JP3995945B2 - 直鎖状ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

直鎖状ポリカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3995945B2
JP3995945B2 JP2002026667A JP2002026667A JP3995945B2 JP 3995945 B2 JP3995945 B2 JP 3995945B2 JP 2002026667 A JP2002026667 A JP 2002026667A JP 2002026667 A JP2002026667 A JP 2002026667A JP 3995945 B2 JP3995945 B2 JP 3995945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
linear polycarbonate
dihydric phenol
long
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226749A (ja
Inventor
康弘 石川
哲也 井上
俊之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002026667A priority Critical patent/JP3995945B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009947 priority patent/WO2003029324A1/ja
Priority to CN 02818104 priority patent/CN1281655C/zh
Priority to TW91122380A priority patent/TWI306872B/zh
Publication of JP2003226749A publication Critical patent/JP2003226749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995945B2 publication Critical patent/JP3995945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直鎖状ポリカーボネートの製造方法の改良に関する。さらに詳しくは、本発明は、成形時の揮発分が少なく、射出成形時における金型への付着物の量が抑えられ、かつ良好な外観を有する成形体を与える上、流動性が改善された直鎖状ポリカーボネートを効率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、機械物性(特に、耐衝撃特性)、電気的特性、透明性などに優れていることから、エンジニアリングプラスチックとして、OA機器や電気・電子機器分野、建築分野などの様々な分野において幅広く利用されている。
近年、成形品の薄肉化、大型化や成形サイクルの向上といった要望に対し、さらに流動性の向上が必要となってきた。その流動性を改良するために、長鎖アルキルフェノールを末端停止剤として使用することは知られている。例えば、特公昭52−50078号公報の特許請求の範囲には、アルキル基の炭素数が8〜20のアルキルフェノール、カルボン酸又は酸ハロゲン化物を末端停止剤として使用する旨の記載がある。しかしながら、実施例には、アルキル基の炭素数が9〜17の酸クロライド記載しかなく、また炭素数が20を超えると、重合液を水洗する場合、系が乳化して洗浄が困難となるほか、得られたポリカーボネート樹脂の熱変形温度が著しく低下するという記載がある。また、特公平7−25871号公報の特許請求の範囲には、アルキル基の炭素数が8〜30のアルキルフェノールを末端停止剤として使用する旨の記載がある。しかし、実施例には、アルキル基の炭素数が18のアルキルフェノールの記載しかない。
【0003】
一方、長鎖アルキルフェノールを末端停止剤として使用して得られたポリカーボネートを射出成形を行う場合、金型に付着物が見られ、成形品も表面ムラが発生しやすい傾向があった。
このような状況下で、本発明者らは、先に平均炭素数が19〜35のアルキル基を有する長鎖モノアルキルフェノールを末端停止剤として使用して製造され、かつ未反応の長鎖モノアルキルフェノール量が300ppm以下である粘度平均分子量14,000〜30,000の直鎖状ポリカーボネートを提案した(特願2000−344862号)。このものは、流動性が改良され、しかも射出成形する場合に金型に付着物が見られず、かつ良好な外観を有する成形体を与えることができるなどの特徴を有している。
【0004】
ところで、末端停止剤として、このような長鎖モノアルキルフェノールを使用する場合、その添加時期が重要となる。例えばホスゲンとの共存下に添加すると、長鎖モノアルキルフェノール2分子がホスゲンと反応して、炭酸ジフェニル化合物が多く生成するため、成形時において揮発成分が多くなり、好ましくない。したがって、ホスゲンが消費されたあとのオリゴマーの段階で添加するのが有利であると考えられる。しかしながら、この場合、長鎖モノアルキルフェノールは、一般に末端停止剤として用いられるp−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノールなどに比べて反応性が劣るため、重合が終了した段階で微量の未反応物が残留してしまい、また、これらはアルカリ水溶液などによる洗浄操作では除去が不可能であるため、これを除くために、別の工程を必要とするなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、末端停止剤として長鎖モノアルキルフェノールを使用し、流動性を改善すると共に、該長鎖モノアルキルフェノールから誘導される炭酸ジフェニル化合物の生成を抑え、かつ未反応の長鎖モノアルキルフェノールの残留を少なくし、成形時の揮発分の発生を抑制した直鎖状ポリカーボネートを効率よく製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、末端停止剤として長鎖モノアルキルフェノールを用い、二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させて直鎖状ポリカーボネートを製造する方法において、クロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーと長鎖モノアルキルフェノールとを、有機溶剤、アルカリ水溶液及び触媒の存在下、油中水分散状態で、ある温度以下にて反応させる工程を含む操作を施すことにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0007】
すなわち、本発明は、
(1)末端停止剤として平均炭素数が19〜35のアルキル基を有する長鎖モノアルキルフェノールを用い、二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させて直鎖状ポリカーボネートを製造する方法において、(A)二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させてクロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーを調製する工程、(B)上記(A)工程で得られたオリゴマーと全使用量の少なくとも50%の長鎖モノアルキルフェノールとを、有機溶剤、アルカリ水溶液及び触媒の存在下、油中水分散状態で25℃以下の温度において反応させる工程及び(C)上記(B)工程で得られた反応液に二価フェノールを加え、さらに界面重縮合させる工程を施すことを特徴とする直鎖状ポリカーボネートの製造方法、
(2)(B)工程において、触媒の添加量を[A]モル、オリゴマーが有するクロロフォーメート基の量を[B]モルとした場合、[A]/[B]が0.0001〜0.02の範囲にある上記(1)の直鎖状ポリカーボネートの製造方法、(3)二価フェノールが、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである上記(1)、(2)の直鎖状ポリカーボネートの製造方法、
(4)直鎖状ポリカーボネートにおける未反応の長鎖モノアルキルフェノールの含有量が300ppm以下である上記(1)、(2)、(3)の直鎖状ポリカーボネートの製造方法、及び
(5)直鎖状ポリカーボネートの粘度平均分子量が14,000〜30,000である上記(1)〜(4)の直鎖状ポリカーボネートの製造方法、を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の直鎖状ポリカーボネートの製造方法は、末端停止剤として長鎖モノアルキルフェノールを用い、二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させる方法であって、原料として用いられる二価フェノールとしては、例えば一般式(I)
【0009】
【化1】
Figure 0003995945
【0010】
で表される化合物を挙げることができる。
上記一般式(I)において、X1 及びX2 は、それぞれ炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。このX1 及びX2 はたがいに同一であっても異なっていてもよい。a及びbは、それぞれX1 及びX2 の置換数を示し、0〜4の整数である。X1 が複数ある場合、複数のX1 はたがいに同一でも異なっていてもよく、X2 が複数ある場合、複数のX2 はたがいに同一でも異なっていてもよい。
【0011】
Yは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチリレン基、ヘキシレン基など)、炭素数2〜8のアルキリデン基(例えばエチリデン基、イソプロピリデン基など)、炭素数5〜15のシクロアルキレン基(例えばシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基など)、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基(例えばシクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基など)、−S−、−SO−、−SO2 −、−O−、−CO−結合又は式(II−1)もしくは式(II−2)
【0012】
【化2】
Figure 0003995945
【0013】
で表される結合を示す。
前記一般式(I)で表される二価フェノールとしては様々なものを挙げることができる。特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称、ビスフェノールA]が好ましい。ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等を挙げることができる。この他、二価フェノールとしては、ハイドロキノン等を挙げることができる。これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
【0014】
長鎖モノアルキルフェノールは、末端停止剤(分子量調節剤ともいう。)として用いられるものであり、本発明においては、平均炭素数19〜35のアルキル基を有するフェノール誘導体が好ましく使用される。該アルキル基の平均炭素数が19未満では流動性の改良効果が不充分となるおそれがあり、35を超えると反応性が劣り、好ましくない。該アルキル基のより好ましい平均炭素数は21〜35であり、特に21〜25の範囲が好ましい。
【0015】
なお、上記のアルキル基の平均炭素数とは、[(アルキル基の炭素数)と(そのモル分率)の積]の和である。
上記の長鎖モノアルキルフェノールは単独でも、二種以上組み合わせて用いてもよい。二種以上組み合わせて用いる場合には、アルキル基の炭素数は平均炭素数で表わすこととなる。
【0016】
さらに、上記の長鎖モノアルキルフェノールは異性体として、オルト体、メタ体及びパラ体があるが、いずれでもよい。該長鎖アルキル基は直鎖状、分岐状のいずれでもよい。
この長鎖モノアルキルフェノールは、二価フェノールに対し、通常1.8〜 7.0モル%、好ましくは2.0〜5.5モル%の範囲で用いられる。
また、ホスゲン又はホスゲン誘導体としては、ホスゲンを始め、トリホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチルなどが挙げられる。
【0017】
本発明の方法においては、以下に示す(A)工程、(B)工程及び(C)工程を施すことにより、所望の直鎖状ポリカーボネートを効率よく製造することができる。
(A)工程:
この(A)工程は、二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させてクロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーを調製する工程である。
【0018】
このクロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーの調製方法については特に制限はないが、例えば次に示す方法を好ましく用いることができる。
まず、原料の前記二価フェノールを含有するアルカリ水溶液を調製し、これと不活性有機溶剤を混合し、撹拌しながら二価フェノールを含有するアルカリ水溶液と不活性有機溶剤との共存下にホスゲン又はホスゲン誘導体を反応させることにより、クロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーが得られる。
【0019】
この際、アルカリ水溶液としては、通常その濃度が1〜15重量%のものが好ましく用いられる。また、アルカリ水溶液中の二価フェノールの含有量は、通常0.5〜20重量%の範囲で選ばれる。さらに、不活性有機溶剤の使用量は、有機相と水相の容量比が5/1〜1/7、好ましくは2/1〜1/4となるように選定するのが望ましい。反応温度は通常0〜50℃、好ましくは5〜40℃の範囲で選ばれる。
【0020】
この反応においては、ホスゲン又はホスゲン誘導体を反応させたのち、さらに二価フェノールを含有するアルカリ水溶液、末端停止剤の前記長鎖モノアルキルフェノールの一部(全使用量の50%未満)及び所望により触媒を加え、反応を進めることができる。
上記二価フェノールを含有するアルカリ水溶液の調製に用いられるアルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウムなどが挙げられるが、これらの中で水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましく、特に水酸化ナトリウムが好適である。一方、不活性有機溶剤としては、各種のものがある。例えば、ジクロロメタン(塩化メチレン);トリクロロメタン;四塩化炭素;1,1−ジクロロエタン;1,2−ジクロロエタン;1,1,1−トリクロロエタン;1,1,2−トリクロロエタン;1,1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,2,2−テトラクロロエタン;ペンタクロロエタン;クロロベンゼンなどの塩素化炭化水素や、トルエン、アセトフェノンなどが挙げられる。これらの有機溶剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの中では、特に塩化メチレンが好適である。
【0021】
また、触媒としては、相間移動触媒、例えば三級アミン又はその塩、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩などを好ましく用いることができる。
三級アミンとしては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルアニリンなどが挙げられ、また三級アミン塩としては、例えばこれらの三級アミンの塩酸塩、臭素酸塩などが挙げられる。四級アンモニウム塩としては、例えばトリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミドなどが、四級ホスホニウム塩としては、例えばテトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミドなどが挙げられる。これらの触媒は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。前記触媒の中では、三級アミンが好ましく、特にトリエチルアミンが好適である。
反応後、静置又は遠心分離などの操作によって、水相とポリカーボネートオリゴマーの有機相とに分離する。有機相はポリカーボネートオリゴマーを分離することなく、次工程に用いることができる。
【0022】
(B)工程:
この(B)工程は、前記(A)工程で得られたクロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーと全使用量の少なくとも50%の長鎖モノアルキルフェノールとを、有機溶剤、アルカリ水溶液及び触媒の存在下、油中水分散状態で25℃以下の温度において反応させる工程(予備重合工程)である。
この反応における触媒としては、前記(A)工程において触媒として例示した化合物と同じものを挙げることができるが、三級アミンが好ましく、特にトリエチルアミンが好適である。また、触媒の添加量を[A]モル、該オリゴマーが有するクロロフォーメート基の量を[B]モルとした場合、[A]/[B]が0.0001〜0.02の範囲になるように触媒の量を制御するのが好ましい。[A]/[B]のより好ましい値は0.001〜0.01の範囲であり、特に0.002〜0.007の範囲が好ましい。
また、この工程で使用する長鎖モノアルキルフェノールの量が、全使用量の50%未満では、本発明の目的が充分に達成されない。さらに、水中油滴分散状態で反応させたり、反応温度が25℃を超えると、ポリカーボネート中の未反応長鎖モノアルキルフェノールの残存量が多くなり、成形時に金型への付着物が多くなる。該(B)工程における反応温度は、0〜25℃の範囲が好ましく、特に10〜20℃の範囲が好適である。
【0023】
(C)工程:
この(C)工程は、前記(B)工程で得られた反応液に二価フェノールを加え、さらに界面縮重合させる工程(本重合工程)である。二価フェノールはアルカリ水溶液として加えられ、反応温度は、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲で選定される。
このようにして生成した直鎖状ポリカーボネートは、従来公知の方法に従って、反応液から単離することができる。
【0024】
本発明の製造方法により得られた直鎖状ポリカーボネートは、機械的強度及び成形性などの点から、粘度平均分子量(Mv)が14,000〜30,000の範囲にあるのが好ましい。より好ましいMvは15,000〜25,000であり、特に15,000〜21,000の範囲が好適である。なお、該粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定しこれより極限粘度[η]を求め、[η]=1.23×10-5Mv0.83 の式により算出した値である。
また、本発明の方法によれば、直鎖状ポリカーボネートにおける未反応の長鎖モノアルキルフェノールの残存量を300ppm以下にすることができる。これにより、射出成形時の金型への付着物の量が抑えられ、良好な外観を有する成形体が得られる。
さらに、本発明の方法で得られた直鎖状ポリカーボネートは、前記の特徴を有すると共に、末端停止剤として長鎖モノアルキルフェノールが用いられているので、良好な流動性を有している。
【0025】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1 長鎖モノアルキルフェノールAP−1の製造
撹拌装置を備えた260リットル反応槽に1−エイコセン、1−ドコセン及び1−テトラコセンの混合物(モル比53.3:40.2:6.5)57.3kg、フェノール70kg及び触媒として「ガレオナイト#136」[水沢化学工業(株)製]7kgを仕込み、窒素雰囲気下に145℃にて、撹拌しながら80分間反応を行った。
【0026】
反応終了後、触媒をろ別した後に、減圧蒸留によりフェノールなどの軽質分及びジアルキル体などの重質分から分別することで、長鎖モノアルキルフェノールAP−1を精製した。精製したAP−1をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、フェノール含有量は500ppmであり、ジアルキル体は全く検出されなかった。また、色相はAPHA10であり、o、p、m体の比率は、モル比で50:48:2であった。また、AP−1におけるアルキル基の平均炭素数は21である。
【0027】
製造例2 長鎖モノアルキルフェノールAP−2の製造
製造例1において、1−エイコセン、1−ドコセン及び1−テトラコセンの混合物57.3kgの代わりに、1−ドコセン78.3kgを用いた以外は、製造例1と同様にして、反応を行い、長鎖モノアルキルフェノールAP−2を精製した。精製したAP−2をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、フェノール含有量は500ppmであり、ジアルキル体は全く検出されなかった。また、色相はAPHA15であり、o、p、m体の比率は、モル比で50:48:2であった。
【0028】
実施例1
(1)ポリカーボネートオリゴマーの調製工程
5.6重量%水酸化ナトリウム水溶液に、ビスフェノールA濃度が13.5重量%になるようにビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
内径6mm、管長30mの管型反応器に、上記ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を40リットル/h及び塩化メチレンを15リットル/hの流量で連続的に通すと共に、ホスゲンを4.0kg/hの流量で連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
【0029】
管型反応器を出た反応液は、後退翼を備えた内容積40リットルのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらに、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を2.8リットル/h、25重量%水酸化ナトリウム水溶液を0.07リットル/h、水を17リットル/h、1重量%トリエチルアミン水溶液を0.64リットル/h及び製造例1で得たAP−1の10.3重量%塩化メチレン溶液を2.15リットル/hの流量で供給し、29〜32℃で反応を行った。
この槽型反応器から、反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し塩化メチレン相を採取した。
このようにして得られたポリカーボネートオリゴマー溶液は、オリゴマー濃度323g/リットル、クロロフォーメート基濃度0.69モル/リットルであった。
【0030】
(2)ポリカーボネートオリゴマーの重合工程
(イ)予備重合
邪魔板4枚、パドル型撹拌翼2枚及び冷却用ジャケットを備えた50リットル槽型反応器に、上記(1)の工程で得たオリゴマー溶液10リットル、塩化メチレン6.15リットルを仕込み、5℃まで冷却した。
次いで、製造例1で得たAP−1 140g、トリエチルアミン3.84ミリリットルを仕込み、さらに亜二チオン酸ナトリウム226mgを溶解した6.4重量%水酸化ナトリウム水溶液1720gを7℃に冷却したものを、撹拌下に添加し、反応温度を10〜12℃に制御しながら20分間反応を行った。
(ロ)本重合
次に、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH331g、亜二チオン酸ナトリウム1.32gを水4.84リットルに溶解した水溶液に、ビスフェノールA660gを溶解させたもの)を添加し、300rpmで撹拌しながら、25〜32℃にて40分間重合反応を実施した。
【0031】
(3)洗浄工程
上記(2)の工程で得られた反応液に塩化メチレン10リットルを加えたのち、20分間撹拌後静置させることにより、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のビスフェノールA及びNaOHを含む水相とに分離し、有機相を反応器下部より抜き出して単離した。
このポリカーボネートの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次15体積%の0.03モル/リットルのNaOH水溶液、0.2モル/リットルの塩酸で洗浄したのち、純水で2回洗浄を行い、洗浄後の水相の電気伝導度が0.01μS/m以下になったことを確認した。
(4)フレーク化工程
上記(3)の工程で得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下に110℃にて乾燥処理した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
【0032】
実施例2
実施例1において、(2)工程における予備重合での反応温度を15〜17℃に制御した以外は、実施例1と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
実施例3
実施例1において、(2)工程における予備重合での反応温度を20〜22℃に制御した以外は、実施例1と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
【0033】
実施例4
実施例1において、(1)の工程でAP−1の10.3重量%塩化メチレン溶液の代わりに、製造例2で得られたAP−2の10.7重量%塩化メチレン溶液を用い、かつ(2)の工程でAP−1を140g用いる代わりに、AP−2を144g用いた以外は、実施例1と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
実施例5
実施例1において、(2)工程における予備重合でのトリエチルアミンの添加量を5.76ミリリットルに変更した以外は、実施例1と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
【0034】
比較例1
邪魔板4枚、パドル型撹拌翼2枚及び冷却用ジャケットを備えた50リットル槽型反応器に、実施例1(1)で調製したオリゴマー溶液10リットル、塩化メチレン6.15リットル、製造例1で得たAP−1 140g、トリエチルアミン3.84ミリリットルを仕込んだ。
これに、撹拌下にビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH414g、亜二チオン酸ナトリウム1.42gを水6.05リットルに溶解した水溶液に、ビスフェノールA708gを溶解させたもの)を添加し、300rpmで撹拌しながら、反応温度が32℃を超えないように制御しながら、25〜32℃で60分間重合反応を実施した。
次に、洗浄工程及びフレーク化工程を、実施例1と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
【0035】
比較例2
邪魔板4枚、パドル型撹拌翼2枚及び冷却用ジャケットを備えた50リットル槽型反応器に、実施例1(1)で調製したオリゴマー溶液10リットル及び塩化メチレン6.15リットルを仕込み、これを5℃まで冷却した。次いで、製造例1で得たAP−1 140g及びトリエチルアミン3.84ミリリットルを仕込んだ。
これに、撹拌下に10℃に冷却したビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH414g、亜二チオン酸ナトリウム1.42gを水6.05リットルに溶解した水溶液に、ビスフェノールA708gを溶解させたもの)を添加し、300rpmで撹拌しながら、10〜17℃で90分間重合反応を実施した。
次に、洗浄工程及びフレーク化工程を、実施例1と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
【0036】
比較例3
実施例1において、(2)工程における予備重合の反応温度を28〜30℃に制御した以外は、実施例1と同様にして実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
比較例4
比較例3において、AP−1を140g用いる代わりに、AP−2を175g用いた以外は、比較例3と同様に実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
比較例5
実施例1において、(2)工程における予備重合で加える塩化メチレンの添加時期を、後重合での開始時とし、かつ予備重合時に水3リットルを新たに加えることにより、予備重合で水中油滴分散状態にて反応を行った以外は、実施例1と同様にして実施した。
反応条件及び得られたポリカーボネートの性状を第1表に示す。
【0037】
試験例
実施例1〜5及び比較例1〜5で得られたポリカーボネートフレークに、「リケマールS−100A」[理研ビタミン(株)製、グリセリンモノステアレート]100wtppm、「イルガフォス168」[チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト]50wtppmを添加し、270℃で造粒することによりペレットを得た。
得られた各ペレットを用いて、35×25×3mmの成形体を連続300ショットで射出成形したのち、金型付着物の有無及び成形体の外観を目視観察した。結果を第1表に示す。
なお、射出成形条件は、以下のとおりである。
成形機:東芝IS45PV
シリンダー温度:320℃
金型温度:50℃
射出圧力:8MPa
【0038】
【表1】
Figure 0003995945
【0039】
【表2】
Figure 0003995945
(注)
(1)TEA/CF:トリエチルアミン/クロロフォーメート基
(2)未反応アルキルフェノール:
洗浄処理したポリカーボネート溶液15ミリリットルを精秤し、これにヘキサン25ミリリットルを加えてポリマー分を沈殿させ、上澄みをクロマトディスク(25P)にてろ過し、ガスクロマトグラフィー分析を行い、長鎖モノアルキルフェノールの量を求めた。この量と、測定に用いたポリカーボネート溶液のポリカーボネート濃度から、ポリカーボネート中の未反応長鎖モノアルキルフェノール量を算出した。なお、ガスクロマトグラフィーの条件は、下記のとおりである。
【0040】
ガスクロマトグラフィー条件
GC本体:HEWLETT PACKARD HP 6890
カラム:J&W SCIENTIFIC製 DB-1(15m×0.53mmφ×0.15μm)
温度パターン:150℃/2分ホールド→20℃/分昇温→350℃
キャリアガス:He(40cm/秒、constant flow)
注入:スプリットレス(1.0μリットル)
Injection温度:175℃
FID Detector温度:350℃
【0041】
(3)粘度数(VN)、粘度平均分子量(Mv):
温度20℃における塩化メチレン溶液の比粘度ηSPを測定し、下記の式より、粘度平均分子量(Mv)を算出した。
ηSP/C=[η]×(1+0.28×ηSP
[η]=1.23×10-5×Mv0.83
なお、Cはポリカーボネート濃度[g/リットル]、ηSP/Cは還元粘度(粘度数[VN])、[η]は極限粘度である。
(4)Q値(流れ値):
高架式フローテスターで測定した溶融粘度で、280℃、15.7MPaの圧力下に1mmφ×10mmLのノズルより流出する溶融樹脂量をミリリットル/sの単位で表したものであり、溶融粘度の低下とともに流れ値「Q値」は増加する。
(5)Tg(ガラス転移温度):
パーキンエルマー社製DSC7を使用し、以下の手順で測定した。
サンプル10mgを50℃から260℃まで320℃/分で昇温し、5分間保持、次に50℃まで320℃/分で降温し、5分間保持、最後に再び260℃まで40℃/分で昇温して、ガラス転移温度を測定した。
【0042】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、末端停止剤として平均炭素数が19〜35のアルキル基を有する長鎖モノアルキルフェノールを使用し、流動性を改善すると共に、該長鎖モノアルキルフェノールから誘導される炭酸ジフェニル化合物の生成を抑え、かつ未反応の長鎖モノアルキルフェノールの残留を少なくし、成形時の揮発分の発生を抑制した直鎖状ポリカーボネートを効率よく提供することができる。

Claims (5)

  1. 末端停止剤として平均炭素数が19〜35のアルキル基を有する長鎖モノアルキルフェノールを用い、二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させて直鎖状ポリカーボネートを製造する方法において、(A)二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体とを界面重縮合させてクロロフォーメート基含有二価フェノールポリカーボネートオリゴマーを調製する工程、(B)上記(A)工程で得られたオリゴマーと全使用量の少なくとも50%の長鎖モノアルキルフェノールとを、有機溶剤、アルカリ水溶液及び触媒の存在下、油中水分散状態で25℃以下の温度において反応させる工程及び(C)上記(B)工程で得られた反応液に二価フェノールを加え、さらに界面重縮合させる工程を施すことを特徴とする直鎖状ポリカーボネートの製造方法。
  2. (B)工程において、触媒の添加量を[A]モル、オリゴマーが有するクロロフォーメート基の量を[B]モルとした場合、[A]/[B]が0.0001〜0.02の範囲にある請求項1記載の直鎖状ポリカーボネートの製造方法。
  3. 二価フェノールが、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである請求項1又は2記載の直鎖状ポリカーボネートの製造方法。
  4. 直鎖状ポリカーボネートにおける未反応の長鎖モノアルキルフェノールの含有量が300ppm以下である請求項1、2又は3記載の直鎖状ポリカーボネートの製造方法。
  5. 直鎖状ポリカーボネートの粘度平均分子量が14,000〜30,000である請求項1ないし4のいずれかに記載の直鎖状ポリカーボネートの製造方法。
JP2002026667A 2001-09-27 2002-02-04 直鎖状ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3995945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026667A JP3995945B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 直鎖状ポリカーボネートの製造方法
PCT/JP2002/009947 WO2003029324A1 (fr) 2001-09-27 2002-09-26 Resine de polycarbonate et procede permettant de produire cette resine
CN 02818104 CN1281655C (zh) 2001-09-27 2002-09-26 聚碳酸酯树脂及其制造方法
TW91122380A TWI306872B (ja) 2001-09-27 2002-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026667A JP3995945B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 直鎖状ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226749A JP2003226749A (ja) 2003-08-12
JP3995945B2 true JP3995945B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27748433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026667A Expired - Fee Related JP3995945B2 (ja) 2001-09-27 2002-02-04 直鎖状ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357408B2 (ja) * 2014-11-07 2018-07-11 出光興産株式会社 分岐ポリカーボネートの製造方法
JP7181006B2 (ja) * 2018-06-01 2022-11-30 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂及びその製造方法、並びにポリカーボネート系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226749A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102012539B1 (ko) 폴리카보네이트-폴리오르가노실록산 공중합체 및 그 연속적인 제조 방법
JP4145662B2 (ja) ポリカーボネートの連続製造方法
US5470939A (en) Polycarbonate copolymer
JP2011511869A (ja) 分子量調節用アルキルフェノールおよび特性が改良されたポリカーボネート組成物
CN114230779A (zh) 一种聚碳酸酯及其制备方法、应用
JP3995945B2 (ja) 直鎖状ポリカーボネートの製造方法
JP2724217B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
EP1749848B1 (en) Branched polycarbonate resin and process for production thereof
JP3199135B2 (ja) ポリカーボネート重合体
JP4025083B2 (ja) 直鎖状ポリカーボネート
JP5183039B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2002146006A (ja) 直鎖状ポリカーボネート
JP4104873B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP6097113B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP2003096180A (ja) 直鎖状ポリカーボネート
JPH0726132A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3970755B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂
JP2014224244A (ja) ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形体
JP4071145B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
KR100395600B1 (ko) 열안정성이 우수한 고유동 폴리에스테르카보네이트 수지조성물
JPH07157555A (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法
CN112204072B (zh) 聚碳酸酯系树脂及其制造方法、以及聚碳酸酯系树脂组合物
JPH0649195A (ja) 食品用プラスチック容器
JP6035182B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP2003226750A (ja) 直鎖状ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees