなるまで酸洗浄及び水洗した後、塩化メチ
レンを除去してハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー
を得た。各成分の仕込みモル比、反応条件、反応収率、
ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素量、融点を表1及び
表2に示した。また、得られたオリゴマーを上記の通り
ポリブチレンテレフタレート樹脂及び三酸化アンチモン
と混合し、押出機により240℃でペレット化し、得ら
れたペレットを120℃で5時間乾燥した後射出成形機
によりシリンダー温度240℃で衝撃強度測定試験片及
び難燃性測定試験片を作成して衝撃強度、難燃性、外観
を評価し、その結果を表2に示した。
【0032】
【実施例2】ホスゲン吹込時に加える48.5%水酸化
ナトリウム水溶液の使用量を8.04ml(水酸化ナトリ
ウム0.146モル)とし、ホスゲンの使用量を31.
6g(0.319モル)とし、ホスゲン化反応終了後に
加えるp-tert−ブチルフェノール水溶液をp-tert−ブチ
ルフェノール16.8g (0.112モル)と水酸化ナ
トリウム4.83g (0.121モル)を溶解した水溶
液280mlとし、これと共に加える48.5%水酸化ナ
トリウム水溶液の使用量を8.42ml(水酸化ナトリウ
ム0.153モル)にする以外は実施例1と同様にして
ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマーを得た。各成分
の仕込みモル比、反応条件、反応収率、ホスゲン分解
率、比粘度、末端塩素量、融点を表1及び表2に示し
た。また、実施例1と同様にして衝撃強度測定試験片及
び難燃性測定試験片を作成して衝撃強度、難燃性、外観
を評価し、その結果を表2に示した。
【0033】
【実施例3】ホスゲン吹込時に加える48.5%水酸化
ナトリウム水溶液の使用量を5.24ml(水酸化ナトリ
ウム0.095モル)とし、ホスゲンの使用量を27.
8g(0.281モル)とし、ホスゲン化反応終了後に
加えるp-tert−ブチルフェノール水溶液をp-tert−ブチ
ルフェノール4.84g (0.032モル)と水酸化ナ
トリウム1.39g(0.035モル)を溶解した水溶液
80.6mlとし、これと共に加える48.5%水酸化ナ
トリウム水溶液の使用量を13.9ml(水酸化ナトリウ
ム0.253モル)にする以外は実施例1と同様にして
ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマーを得た。各成分
の仕込みモル比、反応条件、反応収率、ホスゲン分解
率、比粘度、末端塩素量、融点を表1及び表2に示し
た。また、シリンダー温度を250℃にする以外は実施
例1と同様にして衝撃強度測定試験片及び難燃性測定試
験片を作成して衝撃強度、難燃性、外観を評価し、その
結果を表2に示した。
【0034】
【実施例4】ホスゲン吹込時に加える48.5%水酸化
ナトリウム水溶液の使用量を9.46ml(水酸化ナトリ
ウム0.172モル)とし、ホスゲンの使用量を33.
5g(0.338モル)とし、ホスゲン化反応終了後に
加えるp-tert−ブチルフェノール水溶液に代えて2,
4,6−トリブロモフェノール36.4g (0.110
モル)と水酸化ナトリウム15.2g (0.38モル)
を溶解した水溶液197mlとし、これと共に加える4
8.5%水酸化ナトリウム水溶液を加えない以外は実施
例1と同様にしてハロゲン化ポリカーボネートオリゴマ
ーを得た。各成分の仕込みモル比、反応条件、反応収
率、ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素量、融点を表1
及び表2に示した。また、実施例1と同様にして衝撃強
度測定試験片及び難燃性測定試験片を作成して衝撃強
度、難燃性、外観を評価し、その結果を表2に示した。
【0035】
【実施例5】ホスゲン吹込時に加える48.5%水酸化
ナトリウム水溶液の使用量を14.6ml(水酸化ナトリ
ウム0.266モル)とし、ホスゲンの使用量を42.
4g(0.428モル)とし、ホスゲン化反応終了後に
加えるp-tert−ブチルフェノール水溶液をp-tert−ブチ
ルフェノール43.0g (0.287モル)と水酸化ナ
トリウム12.4g (0.310モル)を溶解した水溶
液717mlとし、これと共に加える48.5%水酸化ナ
トリウム水溶液の使用量を6.21ml(水酸化ナトリウ
ム0.113モル)にする以外は実施例1と同様にして
モノマー型ハロゲン化カーボネートを得た。各成分の仕
込みモル比、反応条件、反応収率、ホスゲン分解率、比
粘度、末端塩素量、融点を表1及び表2に示した。ま
た、実施例1と同様にして衝撃強度測定試験片及び難燃
性測定試験片を作成して衝撃強度、難燃性、外観を評価
し、その結果を表2に示した。
【0036】
【実施例6】ホスゲン吹込時に加える48.5%水酸化
ナトリウム水溶液の使用量を4.51ml(水酸化ナトリ
ウム0.082モル)とし、ホスゲンの使用量を26.
3g(0.265モル)とし、ホスゲン化反応終了後に
加えるp-tert−ブチルフェノール水溶液をp-tert−ブチ
ルフェノール0.359g (0.0024モル)と水酸
化ナトリウム0.104g (0.0026モル)を溶解
した水溶液6.0mlとし、これと共に加える48.5%
水酸化ナトリウム水溶液の使用量を19.1ml(水酸化
ナトリウム0.348モル)にする以外は実施例1と同
様にしてハロゲン化ポリカーボネートを得た。得られた
ハロゲン化ポリカーボネートを衝撃式粉砕機で予備粉砕
した後、湿式粉砕機で平均粒径4μm に微粉砕した。微
粉砕したハロゲン化ポリカーボネートを充分に乾燥し
た。各成分の仕込みモル比、反応条件、反応収率、ホス
ゲン分解率、比粘度、末端塩素量、融点を表1及び表2
に示した。また、シリンダー温度を250℃にする以外
は実施例1と同様にして衝撃強度測定試験片及び難燃性
測定試験片を作成して衝撃強度、難燃性、外観を評価
し、その結果を表2に示した。
【0037】
【比較例1】ホスゲン吹込管、温度計及び攪拌機を備え
たフラスコにテトラブロムビスフェノールA108g
(0.199モル)、4.6%水酸化ナトリウム水溶液
420ml(水酸化ナトリウム0.498モル)及び塩化
メチレン300mlを仕込んで溶解し、攪拌下20〜25
℃に保持し、48.5%水酸化ナトリウム水溶液30.
8ml(水酸化ナトリウム0.560モル)を加えつつホ
スゲン42.3g (0.428モル)を90分を要して
吹込んでホスゲン化反応させた。ホスゲン化反応終了
後、p-tert−ブチルフェノール9.2g (0.061モ
ル)と水酸化ナトリウム2.65g (0.066モル)
を溶解した水溶液153mlと共に48.5%水酸化ナト
リウム水溶液10.0ml(水酸化ナトリウム0.182
モル)及びトリエチルアミン0.78ml(0.0056
モル)を加え、30〜36℃に保持して2時間反応させ
た。反応終了後実施例1と同様にしてハロゲン化ポリカ
ーボネートオリゴマーを得た。各成分の仕込みモル比、
反応条件、反応収率、ホスゲン分解率、比粘度、末端塩
素量、融点を表1及び表2に示した。また、実施例1と
同様にして衝撃強度測定試験片及び難燃性測定試験片を
作成して衝撃強度、難燃性、外観を評価し、その結果を
表2に示した。
【0038】
【比較例2】ホスゲン吹込管、温度計及び攪拌機を備え
たフラスコにテトラブロムビスフェノールA93.0g
(0.171モル)、4.3%水酸化ナトリウム水溶液
318ml(水酸化ナトリウム0.358モル)及び塩化
メチレン397mlを仕込んで溶解し、攪拌下20〜25
℃に保持し、48.5%水酸化ナトリウム水溶液52.
0ml(水酸化ナトリウム0.946モル)を加えつつホ
スゲン49.5g (0.5モル)を90分を要して吹込
んでホスゲン化反応させた。ホスゲン化反応終了後トリ
エチルアミン0.36ml(0.0025モル)を加えて
5分間攪拌し、次いで2,4,6−トリブロモフェノー
ル26.0g (0.079モル)と水酸化ナトリウム1
0.8g (0.27モル)を溶解した水溶液141mlと
共にトリエチルアミン0.86ml(0.006モル)を
加え、30〜36℃に保持して2時間反応させた。反応
終了後実施例1と同様にしてハロゲン化ポリカーボネー
トオリゴマーを得た。各成分の仕込みモル比、反応条
件、反応収率、ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素量、
融点を表1及び表2に示した。また、実施例1と同様に
して衝撃強度測定試験片及び難燃性測定試験片を作成し
て衝撃強度、難燃性、外観を評価し、その結果を表2に
示した。
【0039】
【比較例3】ホスゲン化反応終了後に行う反応の温度を
23〜27℃にする以外は実施例1と同様にしてハロゲ
ン化ポリカーボネートオリゴマーを得た。各成分の仕込
みモル比、反応条件、反応収率、ホスゲン分解率、比粘
度、末端塩素量、融点を表1及び表2に示した。また、
実施例1と同様にして衝撃強度測定試験片及び難燃性測
定試験片を作成して衝撃強度、難燃性、外観を評価し、
その結果を表2に示した。
【0040】
【比較例4】実施例1におけるホスゲン化反応終了後に
加える48.5%水酸化ナトリウム水溶液を加えない以
外は実施例1と同様にしてハロゲン化ポリカーボネート
オリゴマーを得た。各成分の仕込みモル比、反応条件、
反応収率、ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素量、融点
を表1及び表2に示した。また、実施例1と同様にして
衝撃強度測定試験片及び難燃性測定試験片を作成して衝
撃強度、難燃性、外観を評価し、その結果を表2に示し
た。
【0041】[比較例5] ホスゲン化反応時の温度を5〜7℃にする以外は実施例
1と同様にしてハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー
を得た。各成分の仕込みモル比、反応条件、反応収率、
ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素量、融点を表1及び
表2に示した。また、実施例1と同様にして衝撃強度測
定試験片及び難燃性測定試験片を作成して衝撃強度、難
燃性、外観を評価し、その結果を表2に示した。[比較例6] 実施例1におけるテトラブロムビスフェノールAと共に
仕込む7.0%水酸化ナトリウム水溶液を116ml
(水酸化ナトリウム0.215モル)、ホスゲンと共に
仕込む48.5%水酸化ナトリウム水溶液を2.63m
l(水酸化ナトリウム0.048モル)及びp−ter
t−ブチルフェノール水溶液と共に仕込む48.5%水
酸化ナトリウム水溶液を19.2ml(水酸化ナトリウ
ム0.349モル)にする以外は実施例1と同様にして
ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマーを得た。各成分
の仕込みモル比、反応条件、反応収率、ホスゲン分解
率、比粘度、末端塩素量、融点を表1及び表2に示し
た。衝撃強度、難燃性、外観の評価は得られたハロゲン
化ポリカーボネートオリゴマーの収率が低かったため、
省略した。 [比較例7] 実施例1におけるテトラブロムビスフェノールAと共に
仕込むトリエチルアミンを0.10ml(0.0007
モル)及びp−tert−ブチルフェノール水溶液と共
に48.5%水酸化ナトリウム水溶液を加える時にトリ
エチルアミン0.73ml(0.005モル)も共に加
える以外は実施例1と同様にしてハロゲン化ポリカーボ
ネートオリゴマーを得た。各成分の仕込みモル比、反応
条件、反応収率、ホスゲン分解率、比粘度、末端塩素
量、融点を表1及び表2に示した。衝撃強度、難燃性、
外観の評価は得られたハロゲン化ポリカーボネートオリ
ゴマーの収率が低かったため、省略した。
【0042】なお、表1中の仕込みモル比の欄に記載す
る記号は下記の化合物を示し、N.D.は検出されないこと
を示す。 (1) TEA :トリエチルアミン (2) TBA :テトラブロムビスフェノールA (3) PG :ホスゲン (4) PTBP:p-tert−ブチルフェノール (5) TBP :2,4,6−トリブロモフェノール
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の方法によれば、比粘度が0.0
1〜0.7のモノマー型ハロゲン化カーボネート、ハロ
ゲン化ポリカーボネートオリゴマー、ハロゲン化ポリカ
ーボネート難燃剤をホスゲンの使用量を最低限に抑えて
収率よく製造することを可能にし、その工業的効果は格
別なものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−26897(JP,A) 特開 平3−2216(JP,A) 特開 平2−147627(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン置換二価フェノールのアルカリ
    水溶液とホスゲンを有機溶媒及び触媒の存在下反応させ
    てカーボネート型難燃剤を製造するに当り、アルカリ化
    合物の使用量を該二価フェノールに対して1.3〜2.
    4倍モル、ホスゲンの使用量を該二価フェノールに対し
    て1.1〜1.8倍モルとし且つ触媒として該二価フェ
    ノールに対して0.01〜0.1倍モルのアミン類触媒
    を存在させて反応系のpH9〜12、温度10〜30℃で
    ホスゲン化反応させ、次いで一価フェノールの存在下pH
    12以上、温度30〜38℃で反応を完結することを特
    徴とするカーボネート型難燃剤の製造法。
JP4315014A 1992-11-25 1992-11-25 カーボネート型難燃剤の製造法 Expired - Fee Related JP2968402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315014A JP2968402B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 カーボネート型難燃剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315014A JP2968402B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 カーボネート型難燃剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157737A JPH06157737A (ja) 1994-06-07
JP2968402B2 true JP2968402B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18060387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315014A Expired - Fee Related JP2968402B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 カーボネート型難燃剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968402B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588154B2 (ja) * 2000-02-29 2010-11-24 帝人化成株式会社 強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5480514B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-23 帝人株式会社 高分子量ハロゲン化ポリカーボネート化合物およびその製造方法
JP5495317B2 (ja) * 2010-04-08 2014-05-21 帝人株式会社 カーボネート型難燃剤の製造法
CN105482091A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 甘肃银光聚银化工有限公司 低分子量卤素阻燃聚碳酸酯的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1036744A (en) * 1973-03-30 1978-08-15 Heinrich Haupt Process for preparing halogen-substituted aromatic polycarbonates
JPH0627189B2 (ja) * 1988-11-29 1994-04-13 帝人化成株式会社 カーボネート型難燃剤の製造法
US5162564A (en) * 1989-04-03 1992-11-10 General Electric Company Method for making oligomeric carbonate bischloroformates with low phosgene usage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06157737A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605731A (en) Method for preparing linear polycarbonate from cyclic oligomer with aryl carbanion generating catalyst
JPS6314731B2 (ja)
JPS6051499B2 (ja) ポリカ−ボネ−トスクラツプからの高品質ポリカ−ボネ−トの回収法
US3541049A (en) Cyanuric chloride branched polycarbonates
US4316980A (en) Process for the preparation of tetramethylated bisphenol polycarbonates
KR20110013394A (ko) 분자량을 조절하는데 사용되는 알킬 페놀 및 개선된 특성을 갖는 코폴리카보네이트
JPS6210541B2 (ja)
KR20100122080A (ko) 분자량을 조정하기 위한 알킬페놀,및 개선된 특성을 갖는 폴리카르보네이트 조성물
JP2968402B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
US4306055A (en) Polycarbonates having sulfur-containing phenolic diols incorporated therein
US5986037A (en) Polycarbonate resin with a reduced volatile chlorine content and process for producing the same
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JP5495317B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JP3199135B2 (ja) ポリカーボネート重合体
KR920010146B1 (ko) 할로겐화된 거대고리 화합물로부터의 유도단위체를 함유한 방염 폴리카보네이트
US5021541A (en) Polycarbonate resin from bis(hydroxy benzoyl oxy-tetra oxa spiro) cpd.
JPS58168651A (ja) 芳香族ポリカーボネートフィルムおよびその製造方法
JPH0627189B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
AU641468B2 (en) Halogenated copolycarbonates having improved end group selectivity and resistance to degradation
US4174437A (en) Process for the preparation of branched polycarbonates
JP3687690B2 (ja) 高分子型難燃剤および樹脂組成物
US4918155A (en) Process for production of polycarbonate
JP3778756B2 (ja) ハロゲン化カーボネート化合物、その製造方法およびそれを用いた難燃性樹脂組成物
CA1174400A (en) Copolycarbonates based on bis-(4- hydroxyphenyl)biphenyl disulfone
JPH0625401A (ja) プリント回路用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees