JP3987402B2 - Avm移動局装置 - Google Patents

Avm移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3987402B2
JP3987402B2 JP2002277274A JP2002277274A JP3987402B2 JP 3987402 B2 JP3987402 B2 JP 3987402B2 JP 2002277274 A JP2002277274 A JP 2002277274A JP 2002277274 A JP2002277274 A JP 2002277274A JP 3987402 B2 JP3987402 B2 JP 3987402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispatch
avm
dispatch message
vehicle
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002277274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004118297A (ja
Inventor
真司 小川
光利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002277274A priority Critical patent/JP3987402B2/ja
Publication of JP2004118297A publication Critical patent/JP2004118297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987402B2 publication Critical patent/JP3987402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分動】
本発明は、AVM移動局装置に関し、特に、タクシー配車システムの基地局から送信される配車メッセージを再生するAVM移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のAVMシステムでは、基地局は、各移動局の位置情報や動態情報等を、無線回線を介して収集し、表示装置に表示して、各移動局の位置や動態等を確認する。基地局オペレータは、各タクシーの現在位置を把握することができるので、顧客からの配車要望に応じて、顧客の要望する配車位置に近いタクシーに、容易に連絡をすることができ、タクシーの配車効率を高めることができる。
【0003】
AVM移動局端末の表示手段に表示される配車内容を、運転中の乗務員が見ることは非常に危険であるので、安全のために、自車宛ての配車指示を、AVM移動局端末で音声合成により再生する。乗務員は、運転中に表示を見ることなく、配車指示を確認することができる。基地局からの配車指示音声は、全移動局で聞けるようになっているし、録音して随時再生することもできる。
【0004】
図10に、従来のAVM移動局装置における処理手順のフローチャートを示す。図11に、配車メッセージのデータフォーマットを示す。図10と図11を参照しながら、従来のAVM移動局装置における処理を説明する。図11に示す配車メッセージのコントロールコードは、このデータが配車メッセージであるかどうかを示すコードである。配車メッセージでない場合は、図11に示す以外のデータフォーマットをしている。配車対象車番は、タクシーの車番を示すコードである。複数台配車の場合は、最大9台まで車番が書かれている。配車指示は、客の名前、住所、迎え先までの経路等が示されたコードである。配車対象車番、配車指示をあわせて最大全角60文字で構成されている。
【0005】
図10のフローチャートに示すように、タクシーに搭載されたAVM移動局装置は、基地局からメッセージデータを受信する(ステップS1)。受信データ中のコントロールコード(CC)が、配車メッセージであることを示しているか否かを検査し(ステップS2)、配車メッセージでない場合は、受信データに対応したそれぞれの処理を行う(ステップS3)。配車メッセージを受信したのであるならば、配車メッセージ中の配車対象車番から、自車宛か否かを検査する(ステップS4)。自車宛でない場合は、配車メッセージを捨てる(ステップS5)。自車宛である場合は、ファンファーレを鳴らして配車指示を表示手段に表示し、配車指示を音声合成再生する(ステップS6)。
【0006】
すなわち、配車メッセージが自車宛てかどうか判別して、自車宛てであれば、配車メッセージ受信時にスピーカをミュートにしてあっても、配車指示を合成音声で再生する。この場合、配車対象車番は再生しない。1台の車両が複数の配車メッセージを受信することはないため、データを保存することはない。基地局から送信される配車対象車番や配車指示などの配車メッセージを再生する音声合成装置は、自車宛ての配車メッセージのみを再生する。
【0007】
【特許文献1】
特開平5-81599号公報
【特許文献2】
特開平9-16894号公報
【特許文献3】
特開平9-282597号公報
【特許文献4】
特開平10-334398号公報
【特許文献5】
特開2001-44916号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のAVM移動局装置では、配車対象の車両のみに配車メッセージを送信していたので、配車指示を他の乗務員が確認することができず、道に迷っている他の車両を誘導することができないという問題がある。基地の配車係が音声で配車指示をするシステムでは可能であったことが、このAVM移動局装置ではできなくなってしまった。さらに、どの顧客の配車依頼が発生したか、現在どのエリアで配車依頼が集中して発生しているか、等の配車状況を他の乗務員が把握できず、効率的なタクシー営業を行うことができないという問題がある。また、営業スタッフが配車状況を聞いて、車両の追加や車両移動をリアルタイムに指示することができず、配車依頼をする顧客をリアルタイムに把握することもできないという問題がある。
【0009】
さらに、従来のAVM移動局装置は、配車メッセージ作成装置に直接接続できず、実際に運用で使用している無線回線を使用することもできない。そのため、配車メッセージ作成装置で作成した配車指示の再生結果を確認できないという問題がある。例えば、配車先顧客名を「東」と漢字で入力して送信した場合、実際は「あづま」であっても、移動局装置では「ひがし」として合成音声で再生されることがある。この場合、乗務員は、誤った客を乗せたり、誤った迎車先に行ったりすることになる。その結果、迎車に時間がかかったり、客からのクレームが発生したりする。
【0010】
本発明は、上記従来の問題を解決して、AVM移動局端末が配車メッセージ作成装置と接続されることにより、必要に応じて音声合成で再生できるようにすることを目的とする。また、配車メッセージ作成装置で作成した配車指示が正しく音声再生されるかを、基地局オペレータが確認できるようにすることも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、タクシー配車システムの基地局から送信される配車メッセージを受信する手段と、受信した配車メッセージを表示する手段と、受信した配車メッセージデータを記憶する記憶手段と、受信した配車メッセージを合成音声で再生する音声合成再生手段とを具備するAVM移動局装置に、受信した配車メッセージが自車宛か他車宛かを識別する配車メッセージ識別手段と、受信した配車メッセージを記憶手段から選択的に再生するように再生条件を設定する条件設定手段と、再生条件に従って他車宛て配車メッセージを選択的に音声合成再生手段に出力する手段とを備えた構成とした。このように構成したことにより、必要に応じて、配車指示を他車の乗務員が確認することができる。
【0012】
また、スピーカの動作設定状態を識別するスピーカ状態識別手段と、スピーカの動作設定状態に応じて配車メッセージの再生態様を決定する手段とを備えた。このように構成したことにより、不要な配車メッセージの再生を止めることができる。
【0013】
また、自車宛て配車メッセージを優先して再生する手段を備えた。このように構成したことにより、他車宛のメッセージを再生中でも、自車宛のメッセージを出力することができる。
【0014】
また、スピーカの動作設定状態を識別するスピーカ状態識別手段と、スピーカの動作設定状態に応じてデータを保存する手段を備えた。このように構成したことにより、必要なメッセージを繰り返し聞くことができる。
【0015】
また、条件設定手段に、自車宛て配車メッセージである場合には、スピーカでファンファーレを鳴らし、配車メッセージを合成音声で再生し、配車メッセージを表示手段に表示するように、再生条件を設定し、他車宛て配車メッセージである場合は、配車対象車番と配車指示とを合成音声で再生するのみとするように、再生条件を設定する構成とした。このように構成したことにより、自車宛メッセージを聞き逃すことを防止できる。
【0016】
また、条件設定手段に、他車宛て配車メッセージ中の配車対象車番を再生する否かを、再生条件として設定する構成とした。このように構成したことにより、必要な場合のみ、他車の番号を再生できる。
【0017】
また、外部情報入出力手段を有する配車メッセージ作成装置と、無線送受信機と、無線通信制御装置とを具備するAVM基地局装置の配車メッセージ作成装置の外部情報入出力手段に、モニター用に請求項1記載のAVM移動局装置を有線で接続した構成とした。このように構成したことにより、基地局オペレータは配車メッセージの再生状態を確認できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図9を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
(実施の形態)
本発明の実施の形態は、タクシー配車システムの基地局から受信した配車メッセージが自車宛か他車宛かを識別し、自車宛である場合には、ファンファーレを鳴らし、配車指示を合成音声で再生して画面表示し、他車宛である場合には、設定に応じて配車メッセージを合成音声で再生するAVM移動局装置である。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の基地局の機能ブロック図である。図1において、基地局1は、タクシーの配車センターの通信装置である。配車メッセージ作成装置11は、タクシー乗務員に対する配車指示を作成するパソコンなどの装置である。入力手段111は、配車メッセージの作成や修正などをするためのキーボードやマウスなどの入力装置である。記憶手段112は、プログラムや、顧客情報や配車伝票内容などのデータを格納するメモリである。主制御手段113は、配車メッセージ作成装置11の全体を制御するCPUである。外部情報入出力手段114は、配車メッセージ作成装置11と他の装置との間でデータを入出力する手段である。
【0021】
表示手段115は、顧客情報等を表示するCRTや液晶ディスプレイなどの表示装置である。スタンドマイク12は、基地局オペレータの音声を入力する装置である。無線通信制御装置13は、音声やデータを無線で送受信するための装置である。無線通信制御手段131は、無線モデムである。基地無線送受信機14は、無線通信機である。無線アンテナ15は、無線通信用のアンテナである。AVM移動局端末26は、モニター用の端末である。外部情報入出力手段264は、データ入出力用のインタフェースである。
【0022】
図2は、本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の移動局の機能ブロック図である。図2において、移動局2は、車両に搭載される通信装置である。無線アンテナ21は、無線通信用のアンテナである。移動無線送受信機22は、無線通信機である。受信した信号がデータであれば、配車メッセージを無線通信制御手段261に送り、受信した信号が音声であれば、ハンドマイク25に送る。GPSアンテナ23は、GPS衛星の電波を受信するアンテナである。タクシーメータ24は、タクシーの料金計算装置であり、乗務員により、車両状態が入力される。ハンドマイク25は、乗務員の音声を入力するとともに、基地局からの音声を出力する装置である。
【0023】
AVM移動局端末26は、車両位置を監視する機能を有する通信端末装置である。無線通信制御手段261は、無線モデムである。配車メッセージ識別手段262は、配車メッセージが自車宛か他車宛かを識別する手段である。車両位置算出手段263は、GPS信号に基づいて車両位置と進行方向と速度を算出する手段である。外部情報入出力手段264は、タクシーメータ信号の取込みなどを行うためのデータ入出力用のインタフェースである。車両状態識別手段265は、メータ信号によりタクシーが実車状態か空車状態かなどを識別する手段である。
【0024】
入力手段266は、操作指示などを入力するためのキーボードやタッチパネルである。配車操作で使用する「応答」キーや「了解」キー、繰り返し音声再生するための「モード」キー、地区申告するための「英字」キーや「数字キー」などである。特に、「数字」キーは、「実車」時にスピーカをミュート(消音)するか否かを設定するとともに、他車宛て配車メッセージを再生するときに、配車対象車番を再生するか否かを設定し、記憶手段269に記憶させるために使用する。
【0025】
主制御手段267は、AVM移動局装置全体を制御するCPUである。表示手段268は、液晶ディスプレイなどの表示装置である。配車内容を表示するためや、記憶手段269に記憶している情報を表示する。記憶手段269は、プログラムやデータを格納するメモリである。「実車」時にスピーカをミュート(消音)するか否かの設定を記憶したり、他車宛て配車メッセージを再生するときに配車対象車番を再生するか否かの設定を記憶したり、配車メッセージを記憶したりする。
【0026】
音声合成再生手段270は、配車メッセージを合成音声で再生する手段である。スピーカ274が他車宛て配車メッセージを再生中であるか、自車宛て配車メッセージを再生中であるか、あるいはその両方でもないか、という状態情報を、スピーカ状態記憶手段273に送る。スピーカ制御手段271は、音声信号をスピーカに出力するか否かを制御する手段である。スピーカ状態識別手段272は、スピーカがオン状態かミュート状態かを識別する手段である。スピーカ状態記憶手段273は、スピーカをオンにするかミュートにするかの設定情報を格納するメモリである。スピーカ274は、音声信号を音響に変換する手段である。
【0027】
スピーカ制御手段271は、主制御手段267に従い、スピーカ274のミュート(消音)やミュート解除(開放)を行う。また、その状態をスピーカ状態記憶手段273に送る。スピーカ状態識別手段272は、スピーカ状態記憶手段273からデータを読み込み、スピーカ274が他車宛て配車メッセージを再生中であるか、自車宛て配車メッセージを再生中であるか、あるいはその両方でもないかを識別し、その情報を主制御手段267に送る。また、スピーカ274がミュート(消音)中であるか否かを識別し、その情報を主制御手段267に送る。
【0028】
図3と図4は、本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートである。図5は、配車対象車両が自車の場合におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートである。図6は、スピーカ再生中の場合におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートである。図7は、配車対象車番を再生しない場合におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートである。図8は、AVM移動局装置の記憶手段内の設定テーブルを示す図である。図9は、設定テーブルを変更する場合におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートである。
【0029】
上記のように構成された本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、基地局1の機能を説明する。タクシー営業所の配車係である基地局オペレータは、客の配車依頼の電話に対し、配車メッセージ作成装置11で、あらかじめ登録されている顧客情報を検索して、配車先を求める。配車先に近い車両を検索して配車対象車両を決定し、配車メッセージを作成する。配車メッセージのフォーマットは、図11に示した従来のものと同じである。配車メッセージを、無線通信制御装置13と基地無線送受信機14を介して、無線回線で車両の移動局2へ送信する。配車メッセージ作成装置11で作成された配車内容を、付設してあるAVM移動局端末26で再生して確認できる。基地局オペレータが再生指示を行うと、AVM移動局端末26は、配車メッセージ作成装置11からの配車内容を合成音声で再生する。
【0030】
図2を参照しながら、移動局2の機能を説明する。タクシーに搭載された移動局2では、基地局1から送信されてきた配車メッセージを、移動無線送受信機22で受信する。受信した配車メッセージを、AVM移動局端末26で合成音声により再生するとともに、画面表示する。AVM移動局端末26には、配車メッセージ識別手段262が設けられており、配車メッセージ内のコントロールコードで、配車メッセージであるか否かを識別する。配車メッセージである場合は、さらに、配車対象車番で、自車宛か他車宛かを識別する。配車メッセージである場合は、配車対象車番と配車内容を、再生条件にしたがって音声合成再生手段270で音声信号に変換し、スピーカ274から音声で出力する。
【0031】
自車宛て配車メッセージである場合は、スピーカ274でファンファーレを鳴らし、配車内容を再生し、配車内容を表示手段268に表示する。他車宛て配車メッセージである場合は、ファンファーレを鳴らさず、配車対象車番と配車内容を合成音声で再生するが、表示手段268には表示しない。ただし、AVM移動局端末26のスピーカ状態識別手段272で、スピーカ274がミュート中(消音中)であるか否かを識別し、スピーカ274がミュート中であり、他車宛ての配車メッセージであれば、配車メッセージは再生しない。スピーカ274がミュート中でなく、他車宛ての配車メッセージであれば、配車メッセージを再生する。
【0032】
また、スピーカ状態識別手段272で、配車メッセージ再生中か否かを識別し、配車メッセージ再生中であり、自車宛ての配車メッセージを新規に受信したのであれば、自車宛ての配車メッセージを、即刻優先して画面表示して合成音声で再生する。再生中でない場合は、自車宛他車宛に関わらず、合成音声で再生する。配車メッセージ再生中であり、他車宛ての配車メッセージを新規に受信したのであれば、一旦、配車メッセージを記憶手段に保存して、再生が終り次第、保存していた配車メッセージを再生する。他車宛て配車メッセージの配車対象車番を再生するか否かの設定情報を、記憶手段269に記憶しておく。配車対象車番を再生しない設定の場合、配車内容のみを再生する。配車対象車番を再生する設定の場合、配車対象車番と配車内容を再生する。
【0033】
図3を参照しながら、AVM移動局装置の基本的な動作手順を説明する。AVM移動局装置の無線アンテナ21で、基地局からの無線信号を受信する(ステップS11)。移動無線送受信機22で、受信した信号がデータであるか音声であるかを識別する(ステップS12)。受信した信号が音声である場合は、ハンドマイク25の内蔵スピーカから音声を出力して(ステップS13、ステップS14)、処理を終了する。
【0034】
受信した信号がデータである場合は、無線通信制御手段261で、データを受信する(ステップS13、ステップS15)。配車メッセージ識別手段262で、受信データ中のコントロールコードを検査する(ステップS16)。コントロールコードが配車メッセージであることを示していない場合は、コントロールコードに応じて、それぞれの処理を実行して(ステップS18)、処理を終了する。
【0035】
コントロールコードが配車メッセージであることを示している場合は、配車メッセージ識別手段262で、配車対象車番を識別する(ステップS17、ステップS19)。配車対象車番が自車の場合は、図5に示す自車宛ての配車メッセージの処理(A)を行う(ステップS20)。自車宛ての配車メッセージの処理(A)については後述する。
【0036】
配車対象車番が他車である場合は、スピーカ状態識別手段272で、スピーカ状態記憶手段273のデータを読み込み(ステップS21)、主制御手段267で、スピーカ状態識別手段272のデータを読み込む(ステップS22)。スピーカがミュート中の場合は、配車メッセージを捨て(ステップS23、ステップS24)、処理を終了する。
【0037】
スピーカがミュート中でない場合は、スピーカが再生中か否かを検査する(ステップS23、ステップS25)。スピーカが再生中の場合は、図6に示す保存処理(B)を実行する(ステップS25)。スピーカが再生中の場合の保存処理については後述する。スピーカが再生中でない場合は、図4に示す再生処理(C)を実行する(ステップS25)。
【0038】
図4を参照しながら、他車宛ての配車メッセージの再生処理の手順を説明する。主制御手段267で、記憶手段269に格納されている設定テーブルのデータのうち、他車宛ての配車メッセージの配車対象車番を再生するか否かの設定データを読み込む(ステップS26)。配車対象車番を再生しないように設定されている場合は、図7に示す再生処理(D)を実行する(ステップ27)。再生処理(D)については後述する。
【0039】
配車対象車番を再生するように設定されている場合は、主制御手段267で、音声合成再生手段270に、配車対象車番と配車指示を送る(ステップS28)。音声合成再生手段270で、配車対象車番と配車指示のデータを音声合成し、スピーカ274に送り(ステップS29)、スピーカから音声出力する(ステップS30)。同時に、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中であると書き込む(ステップS31)。再生すべきデータが終了したかどうか検査し(ステップS32)、再生終了でない場合は、音声合成(ステップS29)から繰り返す。再生終了である場合は、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中でないと書き込み(ステップS33)、処理を終了する。
【0040】
図5を参照しながら、配車対象車両が自車の場合の動作手順(A)を説明する。主制御手段267で、ファンファーレ信号をスピーカ274に送り(ステップS34)、ファンファーレを鳴らす(ステップS35)。同時に、主制御手段267で、配車指示を表示手段268に送り(ステップS36)、配車指示を表示する(ステップS37)。同時に、主制御手段267で、配車指示を音声合成再生手段270に送る(ステップS38)。音声合成再生手段270で、配車指示を音声合成し、スピーカ274に送り(ステップS39)、音声出力する(ステップS40)。同時に、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中であると書き込む(ステップS41)。再生すべきデータが終了したかどうか検査し(ステップS42)、再生終了でない場合は、配車指示の音声合成(ステップS39)から繰り返す。再生終了である場合は、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中でないと書き込み(ステップS43)、処理を終了する。
【0041】
図6を参照しながら、スピーカ再生中の場合の動作手順(B)を説明する。主制御手段267で、配車対象車番と配車指示を、記憶手段269に保存する(ステップS44)。主制御手段267で、スピーカ状態識別手段272から再生終了か否かを示すデータを読み込む(ステップS45)。再生終了でない場合は、データの読込み(ステップS45)を繰り返す。再生終了である場合は、主制御手段267で、音声合成再生手段270に、配車対象車番と配車指示を送る(ステップS47)。音声合成再生手段270で音声合成し、スピーカ274に送り(ステップS48)、音声出力する(ステップS49)。同時に、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中であると書き込む(ステップS50)。再生すべきデータが終了したかどうか検査し(ステップS51)、再生終了でない場合は、音声合成(ステップS48)から繰り返す。再生終了である場合は、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中でないと書き込み(ステップS52)、処理を終了する。
【0042】
図7を参照しながら、配車対象車番を再生しない場合の動作手順(D)を説明する。主制御手段267で、音声合成再生手段270に、配車指示を送る(ステップS53)。音声合成再生手段270で音声合成し、スピーカ274に送り(ステップS54)、音声出力する(ステップS55)。同時に、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中であると書き込む(ステップS56)。再生すべきデータが終了したかどうか検査し(ステップS57)、再生終了でない場合は、音声合成(ステップS54)から繰り返す。再生終了である場合は、音声合成再生手段270で、スピーカ状態記憶手段273に、再生中でないと書き込み(ステップS58)、処理を終了する。
【0043】
図8と図9参照しながら、設定テーブルを変更する方法を説明する。図8に示すように、設定テーブルには、車番再生の可否と、ミュートの可否を設定できる。図9に示すように、AVM移動局装置の入力手段266にある設定画面表示キーを押下すると(ステップS59)、入力手段266が、キー信号を主制御手段267に送る(ステップS60)。主制御手段267が、記憶手段269から設定テーブルを読み込み(ステップS61)、表示手段268に送り(ステップS62)、表示する(ステップS63)。入力手段266で、設定値を変更し(ステップS64)、保存キーを押下する(ステップS65)。入力手段266が、キー信号を主制御手段267に送ると(ステップS66)、主制御手段267が、記憶手段269に書き込む(ステップS67)。
【0044】
上記のように、本発明の実施の形態では、AVM移動局装置を、タクシー配車システムの基地局から受信した配車メッセージが自車宛か他車宛かを識別し、自車宛である場合には、ファンファーレを鳴らし、配車指示を合成音声で再生して画面表示し、他車宛である場合には、設定に応じて配車メッセージを合成音声で再生する構成としたので、配車内容を他車の乗務員が確認することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明から明らかのように、本発明では、AVM移動局装置を、他車宛ての配車メッセージを再生するように構成したので、すべての乗務員が配車状況を容易に把握することができ、道に迷っている他の車両を誘導することもできる。また、どの顧客の配車依頼が発生したか、現在どのエリアで配車依頼が集中して発生しているか等の配車状況を把握できるようになり、効率的なタクシー営業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の基地局を構成するシステムのブロック図、
【図2】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の移動局を構成するシステムのブロック図、
【図3】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートの前半部、
【図4】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャートの後半部、
【図5】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の配車対象車両が自車の場合の動作手順を示すフローチャート、
【図6】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置のスピーカ再生中の場合の動作手順を示すフローチャート、
【図7】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の配車対象車番を再生しない場合の動作手順を示すフローチャート、
【図8】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の記憶手段内の設定テーブル、
【図9】本発明の実施の形態におけるAVM移動局装置の設定テーブルを変更する動作手順を示すフローチャート、
【図10】従来のAVM移動局装置の動作手順を示すフローチャート、
【図11】従来及び本発明のAVM移動局装置の基地局から送信される配車メッセージのデータフォーマット、
【図12】従来の基地局を構成するシステムのブロック図、
【図13】従来の移動局を構成するシステムのブロック図である。
【符号の説明】
1 基地局
11 配車メッセージ作成装置
111 入力手段
112 記憶手段
113 主制御手段
114 外部情報入力手段
115 表示手段
12 スタンドマイク
13 無線通信制御装置
131 無線通信制御手段
14 基地無線送受信機
15 無線アンテナ
2 移動局
21 無線アンテナ
22 移動無線送受信機
23 GPSアンテナ
24 タクシーメータ
25 ハンドマイク
26 AVM移動局端末
261 無線通信制御手段
262 配車メッセージ識別手段
263 車両位置算出手段
264 外部情報入出力手段
265 車両情報識別手段
266 入力手段
267 主制御手段
268 表示手段
269 記憶手段
270 音声合成再生手段
271 スピーカ制御手段
272 スピーカ状態識別手段
273 スピーカ状態記憶手段
274 スピーカ

Claims (7)

  1. タクシー配車システムの基地局から送信される配車メッセージを受信する手段と、受信した配車メッセージを表示する手段と、受信した配車メッセージデータを記憶する記憶手段と、受信した配車メッセージを合成音声で再生する音声合成再生手段とを具備するAVM移動局装置において、受信した配車メッセージが自車宛か他車宛かを識別する配車メッセージ識別手段と、受信した配車メッセージを前記記憶手段から選択的に再生するように再生条件を設定する条件設定手段と、前記再生条件に従って他車宛て配車メッセージを選択的に前記音声合成再生手段に出力する手段とを備えたことを特徴とするAVM移動局装置。
  2. スピーカの動作設定状態を識別するスピーカ状態識別手段と、スピーカの動作設定状態に応じて配車メッセージの再生態様を決定する手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のAVM移動局装置。
  3. 自車宛て配車メッセージを優先して再生する手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のAVM移動局装置。
  4. スピーカの動作設定状態を識別するスピーカ状態識別手段と、スピーカの動作設定状態に応じてデータを保存する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のAVM移動局装置。
  5. 前記条件設定手段に、自車宛て配車メッセージである場合には、スピーカでファンファーレを鳴らすと共に、配車メッセージを合成音声で再生し、配車メッセージを表示手段に表示するように、設定し、他車宛て配車メッセージである場合は、配車対象車番と配車指示とを合成音声で再生するのみとするように、設定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のAVM移動局装置。
  6. 前記条件設定手段に、他車宛て配車メッセージ中の配車対象車番を再生する否かを、前記再生条件として設定することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のAVM移動局装置。
  7. 外部情報入出力手段を有する配車メッセージ作成装置と、無線送受信機と、無線通信制御装置とを具備するAVM基地局装置において、前記配車メッセージ作成装置の外部情報入出力手段に、モニター用に請求項1記載のAVM移動局装置を有線で接続したことを特徴とするAVM基地局装置。
JP2002277274A 2002-09-24 2002-09-24 Avm移動局装置 Expired - Fee Related JP3987402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277274A JP3987402B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 Avm移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277274A JP3987402B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 Avm移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004118297A JP2004118297A (ja) 2004-04-15
JP3987402B2 true JP3987402B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32272918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277274A Expired - Fee Related JP3987402B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 Avm移動局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031580A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fujitsu Ten Ltd 情報端末装置、及び配車装置
JP2007052651A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujitsu Ten Ltd 車両配車システム、車両配車方法、及び車両配車プログラム
JP6565438B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-28 株式会社Jvcケンウッド 移動無線端末および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004118297A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937732B2 (en) Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, portable audio apparatus, computer program product and computer-readable storage medium
CN1655233B (zh) 实现语音对话的方法及其语音对话系统
US20010028717A1 (en) Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, computer program product and computer-readable storage medium
JP3036696B1 (ja) ナビゲーションシステム、方法、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20070169163A1 (en) Information Distributing System, Information Processing Terminal Device, Information Center, And Information Distributing Method
CN101421588A (zh) 导航装置和在导航装置中实施音频特征的方法
JP3987402B2 (ja) Avm移動局装置
JPH09128690A (ja) 配車システム
JP2003218999A (ja) 音声認識機能付き携帯電話装置及びその制御プログラム
JPH0935192A (ja) 配達ナビゲーション装置
JP2003242215A (ja) 移動体内情報提供システム
KR20020079916A (ko) 재생 장치 및 방법
JP2002237869A (ja) 車両用着信案内装置
JP4574888B2 (ja) オーダ入力装置およびオーダ入力支援方法
JP2000253182A (ja) エレベータの通話経路の点検装置及びエレベータの通話装置の点検装置
JPH07192443A (ja) 割込みソース切り換え方式
JP2006003321A (ja) 車両用情報提供システム
JP3610876B2 (ja) 配信方法、それに用いられる通信端末及び配信局
JP4237389B2 (ja) 道路情報提供システム
JP2007317023A (ja) ワイヤレスコールシステム及び携帯型送受信器
JP2008292762A (ja) 音声発生装置およびその制御方法、ならびに音声発生装置用プログラム
US7272356B1 (en) Information delivery system
JP2000065590A (ja) 車載ナビゲーション装置及びその接続方法
JP2007010998A (ja) カラオケシステム
JP2002278576A (ja) 音声情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees