JPH0616800A - ポリカーボネート重合体 - Google Patents

ポリカーボネート重合体

Info

Publication number
JPH0616800A
JPH0616800A JP17435692A JP17435692A JPH0616800A JP H0616800 A JPH0616800 A JP H0616800A JP 17435692 A JP17435692 A JP 17435692A JP 17435692 A JP17435692 A JP 17435692A JP H0616800 A JPH0616800 A JP H0616800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
bis
polycarbonate
polymer
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17435692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Nakae
貢 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17435692A priority Critical patent/JPH0616800A/ja
Publication of JPH0616800A publication Critical patent/JPH0616800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性,耐衝撃性および色調の優れたポリカ
ーボネート重合体を開発すること。 【構成】 ポリカーボネート構造単位の全量に対して、
一般式 【化1】 (式中の各記号は明細書に定義した通りである。)で表
される官能性カーボネート構造単位100〜1モル%を
含有し、かつ極限粘度が少なくとも0.30デシリットル
/gであるポリカーボネート重合体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート重合体
に関し、さらに詳しくは耐熱性が高く、色調に優れ、か
つ射出成形品として十分な耐衝撃性を有し、光学部品,
機械部品,電気・電子部品,自動車部品などに好適に用
いられるポリカーボネート重合体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)からなるポリカーボネートは、耐熱
性,耐衝撃性,透明性などに優れたエンジニアリングプ
ラスチックとして、例えば、光学部品,機械部品,電気
・電子部品,自動車部品、さらには各種容器などの用途
に幅広く用いられている。しかし、近年高機能化が要求
されるようになり、より高温環境下で使用する場合、従
来のビスフェノールA系ポリカーボネートの耐熱性につ
いては、必ずしも充分に満足しうるものではない。ま
た、耐熱性の向上した樹脂として、ポリアリレートやポ
リエステルポリカーボネートなどが知られている。しか
し、これらの樹脂は、高温下においては淡黄色に着色し
やすく、製品としての価値が著しく損なわれるのを免れ
ないという欠点を有している。そして、テトラメチルビ
スフェノールAやシクロヘキシリデンビスフェノールな
どのポリカーボネートも耐熱性が向上することがよく知
られている。しかし、これらのポリカーボネートは耐衝
撃性の低下が著しく、実用的ではない。さらに、ビシク
ロ構造を有する2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノルボルナンなどのポリカーボネートも知られてい
る〔「Ind.Eng.Chem.Prod.Res.Dev.」Vol.2 ,No.4,24
6 (1963)〕。しかし、このポリカーボネートは耐衝撃性
に劣るという大きな欠点を有している。
【0003】そこで、本発明者は、上記の状況に鑑み、
従来の欠点を解消して、耐熱性,耐衝撃性および色調の
優れたポリカーボネート重合体を開発すべく鋭意研究を
重ねた。その結果、特定の構造の官能性カーボネート構
造単位を所定の割合で含有し、かつ特定の極限粘度を有
するポリカーボネート重合体により、前記目的を達成し
得ることを見出した。本発明はかかる知見に基いて完成
したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リカーボネート構造単位の全量に対して、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】〔式中、Aは
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1〜R10はそれぞれ独立に水
素またはメチル基を示し、その少なくとも1つはメチル
基である。)を示し、XおよびYはそれぞれ独立に水素
原子,ハロゲン原子または炭素数1〜8のアルキル基を
示し、mおよびnはそれぞれ独立に1〜4の整数であ
る。〕で表される官能性カーボネート構造単位を100
〜1モル%含み、かつ極限粘度が少なくとも0.30デシ
リットル/gであることを特徴とするポリカーボネート
重合体を提供するものである。
【0009】本発明のポリカーボネート重合体は、上記
一般式(I)で表される官能性カーボネート構造単位を
有するポリカーボネート重合体である。上記官能性カー
ボネート構造単位の含有量は、本発明のポリカーボネー
ト構造単位の全量に対して100〜1モル%、好ましく
は50〜10モル%である。
【0010】上記一般式(I)で表される官能性カーボ
ネート構造単位は、一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、A,X,Y,mおよびnは前記と
同じである。)で表されるビスフェノール(i)から形
成されるものである。この一般式(II)で表されるビス
フェノール(i)は、種々の方法によって得られるが、
例えば、次のような方法によって製造することができ
る。原料として、フェノール類およびケトン類を、フェ
ノール類/ケトン類のモル比が2〜10、好ましくは3
〜6になるように用い、かつ触媒として、塩化水素ガ
ス,濃硫酸,硫酸、好ましくは塩化水素ガスを用い、助
触媒として、メルカプト酢酸,3−メルカプトプロピオ
ン酸,ドテシルチオール,塩化カルシウム,ホウ酸,硫
化水素など、好ましくはメルカプト酢酸,3−メルカプ
トプロピオン酸,ドテシルチオールを用い、温度10〜
100℃、好ましくは20〜60℃、反応時間0.5〜2
00時間、好ましくは1〜100時間で反応させる。
【0013】ここで用いられるフェノール類は、種々あ
るが、例えば、フェノール;クレゾール;o−フェニル
フェノール;2,6−ジメチルフェノール;2,6−ジ
クロロフェノール;2,6−ジブロモフェノール;2,
6−ジフェニルフェノールなどが挙げられる。また、ケ
トン類は、一般式(III) 〜(VI)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R1〜R10は前記と同じであ
る。)のいずれかで表されるものである。上記一般式(I
II) 式で表されるケトンとしては、具体的には例えば、
1,7,7−トリメチル−ビシクロ(2,2,1)ヘプ
タン−2−オン(ショウノウ);1,5,5−トリメチ
ル−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン−2−オン(イソ
フェンチョン);4,7,7−トリメチル−ビシクロ
(2,2,1)ヘプタン−2−オン(エピショウノ
ウ);3,3−ジメチル−ビシクロ(2,2,1)ヘプ
タン−2−オン(カンフェニロン)などが挙げられる。
また、一般式(IV)で表されるケトンとしては、具体的に
は例えば、6,6−ジメチル−ビシクロ(3,1,1)
ヘプタン−2−オン;5,6,6−トリメチル−ビシク
ロ(3,1,1)ヘプタン−2−オンなどが挙げられ
る。そして、一般式(V)で表されるケトンとしては、
具体的には例えば、2,4−ジメチル−ビシクロ(3,
1,1)ヘプタン−6−オン;3−メチル−ビシクロ
(3,1,1)ヘプタン−6−オンなどが挙げられる。
さらに、一般式(VI)で表されるケトンとしては、具体的
には例えば、6,6−ジメチル−ビシクロ(3,1,
1)ヘプタン−3−オン;1,6,6−トリメチル−ビ
シクロ(3,1,1)ヘプタン−3−オンなどが挙げら
れる。
【0016】前記フェノール類とケトン類とを反応させ
て得られる反応生成物は、50〜90℃の温水で1〜1
0回、好ましくは60〜90℃の温水で2〜5回洗浄し
た後、10〜25mmHgの減圧下、210℃以下の温
度で、好ましくは15〜20mmHgの減圧下、200
℃以下の温度で減圧蒸留する。次いで、ベンゼン,トル
エン,キシレン,酢酸などの溶剤、好ましくはキシレン
を用いて再結晶させて精製することにより、所望のビス
フェノール(i)を得ることができる。
【0017】本発明においては、前記一般式(II)で表さ
れるビスフェノール(i)以外に、他のビスフェノール
(ii)を用いることができる。この他のビスフェノール(i
i)としては、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕が好適であ
る。ビスフェノールA以外のビスフェノールとしては、
例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン;ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メ
タン;ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン;1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン;2−メチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン;1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン;2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン;1,4−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン;4−メチル−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン;1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン;
1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン
などのジヒドロキシアリールアルカン類、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン;ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジヒドロ
キシアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテルなどのジヒドロキシアリールエー
テル類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキ
シベンゾフェノンなどのジヒドロキシアリールケトン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド類、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒ
ドロキシアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒロキ
シジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類、ヒドロ
キノン,レゾルシノール,メチルヒドロキノンなどのジ
ヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン;2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキ
シナフタレン類などが挙げられる。これらのビスフェノ
ールは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0018】本発明のポリカーボネート重合体は、種々
の方法によって得ることができる。例えば、予め、ビス
フェノール(i)のポリカーボネートオリゴマーまたは
ビスフェノール(ii)のポリカーボネートオリゴマーをビ
スフェノールとホスゲンとから合成しておき、これらの
オリゴマーの不活性有機溶剤(例えば、塩化メチレン)
溶液と、ビスフェノール(i)と(ii)とを所定の割合で
含有するアルカリ水溶液とを反応させる方法、及びビス
フェノール(i)と(ii)とを所定の割合で含有するアル
カリ水溶液と不活性有機溶剤(例えば、塩化メチレン)
との混合液にホスゲンを吹き込む方法などが挙げられ、
前者のオリゴマー法が好適である。次に、オリゴマー法
によるポリカーボネート重合体の製造方法について説明
する。先ず、アルカリ金属水酸化物の水溶液に該ビスフ
ェノール(i)または(ii)を溶解させて、ビスフェノー
ルのアルカリ水溶液を調製した後、このアルカリ水溶液
と不活性有機溶剤との混合液にホスゲンを導入して、ビ
スフェノール(i)または(ii)のポリカーボネートオリ
ゴマーを合成する。この際、該アルカリ水溶液のアルカ
リ濃度は1〜15重量%の範囲が好ましく、また有機相
と水相との容積比は5:1〜1:7、好ましくは2:1
〜1:4の範囲にあるのが望ましい。反応温度は通常0
〜50℃、好ましくは5〜40℃の範囲で選ばれ、反応
時間は15分ないし4時間、好ましくは30分ないし2
時間程度である。このようにして得られたポリカーボネ
ートオリゴマーの重合度は、通常20以下、好ましくは
2〜10程度である。
【0019】次いで、このようにして得られたポリカー
ボネートオリゴマーを含む有機相に、所望により不活性
有機溶剤を加え、これとビスフェノール(i)と(ii)と
を所定の割合で含むアルカリ水溶液とを接触させて、通
常0〜50℃、好ましくは5〜40℃の範囲の温度にお
いて、10分ないし6時間程度界面重縮合させる。この
際、該アルカリ水溶液のアルカリ濃度は1〜15重量%
が好ましく、また有機相と水相との容積比は7:1〜
1:2、好ましくは4:1〜1:1の範囲にあるのが望
ましい。そして、ビスフェノールと該オリゴマーとの割
合は、ビスフェノール/オリゴマーのクロロホーメート
基モル比が、通常0.4〜0.55、好ましくは0.45〜0.
5になるように選ばれ、また、アルカリ金属水酸化物と
オリゴマーとの割合は、アルカリ金属水酸化物/オリゴ
マーのクロロホーメート基モル比が、通常1.0〜2.0、
好ましくは1.2〜1.7になるように選ばれる。さらに、
この反応において、所望に応じ末端停止剤や触媒を用い
ることができる。末端停止剤の使用量は、末端停止剤/
オリゴマーのクロロホーメート基モル比が、通常0.02
〜0.20、好ましくは0.04〜0.17になるように選ば
れる。一方、触媒の使用量は、触媒/オリゴマーのクロ
ロホーメート基モル比が、通常1.0×10-3〜10.0×
10-3、好ましくは1.0×10-3〜5.0×10-3になる
ように選ばれる。
【0020】前記ポリカーボネート重合体の製造におい
て用いられるアルカリ金属の水酸化物としては、例え
ば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウ
ム,水酸化セシウムなどが挙げられる。これらの中で
は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが好適である。
また、不活性有機溶剤としては、各種のものがある。例
えば、ジクロロメタン(塩化メチレン)、1,1−ジク
ロロエタン;1,2−ジクロロエタン;1,1,1−ト
リクロロエタン;1,1,2−トリクロロエタン;1,
1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,2,2−テ
トラクロロエタン;ペンタクロロエタン,クロロベンゼ
ンなどの塩素化炭化水素や、アセトフェノンなどが挙げ
られる。これらの有機溶剤はそれぞれ単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの
中では、特に塩化メチレンが好適である。そして、末端
停止剤としては、各種のものを用いることができる。具
体的には一価フェノールとして、例えば、フェノール,
p−クレゾール,p−t−ブチルフェノール,p−クミ
ルフェノール,トリブロモフェノール,ノニルフェノー
ル,p−t−オクチルフェノールなどが挙げられる。触
媒も、各種のものを用いることができる。具体的には四
級アンモニウム塩,四級ホスホニウム塩あるいは三級ア
ミン等で、例えば、四級アンモニウム塩としては、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド,トリエチルベ
ンジルアンモニウムクロライド,トリブチルベンジルア
ンモニウムクロライド,トリオクチルメチルアンモニウ
ムクロライド,テトラブチルアンモニウムクロライド,
テトラブチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
また、4級ホスホニウム塩としては、例えば、テトラブ
チルホスホニウムクロライド,テトラブチルホスホニウ
ムブロマイド等が、そして、3級アミンとしては、例え
ば、トリエチルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジ
メチルシクロヘキシルアミン,ピリジン,ジメチルアニ
リン等が挙げられる。
【0021】このようにして生成したポリマーは、通常
の方法に従って回収操作を行うことにより、所望のポリ
カーボネート重合体を得ることができる。本発明のポリ
カーボネート重合体は、塩化メチレン中、20℃の温度
で測定した極限粘度が少なくとも0.30デシリットル/
gであることが必要である。この極限粘度が0.30デシ
リットル/g未満のものは機械的強度が不十分であり、
実用に供することができない。
【0022】
【実施例】次に、本発明を合成例,実施例及び比較例に
より、さらに詳しく説明する。 合成例1 ポリカーボネートオリゴマーIの合成 内容積5リットルの攪拌機付き容器に、ビスフェノール
A220g(0.965モル)、2.0N水酸化ナトリウム
水溶液1.4リットル及び塩化メチレン800ミリリット
ルを入れて攪拌し、ここにホスゲンを70分間吹き込ん
だ後、水相と有機相を分離した。このようにして濃度3
20g/リットルのポリカーボネートオリゴマーの塩化
メチレン溶液を得た。この溶液中のクロロホーメート基
濃度は0.7モル/リットルであった。
【0023】合成例2 ポリカーボネートオリゴマーBの合成 内容積5リットルの攪拌機付き容器に、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−6,6−ジメチル−ビシ
クロ〔3,1,1〕ヘプタン310g(1.01モル)、
2.0N水酸化カリウム水溶液2リットル、塩化メチレ
ン800ミリリットルを入れて攪拌し、ここにホスゲン
を70分間吹き込んだ後、水相と有機相を分離した。こ
のようにして濃度390g/リットルのポリカーボネー
トオリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。この溶液中の
クロロホーメート基濃度は0.72モル/リットルであっ
た。
【0024】合成例3 ビスフェノールの合成 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6,6
−ジメチル−ビシクロ〔3,1,1〕ヘプタンの合成 ノピノン138g(1.00モル)をガラス製の耐圧容器
に入れ、続いてフェノール384g(4.00モル)、ド
テシルチオール6.07g(0.03モル)を入れる。塩化
水素ガスを吹き込み、容器内を塩化水素ガスで置換した
のち密閉し、さらに塩化水素ガスを5kg/cm2 にな
るまで吹きこんだ。25℃で72時間攪拌したのち、塩
化水素ガスを除き、水0.5リットルを加えて80℃で3
0分、加温攪拌した。水を除いたあと、さらに水0.5リ
ットルを加え、同様の操作を4回くり返した。水不溶分
を除去し、220℃で乾燥窒素を吹き込んだ。さらにキ
シレン−ブタノール混合液で2回再結晶を行った。分析
結果を第1表に示す。 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4,
7,7−トリメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン
の合成 上記でノピノンをエピショウノウに代え152g(1.
00モル)仕込んだ他は、同様にして合成した。分析結
果を第1表に示す。 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン
の合成 上記でノピノンをショウノウに代え152g(1.0
0モル)仕込んだ他は、同様にして合成した。分析結果
を第1表に示す。
【0025】
【表1】
【0026】元素分析は、ガスクロマトグラフ−原子発
光検出器(GC−AED,ヒューレットパッカード社製
5921A)を用い、標準としてビスフェノールAを用
い、C,H,Oの相対感度より行った。質量分析は、J
EOL JMS−AX505Hを用い、直接導入法にて
測定した(イオン化法,高速原子衝撃(FAB)法)。
APHAは、ビスフェノールAのメタノール溶液を、ハ
ーゼン白金コバルト色(APHA色)の標準色と比較
し、試料と殆ど一致する標準色のハーゼン数を試料の色
相として表した。
【0027】実施例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6,6−ジ
メチル−ビシクロ〔3,1,1〕ヘプタンとビスフェノ
ールAのポリカーボネート ポリカーボネートオリゴマーI300ミリリットルに,
塩化メチレン300ミリリットル,p−ターシャリーブ
チルフェノール(PTBP)2.2g(0.015モル)を
加えたものをA液とした。2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−6,6−ジメチル−ビシクロ〔3,1,
1〕ヘプタン29.26g(0.095モル)を7重量%水
酸化カリウム水溶液200ミリリットルに溶解し、これ
にトリエチルアミン90マイクロリットルを加えたもの
をB液とした。得られたA液を攪拌しながらB液を素早
く添加し、60分間攪拌した。60分後遠心分離し、塩
化メチレン相を0.01N水酸化カリウム水溶液,0.1N
塩酸,水で順次洗浄した。ポリマー溶液をメタノールに
落として得られた沈澱物を取り、110℃で48時間真
空乾燥した。得られたポリマーの極限粘度は0.44デシ
リットル/g,相転移温度(Tg)は175℃であっ
た。このポリマーのフレークを造粒後、ミニ射出成形機
(新潟鉄工所製MIN−7)にてテストピースを作成し
た。テスト結果を第2表に示す。また、ポリマーのIR
スペクトルを図1に、また 1H−NMRスペクトルを図
2に示す。
【0028】実施例2 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4,7,7
−トリメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンとビス
フェノールAのポリカーボネート 実施例1において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−6,6−ジメチル−ビシクロ〔3,1,1〕ヘ
プタンを2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4,7,7−トリメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプ
タン30.6g(0.095モル)に代えた他は、実施例1
と同様にしてポリマーを得た。得られたポリマーの極限
粘度は0.45デシリットル/g,Tgは180℃であっ
た。また、実施例1と同様にしてテストピースを作成し
た。テスト結果を第2表に示す。
【0029】実施例3 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,7,7
−トリメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ ンとビ
スフェノールAのポリカーボネート 実施例1において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−6,6−ジメチル−ビシクロ〔3,1,1〕ヘ
プタンを2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,7,7−トリメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプ
タン30.6g(0.095モル)に代えた他は、実施例1
と同様にしてポリマーを得た。得られたポリマーの極限
粘度は0.45デシリットル/g、Tgは179℃であっ
た。また、実施例1と同様にしてテストピースを作成し
た。テスト結果を第2表に示す。
【0030】実施例4 ポリカーボネートオリゴマーIIの200ミリリットルと
ポリカーボネートオリゴマーIの100ミリリットルと
の混合物に、塩化メチレン300ミリリットル,p −タ
ーシャリーブチルフェノール(PTBP)2.2g(0.0
15モル)を加えたものをA液とした。ビスフェノール
A21.9 g(0.0961モル)を7重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液200ミリリットルに溶解し、これにトリエ
チルアミン90マイクロリットルを加えたものをB液と
した。A液を攪拌しながらB液を素早く添加し、60分
間攪拌し、実施例1と同様の後処理によりポリマーフレ
ークを得た。このとき、得られたポリマーの極限粘度は
0.44デシリットル/g、Tgは214℃であった。ま
た、実施例1と同様にしてテストピースを作成した。テ
スト結果を第2表に示す。
【0031】比較例1 ポリカーボネートオリゴマーIを300ミリリットルと
り、これに塩化メチレン300ミリリットルおよびp−
ターシャリーブチルフェノール2.2g(0.015モル)
を加えたものをA液とした。1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン〔ビスフェノールZ)2
5.5g(0.095モル)を7重量%水酸化カリウム水溶
液200ミリリットルに溶解し、これにトリエチルアミ
ン90マイクロリットルを加えたものをB液とした。A
液を攪拌しながらB液を素早く添加し、60分間攪拌し
た。実施例1と同様の後処理によりポリマーフレークを
得た。このとき、得られたポリマーの極限粘度は0.43
デシリットル/g、Tgは156℃であった。また、実
施例1と同様にしてテストピースを作成した。テスト結
果を第2表に示す。
【0032】比較例2 ポリカーボネートオリゴマーIを300ミリリットルと
り、これに塩化メチレン300ミリリットルおよびp−
ターシャリーブチルフェノール2.2g(0.015モル)
を加えたものをA液とした。2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ノルボルナン25.5g(0.095モル)
を7重量%水酸化カリウム水溶液200ミリリットルに
溶解し、これにトリエチルアミン90マイクロリットル
を加えたものをB液とした。A液を攪拌しながらB液を
素早く添加し、60分間攪拌した。実施例1と同様の後
処理によりポリマーフレークを得た。このとき、得られ
たポリマーの極限粘度は0.45デシリットル/g、Tg
は175℃であった。また、実施例1と同様にしてテス
トピースを作成した。テスト結果を第2表に示す。
【0033】
【表2】
【0034】なお、各測定は、次にしたがった。極限粘
度は、塩化メチレン中20℃で測定した。アイゾット衝
撃強度は、射出成形によって得られたテストピースを用
い、JIS K7110に準拠して測定した。Tgは、
PERKIN ELMER DSC(示差走査熱量計)
−7にて測定した。
【0035】
【発明の効果】以上、本発明によれば、耐熱性が高く、
色調に優れ、かつ射出成形品として、十分な耐衝撃性を
有し、光学部品,機械部品,電機・電子部品,自動車部
品などに好適に用いられるポリカーボネート重合体が容
易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたポリカーボネート重合体
の赤外吸収スペクトル図である。
【図2】 実施例1で得られたポリカーボネート重合体
1H−NMRスペクトル図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート構造単位の全量に対し
    て、一般式(I) 【化1】 〔式中、Aは 【化2】 (式中、R1〜R10はそれぞれ独立に水素またはメチ
    ル基を示し、その少なくとも1つはメチル基である。)
    を示し、XおよびYはそれぞれ独立に水素原子,ハロゲ
    ン原子または炭素数1〜8のアルキル基を示し、mおよ
    びnはそれぞれ1〜4の整数である。〕で表される官能
    性カーボネート構造単位を100〜1モル%を含有し、
    かつ極限粘度が少なくとも0.30デシリットル/gであ
    ることを特徴とするポリカーボネート重合体。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート構造単位の全量に対し
    て、一般式(I)で表される官能性カーボネート構造単
    位を50〜10モル%を含有する請求項1記載のポリカ
    ーボネート重合体。
JP17435692A 1992-07-01 1992-07-01 ポリカーボネート重合体 Pending JPH0616800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435692A JPH0616800A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ポリカーボネート重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435692A JPH0616800A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ポリカーボネート重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616800A true JPH0616800A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15977198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17435692A Pending JPH0616800A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ポリカーボネート重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208620B1 (en) * 2005-10-28 2007-04-24 General Electric Company Polycyclic dihydroxy compounds and methods for preparation
US7326763B2 (en) 2005-10-28 2008-02-05 General Electric Company Polymers, polymer compositions and method of preparation
US7381786B2 (en) 2005-10-28 2008-06-03 General Electric Company Methods of polymer preparation using polycyclic dihydroxy compounds
KR20150044414A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 주식회사 엘지화학 합성물질, 이를 포함하는 폴리카보네이트 수지 및 이로부터 제조된 성형품

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208620B1 (en) * 2005-10-28 2007-04-24 General Electric Company Polycyclic dihydroxy compounds and methods for preparation
US7326763B2 (en) 2005-10-28 2008-02-05 General Electric Company Polymers, polymer compositions and method of preparation
US7381786B2 (en) 2005-10-28 2008-06-03 General Electric Company Methods of polymer preparation using polycyclic dihydroxy compounds
KR20150044414A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 주식회사 엘지화학 합성물질, 이를 포함하는 폴리카보네이트 수지 및 이로부터 제조된 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63258949A (ja) 環状ポリカーボネートーポリエポキシド反応生成物およびその製造方法
EP0008492B1 (en) Method for manufacture of aromatic polyester-polycarbonate
JPH0616800A (ja) ポリカーボネート重合体
JP3199135B2 (ja) ポリカーボネート重合体
JPH0349930B2 (ja)
EP0064153B1 (en) Method for preparation of aromatic polyesterpolycarbonate
JP3381874B2 (ja) ポリカーボネート重合体及びその製造方法
JP2681682B2 (ja) 分岐状ポリカーボネートの製造方法
US7199208B2 (en) Polyformals and copolyformals with reduced water absorption, production and use thereof
JPH03182524A (ja) 分岐ポリカーボネート及びその製造方法
JPS6315822A (ja) ポリカ−ボネ−トブロツク共重合体の製法
JP2968402B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPH06184424A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN107075123A (zh) 聚硅氧烷‑聚碳酸酯共聚物及其生产方法
JP2628562B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造方法
JPH0118939B2 (ja)
JPH0627189B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPS6146007B2 (ja)
JPH06116383A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法およびポリカーボネート共重合体
JPH0625400A (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
US4168368A (en) Polycarbonates incorporating 2-methylepichlorohydrin
JP5495317B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPH05255493A (ja) ポリアリレート樹脂及びその製造方法
JPH06136249A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06298922A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体