JPH10292038A - 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 - Google Patents

分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10292038A
JPH10292038A JP12673397A JP12673397A JPH10292038A JP H10292038 A JPH10292038 A JP H10292038A JP 12673397 A JP12673397 A JP 12673397A JP 12673397 A JP12673397 A JP 12673397A JP H10292038 A JPH10292038 A JP H10292038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
branching agent
dihydric phenol
polycarbonate
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12673397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693462B2 (ja
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Yasuhiro Ishikawa
康弘 石川
Hiroyuki Higuchi
弘幸 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12673397A priority Critical patent/JP3693462B2/ja
Publication of JPH10292038A publication Critical patent/JPH10292038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693462B2 publication Critical patent/JP3693462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 分岐剤の含有率が低く、溶融張力が高い等の
十分な溶融特性を有し、ブロー成形、押し出し成形、真
空成形等においても安定した製造・成形が可能な分岐状
ポリカーボネート樹脂及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 (1)分岐剤含有率(分岐剤/(2価フ
ェノール+末端停止剤+分岐剤)×100)xが、0.0
5〜0.5モル%であり、上記xと280℃における溶融
張力yとの関係が、y≧10x+0.5 であり、好まし
くは粘度平均分子量が19000〜37000である分
岐状ポリカーボネート樹脂。 (3)クロロホーメート基を有するポリカーボネートオ
リゴマーに、2価フェノール及び末端停止剤を添加する
ことにより分岐状ポリカーボネートを製造する方法にお
いて、まず、2価フェノールを添加し、ついで加える末
端停止剤の等モル量以上のクロロホーメート基が存在し
ている時点において末端停止剤を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形性の改善された
ポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関し、更に詳
しくは、ボトル、シート、大型部品等の安定した製造・
成形が可能で、ブロー成形、押し出し成形、真空成形等
の用途に適したポリカーボネート樹脂及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールA等から製造されるポリ
カーボネート樹脂は、透明性、耐熱性、機械特性に優
れ、幅広い用途で使用されている。しかし、該ポリカー
ボネート樹脂をブロー成形、押し出し成形、真空成形等
の用途に用いた場合は、溶融張力が低いため成形品に厚
みむらが生じたり、ドローダウンを生じたりして満足な
成形品の得られない場合がある。
【0003】これを解決する方法としては、ポリカーボ
ネート樹脂の重合時に、3個以上の官能基を有する分岐
剤を0.1〜2.0モル%程度添加して得た分岐状ポリ
カーボネート樹脂を用いる方法が、特開昭59−472
28号公報に開示されている。しかしながら、この方法
では溶融張力は増加するが分岐剤の添加量が増えればポ
リカーボネート樹脂が架橋し、ゲルが発生する可能性が
ある。また、添加量が増えれば耐衝撃性も低下する傾向
にある 一方、直鎖状ポリカーボネート樹脂と分岐化されたポリ
カーボネート樹脂からなるブレンド物を使用する方法
が、特開平3−281567号公報や特開平5−295
246号公報に開示されている。しかし、これらの方法
も、分岐化されたポリカーボネート樹脂のブレンド割合
が95〜70重量%と高く、また十分なドローダウン性
が得られないため、成形時の偏肉を生じ易く、更に溶融
粘度が高くなりすぎて成形性が悪くなる等の問題点があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分岐
剤の含有率が低く、溶融張力が高い等の十分な溶融特性
を有し、ブロー成形、押し出し成形、真空成形等におい
ても安定した製造・成形が可能な分岐状ポリカーボネー
ト樹脂及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の範囲の
分岐剤含有率を有し、該分岐剤含有率と特定温度下での
溶融張力との関係が、所定の式を満足する分岐状ポリカ
ーボネート樹脂や、粘度平均分子量において特定の関係
を満足する2種のポリカーボネート樹脂を組み合わせる
ことにより、その課題を解決できることを見出し、それ
に基づき本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の要旨は以下の通りである。 (1)分岐剤含有率(分岐剤/(2価フェノール+末端
停止剤+分岐剤)×100)xが、0.05〜0.5モル%
であり、分岐剤含有率xと280℃における溶融張力y
との関係が、y≧10x+0.5 であることを特徴とす
る分岐状ポリカーボネート樹脂。 (2)粘度平均分子量が19000〜37000である
上記(1)に記載の分岐状ポリカーボネート樹脂。 以上、第一発明であり、また (3)クロロホーメート基を有するポリカーボネートオ
リゴマーに、2価フェノール及び末端停止剤を添加する
ことにより分岐状ポリカーボネートを製造する方法にお
いて、まず、2価フェノールを添加し、ついで加える末
端停止剤の等モル量以上のクロロホーメート基が存在し
ている時点において末端停止剤を添加することを特徴と
する上記(1)又は(2)に記載の分岐状ポリカーボネ
ート樹脂の製造方法。 (4)上記(3)に記載のポリカーボネートオリゴマー
がもともと有しているクロロホーメート基のうち、その
60〜5モル%が存在している時点において末端停止剤
を添加することを特徴とする上記(3)に記載の分岐状
ポリカーボネート樹脂の製造方法。 以上、第二発明であり、さらに (5)分岐剤の非存在下において重合して得たポリカー
ボネート樹脂(A)30〜95重量部及び分岐剤の存在
下において重合して得たポリカーボネート樹脂(B)7
0〜5重量部からなり、該ポリカーボネート樹脂(A)
の粘度平均分子量Mv1及び該ポリカーボネート樹脂
(B)の粘度平均分子量Mv2がMv1+3000<M
v2の関係式を満足することを特徴とするポリカーボネ
ート樹脂。 (6)樹脂中の分岐剤含有率(分岐剤/(2価フェノー
ル+末端停止剤+分岐剤)×100)xが、0.05〜
0.6モル%であることを特徴とする上記(5)に記載の
ポリカーボネート樹脂。 以上、第三発明であり、さらに (7)分岐剤が、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル) エタン、α,α’,α’’−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベ
ンゼン、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4’’−
ヒドロキシルフェニル)エチル〕ベンゼンから選ばれた
少なくとも一種の化合物であることを特徴とする上記
(1)又は(2)もしく上記(5)又は(6)のいずれ
かに記載のポリカーボネート樹脂。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 1.分岐状ポリカーボネート樹脂 第一発明にかかる分岐状ポリカーボネート樹脂は、分岐
剤含有率(分岐剤/(2価フェノール+末端停止剤+分
岐剤)×100)xが、0.05〜0.5モル%であり、分
岐剤含有率xと280℃における溶融張力yとの関係
が、y≧10x+0.5 であることを特徴とする。 (1)特性 分岐剤含有率 分岐剤含有率とは、(2価フェノール+末端停止剤+分
岐剤)の総モル数に対する分岐剤のモル%をいい、0.0
5〜0.5モル%、好ましくは、0.07〜0.45モル%で
ある。0.05モル%未満であると、溶融張力が低く、ブ
ロー成形が困難になり、0.5モル%を超えるとポリマー
が架橋し、ゲルが発生する可能性があり、耐衝撃性が低
下するおそれがある。
【0008】分岐剤含有率xと280℃における溶融
張力yとの関係 さらに、分岐剤含有率xと280℃における溶融張力y
との間には、y≧10x+0.5、好ましくは y≧11
x+0.5、より好ましくは y≧12x+0.5 なる関
係が成立していることが必要である。溶融張力は分岐剤
の添加量の増加によって増大するが、分岐剤の添加量が
増えればポリカーボネート樹脂の架橋によるゲル化を引
き起こすおそれがあることから、分岐剤の添加量を低く
抑えつつ、高い溶融張力を実現しているものであること
が必要である。
【0009】粘度平均分子量(Mv) 粘度平均分子量(Mv)については、19000〜37
000の範囲にあるものが好ましく、さらには、200
00〜30000のものがより好ましい。19000未
満であると、溶融張力が低く、ブロー成形が困難になる
おそれがあり、37000を越えると、流動性が悪く、
成形性が悪くなる可能性がある。 (2)製法 重合による方法 第一発明にかかる分岐状ポリカーボネート樹脂の好まし
い製造方法の一として、重合による方法がある。 (i)原料 2価フェノール、ホスゲンまたは炭酸エステル化合物、
分岐剤及び末端停止剤を原料として製造される。
【0010】2価フェノールとしては、ハイドロキノ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
アルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4
−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン等やそれらのハロゲン誘導体があげら
れ、中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(ビスフェノールA)が好ましく用いられる。こ
れらの2価フェノールは単独で用いても、2種以上併用
して用いてもよい。また、2価フェノール以外の2官能
性化合物(例えば、デカンジカルボン酸のような2価カ
ルボン酸等)を上記2価フェノールと一緒に用いてもよ
い。
【0011】炭酸エステル化合物としては、ジフェニル
カーボネート等のジアリールカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート等のジアルキルカー
ボネートがあげられる。これらの炭酸エステル化合物も
単独で用いても、2種以上併用して用いてもよい。分岐
剤としては3つ以上官能基を持つ化合物であれば、特に
制限はない。例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、α,α',α''−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベ
ンゼン、1−〔α−メチル−α−(4’ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−4−〔α',α'-ビス4''−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン、フロログルシン、トリメ
リト酸、イサチンビス(o-クレゾール)、β−レゾルシ
ン酸等が用いられる。これらの分岐剤は単独で用いて
も、2種以上併用して用いてもよい。
【0012】末端停止剤としては、1価フェノールであ
ればどのような構造のものでもよく、特に制限はない。
例えば、p−tert−ブチルフェノール、p−ter
t−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、p−
tert−アミルフェノール、p−ノニルフェノール、
p−クレゾール、2,4,6−トリブロモフェノール、
p−ブロモフェノール、4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、フェノール等が用いられる。これらの末端停止剤は
単独で用いても、2種以上併用して用いてもよい。 (ii)製造方法 ビスフェノールA等の2価フェノール、ホスゲン及び分
岐剤から得られるポリカーボネートオリゴマーに、2価
フェノール及び末端停止剤を添加することにより高分子
量のポリマーを得るのであるが、ポリカーボネートオリ
ゴマーに末端停止剤を添加するにおいて、2価フェノー
ルと同時に添加するのではなく、まず2価フェノールの
み添加してポリカーボネートオリゴマーに2価フェノー
ルを反応させ、ついで末端停止剤を添加することが必要
である。即ち、まずポリカーボネートオリゴマー中のク
ロロホーメート基が2価フェノールと反応することによ
りポリマー鎖が少し伸び、その後に末端停止剤を添加す
ることにより成長が停止する。末端停止剤を2価フェノ
ールと同時に添加した場合、分岐剤からの鎖が2価フェ
ノールと反応して伸びる前に末端停止剤と反応してしま
うため、分岐剤から伸びる鎖を長くすることが困難にな
る。それに対し、まず2価フェノールのみを添加して分
岐剤からの鎖に2価フェノールを反応させ、ついで末端
停止剤を添加することにより、分岐状ポリカーボネート
樹脂全体の粘度平均分子量及び分岐剤含有率は同等で
も、分岐剤から伸びる最も短い鎖がより長くなり溶融張
力が増加する。末端停止剤を添加する時期については、
具体的には、ポリカーボネートオリゴマー中のクロロホ
ーメート基が、加える末端停止剤の等モル量以上残存し
ている時点において添加をすることが必要である。クロ
ロホーメート基がすべて2価フェノールと反応した後に
ならないようにすることが必要である。別言すれば、2
価フェノールを添加する前のポリカーボネートオリゴマ
ーがもともと有しているクロロホーメート基のモル量を
100%とした場合、残存するクロロホーメート基のモ
ル量が60〜5モル%になった時点で末端停止剤を加え
ることが望ましい。
【0013】ブレンドによる方法 第一発明にかかる分岐状ポリカーボネート樹脂は、高分
子量の分岐状ポリカーボネート樹脂と低分子量の直鎖状
ポリカーボネート樹脂をブレンドすることによっても製
造することができる。高分子量の分岐状ポリカーボネー
ト樹脂は、ビスフェノールA等の2価フェノール、ホス
ゲン又は炭酸ジエステルから得られるポリカーボネート
オリゴマーに、2価フェノール、分岐剤及び末端停止剤
を添加することにより得るのであるが、この際、好まし
くは分岐剤の添加量を多くし、末端停止剤の添加量を少
なくすることにより効率的に得ることができる。さら
に、低分子量の直鎖状ポリカーボネート樹脂は、同様に
生成したポリカーボネートオリゴマーに、分岐剤を用い
ることなく、2価フェノール及び末端停止剤を添加する
にあたり、好ましくは末端停止剤の添加量を多くするこ
とにより効率的に得ることができる。この方法において
は、上記の各々を製造し、しかる後にブレンドしてもよ
いし、溶液状態でブレンドしてもよい。工業プラントで
製造する際は、縮合系のみ2系列とし、高分子量分岐状
ポリカーボネートと低分子量直鎖状ポリカーボネートを
合成する方法をとってもよい。 (iii)第一発明にかかる分岐状ポリカーボネート樹脂
には、本発明の特性を損なわない範囲で、酸化防止剤、
離型剤、耐候剤、着色剤、核剤等の各種加剤を配合して
もよい。シート分野で建材用途として用いる場合は耐候
剤を配合することが望ましく、また、発泡シートでは、
核剤を配合することが望ましい。 2.ポリカーボネート樹脂 第三発明にかかるポリカーボネート樹脂はポリカーボネ
ート樹脂(A)30〜95重量部及びポリカーボネート
樹脂(B)70〜5重量部からなるものであって、該ポ
リカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量Mv1及び
該ポリカーボネート樹脂(B)の粘度平均分子量Mv2
がMv1+3000<Mv2の関係式を満足することを
特徴とする。
【0014】製造方法 上記ポリカーボネート樹脂(A)は、分岐剤の非存在下
の重合により得られたものであって、具体的には、二価
フェノールとホスゲンとの反応(界面法)や二価フェノ
ールと炭酸エステルとの反応(エステル交換反応)によ
り得られる芳香族ホモ又はコポリカーボネートであり、
これを単独で用いるか、あるいは二種以上を用いても良
い。
【0015】ポリカーボネート樹脂製造のための二価フ
ェノールとしては、前述したものを同様に用いることが
できる。また、上記ポリカーボネート樹脂(B)は、分
岐剤の存在下の重合により得られたものであって、具体
的には、前記ポリカーボネート樹脂(A)を重合すると
きに、例えば、前述の分岐剤を二価フェノールと共存さ
せる方法によって得られる。好ましく用いられる分岐剤
についても前述と同様である。分岐剤の好ましい使用量
は、二価フェノールに対して0.1〜1.0モル%であ
る。
【0016】ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボ
ネート樹脂(B)をブレンドする方法は、通常行われて
いる方法が採用される。例えば、溶融混練ブレンド、溶
液ブレンド、重合系内でのin-situ ブレンド等が挙げら
れる。又、ブレンドする場合に、必要に応じて熱安定
剤、酸化防止剤、光安定性、着色剤、帯電防止剤、滑
剤、離型剤等の各種添加剤を添加することもできる。
【0017】前記2種のポリカーボネート樹脂のブレン
ド割合は、ポリカーボネート樹脂(A)が95〜30重
量部及びポリカーボネート樹脂(B)が5〜70重量部
であり、好ましくは前者が85〜40重量部及び後者が
15〜60重量部であり、更に好ましくは前者が80〜
55重量部及び後者が20〜45重量部である。ポリカ
ーボネート樹脂(B)が70重量部を越える場合、コス
トパフォーマンスの低下やゲルの発生要因となる。又、
ポリカーボネート樹脂(B)が5重量部より少ないと、
十分な溶融特性は得られない。
【0018】ポリカーボネート樹脂(A)及びポリカ
ーボネート樹脂(B)の粘度平均分子量の関係 ポリカーボネート樹脂(A)(粘度平均分子量をMv1
とする。)及びポリカーボネート樹脂(B)(粘度平均
分子量をMv2とする。)において、Mv1+3000
<Mv2の関係式を満足することが必要であり、Mv1
+5000<Mv2<Mv1+35000を満足すれば
更に好ましい。
【0019】Mv1+3000>Mv2の関係にある場
合には、十分な溶融特性を付与するためには、多量の分
岐剤量が必要となり、その結果コストパフォーマンスが
低下し、又ブレンド時や成形時のゲル発生要因となる。 第三発明のポリカーボネート樹脂は、樹脂中の分岐剤
含有率(分岐剤/(2価フェノール+末端停止剤+分岐
剤)×100)xが、0.05〜0.6モル%であることが
好ましい。0.05モル%未満では、溶融張力が小さすぎ
る場合があり、0.6モル%を超えるとミクロゲルが発生
することがある。
【0020】第三発明にかかるポリカーボネート樹脂
においても第一発明と同様に、本発明の特性を損なわな
い範囲で、酸化防止剤、離型剤、耐候剤、着色剤、核剤
等の各種加剤を配合してもよい。シート分野で建材用途
として用いる場合は耐候剤を配合することが望ましく、
また、発泡シートでは、核剤を配合することが望まし
い。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、これらの例によって何ら限定される
ものではない。なお、実施例及び比較例において、粘度
平均分子量(Mv)及び分岐剤の含有率は次の方法によ
り求めた。 ・Mv:ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化
メチレン溶液の極限粘度[η]を測定し、次の関係式に
より計算した。
【0022】[η]=1.23×10-5・Mv0.83 ・分岐剤の含有率:フレークをアルカリ分解し、液体ク
ロマトグラフィーにより求めた。 〔実施例1〕(分岐状ポリカーボネートの製造) 内容積50リットルの攪拌機付き容器に1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン0.043モル、
ビスフェノールA9.2モル、2.0N水酸化ナトリウム水
溶液9.4リットル及びジクロルメタン8リットルを入れ
て攪拌し、ここにホスゲンを30分間吹き込んだ。次に
ビスフェノールA0.44モル、トリエチルアミン0.02
2モル、0.2N水酸化ナトリウム水溶液4.5リットルを
加え、40分間反応させた後、水相と有機相を分離し
た。このようにしてポリカーボネートオリゴマーのジク
ロルメタン溶液を得た。
【0023】得られたポリカーボネートオリゴマーに、
水4.5リットルに水酸化ナトリウム335g及びビスフ
ェノールA2.2モルを溶解させ加え、トリエチルアミン
0.017モル及びジクロルメタン6リットルを加え、5
00rpmで攪拌した。攪拌開始後、5分たってから
(この時点でのクロロホーメート基の残存量は12モル
%であった)、p-tert-ブチルフェノール0.44モルを
ジクロルメタン1リットルに溶解させさせたものを加
え、60分間反応させた。反応後水相と有機相を分離
し、有機相を水、アルカリ(0.03N水酸化ナトリウム
水溶液)、酸(0.2N塩酸)、水の順で洗浄(水洗浄2
回)し、洗浄後ジクロルメタンを除き、ポリカーボネー
トフレークを得、120℃で24時間乾燥させた。
【0024】粘度平均分子量は25500、分岐剤の含
有率は0.35モル%であった。また溶融張力は4.8gで
あった。溶融張力は温度280℃、押出速度10mm/
分、引取速度157mm/秒、オリフィスL/D=8/
2.1で生じる張力として測定した。 〔比較例1〕(分岐状ポリカーボネートの製造) 実施例1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーのジ
クロルメタン溶液を得た。
【0025】得られたポリカーボネートオリゴマーにp-
tert-ブチルフェノール0.44モルを溶解させ、水4.5
リットルに水酸化ナトリウム335g及びビスフェノー
ルA2.2モルを溶解させ加え、トリエチルアミン0.01
7モル及びジクロルメタン6リットルを加え、500r
pmで攪拌し、60分間反応させた。反応後は実施例1
と同様に行った。
【0026】粘度平均分子量は25400、分岐剤の含
有率は0.35モル%であった。また溶融張力は3.0gで
あり、実施例1に比べ、粘度平均分子量がほぼ同じで、
分岐剤の含有率も同じであるのに、溶融張力は低かっ
た。溶融張力は実施例1と同様に測定した。 〔実施例2〕(分岐状ポリカーボネートの製造) 実施例1において、1,1,1−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン0.043モルを0.025モルに変更
したほかは、実施例1と同様に行なった。
【0027】粘度平均分子量は25000、分岐剤の含
有率は0.20モル%であった。また溶融張力は3.0gで
あった。溶融張力は実施例1と同様に測定した。 〔比較例2〕(分岐状ポリカーボネートの製造) 比較例1において、1,1,1−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン0.043モルを0.025モルに変更
したほかは、比較例1と同様に行なった。
【0028】粘度平均分子量は24800、分岐剤の含
有率は0.20モル%であった。また溶融張力は2.0gで
あり、実施例2に比べ、粘度平均分子量がほぼ同じで、
分岐剤の含有率も同じであるのに、溶融張力は低かっ
た。溶融張力は実施例1と同様に測定した。 〔合成例1〕(ポリカーボネート(B)の合成) 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に60K
gのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水
酸化ナトリウム水溶液を調製した。
【0029】次に、室温に保持したこのビスフェノール
Aの水酸化ナトリウム水溶液を138リットル/時間の
流量で、又メチレンクロライドを69リットル/時間の
流量で、内径10mm、管長10mの管型反応容器にオ
リフィス板を通して導入し、これにホスゲンを並流して
10.7Kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に
反応させた。ここで用いた管型反応容器は二重管となっ
ており、ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排
出温度を25℃に保った。この排出液のpHは10〜1
1を示すように調整した。このようにして得られた反応
液を静置することにより、水相を分離除去し、220リ
ットルのメチレンクロライド相を採取し、目的のポリカ
ーボネートオリゴマーを得た。このポリカーボネートオ
リゴマーの重合度は3〜4であった。
【0030】ついで、3103ミリリットルの7.25
重量%の水酸化ナトリウム水溶液に、ビスフェノールA
385.22gを溶解した。又、123ミリリットルの
7.25重量%の水酸化ナトリウム水溶液に、分岐剤
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
17.57gを溶解し、分岐剤1,1,1−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)エタンの水酸化ナトリウム水溶
液を調製した。
【0031】さらに、この分岐剤1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンの水酸化ナトリウム
水溶液を上記で得られたポリカーボネートオリゴマー
5.0リットルに加え、更にトリエチルアミン1.13
8gを添加後、500rpmで常温にて1時間攪拌し
た。得られた反応溶液に、分子量調節剤であるp−te
rt−ブチルフェノール28.96g及び上記調製のビ
スフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を加え、50
0rpmで常温にて更に1時間攪拌した。
【0032】一定時間経過後に、メチレンクロライド1
0リットルを加え、更に水5リットルで水洗、0.03
規定の水酸化ナトリウム水溶液5リットルでアルカリ洗
浄、0.2規定の塩酸水溶液5リットルで酸洗浄及び水
5リットルで水洗を順次行い、最後にメチレンクロライ
ドを除去し、チップ状のポリカーボネート樹脂を得た。
これにより得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均分
子量Mvは49000であった。 〔実施例3〜5及び比較例3〜4〕ポリカーボネート樹
脂(A)(出光石油化学株式会社製、商品名:タフロン
FN1700A、Mv17000)と上記合成例1で合
成したポリカ−ボネ−ト樹脂(B)を、第1表に記載の
割合で大量のメチレンクロライドに溶解し溶液ブレンド
を行った。その後メチレンクロライドを除去してポリカ
ーボネートブレンド物を得た。これにより得られたブレ
ンド物の溶融粘度は、キャピラリーレオメーターを用い
温度280℃、剪断速度243sec-1、オリフィスL
/D=20/1の条件で、又溶融張力は温度280℃、
引取速度60rpm、オリフィスL/D=8/2.1で
生じる張力として測定した。
【0033】ポリカーボネート樹脂(B)のブレンド割
合が3重量部では、得られたポリカーボネート樹脂の溶
融張力が小さく、測定不能であった。ポリカーボネート
樹脂(B)のブレンド割合が80重量部では、得られた
ポリカーボネート樹脂の溶融粘度測定後のストランドを
メチレンクロライドに溶解したところミクロゲルの発生
が認められた。
【0034】又、ポリカーボネート樹脂(B)のブレン
ド割合を20、40、60重量部と変化させることによ
り得られたポリカーボネート樹脂は、単純な共重合ポリ
カーボネート樹脂と比較した場合、同一の溶融粘度では
より大きな溶融張力を示し、溶融粘度測定後のストラン
ドをメチレンクロライドに溶解したところミクロゲルの
発生も認められなかった。測定結果を第2表に示す。
【0035】〔合成例2及び比較例5〕分岐剤1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの量を
7.202g(0.28モル%)、p−tert−ブチ
ルフェノールの量を44.06gとする以外は、全て合
成例1と同様の方法でポリカーボネート樹脂(B)を製
造した。これにより得られたポリカーボネート樹脂
(B)の粘度平均分子量Mvは22000であった。前
記ポリカーボネート樹脂(B)の溶融粘度特性は、実施
例3と同様の条件で測定した。測定結果を第2表に示
す。
【0036】〔合成例3及び比較例6〕分岐剤1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの量を1
2.89g(0.50モル%)とする以外は、全て合成
例2と同様の方法でポリカーボネート樹脂(B)を製造
した。これにより得られたポリカーボネート樹脂(B)
の粘度平均分子量Mvは25000であった。前記ポリ
カーボネート樹脂(B)の溶融粘度特性は、実施例2と
同様の条件で測定した。測定結果を第3表に示す。
【0037】〔合成例4〕 分子量調節剤p−tert
−ブチルフェノールの量を38.21gとする以外は、
全て合成例1と同様の方法でポリカーボネート樹脂
(B)を製造した。これにより得られポリカーボネート
樹脂(B)の粘度平均分子量Mvは31500であっ
た。 〔実施例6〕 ポリカーボネート樹脂(A)(出光石油
化学株式会社製、商品名:タフロンFN1700A、M
v17000)と合成例4で合成したポリカーボネート
樹脂(B)を第1表に記載の割合で大量のメチレンクロ
ライドに溶解し溶液ブレンドを行った。その後メチレン
クロライドを除去してポリカーボネートブレンド物を得
た。これにより得られたブレンド物の溶融粘度特性を、
実施例3と同様の条件で測定した。測定結果を第2表に
示す。
【0038】〔比較例7〕 特開平5−295246号
公報の実施例1には、直鎖状ポリカーボネート樹脂(帝
人化成株式会社製、商品名:パンライトK−1300)
60重量部と比粘度0.526、構造粘度指数Nが2.
0の分岐状ポリカーボネート樹脂40重量部の割合のブ
レンド物が開示されている。発明者の計算によると、比
粘度0.526の前記分岐状ポリカーボネート樹脂は、
粘度平均分子量Mvとして30000程度に相当する。
又、カタログ記載の溶融粘度を基に計算すると、パンラ
イトK−1300の粘度平均分子量Mvは30000程
度に相当する。そこで、発明者らは、特開平5−295
246号公報の実施例1に記載のブレンド物と同等の組
成物の調製を次の通り行い検討した。
【0039】合成例4のポリカーボネート樹脂(B)の
粘度平均分子量Mvは31500、及び構造粘度指数N
は1.95と測定された。そこで、ポリカーボネート樹
脂(A)(出光石油化学株式会社製、商品名:タフロン
FN3000A、Mv30000)と合成例4のポリカ
ーボネート樹脂(B)を60/40の割合で溶液ブレン
ドし、その後溶媒を除去してチップ状のブレンド物を得
た。これは特開平5−295246号公報の実施例1に
記載のブレンド物と同等の材料と見てよい。実施例3と
同様の条件で測定した溶融粘度特性の結果を第2表に示
す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】第1表、第2表、図1及び図2により、
本発明の効果をより具体的に説明すると次の通りであ
る。即ち、実施例1と比較例1より、分岐剤の量は同じ
であっても、溶融張力については実施例1は比較例1よ
り大きく、溶融特性が改良されていることがわかる。実
施例2と比較例2についても同様である。さらに、実施
例1及び実施例2においては、分岐剤含有率(分岐剤/
(2価フェノール+末端停止剤+分岐剤)×100)x
と280℃における溶融張力yとの関係が、y≧10x
+0.5 を満足していることがわかる。
【0043】また、実施例3、4、5、6のブレンド物
は、大きな溶融張力を示した。実施例3、4、5の溶融
粘度測定後のストランドを溶解したところ、ミクロゲル
の発生は認められなかった。比較例5、6、7では、小
さな溶融張力しか示さなかった。比較例3では、溶融張
力が小さく測定不能であった。又、比較例4の溶融粘度
測定後のストランドを溶解したところ、ミクロゲルの発
生が認められた。
【0044】以上の説明から理解される様に、本発明の
ポリカーボネート樹脂は十分な溶融特性を有しているの
で、ボトル、シート、大型部品等の安定した製造・成形
が可能で、ブロー成形、押し出し成形、真空成形等の用
途に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例●(1〜6)及び比較例○(1,2,
5〜7)で得られた各ポリカーボネート樹脂の分岐剤量
と溶融張力の関係を示す図である。
【図2】 実施例●(3〜6)及び比較例○(4〜7)
で得られた各ポリカーボネート樹脂の溶融粘度と溶融張
力の関係を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐剤含有率(分岐剤/(2価フェノー
    ル+末端停止剤+分岐剤)×100)xが、0.05〜
    0.5モル%であり、分岐剤含有率xと280℃における
    溶融張力yとの関係が、y≧10x+0.5 であること
    を特徴とする分岐状ポリカーボネート樹脂。
  2. 【請求項2】 粘度平均分子量が19000〜3700
    0である請求項1に記載の分岐状ポリカーボネート樹
    脂。
  3. 【請求項3】 クロロホーメート基を有するポリカーボ
    ネートオリゴマーに、2価フェノール及び末端停止剤を
    添加することにより分岐状ポリカーボネートを製造する
    方法において、まず、2価フェノールを添加し、ついで
    加える末端停止剤の等モル量以上のクロロホーメート基
    が存在している時点において末端停止剤を添加すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の分岐状ポリカーボ
    ネート樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のポリカーボネートオリ
    ゴマーがもともと有しているクロロホーメート基のう
    ち、その60〜5モル%が存在している時点において末
    端停止剤を添加することを特徴とする請求項3に記載の
    分岐状ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 分岐剤の非存在下において重合して得た
    ポリカーボネート樹脂(A)30〜95重量部及び分岐
    剤の存在下において重合して得たポリカーボネート樹脂
    (B)70〜5重量部からなり、該ポリカーボネート樹
    脂(A)の粘度平均分子量Mv1及び該ポリカーボネー
    ト樹脂(B)の粘度平均分子量Mv2がMv1+300
    0<Mv2の関係式を満足するものであることを特徴と
    するポリカーボネート樹脂。
  6. 【請求項6】 樹脂中の分岐剤含有率(分岐剤/(2価
    フェノール+末端停止剤+分岐剤)×100)xが、
    0.05〜0.6モル%であることを特徴とする請求項5に
    記載のポリカーボネート樹脂。
  7. 【請求項7】 分岐剤が、1,1,1−トリス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)エタン、α,α’,α’’−トリス
    (4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
    ロピルベンゼン、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒド
    ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
    (4’’−ヒドロキシルフェニル)エチル〕ベンゼンか
    ら選ばれた少なくとも一種の化合物であることを特徴と
    する請求項1又は2もしくは請求項5又は6のいずれか
    に記載のポリカーボネート樹脂。
JP12673397A 1997-02-21 1997-05-16 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3693462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12673397A JP3693462B2 (ja) 1997-02-21 1997-05-16 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-37261 1997-02-21
JP3726197 1997-02-21
JP12673397A JP3693462B2 (ja) 1997-02-21 1997-05-16 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292038A true JPH10292038A (ja) 1998-11-04
JP3693462B2 JP3693462B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26376392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12673397A Expired - Lifetime JP3693462B2 (ja) 1997-02-21 1997-05-16 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693462B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509551A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 分枝状ポリカーボネート容器
JP2005126477A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Teijin Chem Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2022100743A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および照明部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2487194A4 (en) 2009-10-07 2015-05-27 Teijin Chemicals Ltd BRANCHED POLYCARBONATE RESIN AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509551A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 分枝状ポリカーボネート容器
JP4994553B2 (ja) * 1999-09-13 2012-08-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 分枝状ポリカーボネート容器
JP2005126477A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Teijin Chem Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2022100743A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および照明部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693462B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001184A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
TWI567105B (zh) 共聚碳酸酯及含彼之組成物
ES2613230T3 (es) Resina de copolicarbonato y producto que comprende la misma
JP6464262B2 (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法
US4059565A (en) Process for producing a branched polycarbonate or poly(ester-carbonate)
US6740714B2 (en) Polycarbonate blends
JPH1160717A (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP3693462B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
US4400491A (en) Copolyester carbonates and the admixture thereof with known polycarbonates to give thermoplastic moulding compositions
JP2006131910A (ja) 分岐状ポリカーボネート
JP4473446B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂
JP3228309B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
WO2022215657A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品
US5455323A (en) Reduced TG copolyestercarbonate
JP4644442B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂の製造方法
CN104628543B (zh) 一种双酚化合物及其制备方法、以及该双酚化合物制备的聚碳酸酯组合物
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
JP7388831B2 (ja) ポリカーボネート-ポリジオルガノシロキサン共重合体、その樹脂組成物、およびその製造方法
JP7348798B2 (ja) ポリカーボネート-ポリジオルガノシロキサン共重合体およびその樹脂組成物
JP7181006B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂及びその製造方法、並びにポリカーボネート系樹脂組成物
TWI707886B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物
JPH07173277A (ja) 溶融流動性の改善された芳香族ポリカーボネート
JPH0625253B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製造方法
JP3420841B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH08165416A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term