JP3190077B2 - エレベータの音声合成装置 - Google Patents

エレベータの音声合成装置

Info

Publication number
JP3190077B2
JP3190077B2 JP25061691A JP25061691A JP3190077B2 JP 3190077 B2 JP3190077 B2 JP 3190077B2 JP 25061691 A JP25061691 A JP 25061691A JP 25061691 A JP25061691 A JP 25061691A JP 3190077 B2 JP3190077 B2 JP 3190077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
sound
car
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25061691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592879A (ja
Inventor
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25061691A priority Critical patent/JP3190077B2/ja
Priority to TW081107756A priority patent/TW213891B/zh
Priority to KR1019920017843A priority patent/KR970002134B1/ko
Publication of JPH0592879A publication Critical patent/JPH0592879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190077B2 publication Critical patent/JP3190077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの音声合成装
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建物の縦の交通機関であるエレベ
ータの利用環境を向上させる装置が多数使用されるよう
になった。特に音で乗客の報知する装置が増加している
傾向にある。その例としては (a)音声案内 (b)呼び登録時の登録音 (c)目的階到着を示すチャイム音 (d)積載荷重を越えた場合の警告ブザー音 (e)戸閉動作を示すブザー音 などがある。これらの装置は個々に独立した機能を有す
る構成となっている。
【0003】図6に一例としてエレベータかご1に設置
された報知装置を示す。上述の(a)は音声波形構成方
法(ADPCM、ADMなどのデータ圧縮方法)によっ
てIC化された音声案内装置2で構成されており、かご
上にスビーカ−3を配置して乗客にメッセージを音声で
報知している。上述の(b)は発音ブザ−4と呼ばれて
おり、かご呼びボタン9を押したことを音で報知するも
ので、かご操作盤5の下部に設置される。また素子とし
て圧電ブザーが使用されることが多い。上述の(c)は
電子チャイムであり、かご1の上に6A、下に6Bがそ
れぞれ設置される。上述の(d)は過荷重ブザ−7であ
り警告機能であるため乗客にはっきり聞こえる音量が要
求される。上述の(e)は戸閉促進ブザ−8であり、電
磁ブザーが使用されている場合が多い。このように上記
装置ほ各々が個々の装置構成になっており各々異なった
音を発生することを要求されている。
【0004】特に従来から全エレベータに採用されてい
る(d)はかご上に設置されており、(c)はかご上下
に設置、(a)はかご上にスピーカーを設置、(b)は
かご操作盤内に設置されている。
【0005】これらの装置の多数は客先仕様により取り
付けるものが多く、その都度設置するようになってい
る。従って一般的なエレベータにはこれらの報知装置の
一部のみが設置されている。また図6をみてわかるよう
にこれらの装置はかご上に設置する場合が多くスペース
を大きく必要としている問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のエ
レベータでは同じ乗客に報知する目的であっても各所に
設置された装置から発せられる音であるために乗客にと
っては必ずしも満足な報知になっていない場合が多い。
【0007】例えば音声案内の音声メッセージはかご上
のスピーカー3からの音となるため乗客にとって頭方向
からの報知となるので聞き取りにくい場合がある。また
かごの機械的な構造に音が左右される欠点がある。
【0008】次に呼び登録時の登録音報知はかご呼びボ
タンを押したことを報知する音であるがこの装置はかご
操作盤5下部に設置されることが多く、かご呼びボタン
9を押す動作に対して下の方から報知されることにな
る。
【0009】目的階到着チャイム6A,6Bがかご内乗
客と共に乗り場待ち客に報知することもあって上昇運転
時はかご上のチャイム6Aが鳴動、下降運転時はかご下
のチャイム6Bが鳴動するようになっている。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、以上
の目的を達成するために、エレベータ利用客に音声にて
複数の案内を報知する報知装置において、複数のディジ
タル音声データを格納する音声データ格納部と、前記音
声データをサンプリング時間間隔で読み取ってアナログ
データに変換する複数の音声合成部と、これら音声合成
部よりの前記アナログデータを合成するミキシング部と
を備え、このミキシング部で合成されたアナログデータ
を音声として1個のスピーカーより複数の案内を出力す
るエレベータの音声合成装置を提供するものである。
【0011】この構成により、音声データ格納部から読
み取られた音声データが複数の音声合成部によって復元
され、これがミキシング部によって合成されて音声とし
1個のスピーカーより複数の案内が出力されるため、
エレベータ利用客に対する複数の案内を報知する機能が
1個所に集中した装置とすることができるので、利用者
から見て最適な位置での音声または音出力が可能とな
り、これによって騒がしい場所においても確実に報知す
ることができる。
【0012】この構成により、音声データ格納部から読
み取られた音声データが複数の音声合成部によって復元
され、これがミキシング部によって合成されてスピーカ
ーより出力されるため、エレベータ利用客に対する複数
の報知機能が1個所に集中した装置とすることができる
ので利用者から見て最適な位置での音声または音出力が
可能となり、これによって騒がしい場所においても確実
に報知することができる。
【0013】
【実施例】従来の音声案内装置2は図7に示すようにエ
レベータ機械室内の制御装置からの指令をデータ受信部
10で受信し、その指令に従って制御用CPU11が記憶部
12に格納された手順によってデータを解析して音声案内
メッセージ指令を音声合成部13に命令する。音声合成部
13は音声データ格納部14に記憶された音声データを音声
合成方法に従ってサンプリング時間間隔で読みだしてD
/A変換した後にスピーカー3に出力する。本実施例で
は音声合成部13はLPF(ローパスフィルタ)を格納
し、かつ音声増幅機能を有した処理系となっている。
【0014】本実施例はこの音声合成波形がミキシング
可能な構成とし、各記憶部内には対応する音源の音声デ
ータを装備することにより集中した機能を有する装置と
することができるものである。この構成を図1に示す。
【0015】本実施例は複数の音源データを格納した音
源データ記憶部14と前記複数の音源データを復元する手
段を有するデータ復元部13と音源データを合成する波形
合成部15と乗客に報知するための増幅部16と波形を音に
変換する出力部3とエレベータ制御装置からの音源指令
を解読して音源データを再現するための音源選択部11に
より構される。本発明の構成ではかご操作盤5内に本装
置を格納し、かご内乗客に報知することを目的としてい
るので装置自体を小型化する必要がある。従って前記構
成の具体例としては音源データは集積度の高いROMな
どにより構成する場合が多い。また、この音源データを
再現する手段としてはADPCM、PCM、ADMなど
の再現手段が良く知られている方法である。これらの音
源再現手段では音源の再生に必要な記憶量は約64Kbit/
秒程度となる。一般的に得られるROM容量は現在2Mb
it程度が一般化されており、これを演算すると約32sec
程度の音声の記憶が可能となるわけである。
【0016】最近のエレベータにおける音声合成装置は
エレベータかご内の操作盤内に格納されるようになって
きている。これはかご内乗客に対する音声出力が操作盤
上部から出力されると乗客の耳の高さから発声できるた
め聞き取りやすい構成とすることができるためである。
【0017】この場合の装置外形は100mm ×100mm ×20
mm程度の大きさとすることができ、かつ音声出力用のス
ピーカを一体化できる構成とすることができる。この実
施例では図2に示すように制御用CPU11と音声合成部
13A、13B、13Cと音声データ格納部14とミキシング部
15とスピーカー3で構成されている。制御用CPU11は
エレベータ制御装置からの放送指令を受信し、この受信
データを音声合成部13用にデータ変換する機能を行って
いる。
【0018】音声合成部13は前述のようにADPCM方
法で再生できる機能を有している。従って音声合成部13
は音声データ格納部14に格納されたディジタルデータを
サンプリング間隔で読みとってアナログデータに変換し
てミキシング部15に出力するようにしている。
【0019】ところが一般的にADPCMではサンプリ
ング周波数が16KHz のため約60マイクロ秒間隔でデータ
を読みとれば充分である。この時、一般的なCPUのデ
ータ読みとり可能時間は約500 ナノ秒であるから100 倍
程度の余裕時間があることがわかる。このタイミングチ
ャートを図3に示す。図3において制御用CPU11が音
声データ格納部14からのデータを読みだし各音声合成部
13A,13B,13Cに指令しており、各音声合成部の出力
すなわち音声波形をタイミングチャートに表現してい
る。制御用CPU11はサンプリング周期に同期して音声
データ格納部14からデータを読み出す。この音声データ
格納部14はROMなどの記憶装置で構成されているので
一般的なマイクロコンピュータ回路のバランス相当の処
理系となる。当然、制御用CPU11からサンプリング時
間分のデータを読み出すので1バイ卜分のデータで完了
することができる。これに要する時間が前述の500 ナノ
秒である。サンプリング時間より次に音声合成部Aにデ
ータを供給する必要があるのは60マイクロ秒後であるの
で制御用CPU11は充分な余裕時間がある。これを利用
して音声合成部13B、13Cにデータを出力すれば図3に
タイミングチャートを得る。これを利用すれば複数の放
送内容を同時に出力できる訳である。
【0020】また本発明では音声メッセージと他のアラ
ーム用の音を同時に出力すれば良いわけであるから比較
的長時間の制御が必要な音声メッセージを優先的に処理
し、他のアラーム音は短時間に処理するようにすれば良
い。参考までに、この音声データ格納部アクセス回数は
アラーム音の場合、最短で200 ミリ秒となる。
【0021】また、実際に本装置が設置される場所とし
ては操作盤5内に格納される図4のような形となる。図
4は図6の操作盤5のみを拡大表現した図でありかご呼
びボタン9の上部に設置している。この位置はエレベー
タかご床面から1300mm程度上になるので乗客にとって聞
きやすい位置である。
【0022】前述の処理を実施するためのフローチャー
トを図5に示す。図5は制御用CPU11の処理手順を示
し、記憶部12の処理内容である。ステップ1はエレベー
タ制御装置からの指令を受信するデータ受信部10の内容
を制御用CPU11が読みとる処理を意味している。ステ
ップ2からステップ6は音声合成部13Aの処理内容を示
している。
【0023】ステップ2は音声合成装置13Aが出力する
メッセージAをミキシング部15に出力中か否かを判定し
ている。本ステップでメッセージAが出力していなけれ
ばステップ3以降の音声合成初期ステップを実行する。
また出力中であればステップ5以降のサンプリング処理
を実行するわけである。
【0024】ステップ3ではメッセージAが出力されて
いないことを判定済みであるのでステップ1で算出した
メッセージ出力指令があるか判定している。ここでメッ
セージ出力指令がなければ7以降のメッセージB,Cの
処理ステップに移る。ステップ4はメッセージ出力指令
が最初に発生した時にサンプリング時間を初期化する処
理である。サンプリング時間は音声を合成するための基
本的な時間間隔であり本実施例では60マイクロ秒に設定
している。このことは図5の処理手順は最大60マイクロ
秒で完了しなければならないことを示している。一般的
に制御用CPU11の1実行時間は1マイクロ秒と換算す
ると約60ステップで処理を完了する必要があるわけであ
る。このことより本発明の実施としては3メッセージ程
度が限界となる。
【0025】ステップ5ではこのサンプリング時間の判
定を実施している。この時間であった場合音声データ格
納部10から音声データを読みだし音声合成部13Aにデー
タを出力する処理が行われる。(ステップ6)ステップ
7はメッセージBに対する処理。ステップ8はメッセー
ジCに対する処理である。
【0026】本実施例によればかご操作盤内に格納した
音声合成装置で乗客に対する音声メッセージとかご呼び
登録音、着床チャイム音、警報ブザー音などを本装置の
みで報知でき、かつ乗客が取りやすい高さから音声出力
できるため従来構成に比べ優れた機能を乗客に提供する
ことができる。また各音は電子化された音声データ格納
部に配置されるために常に一定の音質を有することがで
き従来のように音質劣化などの経時変化がない。
【0027】先の実施例ではかご操作盤内に設置した例
を示したが当然エレベータ乗場に設置することも容易に
できる。この場合にはエレベータ待ち客に対してエレベ
ータの到着時間の音声メッセージ報知と共に到着チャイ
ム音を出力できる。また上記例の拡張として自号機メッ
セージだけでなく他号機メッセージも同時に処理するこ
とも可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、音声データ格納部から
読み取られた音声データが複数の音声合成部によって復
元され、これがミキシング部によって合成されてスピー
カーより出力されるため、エレベータ利用客に対する
数の報知機能が1個所に集中した装置とすることができ
るので利用者から見て最適な位置での音声または音出力
が可能となる。これによって騒がしい場所においても確
実に報知することができる利点がある。
【0029】また同様に利用者のインタフェース装置
(例えば呼び登録装置、表示装置など)の大きさに影響
されない装置が提供できるばかりでなく小型形状とする
ことができ、格納しやすい利点がある。当然、従来と比
べて安価に作成することもできるわけである。また本発
明では今後も集積度が向上できるICを使用しているの
で将来的には更に小型にできる可能性も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例であるエレベータ音声合成装
置のブロック図である。
【図3】本発明の一実施例におけるタイミングチャート
図である。
【図4】本発明の一実施例におけるかご内操作盤の外観
図である。
【図5】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
図である。
【図6】従来装置の外観図である。
【図7】従来装置のブロック図である。
【符号の説明】
3…スピーカー 11…制御用CPU 12…記憶部 13A…音声合成部A 13B…音声合成部B 13C…音声合成部C 14…音声データ格納部 10…データ受信部 15…ミキシング部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータ利用客に音声にて複数の案内を
    報知する報知装置において、複数のディジタル音声デー
    タを格納する音声データ格納部と、前記音声データをサ
    ンプリング時間間隔で読み取ってアナログデータに変換
    する複数の音声合成部と、これら音声合成部よりの前記
    アナログデータを合成するミキシング部とを備え、この
    ミキシング部で合成されたアナログデータを音声として
    1個のスピーカーより複数の案内を出力することを特徴
    とするエレベータの音声合成装置。
JP25061691A 1991-09-30 1991-09-30 エレベータの音声合成装置 Expired - Fee Related JP3190077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25061691A JP3190077B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エレベータの音声合成装置
TW081107756A TW213891B (en) 1991-09-30 1992-09-30 Sound synthesizer for elevator
KR1019920017843A KR970002134B1 (ko) 1991-09-30 1992-09-30 엘리베이터의 음성합성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25061691A JP3190077B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エレベータの音声合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592879A JPH0592879A (ja) 1993-04-16
JP3190077B2 true JP3190077B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=17210507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25061691A Expired - Fee Related JP3190077B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エレベータの音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298491A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitec Co Ltd エレベータのドア安全装置
JP2016043230A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 井上 博喜 使い捨て容器型のまな板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298491A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitec Co Ltd エレベータのドア安全装置
JP2016043230A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 井上 博喜 使い捨て容器型のまな板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592879A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190077B2 (ja) エレベータの音声合成装置
JPH09240940A (ja) エレベータの音声案内装置
KR970002134B1 (ko) 엘리베이터의 음성합성장치
JP2786761B2 (ja) エレベータの音声合成装置
JPH06125317A (ja) 構内放送システム
JPH04358676A (ja) エレベータの乗り場報知装置
JP3987402B2 (ja) Avm移動局装置
JP2003335468A (ja) エレベータの自動放送装置
JP2554727B2 (ja) エレベータの放送装置
JPH06263349A (ja) エレベータの音響装置
JPH10510081A (ja) 装置及び機器の音声制御用装置
JP2902895B2 (ja) エレベータホール用音声案内装置
JP3278595B2 (ja) 携帯電話
JP2002507772A (ja) 情報再生用または機能実行用の装置
JPH0693717B2 (ja) 音声応答装置
JPH1032858A (ja) 受信装置
JPH11355477A (ja) 音声合成によるデータ設定方式
JPH0680331A (ja) エレベータのオートアナウンス装置
JPH088855A (ja) 輸送機用案内放送装置
JPH025674A (ja) 無線電話装置
JPS61116400U (ja)
JPS63183498A (ja) 登録式音声入出力装置
JPS584560U (ja) エレベ−タの呼登録装置
JPH0243888A (ja) ボタン電話装置
JPH0761757A (ja) エスカレータ用音声案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees