JPH03182524A - 分岐ポリカーボネート及びその製造方法 - Google Patents

分岐ポリカーボネート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03182524A
JPH03182524A JP1321552A JP32155289A JPH03182524A JP H03182524 A JPH03182524 A JP H03182524A JP 1321552 A JP1321552 A JP 1321552A JP 32155289 A JP32155289 A JP 32155289A JP H03182524 A JPH03182524 A JP H03182524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
reaction mixture
viscosity
branched
branching agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103235B2 (ja
Inventor
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1321552A priority Critical patent/JPH07103235B2/ja
Priority to US07/549,270 priority patent/US5104964A/en
Priority to DE69034012T priority patent/DE69034012T2/de
Priority to EP90114116A priority patent/EP0411433B1/en
Priority to ES90114116T priority patent/ES2185612T3/es
Priority to BR909003792A priority patent/BR9003792A/pt
Priority to KR1019900011906A priority patent/KR970002663B1/ko
Publication of JPH03182524A publication Critical patent/JPH03182524A/ja
Priority to US08/029,978 priority patent/US5283314A/en
Publication of JPH07103235B2 publication Critical patent/JPH07103235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分岐ポリカーボネート及びその製造方法に関し
、さらに詳しくは色相が良好で、耐衝撃性にすぐれ、ブ
ロー底形に適した分岐ポリカーボネート及びその製造方
法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来か
ら、フロログルシンやトリメリド酸を分岐剤として用い
るポリカーボネートの製造方法は知られており、例えば
特公昭44−17149号公報、同60−11733号
公報等に開示されている。しかしながら、これらの分岐
剤を用いると、微量の未反応物による着色が生し易いと
いう問題点があった。
また、特開昭59−45318号公報には、1゜1.1
−1−リス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを分岐剤
として用いることが提案されている。
しかしながら、米国特許第4.415,723号明細書
には、その比較例Aにおいて、この分岐剤を用いると、
得られるポリマーは淡緑黄色に着色することが記載され
ていると共に、1,1.2−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン;1,1゜2−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンなどの分岐剤を用いることが提案さ
れている。しかしながら上記米国特許明細書に記載され
た方法でも、なお、着色の間覇が完全には解決されてい
なかった。
また、ブロー底形用にポリカーボネートを分岐させると
、耐衝撃性が低下することが知られており、高耐衝撃性
分岐ポリカーボネートの開発が求められている。
そこで、本発明者らは、色相の問題点を解決するととも
に、アセトン可溶分が3.5重量%以下となり、耐衝撃
性も改善され、ブロー底形に好適な分岐ポリカーボネー
ト及びその効率のよい製造方法を開発すべく、鋭意研究
を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、特定の分岐剤から誘導された分岐核構造を有
すると共に、アセトン可溶分が3.5%以下に制御され
た分岐ポリカーボネートが上記課題を解決するものであ
り、また特定の分岐剤を原料成分として含む反応混合液
を、まず乱流条件下で反応させ、その後アルカリ水溶液
を加えて層流条件下で反応を続けることにより、目的と
する分岐ポリカーボネートを効率よく製造できるという
知見を得た。
本発明は、かかる知見に基いて完成したものである。す
なわち本発明は、まず、一般式(A)〔ここで、Rは水
素あるいは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rl、 
R6はそれぞれ水素。
炭素数1〜5のアルキル基あるいはハロゲンである。〕 で表わされる分岐剤から誘導された分岐核構造を有し、
かつ粘度平均分子量が15.000〜40.000であ
って、そのアセトン可溶分が3.5重量%以下であるこ
とを特徴とする分岐ポリカーボネートを提供するもので
ある。
本発明の分岐ポリカーボネートは、上記の如く一般式 () で表わされる分岐剤から誘導された分岐核構造を有する
。ここで、Rは水素あるいは炭素数1〜5のアルキル基
、例えばメチル基、エチル基、nプロピル基、n−ブチ
ル基、n−ペンチル基などである。また、RI 、 R
&は水素、炭素数1〜5のアルキル基(例えばメチル基
、エチルl、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペン
チル基など)あるいはハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子、フッ素原子など)である。一般式(A)の分
岐剤は、さらに具体的には1,1.1−1−リス(4−
ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1゜1−トリス(
4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1.1.1−)リ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1.1.1−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン;1,1.1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−エタン;1.i、1−トリス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1.1.1トリ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;
1,1.1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−メタン;1,1゜1−トリス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;t、i
、1−)リス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
−メタン;l。
1.1−)リス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル
)エタンi1.1.1−)リス(3,5=ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−メタン;1.1.1−)リス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ン;1. 1.  l−1−IJス(3−ブロモー4−
ヒドロキシフェニル)−メタン;1. 1. 1−)リ
ス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;
1.t、1−1−リス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン;1.t、1−1−リス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−エタンなど
である。
本発明のポリカーボネートは、上記一般式(A)で表わ
される分岐剤がら誘導された分岐積構造を有し、具体的
には下記の式で表わされるものである。
ヒー(PC)。−末端基 〔ここで、m、n及び0は整数であり、PCはポリカー
ボネート部分を示す。〕 PCは、例えば原料成分としてビスフェノールAを使用
した場合には、下記の式の繰り返し単位を示す。
本発明のポリカーボネートは、 上記のような特 定の分岐積構造を有するとともに、15,000〜40
,000の粘度平均分子量を有するものである。粘度平
均分子量が15,000未満のものでは、耐衝撃性が低
下し、一方40,000を超えると、成形性が悪くなる
また、本発明のポリカーボネートは、アセトン可溶分が
3.5重量%以下のものである。アセトン可溶分が3.
5重量%を超えると、耐衝撃性が著しく低下する。なお
、ここでアセトン可溶分とは、対象とするポリカーボネ
ートからアセトンを溶媒としてソックスレー抽出される
成分を意味する。
本発明は、さらに、(i)芳香族二価フェノール類、一
般式(A)で表わされる分岐剤及びホスゲンから誘導さ
れるポリカーボネートオリゴマー(ii )芳香族二価
フェノール類及び(iii)末端停止剤を、これらを含
む反応混合液が乱流となるように撹拌しながら反応させ
、反応混合液の粘度が上昇した時点で、アルカリ水溶液
を加えると共に反応混合液を層流として反応させること
を特徴とする分岐ポリカーボネートの製造方法C以下、
方法Aと記す)を提供するものである。
この方法Aにおいては、上記のように芳香族二価フェノ
ール類、一般式(A)で表わされる分岐剤及びホスゲン
から誘導されるポリカーボネートオリゴマーを使用する
。ここで、ポリカーボネートオリゴマーを製造するため
に使用される芳香族二価フェノール類としては、各種の
ものをあげることができ、例えば各種のビスフェノール
類がある。ビスフェノール類としては、具体的には、ビ
スフェノールA;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソ
ブタン;11−ビス(4ヒドロキシフエニル)シクロヘ
キサン;2,2ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2゜2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン等
があげられる。
また、一般式(A)で表わされる分岐剤としては、上述
のものを使用することができる。
本発明の方法Aに用いるポリカーボネートオリゴマーは
、上記のような芳香族二価フェノール類。
一般式(A)で表わされる分岐剤及びホスゲンを、公知
の方法で反応させることによって得られるものである。
このようにして調製したポリカーボネートオリゴマーと
芳香族二価フェノール類(前記と同様のものであっても
よい)とを重合反応原料とし、また末端停止剤を反応系
に加え、さらに所望により塩化メチレン、クロロホルム
、クロロベンゼン、四塩化炭素等の有機溶媒や第三級ア
ミン(トリエチルアミン等)などの触媒を加えて反応混
合液を調製する。この際、芳香族二価フェノール類は水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の苛性アルカリ水溶
液として反応系に加えることが好ましい。
なお、末端停止剤としては、各種のものを使用すること
ができ、例えばp −tert−ブチルフェノール、フ
ェノール、p−クミルフェノール、p−ter t−オ
クチルフェノール等があげられるが、低温での耐衝撃性
の点からp−り稟ルフェノール及びp−tert−オク
チルフェノールが好ましい。
方法Aでは、まずこれらの威勢を含む反応混合液が乱流
となるように撹拌しながら反応させる。
ここで行う撹拌は、結果として反応混合液が乱流状態で
反応が進行するようになっていればよく、撹拌速度など
に制限はないが、通常は400rpm以上で撹拌すれば
よい。また、反応時間は各種状況により異なるが、一般
には上記撹拌速度で1分以上反応させればよい。
本発明の方法Aでは、この乱流下での反応を反応混合液
の粘度が上昇するまで続け、この上昇時点でアルカリ水
溶液(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を加える
と共に、反応混合液を乱流から層流になるように撹拌条
件を変えて反応を継続させる。この反応混合液が層流と
なるような撹拌条件は、該反応混合液の粘度等にも影響
されるため、一義的に定められないが、一般には300
rps+以下の撹拌速度とすればよい。また、反応時間
は各種状況により異なるが、一般には上記撹拌速度で3
0分〜2時間程度反応させればよい。
ところで、本発明の方法Aでは、反応混合液を乱流から
層流に切り換える目安を、反応混合液の粘度が上昇した
時点においているが、この粘度の上昇は必ずしも数値的
に特定しうるちのではない。
従ってこの切り換え時点の選定は、反応混合液の粘稠性
の変化を目視で観察することによって行えば充分であり
、またこの目視観察による層流への切り換え時点の選定
は、比較的容易に行うことができる。
本発明の方法Aは、上述の如き手順で重合反応が進行す
るが、各反応過程における各成分の配合割合は次の範囲
で選定することが好ましい。即ち、ポリカーボネートオ
リゴマー製造時の芳香族二価フェノール類のモル数をり
、三個以上の官能基を有する化合物のモル数をi、ポリ
カーボネートオリゴマーのクロロホーメート基のモル数
をj、末端停止剤のモル数をに1重縮合時の芳香族二価
フェノール類のモル数を1.該芳香族二価フェノール類
を溶解しているアルカリ水溶液の苛性アルカリのモル数
をm、乱流から層流に切り換える時点で加えるアルカリ
水溶液の苛性アルカリのモル数をn、触媒である第三級
アミンのモル数を0とすれば、0.5xlO−”<i/
h<2.5xlO−’0.04 <k/j <0.17
.0.40<f/j<0.55゜2.02<m/j2<
2.50.1.40 < (m−tlり /j<1.6
0,1.OXl 0−’<o/j<5.OXl 0−’
の範囲で、各威勢を配合する。ここで、i / hが0
.5X10−”以下であると、ブロー成形特性が向上せ
ず、2.5X10−”以上であると、ゲル化するため好
ましくない。またに/jが0.04以下であると、粘度
が高くなるため好ましくなく、0.17以上であると、
ポリカーボネートの強度が不充分なものとなる。さらに
、l/jが0.40以下であると、ポリカーボネートの
強度が不充分となり、逆に、0.55以上であると、未
反応の芳香族二価フェノールが多くなり、好ましくない
。m/lが2.02以下であると、芳香族二価フェノー
ルが溶解せず、2.50以上であると、クロロホーメイ
ト基の分解が起こる。(m+jり/jについては、1.
40以下では、ポリカーボネートの強度が不充分なもの
となり、1.60以上では、クロロホーメイト基の分解
が起こる。さらに、o/jが1.0XIO−’以下であ
ると、反応速度が遅くなり、5.0X10−’以上であ
ると、クロロホーメイト基の分解が多くなるという不都
合を生ずる。
上記の方法Aでは、一般式(A)で表わされる分岐剤を
予め組み込んだポリカーボネートオリゴマーを用いるが
、芳香族二価フェノール類とホスゲンからポリカーボネ
ートオリゴマーを製造しておき、これに一般式(A)で
表わされる分岐剤を加えて反応させることもできる。
すなわち、本発明はさらに、(i)芳香族二価フェノー
ル類及びホスゲンから誘導されるポリカーボネートオリ
ゴマー、(ii)芳香族二価フェノール類、(iii)
一般式(A)で表わされる分岐剤及び(iv)末端停止
剤を、これらを含む反応混合液が乱流となるように撹拌
しながら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で
、アルカリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流とし
て反応させることを特徴とする分岐ポリカーボネートの
製造方法(以下、方法Bと記す)をも提供するものであ
る。
この方法Bを実施する際の撹拌条件や乱流から層流への
切り換えなどについては、上記の方法Aの場合と同様で
ある。
本発明の方法Bにおいては、各反応過程における各成分
の配合割合は次の範囲で選定することが好ましい。即ち
、ポリカーボネートオリゴマーのクロロホーメート基の
モル数をa、末端停止剤のモル数をす、芳香族二価フェ
ノール類のモル数をC2該芳香族二価フェノールを溶解
している苛性アルカリ水溶液の苛性アルカリのモル数を
d、乱流から層流に切り換える時点で加えるアルカリ水
溶液の苛性アルカリのモル数をe、触媒である第三級ア
ミンのモル数をf、一般式(A)で表わされる分岐剤の
モル数をgとすれば、0.04<b/a<0.17.0
.40<c/a<0.55.2.02<d/c<2.5
0.1.40< (d十e) /a<1.601.0X
10−3<f/a<5.0X10−”1.0X10−”
<g/a<4.5X10−”の範囲で、各成分を配合す
る。ここで、b / aが0.04以下では粘度が高く
なるため好ましくなく、0.17以上では得られるポリ
カーボネートの強度が不充分なものとなる。またC /
 aが0.40以下では分子量が充分に大きくならず、
逆に0.55以上では未反応の芳香族二価フェノール類
が過剰となり、いずれも好ましくない。さらに、d /
 cが2.02以下では芳香族二価フェノール類が溶解
せず、2.50以上ではクロロホーメート基の分解が生
ずる。(d十e)/aについては、1.40以下では分
子量が充分に大きくならず、1.60以上ではクロロホ
ーメート基の分解が多くなる。また、f / aの値は
1.0X10−3以下では反応速度が遅<、s、oxt
o−3以上ではクロロホーメート基の分解が多くなると
いう不都合が生ずる。さらに、g/aが1.0X10−
”以下であると、ブロー成形特性が向上せず、4.5X
10−2以上であると、ゲル化するため、好ましくない
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説
明する。
合戒例 (1)ポリカーボネートオリゴマーAの台底4001の
5%水酸化ナトリウム水溶液に60心のビスフェノール
Aを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶
液を調製した。
次いで、室温に保持したこのビスフェノールAの水酸化
ナトリウム水溶液を138 f/待時間流量で、また、
塩化メチレンを691/時間の流量で、内径10mm、
管長10mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し
、これにホスゲンを並流して10.7 kg/時間の流
量で吹き込み、3時間連続的に反応させた。ここで用い
た管型反応器は二重管となっており、ジャケット部分に
は冷却水を通して反応液の排出温度を25°Cに保った
。また、排出液のpHは10〜11を示すように調整し
た。
このようにして得られた反応液を静置することにより、
水相を分離除去し、塩化メチレン相(2201)を採取
して、これにさらに塩化メチレン1701を加え、充分
に撹拌したものをボリカーボネートオリゴマーA(濃度
317g/f)とした。ここで得られたポリカーボネー
トオリゴマーの重合度は3〜4であった。
(2)ポリカーボネートオリゴマーBの合成4001の
5%水酸化ナトリウム水溶液に60驕のビスフェノール
A及び1.17kgの1,1゜1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタンを溶解し、水酸化ナトリウム水溶
液を調製した。その後はポリカーボネートオリゴマーA
と同様に操作し、ポリカーボネートオリゴマー(ポリカ
ーボネートオリゴマーBという)(濃度321 g/f
)を得た。
(3)ポリカーボネートオリゴマーCの合成400fの
5%水酸化ナトリウム水溶液に60kgのビスフェノー
ルA及び0.48kgのフロログルシンを溶解し、水酸
化ナトリウム水溶液を調製した。その後はポリカーボネ
ートオリゴマーAと同様に操作し、ポリカーボネートオ
リゴマー(ポリカーボネートオリゴマーCという)(l
la度318g/l)を得た。
(4)ポリカーボネートオリゴマーDの合成4001の
5%水酸化ナトリウム水溶液に60kgのビスフェノー
ルA及び0.8kgのトリメリド酸を溶解し、水酸化ナ
トリウム水溶液を調製した。
その後はポリカーボネートオリゴマーAと同様に操作し
、ポリカーボネートオリゴマー(ポリカーボネートオリ
ゴマーDという〉(濃度319g/jりを得た。
実施例1 ポリカーボネートオリゴマーB5.61ffiに、塩化
メチレン3.39ffiを加えて溶液11とした。
一方、水酸化ナトリウム173.4g及びビスフェノー
ルA 482.9 gを水2.91に溶解して溶液■1
とした。
前記溶液I、と溶液■、とを混合し、触媒としてトリエ
チルアミン0.856g及び末端停止剤としてp−te
rt−ブチルフェノール45.5gを加え、600 r
pmで10分間乱流状態に攪拌した。
その後、水酸化ナトリウム水溶液(濃度48重量%)1
67−を加え、室温下200 rpmで60分間層流状
態に攪拌して反応を行った。
反応後、水51と塩化メチレン51とを加え、塩化メチ
レン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン相を、0
.0IN水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ洗浄
した後、さらに0. I N塩酸を用いて酸洗浄をした
。その後水洗を行って塩化メチレンを除去して、フレー
ク状のポリマーであるポリカーボネートを得た。このよ
うにして得られたフレーク状のポリマーのアセトン可溶
分をソックスレー抽出で8時間かけて測定した。
次に、得られたフレーク状ポリマーを220〜270℃
で押出機にかけて造粒した。得られたペレットを射出成
形し、アイゾツト衝撃強度を測定した。また、得られた
ペレットを用いてメルトインデックス比及びスウェル比
を測定した。
参考例1 ポリカーボネートオリゴマーC5,66fに、塩化メチ
レン3.31!を加えて溶液■2とした。
その他は実施例1と同様にして実施した。
参考例2 ポリカーボネートオリゴマーD5.64fに、塩化メチ
レン3.36 fを加え、溶液I、とした。
その他は実施例1と同様にして実施した。
実施例2 ポリカーボネートオリゴマーA5.68fに、塩化メチ
レン3.32 nを加えて溶液■4とした。
前記溶液I4と実施例1で用いた溶液■、とを混合し、
触媒としてトリエチルアミン0.856g。
末端停止剤としてp  tert−ブチルフェノール4
5.5g及び分岐剤として1,1.1−)リス(4−ヒ
ドロキシフェニル〉エタン35.0gを加え、600r
pmで10分間乱流状態に攪拌した。
その後、水酸化ナトリウム水溶液(濃度48重量%)1
67dを加え、室温下20Orpmで60分間層流状態
に攪拌して反応を行った。
反応後、水51と塩化メチレン51とを加え、塩化メチ
レン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン相を0.
0IN水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ洗浄し
た後、さらに0. I N塩酸を用いて酸洗浄した。そ
の後水洗を行って塩化メチレンを除去して、フレーク状
ポリマーであるポリカーボネートを得た。
参考例3 実施例2において、1,1.1−トリス(4ヒドロキシ
フエニル)エタン35.0gに代えて、フロログルシン
14.4gとしたこと以外は、実施例2と同様にして実
施した。
参考例4 実施例2において、1.11)リス(4ヒドロキシフエ
ニル)エタン35.0gに代えて、トリメリド酸24.
0gとしたこと以外は、実施例2と同様にして実施した
実施例3 実施例1において、P  tert−ブチルフェノール
45.5gに代えて、p−り旦ルフェノール64.3g
としたこと以外は、実施例1と同様にして実施した。
実施例4 実施例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gに代えて、p−tert−オクチルフェノール
64.3gとしたこと以外は、実施例1と同様にして実
施した。
実施例5 実施例2において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gに代えて、p−クミルフェノール64.3gと
したこと以外は、実施例1と同様にして実施した。
実施例6 実施例2において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gに代えて、p−tert−オクチルフェノール
62.5gとしたこと以外は、実施例1と同様にして実
施した。
実施例7 実施例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gに代えて、p−クミルフェノール75.2gと
したこと以外は、実施例1と同様にして実施した。
実施例8 実施例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gに代えて、p−クミルフェノール53.2gと
したこと以外は、実施例1と同様にして実施した。
比較例1 水酸化ナトリウム294gおよびビスフェノールA48
3 gを水3.31に溶解して溶液11gとした。実施
例2で用いた溶液I4と前記溶液■2とを混合し、触媒
としてトリエチルアミン0.856g、末端停止剤とし
てp−tert−ブチルフェノール45.5g及び分岐
剤として1,1.1−トリス(4−ヒドロキシフェニル
)エタン35.0gを加え、500rpmで室温で60
分間攪拌した。
反応後、水51と塩化メチレン5Cとを加え、塩化メチ
レン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン相を、0
.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ洗浄
した後、さらに0. I N塩酸を用いて酸洗浄した。
その後水洗を行って塩化メチレンを除去して、フレーク
状のポリマーであるポリカーボネートを得た。
比較例2 実施例1で用いた溶液11と比較例1で用いた溶液■2
とを混合して、触媒としてトリエチルアミン0.856
g、末端停止剤としてp −tertブチルフェノール
45.5gを加え、500rpmで60分間攪拌した。
反応後は比較例1と同様に実施した。
比較例3 比較例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gを51.3gとした以外は、比較例1と同様に
実施した。
比較例4 比較例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gを37.6gとした以外は、比較例1と同様に
実施した。
比較例5 分岐剤として1,1.1−)リス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン11.3g、 ビスフェノールA2280
 g、フェノール33.0g、塩化メチレンLe、水5
.511.水酸化ナトリウム1560g、トリエチルア
ミン28dを30j2のガラス製反応器に入れ、ホスゲ
ンを30g/分で43分流した。反応後は比較例1と同
様に実施した。
比較例6 分岐剤として1,1.2−トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン11.7g、 ビスフェノールA228
0 g、フェノール30.1g、塩化メチレン71.水
5.5ffi、水酸化ナトリウム1530g、トリエチ
ルアミン20.2gを301のガラス製反応器に入れ、
ホスゲンを30g/分で42分流した。反応後は比較例
1と同様に実施した。
上記の実施例、参考例及び比較例で得られたポリカーボ
ネートのアセトン可溶分、MIR,スウェル比、アイゾ
ツト衝撃強度、粘度平均分子量及びYlを測定し、下記
の表に示す。
(以下余白) *l アセトン可溶分 アセトンを溶媒としてソックスレー抽出させた成分であ
る。即ち、試料であるポリカーボネートを粉砕して10
0メツシユの金網を通過したもの15gを、円筒濾紙隘
84 (28X100IIILll)に採取し、これを
300Jdのアセトンを用いて、3〜4分に1回(20
m/回)の還流量で8時間還流させて抽出した。その後
、30〇−のアセトンを蒸発させた後の残漬物を秤量し
、これをアセトン可溶分とした。
*2  MIR(ブロー成形性の指標、50以上が好ま
しい) メルトインデンクス比(M I + + ke/ M 
I ixs*) 。
280°Cで測定。
*3 スウェル比(ブロー成形性の指標、2.0以上が
望ましい) メルトインデンクスの測定において、溶解樹脂に対して
11kgの荷重を加えた場合に押出されたストランドの
断面積をオリフィスの断面積で除した値。
アイゾツト衝撃強度 J I S−に−7110に準拠した。即ち、サンプル
10本のアイゾツト衝撃試験を行い、その内の延性破壊
本数を示す、なお、他は脆性破壊した。サンプルはノツ
チ付で厚み31m1のものを使用し、秤量2.75Jで
測定した。
*5 粘度平均分子量 ウベローデ型粘度管にて、20°Cおける塩化メチレン
溶液の粘度より換算したものである。
*5  Yl (Yellowness Index)
厚さ3mのプレートをJIS−に−7105に準拠して
測定した。
ホ4 〔発明の効果] 畝上の如く、本発明によれば色相が良好で、耐衝撃性の
すぐれた新規な分岐ポリカーボネートが得られ、この分
岐ポリカーボネートは、とりわけブロー底形に適したも
のである。したがって、このポリカーボネートを素材と
して得られるブロー成形品は、従来のものに比べて色相
及び耐衝撃性が著しく向上したものとなる。
また、本発明の方法によれば、上記分岐ポリカーボネー
トを効率よく製造することができ、得られるポリカーボ
ネートも高品質なものとなる。
それ故、本発明の分岐ポリカーボネートは、各種の成形
品、特にブロー成形品の素材として有効に利用される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼・・(A) 〔ここで、Rは水素あるいは炭素数1〜5のアルキル基
    であり、R^1〜R^6はそれぞれ水素、炭素数1〜5
    のアルキル基あるいはハロゲンである。〕 で表わされる分岐剤から誘導された分岐核構造を有し、
    かつ粘度平均分子量が15,000〜40,000であ
    って、そのアセトン可溶分が3.5重量%以下であるこ
    とを特徴とする分岐ポリカーボネート。
  2. (2)(i)芳香族二価フェノール類、請求項1記載の
    一般式(A)で表わされる分岐剤及びホスゲンから誘導
    されるポリカーボネートオリゴマー、(ii)芳香族二
    価フェノール類及び(iii)末端停止剤を、これらを
    含む反応混合液が乱流となるように撹拌しながら反応さ
    せ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、アルカリ水溶
    液を加えると共に反応混合液を層流として反応させるこ
    とを特徴とする分岐ポリカーボネートの製造方法。
  3. (3)(i)芳香族二価フェノール類及びホスゲンから
    誘導されるポリカーボネートオリゴマー、(ii)芳香
    族二価フェノール類、(iii)請求項1記載の一般式
    (A)で表わされる分岐剤及び(iv)末端停止剤を、
    これらを含む反応混合液が乱流となるように撹拌しなが
    ら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、アル
    カリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流として反応
    させることを特徴とする分岐ポリカーボネートの製造方
    法。
JP1321552A 1989-08-03 1989-12-13 分岐ポリカーボネート及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH07103235B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321552A JPH07103235B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 分岐ポリカーボネート及びその製造方法
US07/549,270 US5104964A (en) 1989-08-03 1990-07-06 Branched polycarbonate having branching parameter and degree of branching
DE69034012T DE69034012T2 (de) 1989-08-03 1990-07-24 Verfahren zur Herstellung von verzweigten Polycarbonaten
EP90114116A EP0411433B1 (en) 1989-08-03 1990-07-24 Process for the production of branched polycarbonates
ES90114116T ES2185612T3 (es) 1989-08-03 1990-07-24 Procedimiento de preparacion de plicarbonatos ramificados.
BR909003792A BR9003792A (pt) 1989-08-03 1990-08-02 Policarbonato ramificado e processo para producao do mesmo
KR1019900011906A KR970002663B1 (ko) 1989-08-03 1990-08-03 분지상 폴리카르보네이트 및 그 제조방법
US08/029,978 US5283314A (en) 1989-08-03 1993-03-12 Process for the production of a branched polycarbonate with emulsion having interfacial area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321552A JPH07103235B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 分岐ポリカーボネート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182524A true JPH03182524A (ja) 1991-08-08
JPH07103235B2 JPH07103235B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18133842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321552A Expired - Lifetime JPH07103235B2 (ja) 1989-08-03 1989-12-13 分岐ポリカーボネート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103235B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314949A (en) * 1991-01-24 1994-05-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
WO1999010406A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine a base de polycarbonate ramifie et procede de preparation de cette resine
JP2003509551A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 分枝状ポリカーボネート容器
JP2005336214A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2006249292A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US9581753B2 (en) 2012-09-28 2017-02-28 Keiwa Inc. Optical waveguide sheet, edge-lit backlight unit and laptop computer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357408B2 (ja) * 2014-11-07 2018-07-11 出光興産株式会社 分岐ポリカーボネートの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400478A2 (en) * 1989-06-01 1990-12-05 General Electric Company Branched polycarbonates and method of preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400478A2 (en) * 1989-06-01 1990-12-05 General Electric Company Branched polycarbonates and method of preparation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314949A (en) * 1991-01-24 1994-05-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
WO1999010406A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine a base de polycarbonate ramifie et procede de preparation de cette resine
JP2003509551A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 分枝状ポリカーボネート容器
JP4994553B2 (ja) * 1999-09-13 2012-08-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 分枝状ポリカーボネート容器
JP2005336214A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2006249292A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US9581753B2 (en) 2012-09-28 2017-02-28 Keiwa Inc. Optical waveguide sheet, edge-lit backlight unit and laptop computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103235B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662310B2 (ja) ポリカーボネート―ポリジメチルシロキサン共重合体及びその製造方法
EP0434848B1 (en) Polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer and method of production thereof
JPH02245023A (ja) 枝分れ熱可塑性ポリカーボネート及びその製造法
CA1156395A (en) Process for producing an aromatic polyesterpolycarbonate
US5104964A (en) Branched polycarbonate having branching parameter and degree of branching
EP0383954B1 (en) Branched polycarbonates and process for production thereof
JPH03182524A (ja) 分岐ポリカーボネート及びその製造方法
US6268462B1 (en) Branched polycarbonate resin and process for the preparation thereof
KR940005874B1 (ko) 폴리카보네이트 및 그 제조방법
JPS58185619A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP2628562B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造方法
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH06184424A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62156128A (ja) 分枝状ポリカ−ボネ−ト及びその製法
JPH0255725A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
US5283314A (en) Process for the production of a branched polycarbonate with emulsion having interfacial area
EP0300202A2 (en) Process for production of polycarbonate
JPH06116383A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法およびポリカーボネート共重合体
JP3168759B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP3185903B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10292038A (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JPH0637553B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JPH0625253B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製造方法
JPS6343925A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製造方法
JPH05222182A (ja) 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15